タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,779)

  • 「みちびき」4号機打ち上げ成功 “日本版GPS”本格運用へ

    “日GPS”を構築する人工衛星「みちびき」4号機を載せたH-IIAロケットが、10月10日午前7時1分、種子島宇宙センターで予定通り打ち上げられ、約28分後、みちびき4号機を正常に分離した。既に打ち上げ済みの1~3号機とあわせ、来年度から格運用の準備に入る。

    「みちびき」4号機打ち上げ成功 “日本版GPS”本格運用へ
    tarchan
    tarchan 2017/10/10
  • Appleが「HomePod」を作った理由

    その後も主に音についての説明が中心でした。最後に価格を発表するときも、「無線オーディオスピーカーとスマートスピーカーの価格を足したら400~700ドルになるけど、HomePodはわずか349ドル」と説明。競合とみられるAmazon EchoやGoogle Homeよりずっと高いのに、この説明に会場からは拍手が起きました。 音のよさについては、実際に聴いてみないことには何とも言えませんが、WWDCのセッションルームで試聴会に参加した米Mashableは、HomePodの音は(比較用に部屋に置かれていた)Sonosの「Play:3」よりずっとよかったと書いています。「音は単に大きいのではなくリッチだ。高音はシャープだがひずまず、低音は深く、朗々としているが主張しすぎない」そうです。 オーディオ専門メディアの米What Hi-Fiは、ペアにした2台のHomePodで「ホテルカリフォルニア」のライ

    Appleが「HomePod」を作った理由
  • 言語フィルター、インスタンスミュート、新イラストを搭載したマストドン「1.4.1」リリース

    マストドン(Mastodon)運営チームは5月29日、最新版リリース「1.4.1」を公開した。タイムラインに表示させる言語をフィルタリングできる機能が正式に搭載され、インスタンスの非表示も可能に。DMの会話がより分かりやすくなり、新しいマストドン絵が組み込まれた。 これまではマストドン開発者であるオイゲン・ロッコさんのMediumでこうした大きな発表を行ってきたが、今後はその発表の場を新設されたjoinmastodon.orgのディスカッションボード「discourse」に移管する。新バージョンの詳細はここに記載されている。 オイゲンさんによれば、今回のリリースはあらかじめ組んだロードマップに沿って作られた初めてのリリースで、5回のリリース候補(RC)を経て完成された。 コンテントフィルタリングと不正利用の取り扱いに関して最も要望の多かった3つの機能を組み込んだとオイゲンさんは説明。それは

    言語フィルター、インスタンスミュート、新イラストを搭載したマストドン「1.4.1」リリース
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
  • Google、VRゲーム「Job Simulator」のOwlchemy Labsを買収

    Owlchemy Labsや2010年創業のテキサス州オースティンに拠点を置く、従業員23人の非公開企業。Unityで開発するVRゲームのメーカーで、「Job Simulator」が「HTC Vive」に無料で付属したことで広く知られるようになった。 Owlchemyは買収後もHTC Vive、Oculus Touch、PlayStation VRなど、Google以外のプラットフォーム向け製品の提供を継続する計画。 Googleは2015年に買収したSkillman & HackettのVR製品「Tilt Brush」も他のプラットフォーム向けに提供している(自社の「Daydream View」では使えない)。また、「Google Earth VR」もDayDream Viewではまだ使えない。 関連記事 Googleがスマホで「VR」「AR」に取り組む理由 最近のITトレンドを語る上で

    Google、VRゲーム「Job Simulator」のOwlchemy Labsを買収
  • 「個人開発者は“孤独な開発者”になってはいけない」――ヒットアプリ作者が語る“レッドオーシャンの泳ぎ方”

    レッドオーシャンといわれるスマートフォンゲーム市場で、どのようにして個人でゲームアプリを作って生きていくか――そんなテーマの講演が、ゲーム開発者向けイベント「Unite 2017 Tokyo」(5月8~9日、東京国際フォーラム)で行われた。登壇したのは、個人ゲーム制作者のいたのくまんぼう(@Kumanbow)さん、通称「和尚さん」だ。 和尚さんは、もともと家庭向けゲームの開発者。「不思議のダンジョン」シリーズ(チュンソフト)などの制作に携わってきた。独立後は、AppStoreランキングで1位を獲得した「江頭ジャマだカメラ」など、8年弱にわたってヒットアプリを次々と世に送り出している。和尚さんが考える、レッドオーシャンの“泳ぎ方”とは。

    「個人開発者は“孤独な開発者”になってはいけない」――ヒットアプリ作者が語る“レッドオーシャンの泳ぎ方”
    tarchan
    tarchan 2017/05/11
    >SNS上では、ゲーム開発者同士がつながっていて、リリースの投稿をシェアして応援し合う『優しい世界』ができている。意外と無視できない効果がある
  • 「Googleマップ」、ひっそり「Apple Watch」サポート終了【UPDATE】

    Googleの「Googleマップ」のiOSアプリが、ひっそりと「Apple Watch」のサポートを終了していた──。米Apple Insiderが5月1日(現地時間)にそう報じた。筆者の環境でも確認できた。 App Store上では特に説明がなかったが、アーカイブをたどると4月21日のバージョン4.30.0へのアップデートで終了したようだ。 それ以前はApp StoreのスクリーンショットにApple Watchもあった。徒歩のナビ機能などを利用できた。 Apple Insiderによると、「Amazonショッピングアプリ」と「eBay」アプリも過去数週間中にApple Watchのサポートを終了したという。同メディアはサポート終了の理由をあまり使われていなかったためとみている。 【UPDATE】Googleはその後Apple Insiderに対し、「(Googleマップの)最新iO

    「Googleマップ」、ひっそり「Apple Watch」サポート終了【UPDATE】
  • ニッポン放送がマストドン参入 インスタンス名は「TUNER」

    ニッポン放送は4月20日、分散型SNSのマストドン(Mastodon)のインスタンス「TUNER」(チューナー)をスタートした。現在は試験運用中。 日の大手企業としてはピクシブがPawooを、ドワンゴがfriends.nicoを独自インスタンスとして立て、現在日で2位、3位のユーザー数を獲得している。ニッポン放送はTUNERを「ラジオを中心とした自由なコミュニケーションを楽しめる場」として誰でも幅広く利用できるとしている。

    ニッポン放送がマストドン参入 インスタンス名は「TUNER」
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。 マストドン(Mastodon)はTwitterと何が違う? ITmedia NEWSでは、ニュースと連載によって連日報じてきたが、念のため概要をここでも解説しておく。マストドンは投稿(トゥート)できる文字数が500文字までといった違いはあるが、発言が表示されるタイムラインや返信、ブースト(リツイート)、お気に入り、フォロー、リフォローといった基機能はTwitterと同じSNSだ。ユーザーインタフェースもTwitt

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
  • 「Ustream」ひっそりと終了

    ライブ動画配信サービスとして知られた「Ustream」が終了し、4月1日から米IBMのクラウド動画サービス「IBM Cloud Video」に変わった。運営元の米Ustreamが2016年1月に米IBMに買収されたためだ。誰もが配信できるライブ動画のムーブメントを起こし、一世を風靡したサービスのひっそりとした幕切れは、IT業界の移り変わりの早さを改めて浮き彫りにしている。 Ustreamは07年にサービス開始。企業の会見、音楽ライブ、震災時の情報提供など多岐にわたるコンテンツの配信に利用され、1カ月当たり8000万人のユーザーに視聴されていた。ソフトバンクが出資し、日ではソフトバンク子会社がサービスを展開していた。 誰もがライブ動画を発信できる文化のベースを築いたものの、YouTubeやニコニコ生放送などが急速に追い上げた。16年には日のサービスを米社が引き取り、米社はIBMが買収

    「Ustream」ひっそりと終了
  • 「いい子に育つか、悪い子に育つか」――Twitterで“人工知能少女”育成、バンナムが結果報告

    「いい子に育つか、悪い子に育つか」――Twitterで“人工知能少女”育成、バンナムが結果報告(1/4 ページ) バンダイナムコが、Twitterユーザーが人工知能AI)キャラに言葉を覚えさせるプロジェクトを実施。どんな人工知能少女に育ったのか、同社の二見鷹介プロデューサーが報告した。 「いい子に育つか、悪い子に育つか」――ユーザーがTwitterでつぶやいた言葉などを人工知能AI)キャラクター「プレミア」に覚えさせるプロジェクト人工知能少女育成プロジェクト CODE ZERO:PREMIERE」を、バンダイナムコエンターテインメントが昨年10~11月に実施した。育てたAIキャラを、同社が開発したゲーム「ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション-」に登場させるのが目標だ。 約10万人のユーザーが協力し、覚えた言葉は約40万語。それらの言葉を使い、ユーザーと会話するまでに成

    「いい子に育つか、悪い子に育つか」――Twitterで“人工知能少女”育成、バンナムが結果報告
    tarchan
    tarchan 2017/03/07
    ガルパンはいいぞ>やたらとクルマや戦車に詳しくなった
  • SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開

    GoogleはSHA-1ハッシュが同じでコンテンツが異なる2つのPDFも公表した。90日後には、こうしたPDFを生成するためのコードを公開するとも予告している。 Webブラウザのセキュリティ対策など幅広い用途に使われてきたハッシュアルゴリズムの「SHA-1」について、米Googleは2月23日、理論上の可能性が指摘されていたSHA-1衝突を初めて成功させたと発表した。これでSHA-256やSHA-3のような、安全な暗号ハッシュへの移行を急ぐ必要性がこれまで以上に高まったと強調している。 SHA-1を巡っては、脆弱性を悪用される危険性が高まったことを受け、主要ブラウザメーカーや電子証明書の発行機関が段階的な廃止を進めている。 Googleはオランダ・アムステルダムのCWI Instituteと2年がかりで共同研究を実施。Google技術とクラウドインフラを駆使して大規模な演算処理を行い、S

    SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開
  • Google、iOS版Chromeをオープンソース化

    Googleは1月31日(現地時間)、iOS版Chromeブラウザをオープンソース化したと発表した。デスクトップ版およびAndroid版と同様に、Chromiumのリポジトリからコードをダウンロードできるようになった。 Chromiumは、Google ChromeのオープンソースプロジェクトWindowsMacLinuxAndroid版のChromeブラウザのソースコードはChromiumで公開されている。(Android版がオープンソース化されたのは2015年5月。) OperaやVivaldiなどのWebブラウザは、このChromiumのソースコードを基に構築されている。 iOS版のオープンソース化が遅れたのは、AppleがiOS向けWebブラウザのレンダリングエンジンとしてWebKitの採用を義務付けているためとしている。GoogleはiOS版以外のChromeで2013

    Google、iOS版Chromeをオープンソース化
  • SUIDとは

    SUIDは危険であるという話を聞いたことがありますが、そもそもSUIDが何なのか分かりません。具体的にSUIDとはどういったものなのでしょうか? SUIDとは、実行ファイルに設定される特殊な属性を意味します。UNIX系OSには特殊なファイル(ディレクトリ)属性として、SUID、SGID、Stickyの3つが存在します。それぞれについて、具体的な役割を説明していきましょう。 SUID SUID(Set User ID)は実行ファイルに設定される属性です。通常の実行ファイルは実行者の権限で動作しますが、SUIDが設定されていると実行ファイルの所有者の権限で動作します。 SUIDが使用される例としてはpasswdコマンドが挙げられます。パスワードを変更するということは、実際には/etc/shadowファイルを編集することになりますが、一般ユーザーには/etc/shadowファイルを変更する権限は

  • 「ユーザーの曲の好みを理解するだけではダメ」――Google Play Music、機械学習でレコメンド機能を強化 その成果は

    「ユーザーの曲の好みを理解するだけではダメ」――Google Play Music機械学習でレコメンド機能を強化 その成果は 「ただユーザーの曲の好みを理解しているだけではダメ」――Google法人は12月7日、定額制音楽配信サービス「Google Play Music」の取り組みについて説明した。11月にAndroid/iOS/Webアプリをアップデートし、機械学習によってレコメンド機能を強化。アップデートから約3週間経って得られた成果を明かした。 Google Play Musicは、2013年に米国でスタートし、日には昨年9月に進出。国内外のメジャー/インディーズレーベルが提供する4000万曲以上を月額980円で提供している。 これまでも、ユーザーの再生履歴に基づき「好みに近い楽曲」をレコメンドしていたが、11月のアップデートではそれらに加えて機械学習を採用。ユーザーの位置情

    「ユーザーの曲の好みを理解するだけではダメ」――Google Play Music、機械学習でレコメンド機能を強化 その成果は
  • Microsoftはなぜ「Surface Studio」など異色製品を作れるようになったのか――開発者が明かす舞台裏

    同社が「ノートPCとタブレット端末の特徴を併せ持つ」オリジナルブランド端末として初代Surfaceを発表したのは2012年6月のこと。その後、13年にはSurface Pro、15年にノートPCタイプのSurface Bookと大画面PCのSurface Hub、そして今年はSurface Studio――と、新製品を続々と発表している。 「Surfaceの開発チームでは共有しているテーマがある」とヒル氏は話す。「それは、失敗するならなるべく早い段階で失敗すること。良いアイデアが思い浮かんだら、早いうちにプロトタイプを作って、当に良いものか確かめることだ」。 ヒル氏らが、初代Surfaceの原型を開発したのは2010年ごろ。「タブレット端末のようなノートPCを作る。しかも『Microsoft』の名前を冠したものを……」という発想からスタートした。両者の特徴を融合させた上で「タブレットにキ

    Microsoftはなぜ「Surface Studio」など異色製品を作れるようになったのか――開発者が明かす舞台裏
  • なぜ今、「転売NO」と訴えたのか――チケット高額転売問題、音楽業界の“本音”

    「チケット高額転売に反対します」――音楽業界4団体が8月、100組以上のアーティストの賛同を得て発表したこんな声明が、ネットで議論を巻き起こした。 ライブチケットを買い占め、価格を釣り上げて転売する“ダフ屋”行為を批判し、「チケット転売問題をみんなに考えてほしい」と訴えたこの声明。賛同の声が多く寄せられた一方、「転売問題は何年も前からあったのに、なぜ今さら?」「ニーズの高いチケットが高額になるのは当然の市場原理では」など疑問も上がった。 音楽業界はなぜ今、「転売NO」と訴えたのか。転売チケットの問題点と解決策は――声明を出した4団体の1つ、コンサートプロモーターズ協会の石川篤総務委員(ディスクガレージ常務取締役)に聞いた。 チケット高額転売、問題点は ――チケット高額転売の問題点はどこにあるのか。 悪質な業者が転売目的でチケットを買い占め、来欲しい人の手に届かなくなっている。業者はチケッ

    なぜ今、「転売NO」と訴えたのか――チケット高額転売問題、音楽業界の“本音”
    tarchan
    tarchan 2016/10/14
    最初からチケキャンに販売代行してもらえばいいんじゃないの?>ライブチケットの2次流通マーケットは500億円程度あり、うち6割・300億円近くをチケットキャンプが握っていると推定している
  • Linux関連サイトのハッキングでプログラマー逮捕、FBIが5年がかりで捜査

    2011年にLinuxカーネルのソースコード管理サイト「kernel.org」などが不正アクセスされた事件で、プログラマーの男が米フロリダ州で逮捕された。 2011年に相次いで発生したLinux関連サイトのハッキング事件に関連して、フロリダ州在住のコンピュータプログラマーの男がこのほど同州内で逮捕された。 米司法省の発表によると、逮捕されたのはプログラマーのドナルド・ライアン・オースティン容疑者(27)。Linux Kernel Organizationが運営するLinuxカーネルのソースコード管理サイト「kernel.org」や、Linux Foundationが運営する関連サイトをハッキングした疑いで、8月28日に逮捕された。 米連邦捜査局(FBI)などの調べによると、オースティン容疑者はLinux Kernel Organization関係者のログイン情報を使って、ベイエリアにあるサ

    Linux関連サイトのハッキングでプログラマー逮捕、FBIが5年がかりで捜査
  • Apple、iOSの脆弱性を修正 iPhoneを遠隔で脱獄させる標的型攻撃が発覚

    Apple、iOSの脆弱性を修正 iPhoneを遠隔で脱獄させる標的型攻撃が発覚:企業へのスパイ活動に使われる恐れも(1/2 ページ) iOSの未知の脆弱性を突くスパイウェアが存在し、人権活動家の行動を監視する目的で使われていたことが分かった。iPhoneを遠隔で脱獄させる手口が、実際の標的型攻撃に使われた事例が確認されたのは初めて。企業に対するスパイ活動にも使われる恐れがある。 米Appleは8月25日、iOSに発見された3件の脆弱性を修正する更新版を公開した。セキュリティ企業などは、この脆弱性が著名な人権活動家を狙った高度な標的型攻撃に使われたと伝えている。 3件の脆弱性はセキュリティ企業Lookoutとカナダ・トロント大学の研究機関Citizen Labが発見してAppleに報告した。両社のブログによると、攻撃者がこの問題を悪用すれば、狙った相手のiOSデバイスを密かに“脱獄”させて

    Apple、iOSの脆弱性を修正 iPhoneを遠隔で脱獄させる標的型攻撃が発覚
  • カプコン、「Suica」乗車履歴と連携するゲームを開発 ニンテンドー3DS向けに

    カプコンは8月23日、任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けに、交通系ICカード「Suica」などと連携するゲームソフトを開発していると明らかにした。ICカードから読み取った乗車履歴を基に、ゲーム内で使えるポイントが手に入るという。ゲームタイトルや発売時期は未定。 ICカードを「Newニンテンドー3DS」などのNFCリーダーにかざすと乗車履歴を読み取り、距離などに応じてポイントが手に入る仕組み。ポイントは、ゲーム内で使えるアイテムと交換できるという。ICカードとゲームの連携システムはJR東日の子会社・ジェイアール東日企画とカプコンが共同開発した。 NFCによるICカード読み取りに対応しているのは「Newニンテンドー3DS」「Newニンテンドー3DS LL」のみだが、それ以外の機種でプレイするための周辺機器の提供有無は現時点では未定という。 対応するICカードはSuica、IC

    カプコン、「Suica」乗車履歴と連携するゲームを開発 ニンテンドー3DS向けに