まだ世間一般ではSFの世界だと思われていた核融合発電。それを早期に実現させるべく、テック界の巨人である米マイクロソフトが動き出した。組んだ相手は、核融合で実証を重ねてきたスタートアップだ。マイクロソフトが支援する米オープンAI(OpenAI)も関わっており、潤沢な資金力を背景とした連合で一気呵成(かせい)に新市場を狙う。

太陽光発電による余剰電力の買取制度として、2009年11月にスタートしたFIT制度(固定価格買取制度)。 買取期間は10年で満了するため、2019年11月から順次、これまでと同じ条件・価格での電力買取が受けられなくなっています。 「せっかく発電した電力を無駄にしたくない」「納得のいく価格で電気を売りたい」そんな方は、各電力会社の買取価格やサービスを比較して売電先を決めましょう。 また、売電先を切り替えるとしたら、申し込みから切り替え完了まで2ヶ月~3ヶ月以上かかることが想定されるため、FIT買取満了が迫っていたり、すでに満了している方は早急に対策が必要なのです。 売電先はどのように選ぶ? 「なにも対策しないと買取価格はどうなるの?」「結局売電先を変えた方がいいの?」など、卒FIT後の売電について多くの方々が関心と心配を寄せています。 実際に、FIT買取満了の対象となるご家庭は、2019年度
by BorsheimsJewelry Microsoftの共同創設者であり、Windowsの生みの親でもあるビル・ゲイツ氏が「気候変動問題を解決するためには原子力技術の開発を推進するべき」と主張。ゲイツ氏は実際に先進的な原子炉開発を支援するようにアメリカの連邦議員たちを説得して回っていて、既に原子力関連事業へばく大な予算が下りているとThe Washinton Postが報じています。 Bill Gates comes to Washington — selling the promise of nuclear energy - The Washington Post ゲイツ氏は、2018年末のまとめの中で「気候変動問題を解決するために、核エネルギー研究におけるアメリカの主導的役割を取り戻し、先進的な核開発技術を積極的に取り入れるよう説得すること」を2019年の目標にあげ、実際にアメリカ
この記事の要点は... 日頃何げなく使用している電気には2種類ある?長距離走で頭角を現す直流送電世界のエネルギー事情を大きく変える可能性を秘める直流送電の技術とは 電気の流れには「直流(※1)」と「交流(※2)」の2種類があることはご存じだろうか。両者の性質は電気が流れる向きと大きさ(電流)、勢い(電圧)で区別されるのだが、具体的にどう使い分けられているのか、細かな仕組みまで理解している人は意外と少ないかもしれない。 多くの電気機器では、乾電池の「+」と「-」を逆にしてしまうと電気が流れないというのは誰しも知っていることだが、これは決められた一方向にしか電気が流れない性質を持った直流を使っているために起こる現象だ。私たちにとって欠かせないスマートフォンに使われている充電式の電池も直流である。 一方、私たちが壁のコンセントにプラグを挿して使っているのは、交流の電気である。交流は電流や電圧の向
ソフトバンクが1月12日、東京電力との業務提携により、2016年4月1日から電力サービス「ソフトバンクでんき」を提供することを発表した。 ソフトバンクでんきは、2016年4月から電力小売りが自由化されること(電力自由化)によって実現するサービス。まずは東京電力エリア、中部電力エリア、関西電力エリアからサービスを提供し、順次全国へ拡大していく。 ソフトバンク独自の料金プランも サービスメニューは、東京電力が4月から提供する新プラン「スタンダードS/L/X」「プレミアムプラン」に加え、ソフトバンクでんき独自のプラン「バリュープラン」を用意する。バリュープランは、現在の家族構成が3~4人で、毎月の電気代が8000円~1万6000円の人に向いているという。 バリュープランでは、電気の使用量が毎月300kWhまでは定額で、300kWhを超えると電気代が割安になる。300kWhに満たない場合でも、使わ
国際石油開発帝石は二十七日、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で陸上油田の権益を5%取得したと発表した。期間は二〇一五年から四十年間で、同社の持ち分は日量八万~九万バレルに相当する。この油田は原油埋蔵量が世界で五番以内に入る規模とされ、安倍晋三首相は「(原油の)安定確保に大きく貢献する」とのコメントを出した。 今回の権益取得額は十億ドル(約千二百億円)を超えるとみられ、国際帝石は独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)からも資金拠出を得る予定だ。国際帝石は新たな権益取得により、一六年三月期に千三百億円以上の増収効果を見込む。
photo by JustinWoolford 最近の世界的な株価下落によって価格が下がりつつある原油価格。 私たち消費者によっては良いことずくめな価格低下…ですが、仮に1バレル80ドル以下の価格帯で落ち着いてしまった場合には、アメリカにある3分の1のシェール田が採算割れしてしまうのでは?という試算も出てきているようです。ロイターが報じました。 原油価格80ドル割れなら米シェールオイルの3分の1が採算割れ=調査 | ワールド | Reuters 米バーンスタイン・リサーチは、原油価格が80ドルを切る水準まで下落した場合、米国のシェールオイル生産の3分の1は採算割れとなるとする試算結果を公表した。 (中略)バーンスタイン・リサーチのアナリスト、ボブ・ブラケット氏は、北米のシェールオイル生産を網羅的に調査し、ウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)CLc1が80ドルを切った場合、約3
「思ったより出る。想定したよりも出ている!」。昨年3月、海底のメタンハイドレートから取り出したメタンガスが船上から赤々と燃え、茂木敏充・経産相がそう無邪気に喜ぶ姿がテレビに大きく映し出された。 映像は、経産省所管の独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、2年の準備期間を経て愛知県沖で実施した海洋産出試験の様子だ。 「大成功だった」と当初は報じられた試験。しかし、その後の開発検討会で明らかになったのは、これ以後、太平洋側メタンハイドレートの開発が暗礁に乗り上げた現実だった。当初計画では2週間連続での生産を予定していたが、わずか6日で打ち切りとなった。原因となったのは、坑井内の設備に砂が詰まって動かなくなるトラブルだった。 海底資源開発に詳しい複数の関係者が口をそろえる。「砂の問題は起こるべくして起こった。JOGMECが信じてきた生産手法はやはり、根本的に誤っていた
東京電力の予測では、2014年の夏の最大電力は猛暑の場合で5320万kW、平年並みだと5160万kWになる見通しだ。これに対して供給力は8月に最大で5612万kWを確保する(図1)。需要に対する供給力の予備率は猛暑の想定でも4.9%以上に、平年並みでは8.0%以上になる。 9月は供給力を下げて予備率が3.6%まで低下する可能性を見込んでいるものの、供給力を引き上げる余力を残しているために電力不足の心配はない。しかも今夏の供給力からは関西電力などに融通を予定している50万kW以上を差し引いている。それだけ東京電力の供給力には余裕がある。 供給力の中身を電源別に見ると、前年の実績から大幅に増えるのが揚水式の水力発電で、170万kWの増加を想定している(図2)。6月に営業運転に入る「葛野川(かずのがわ)発電所」の4号機(40万kW)が大きく貢献する。
パナソニックは100度以下の熱源(温水)から電力を得る研究開発の成果を2014年4月に発表した。温度差を直接電力に変える「熱発電チューブ」(図1)による成果だ。チューブの内側に温水を、外側に冷却水を通じるだけで発電する。太陽光発電と比較すると面積当たり約4倍*1)の電力を得られたと主張する。 *1) 変換効率20%の太陽電池(200W/m2)と比較した場合。 同社の問題意識はこうだ。工場や輸送機械の機関は化石燃料を消費して動く。運動エネルギーや電気エネルギーを得るためだ。火力発電所など効率のよい設備を除くと、燃料が持っていた化学エネルギーの約7割は、熱に変わり、捨てられている(未利用熱)。未利用熱のほとんどは200度以下であり、そもそも利用が難しいからだ。この熱を効率よく電力に変換できないだろうか*2)。 *2) この温度帯の熱を発電に利用する技術としては、バイナリー発電も有望だ(関連記事
3月27 世界初の「水素発電所」 2015年に商用化!! カテゴリ:代わりがないという嘘 次世代のクリーンエネルギーとして注目を集める「水素」の商用プロジェクトが本格的に始まる。川崎市と千代田化工建設が2015年をメドに、東京湾岸に「水素供給グリッド」を構築するのと合わせて、世界で初めて商用レベルの「水素発電所」を建設する構想を打ち出した。[石田雅也,スマートジャパン] 川崎市と千代田化工建設は共同で「水素エネルギーフロンティア国家戦略特区」を国に提案した。東京湾岸の川崎市臨海部に大規模な水素エネルギーの供給拠点を構築する計画で、中核になるのは「水素供給グリッド」と「水素発電所」の2つである(図1)。いずれも2年後の2015年に実現を目指す。 水素発電所は世界で初めて商用レベルの設備を建設する。発電規模は90MW(メガワット)を予定している。CO2を排出しない発電設備として、原子力を代替す
桑名市が推進する「先進的都市型スマート住宅供給事業」の1つとして、大和ハウス工業が2015年7月のオープンを目指して「SMA×ECO TOWN陽だまりの丘」を建設する。1万6000平方メートルの土地に64戸のスマートハウスと、道路に沿った南側の斜面に太陽光発電所を設置して、街全体でエネルギーの生産量を拡大する計画だ(図1)。 太陽光発電所の出力は100kWで、年間に約10万kWhの電力を創り出す。2013年度の買取価格(36円/kWh)を適用できれば、年間の売電収入は360万円、買取期間の20年で7200万円になる。この売電収入は住宅のメンテナンスやエネルギーの見える化などの費用に割り当てる。 住宅の中にHEMS(家庭向けエネルギー管理システム)を装備して、家庭単位と街全体のエネルギー利用状況を画面で確認できるようになる(図2)。各家庭のエネルギー使用実績をもとに、省エネ貢献度を算出してポ
2014年01月29日21:00 カテゴリブロマガSciTech ブロマガ#12より転載 - 日本の原子力に未来はあるか? 「中卒」でもわかる科学入門 小飼弾 以下より記事を転載します。 404 SPAM Not Found #12 Not-So-Nice-to-Have:404 SPAM Not Found:404ch Not Found(小飼弾) - ニコニコチャンネル:社会・言論 同様の論考は、当該記事のみならず〈「中卒」でもわかる科学入門」〉でもしているのですが、何度も論考すべき課題でもありますし、都知事選挙の争点の一つともなっているので。 もちろんそれは数ある争点の一つに過ぎず、それが最優先であるという意見には私は与しません。が、「それはそもそも国政で扱うべき問題であって、都政とは関係ない」という意見にも与しません。今の日本の原子力行政の迷走の一旦は、「国に一任」という姿勢にも一
スマホなどの充電には、一部のワイヤレス充電対応の機種を除いて充電用のケーブルを使うことがまだまだ一般的ですが、そんな煩わしいケーブルを使わずに充電を可能にする驚きの技術「Cota」が実用段階に入りつつあります。現段階の予定では、今年中にも業務用デバイスの供給が開始され、2015年ごろにはコンシューマー向けの機器が出回ることになりそうです。 Cota By Ossia Aims To Drive A Wireless Power Revolution And Change How We Think About Charging | TechCrunch http://techcrunch.com/2013/09/09/cota-by-ossia-wireless-power/ この技術を開発したのはアメリカ・ワシントン州に拠点を持つベンチャー企業「Ossia(オシア)」社です。2008年の設
8月の初め、北海に、ドイツで3番目のオフショア(洋上)ウインドパークが完成した。商業的ウインドパークとしては初めてで(既存の2基は試験用)、リフガートウインドパークと命名されている。 ウインドパークというのは、複数の風車が立ち並ぶ大型発電施設だ。風力発電の欠点は、凪ぎのときや、風の吹かない時期に発電できなくなることだが、ドイツ北方にある北海とバルト海は、年がら年中、風が強く吹くので、その心配がない。 しかも、風は夜中も吹くから、太陽光発電と違って極めて効率が良い。北海のテストウインドパーク 「alpha ventus」では、2012年、発電効率96.5%を記録した。他のどんな再生可能エネルギーも、これほど安定した電力供給はできないそうだ。 そのため、福島第一原子力発電所の事故のあとに脱原発を決めたドイツでは、オフショアウインドパークに大いなる期待がかかった。これこそが、将来訪れるはずの原発
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く