タグ

gpsに関するtarchanのブックマーク (138)

  • はてな、位置情報サービス「はてなココ」iPhoneアプリを公開

    はてなは7月15日、モバイル向け位置情報サービス「はてなココ」のiPhone向けアプリケーション「はてなココ for iPhone」を公開した。 はてなココは、モバイル端末に搭載されたGPSを使って友人とコミュニケーションをとるサービス。今いる場所についてコメントや写真を投稿して共有したり、友人の居場所を確認し合って楽しむ。 iPhoneアプリ版はユーザーインターフェースをiPhoneに最適化した。アプリを起動するとすぐに友人の現在地情報「ともだちのイマココ」や、現在地周辺のスポット「近くのスポット」ページの情報が一覧表示される。 右上の「イマココ」ボタンを押すと、自分の現在地を写真やコメント付きで友人と共有できる。Twitterやmixiなどの外部サービスにも同時投稿できる。 はてなココは4月にサービスを開始した。7月15日までにユーザーが現在地を投稿した回数は16万回にのぼるという。

    はてな、位置情報サービス「はてなココ」iPhoneアプリを公開
  • 駅ベル - 乗り越し防止アラーム

    iPhone 4で盛り上がる中、ようやくバスケ個人名義の最初のアプリ。「駅ベル」が公開されました。 http://itunes.apple.com/jp/app/id377891789?mt=8 #iTunes 駅ベルとは何か?簡単に言えば、目的の駅に近づいたらアラームを鳴らしてくれるソフトです。全国の駅情報をekidataさんからいただきましてアプリ内に最初から収めてありますので、簡単に目的地を探すことができます。 そして、なんと言ってもiOSの各種機能に対応しています。Fast App Switchはもちろん、iOS4の目玉、マルチタスクにもちゃんと対応しています。バックグラウンドにいても監視は続けますので、ウェブをみたりゲームをしていても大丈夫です。Local Notificationを使ってアラート画面が表示されます。iOS 4で追加された新しい位置情報取得の仕組みを使っているので

    駅ベル - 乗り越し防止アラーム
  • Twitter Places: More Context For Your Tweets

    If you’re like everyone at the Twitter office, you’re going crazy about the World Cup. When turning to Twitter to keep up with the current game, it helps to know where a Tweet is coming from—is that person watching the game on TV or is he actually in the stadium? To help answer that question, we’re excited to announce Twitter Places on twitter.com and mobile.twitter.com. Starting today, you can ta

    Twitter Places: More Context For Your Tweets
  • はてなココがパワーアップ!はてな代表・近藤淳也が語るその真意と展望 - はてなニュース

    今年の4月12日にリリースされた、はてなの位置情報サービス「はてなココ」。まだまだ生まれたばかりのこちらのサービスですが、来週6月8日(火)にパワーアップされることが明らかになりました。新たなはてなココのキャッチコピーは「毎日使える居場所確認ツール」。正式リリースから約2ヶ月と、まだまだ生まれたばかりのはてなココが、なぜこの時期に大幅な変更を試みるのか、はてなが提案する「居場所確認ツール」とは何なのか、はてな代表でもあり、はてなココ開発ディレクターでもある近藤淳也(id:jkondo)に話を聞いてみました。 ▽はてなココ サービス終了のお知らせ ▽はてなココが「毎日使える居場所確認ツール」としてパワーアップします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど ▽はてなココ、居場所確認ツールとしてリニューアル予定 - CNET Japan ■はてなココには手ごたえを感じている ――はてなココ

    はてなココがパワーアップ!はてな代表・近藤淳也が語るその真意と展望 - はてなニュース
    tarchan
    tarchan 2010/06/09
    4sqとサービスがかぶって使う機会ないわー
  • 御当地訪問を支援するAndroidアプリ Gotouchi をつくりました - はこべにっき ♨

    昨今では、アニメやコミック、ゲームの御当地を訪問することが流行しているようですね。気になって、日にどのくらいの御当地があるのかを調べて、Google マップ上にプロットしてみました。*1 うわぁ…。このように日全国津々浦々どこにいっても何かしらの御当地にブチ当たるという具合です。このような状況では、自分の家の近くや旅の行く先々のもたくさんのアニメやコミックの御当地が存在しているはずです。 そんな御当地が近くにあるかを簡単に確認できれば便利です。そこで Androidアプリ Gotouchi を作ってみました。 Gotouchiを起動すると、現在位置を測定し、近くにどの作品の御当地があるかを一覧表示してくれます。 ためしに、滋賀県にある、うちの家でためしてみると、滋賀県大津市のちはやふるの御当地が最寄のようです。全然知りませんでした… ちはやふるはまだ読んだことがないので、今度読んで御当

    御当地訪問を支援するAndroidアプリ Gotouchi をつくりました - はこべにっき ♨
  • グーグル、「Android」向けGPSプログラム「My Tracks」をオープンソース化

    Googleが、「Android」携帯端末向けGPSプログラム「My Tracks」のソースコードを公開した。My Tracksは、ユーザーが自分の移動経路を記録し、データを「Google Docs」に保存したり、移動経路をオンラインの地図に表示したりできるプログラムだ。 「今後、他の開発者たちが行ってくれる貢献によって、My Tracksがこれまで以上に優れたものになることを期待している。さらには、My Tracksと連携するアプリケーションも数多く作成されるだろう。例えば、フィットネス活動の記録や、ジオキャッシング(GPSを利用した宝探しゲーム)、航空関連などのアプリケーションを手軽に作成することが可能だ」と、GoogleエンジニアのRodrigo Damazio氏は、米国時間5月20日付けのメーリングリストへの投稿で述べている。 またオープンソース化により、愛好者が翻訳作業を手助けし

    グーグル、「Android」向けGPSプログラム「My Tracks」をオープンソース化
  • 位置ゲーが位置詐称対策をやらないといけない理由

    OHTSUKA Ko-hei @kokogiko しろつく やってみたが、チュートリアルもしっかりしてて面白そう まさに以前誰かが呟いていた「ブラウザ三国志を位置ゲーに」というのに近そう だが残念な事に位置詐称対策が一切されてなくて小判稼ぎ放題、地域限定アイテム盗り放題 2010-02-06 05:40:24 OHTSUKA Ko-hei @kokogiko みんな、位置詐称対策を舐めてるけど、コアな位置ゲーユーザーは十何時間もぶっ続けで動きまくるとか、後でデータ見ただけだと「こんな動き当にできるの?不正じゃね?」としか思えないような行動を普通にしてくる。一方、マジで不正してる奴は、いくらでも物っぽく偽装することが可能。 2010-02-06 05:46:33

    位置ゲーが位置詐称対策をやらないといけない理由
  • 日本ではソフトバンクモバイルがiPadを提供--Wi-Fiモデルは4万8960円から

    ソフトバンクモバイルは5月8日、iPadの先行予約受付を5月10日の午前10時より開始すると発表した。一部のソフトバンクショップや家電量販店のアップルコーナーなどのiPad正規販売店で予約を開始する。このほかにアップル直営店ではiPadの全モデル、アップルのオンラインストアではWi-Fiモデルを予約できる。予約は、契約1名義につき1台まで。 Wi-FiモデルとWi-Fi+3Gモデルともに、一括払いと24カ月の分割支払いプランを用意。分割支払いプランは、データ定額プランを除き割高になっている。iPad向けの月々のデータ料金の割引と公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」も提供する。 Wi-Fiモデル(16Gバイト)の体価格は、一括払いが4万8960円。24回分割払いは月々2220円(計5万2800円)。Wi-Fi+3Gモデル(16Gバイト)の体価格は、「(iPad専用)プ

    日本ではソフトバンクモバイルがiPadを提供--Wi-Fiモデルは4万8960円から
    tarchan
    tarchan 2010/05/10
    地図のためにGPS有りのモデルにしようかな?
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 30min.がチェックイン機能を利用した集客支援を開始

    位置情報サービス「30min.」を提供するサンゼロミニッツは4月29日、米Foursquareなどで話題のチェックイン機能を利用した集客支援の第1弾として、ゴールデンウィーク期間限定のキャンペーンを開始した。 チェックインとは、お店への訪問履歴を記録し、共有できる機能。30min.のアプリでチェックインすると、「店名なう。」という文言を自動的に投稿できる。また投稿機能を使うと、写真やコメントも付けられる。Twitterにも同時に投稿できるため、友達に現在地やお店の感想を共有したい場合などにも便利だ。 ゴールデンウィーク期間限定のキャンペーンでは、4月29日から5月5日までの7日間、全国63店舗のキャンペーン参加店舗で、30min.のiPhoneアプリのチェックイン、投稿機能を使い、画面をお店のスタッフに見せると、その場で特典がもらえるというもの。キャンペーンの参加条件と特典はお店により異な

    30min.がチェックイン機能を利用した集客支援を開始
    tarchan
    tarchan 2010/05/07
    foursquareの機能が追加されたのかー。今更だけど
  • 第5回ジオメディアサミット

    先日ジオメディアサミット行って来ました。 Ustの動画がアップされているので基的にはそれをご覧ください。 第一部講演「グローバルサービスとGeo Media」 (湯川鶴章さん) 遅刻したのでメモなしですがご人の弁@ techwave : 「巨人の前を歩くと踏みつぶされるので、...

    第5回ジオメディアサミット
    tarchan
    tarchan 2010/04/14
    ケータイ持ってないオレはお金を使えないな>日本のネット業界には小口現金課金システムがなかったが、携帯にはある。携帯が肝。
  • Twitterを地域で解析する「まちツイ」--ユーザーローカルが公開

    ユーザーローカルは4月9日、Twitterの位置情報に連動した解析サービス「まちツイ」を公開した。 まちツイは、自分のTwitterフォロワーがどんな地域に住んでいるかを競う位置ゲーム、地域別のフォロワー数ランキング、都道府県別・市区郡別の「ユーザーディレクトリ」の3つの機能を持つ。 Twitterユーザーのエリア判定は、プロフィール欄に書かれている都道府県名・市町村名・駅名および、発言中のコメントに含まれているGPSの緯度経度情報を元にしている。 公開時点でまちツイのランキング集計対象となっているTwitterユーザーは全国で110万人。そのうち都道府県が判明しているユーザーが43万人、市・区・郡まで判明しているのが18万人。集計対象になっていないユーザーも、ログインして地域を設定すればランキングに参加できるという。 4月16日までの期間、iPadが当たるプレゼント企画を実施している。ま

    Twitterを地域で解析する「まちツイ」--ユーザーローカルが公開
  • 位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。 Foursquare,Gowalla,Yelp,コロプラ,ぐるめくじ,セカイカメラ・・・:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。 Foursquare,Gowalla,Yelp,コロプラ,ぐるめくじ,セカイカメラ・・・ 2010年の目玉の一つとも言われているのが位置情報サービス(Location Based Service)だ。日ではジオメディアとも呼ばれ始め,現実社会とネットをつなぐソリューションとして大いに注目されている。 この流れは,iPhoneがリードするスマートフォンの急激な普及とあいまったものだ。特にiPhone3GSでは,「GPS」のみならず「カメラ」「傾斜センサー」「デジタルコンパス」の3点セットがそろっているため,「電脳コイル」が予言していたAR(Argumented Reality: 拡張現実,デジタル情報を現実映像に付与する技術)アプリも現実のものとなった。 ・ iPhoneとSekai Cameraが牽引した,AR市場の爆発的な成長予測 (2

    位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。 Foursquare,Gowalla,Yelp,コロプラ,ぐるめくじ,セカイカメラ・・・:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ソフトバンクモバイル、位置情報を使ったiPhoneアプリで京都の桜の名所を紹介

    ソフトバンクモバイルは3月31日、携帯電話の位置情報を利用して周辺情報を紹介するiPhoneアプリ「ふらっと案内」において、京都の桜の名所を紹介する「京都さくらマップ2010 〜歩いて訪ねる 桜名所と幕末・維新史跡〜」、京都の観光名所を紹介する「龍馬と歩く京のまち」の2コンテンツを提供開始した。 今回配信する2コンテンツは、京都市が配布する情報誌「京都さくらマップ2010」および「龍馬と歩く京のまち」に掲載された情報と、ユーザーの位置情報を結びつけるもの。これにより、京都市内にある社寺仏閣の観桜ポイントや桜のイベント情報、また、坂龍馬ゆかりの地や幕末の史跡情報などが、iPhoneから閲覧できるようになるという。 なお、京都さくらマップ2010の主要コンテンツは、海外からの観光客に向けて、英語版も用意しているとのことだ。

    ソフトバンクモバイル、位置情報を使ったiPhoneアプリで京都の桜の名所を紹介
  • はてな、位置情報を使った新サービス「はてなココ」を4月公開

    はてなは3月25日、携帯端末のGPSを使った新サービス「はてなココ」を4月中旬に公開すると発表した。 はてなココは普段の生活や休日の外出時などに、今いる場所という情報を軸にユーザー同士でコミュニケーションをとるサービス。国内の携帯電話からの利用を前提としている。 はてなはスマートフォン向けの別サービスも並行して開発しており、近日中に公開する予定だ。

    はてな、位置情報を使った新サービス「はてなココ」を4月公開
  • アップル、ジオロケーションを活用するSNS「iGroups」の特許を申請

    どうやらAppleは、モバイルの開発分野で現在の大きな話題となっている位置情報サービスへの進出を検討しているのかもしれない。 Patently Appleは米国時間3月18日、現在位置情報データを用いて「iPhone」や他のモバイルデバイスのユーザーを結びつけるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「iGroups」に関する特許を、Appleが申請したことを伝えた。 iGroupsは、あるイベントに参加している友人グループが連絡を取り合い、リアルタイムに情報を共有できるようにする。このコンセプトについて、すでによく知っているように感じたならば、それは、「Foursquare」「Gowalla」「Whrrl」「Loopt」や他のアプリに代表されるように、同じコンセプトを実現する似たような位置情報活用アプリが頻繁に登場するようになってきたためかもしれない。しかしながら、Appleの申請

    アップル、ジオロケーションを活用するSNS「iGroups」の特許を申請
  • ここギコ!: ケータイ国盗り合戦が地域振興策「国おこし」「国札」を投入

    ケータイ国盗り合戦が、地域振興イベントとして、新たに「国おこし」「くにふだ」という取り組みを始めたようです。 退社後もお付き合いさせていただいてる方々経由で「何か新しいマネタイズ策考えてるらしいよ」と聞いていたのは、これだったのか。 ケータイ国盗り合戦、神戸のまちおこし応援キャンペーンを開始〜 ユーザーみんなの力で、いざ「国おこし」! 〜 「国おこし」企画の背景 『ケータイ国盗り合戦』は、ゲームを通して多くのユーザー皆様に実際に地方に足を運んでいただくことが地域活性化に繋がるという考えのもと、様々な地方自治体様や地方企業様との連携を進めてまいりましたが、今回SDFと共同で企画することにより、有名企業様だけでなく「町のお店やさん」をも巻き込んだキャンペーンの実施が可能となりました。 「国おこし☆神戸編」の遊び方 「国おこし☆神戸編」は、新アイテム「くにふだ(国盗り札)」を全5種類集めて

  • ここギコ!: コロプラが位置ゲープラットフォームを検討中?iPhone対応も?

    最近、コロプラの副社長千葉さんが、Twitterでつぶやき始められて話題を呼んでいます。 その中で、少し前にすごく気になる情報がありました。 chibakotaro: 実はコロピ♪開発が終わったくらいから、位置ゲープラットフォームを作っております。「今月か来月にはリリースしたいなぁ。そしてみんなで世界だー」とGMがつぶやいてました。QT @kenjieno 位置ゲーって、誰でも手軽に作れる「カンタン位置ゲー制作&公開プラットフォーム」作っ... これが当ならすごいことだと思います。 位置ゲーにはいろいろ、例えば位置情報詐称等の独自のノウハウがあるのですが、一方でそういったノウハウは技術というより半分大道芸のような範疇のもので、なければ困るのですけど全く位置ゲーの質でもなんでもありません。 なので、プラットフォーム化してそんなマニアックなノウハウはプラットフォームに任せつつ、質的

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • ここギコ!: すこし先のARに必要な方向性3つ

    別にARの専門家でも何でもないのだけど、位置情報のことはある程度判ってる立場から、今後のARに必要になるのでは?と思うことを3点ほど。 これまでBlogWrite使って来たけど、Mac使い始めたのでectoに乗り換えたので、投稿テストも兼ねて。 視野を計算するのではなく、視野から情報を得る方向性に セカイカメラはもちろん、iPhoneAndroidで今出て来ているARアプリケーションは、みんな情報を座標で管理して、その上でデバイスの位置と方向を判定し、画面に重畳する情報を計算する路線ですが。 今はまだそれしか実現方法がないだろうから仕方ないとは思うけど、正直その方法だと誤差が大きすぎるだろう。 GPSは数mから数十mは平気でずれるし、電子コンパスもそこまでの精度はない。 GPSの精度向上は、準天頂衛星やIMES等で向上はするだろうけど、それでも数cmから数十cmはズレるだろう..