タグ

gpsに関するtarchanのブックマーク (138)

  • 「鬼ごっこレーダー」子供の頃にiPhoneがあったら絶対やってみたいと思ったであろうハイテク鬼ごっこのアプリ - これがiPhoneクオリティ!

    すごく楽しそう!現代の子供たちが正直羨ましいと思ったiPhoneの位置情報を使ったハイテクな鬼ごっこのアプリです。 はじめにニックネームを登録します。 誰もグループを作っていない場合や必要な場合はグループを作成します。 この様に鬼ごっこをするためのセッティングをします。他の参加者はグループ名またはグループIDを検索し、参加したいチームに参加します。 画面右下のメニューから「逃亡者になる」か「鬼になる」かを選んでスタート! 自分の今いてる場所が表示されます。レーダーを使うと鬼か逃亡者かはわからないですが参加者が緑で表示されます。その際他の参加者にはレーダーを使った人の方角が矢印で表示されます。 鬼の人は今いてる場所に爆弾(バーチャル)を設置することができます。 爆弾がある所を通った逃亡者は鬼に5分間居場所がバレて、とてつもなく長い恐怖の5分間が始まります。 あと逃亡者、鬼同士チャットで情報を

  • メールを「投げ」て送信--NTTドコモが提案する新コミュニケーション

    NTTドコモは、10月6日より開催されているデジタル家電関連のイベント「CEATEC JAPAN 2009」において、端末を投げるように振るしぐさをすると、その方向にいる友人にメールを送れるアプリケーション「投げメール」を展示している。 投げメールは端末のGPS情報と向きを感知する方位コンパス、端末の振りの強さを計測する加速度センサーを使ったアプリケーション。ユーザーは友達のいる方向に向かって端末を振ることでメールを送信できる。キャッチボールをするように、メールを送りあうイメージだ。端末の振り幅が大きいほど、遠くの人にメールが届くようになっている。 また、相手を指定せずメールを投げて特定の位置にメールを置き、友人がその場所を通った際にメールを読めるようにしておくことも可能。その場合、メールの有無が地図上に表示されるようになっている。 「スタンプラリーのように、置かれたメールをみんなで探し出

    メールを「投げ」て送信--NTTドコモが提案する新コミュニケーション
    tarchan
    tarchan 2009/10/07
    なんだセカイカメラか
  • http://mitsukuni.org/blog/2009/09/30/tcx%E3%82%92kml%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

  • iPhoneの位置情報に関するまとめ(暫定版)

    iPhoneで撮影した写真に位置情報が付加され云々ということで、先週あたり盛り上がっていたのでまとめておく。 iPhoneには、位置を決める方法をGPSを含め3つもっているiPhoneのスペック表( http://www.apple.com/jp/iphone/specs.html )には以下のように記されている。 位置情報 Assisted GPS (A-GPS)デジタルコンパスWi-Fi携帯電話通信このうち、デジタルコンパスは、(静止画のExifには含まれるけど)位置情報ではないので省く。 携帯基地局の情報http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/jouhou/190126unyou.html にあるとおり、現在携帯電話からの緊急電話では位置情報を通知する義務がある。それに対しSoftbankでは、http://mb.softbank.jp/mb/supp

    iPhoneの位置情報に関するまとめ(暫定版)
  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
  • iPhoneで撮影した写真の危険性と対策のまとめ | MY IPHONE . JP

    こんにちは、kimsonです。 なにげなく撮影した写真から個人情報が流出してしまう可能性があるということをご存じですか? iPhoneで撮影した写真にはジオタグというものが自動で付加かれてます。(位置情報サービスをオンにしている場合。) ジオタグには撮影場所の緯度経度が記録されていて、写真をそのままブログなどに上げてしまうと簡単に位置がばれてしまいます。 解析するツールは結構あってまずJpegAnalyzer Plusこのツール このツールでiPhoneで撮影したおいしそうなステーキの写真を読み込むと・・・ jpeganalyzer 赤線で囲まれた部分に緯度経度の情報が書かれています。(画像をクリックすると大きい画像が見れて見やすいです。) 次のツールはfirefoxのExif Viewerというアドオンです。 このアドオンは機能が充実していて読み込んだ写真のジオタグから地図を

    tarchan
    tarchan 2009/09/24
    exifの内容を制限する機能はWebサービス側にあるのが使いやすいと思うんだ/普段はオフだけど旅行写真のアルバムはオンにしたいとか
  • 作ろうiモードコンテンツ:オープンiエリア | サービス・機能 | NTTドコモ

    オープンiエリアとは、iモードに提供する位置情報取得機能です。「iエリア」はiモードで提供しているサービスおよび、その機能名称であり、「オープンiエリア」は「iエリア」で利用している機能の一般公開仕様を指します。

  • ここギコ!: 位置ゲーをやってきて感じる難しさとアドバイス

    Posted by nene2001 at 11:43 / Tag(Edit): 位置ゲー / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps コロプラ、ケータイ国盗り合戦あたり(或いは、位置ゲーを名乗ってないけどIttemiaあたりも含め)が先鞭をつけた位置ゲーが割と軌道に乗って以来、ケートラ、ココ釣り、まちつく、しらべる、おいらんと、位置ゲーが増えてきています。 もしかしたら、自分達でも位置ゲーを始めたい、と考えている方もおられるかもしれません。 そういう方に、ちょっと何かしらアドバイスになればと思って、書いてみます。 まずいえるのは、ゲーム要素としてスタンプラリーを使うのは、正直止めておいた方がいい、ということです。 メインのゲーム要素ではなく、サブ要素としておまけ程度の扱いでのスタンプラリーならばいいでしょ

  • 長文日記

    tarchan
    tarchan 2009/09/14
    電脳メガネに一歩前進!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Selfkleptomaniac — iPhoneのカメラでプライバシー情報ダダ漏れだった

    Blogging is a disease: selfkleptomania, your normal condition. About GPG Public Key iPhoneで撮影した画像(おもに赤ん坊)をここにたくさん掲載していたが、同僚がExif ViewerというFirefoxのプラグインを見つけて画像情報を見たら、撮影場所の位置情報が見れたというので驚いた。スクリーンショットを保存したつもりができていなかったようで見せられないが、GoogleMapにリンクまで作成してくれるので見事に自宅の場所までわかる。 iPhoneの仕様ではメールでの送信などではGPS情報を削除しているようだが、iPhotoで同期した画像からは消えないので、そのままブログに掲載すると予期していない情報を公開してしまう可能性がある。 というわけで、jheadを使ってデータを修正した。 #!/bin/sh F

    tarchan
    tarchan 2009/08/13
    電話帳に氏名、住所、電話番号を載せてることを考えれば大して危険な情報ではないと思いますが
  • iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)

    JavaScriptを使ってGPSデータを取得できるようになったiPhone OS 3.0。前回は、現在の位置情報を取得し、Googleマップに表示する方法を紹介しました。後編は、位置情報と日時をデータベースにどんどん記録していくプログラムを作ってみましょう。 Safariのデータベースを使う iPhoneに搭載されているSafariは、HTML5で追加される予定のAPI「Client-side database storage」を先行実装しており、ブラウザーが用意しているローカルデータベースにJavaScriptを使ってデータを保存できます。 iPhoneのSafariはデータベースエンジンとして「SQLite」を実装しています。SQLiteは、SQLのすべての命令には対応していませんが、簡単なWebアプリケーション用途であれば十分な機能を持つデータベースエンジンです。個々のテーブルは「

    iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)
  • グーグル、「iPhone」向け「Google Latitude」をリリース

    文:Jessica Dolcourt and Stephen Shankland(CNET News) 翻訳校正:緒方亮、福岡洋一2009年07月24日 13時13分 米国時間7月23日から、「iPhone」のユーザーが「m.google.com/latitude」のアドレスで、友人の現在位置を追跡する「Google Latitude」にアクセスできるようになった。友人が現在位置を自分と共有することを選択している場合、その友人の画像がGoogleの地図上に表示される。 CNET従業員の一部は、ウェブベースのiPhone向けLatitudeを試すことができた。いったんロードされると、LatitudeはGoogleのモバイル向けページ「m.google.com」のタブに表示される。 メインのインターフェースには連絡先の一覧が表示される。自分のアイコンをクリックすると、状態を設定したりプライバシ

    グーグル、「iPhone」向け「Google Latitude」をリリース
  • Google、iPhoneにユーザーの位置情報を利用したロケーション・サービスを導入

    Sarah Myers West, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is managing director at the AI Now institute.

    Google、iPhoneにユーザーの位置情報を利用したロケーション・サービスを導入
  • iPhoneのGPSをJavaScriptで操ろう (1/6)

    JavaScriptの利用範囲がどんどん広がっています。ライブラリの充実によって、比較的手軽にいろいろなことができるようになり、Webサイト/Webアプリケーションだけでなく、今やモバイルデバイスやデスクトップアプリケーションなどの分野でもJavaScriptが活躍するようになりました。 連載では、多数のJavaScript関連書やASCII.jpの連載「29分でできる!あのサイトの技を盗め」の執筆でもおなじみの古籏一浩氏が、最新のAjax/JavaScriptライブラリの解説から、今後注目される新しいJavaScriptの活用Tipsまで、“楽しくできて役立つネタ”をお届けします。 初回は「iPhone 3GS」に合わせてリリースされたiPhone OSの新バージョン「iPhone OS 3.0」がテーマです。iPhoneならではのGPS機能をSafariのJavaScriptで活用す

    iPhoneのGPSをJavaScriptで操ろう (1/6)
  • iPhone向けアプリ「30min.」、OS 3.0に対応した新機能

    サンゼロミニッツは7月6日、iPhone/iPod touch向けアプリケーション「30min.おでかけ」(App Storeへのリンク)に、iPhone OS 3.0に対応した新機能を追加した。 iPhone OS 3.0から利用可能になったマップのアプリ内利用機能を活用することで、iPhone標準のマップアプリを起動せずに、30min.のアプリ内で現在地と店舗の位置関係を確認できるようになった。また、距離順、人気順、新着順に加えて、地図からランチスポットを検索できるようになった。 さらにプッシュ通知機能を活用して、タウンニュースの配信を開始する。最後に測位した位置情報をiPhone端末に保存し、定期的に周辺の新店情報や話題の店舗などの新着情報を配信する。なお、ユーザーのプライバシーに配慮して、サーバ側では位置情報を保存しないという。 グルメ、レジャー、複合施設、ブログに加えて、周辺の美

    iPhone向けアプリ「30min.」、OS 3.0に対応した新機能
  • Android版セカイカメラ そしてiPhone 3GSのAFカメラが「残念」なワケ

    拡張現実(AR)アプリとして注目を浴びている「セカイカメラ」。2009年の2月にはiPhoneアプリのデモンストレーション版が公開され、改良を施した正式版のリリースも「そろそろ」だというが、一方でマルチプラットフォーム化が着実に進んでいる。 6月26日に開催された日Androidの会主催の「Android Bazaar and Conference 2009 Spring」では、「セカイカメラのつくりかた」と題した講演が行われ、頓智・(トンチドット)の近藤純司氏(日Androidの会 幹事)が、開発中の“Android版セカイカメラ”に関する技術的な工夫の数々を紹介した。 「セカイカメラは、一言でいうと“現実の見え方を変えてしまうカメラ”」と近藤氏は語る。端末のカメラで写しだした“目の前の世界”に、位置情報とリンクした仮想的な物体「エアタグ」を加え、ディスプレイに表示。エアタグをクリッ

    Android版セカイカメラ そしてiPhone 3GSのAFカメラが「残念」なワケ
  • ポケットWiFiの契約に必要なもの【無料】ポケットWiFiを口座振替で即日ゲット

    昨今では沢山の方が利用しているポケット型WiFi・モバイルWiFi。 沢山の種類がありますが、大きく分けて、料金、速度、使用容量制限この3つを指標に考え、ポケット型WiFiを選ぶといいでしょう。 ポケット型wifi無制限最強のものについてはこちらの記事をご覧下さい。 ホームルーターや置くだけwifiについて知りたい方はこちらの記事を確認して下さい。 この記事の結論まとめ WiMAXのポケット型WiFiはデータ容量制限を撤廃済なのでコスパよく使用可能。 楽天モバイルは0円使用を撤廃済で月額1,078円から利用出来る。 速度最速はWiMAX。速度の速さは機種による違いのみ。 契約期間のないポケット型WiFiは5G-CONNECT。 出典:消費者保護ルール 引用: 2022年7月に電気通信サービスに関する消費者保護ルールが変更になりました。これに伴い、契約解除料(解約違約金)の上限がサービスの月

    ポケットWiFiの契約に必要なもの【無料】ポケットWiFiを口座振替で即日ゲット
  • ついに iPhone Safari ブラウザから位置情報を取得できるようになります - Cirius Lab. ブログ

    「昔から自分のナニのサイズが小さいのがコンプレックスになっています」 コンプレックスになったきっかけは中学の時の修学旅行です。 それまで特に気にならなかったのですが、お風呂の時間に友人のを見て、自分が小さい方なことに気が付きました。 それからは恥ずかしく思うように。 それから10年近く経ちましたが、特にサイズは変わっていないです。 大人になってふと思ったんです。 コンプレックスを解消する方法って無いのかなと。 そして調べてみたら、最近は色々な方法があることを知りました。 特に気になったのは【凝縮黒ウコンDEX】という増大サプリメントです。 全体的に評価も高くて、レビューを読んでいてもかなり期待できるなと思いました。 ですが初めてのことなので、自分に効果があるのかという不安もあります。 なので凝縮黒ウコンDEXについて詳しく調べてみたいなと。 調べ尽くして、使いたいという気持ちが強ければ注文

    ついに iPhone Safari ブラウザから位置情報を取得できるようになります - Cirius Lab. ブログ
    tarchan
    tarchan 2009/06/04
    「位置情報を連続的に更新する」すごい!
  • twitterのつぶやきに位置情報が追加される予定が明らかに – 秋元

    140 Twitterカンファレンスで、twitter APIの責任者が語ったのをロバート・スコーブルさんがFriendFeedで報告したところによると、twitterのそれぞれのつぶやきに所在地情報を付加する計画があるそうです。 twitterの書き手側がどうやって位置情報を渡すのかという話はありそうです。twitterに各自が登録した都市名や、IPアドレスからわかる位置情報だけでは、精度が低くて面白くならないようにも思いますが、SMSやモバイルアプリでGPSとの連動とかがされ、細かい地点情報が渡され、それがAPIで取れるとすると、新しいマッシュアップアプリが多数登場しそうです。 その他にも、favouriteがあまり活用されていないので、FriendFeedなどにあるような”Like”とコメントシステムも検討されているということ。 via ReadWriteWeb

    tarchan
    tarchan 2009/05/29
    IPアドレスで分かる程度の位置情報でも十分面白い活用はできるよ!