タグ

opensocialに関するtarchanのブックマーク (37)

  • Tender Surrender » オープンなコンタクトリスト仕様、Portable Contacts

    PlaxoのJoseph Smarr氏が使う言葉に”Open Building Blocks for the Social Web”というものがあります。これはウェブをよりソーシャルにし、サービス相互の連携を深めていくために必要な”要素”を表しています。 この”要素”にはOpenID, OAuth, microformats, OpenSocialと、いずれもこのブログで取り上げてきたこれからのソーシャルウェブを占う重要な規格が挙げられていますが、そんな重要なピースのひとつに、Portable Contactsが加えられました。 Joseph Smarr氏の在籍するPlaxoにて、既に利用可能なAPIが公開されています。 Portable Contactsとは Portable Contacts, is an easy-to-implement “people data” API that

    tarchan
    tarchan 2012/03/21
    >Portable ContactsはOpenSocial v0.8.1仕様で統合されました。
  • 「OpenSocial 3.0 Summit 議事録」から読み取れる流れ

    2月28日に、メジャーバージョンアップとなるOpenSocial 3.0をテーマにしたサミットが行われました。その議事録が公開されています。 OpenSocial 3.0 Summit Minutes 参加者の所属企業を抜き出してみると、以下のような感じになります。ちなみに括弧内の数字は参加人数です。 Jive Software (5) Mitre (2) IBM (6) Sutro Software (1) Sugar CRM (1) EPFL (1) Office of the DoD (1) Atlassian (1) AppFusions (1) これを見ればわかる通り、すっかりエンタープライズなメンバーが揃ってます。一般的にソーシャルメディア、ソーシャルネットワーキングサービスと言われるサービスをやってる企業は一つもない。昨年の5月に行われたOpenSocial Union ev

    tarchan
    tarchan 2012/03/21
    >最近ではPortable ContactsのみでAPIを策定するってことも行われてきています。Google+ APIがそうです。
  • OpenSocial WAP Extensionの裏話 - mixi engineer blog

    皆さんこんにちは。プラットフォーム開発を担当しています、よういちろう です。今回は、先日正式にOpenSocial仕様に採択された「OpenSocial WAP Extension」について、簡単に解説してみたいと思います。 [日発のモバイルソーシャルアプリケーション仕様が世界標準に採択] http://mixi.co.jp/press/2010/1213/3995 OpenSocial WAP Extensionって何ですか? mixi Platformは、8月24日のmixiアプリPC版の一般公開を皮切りに、次々と新しいチャレンジを続けてきました。その中で最も市場規模が成長したものは、mixiアプリモバイルになるでしょう。他社からも所謂ガラケー向けソーシャルアプリプラットフォームの参入が相次いで実現され、一種の社会現象にまで拡大しています。 日におけるガラケー向けソーシャルアプリ市

    OpenSocial WAP Extensionの裏話 - mixi engineer blog
  • 「mixiアプリ」ケータイ版の技術仕様、OpenSocialの標準に

    フィーチャーフォン向け「mixiアプリ」の技術仕様が、OpenSocialの正式仕様として採択された。 ミクシィは12月13日、従来型携帯電話(フィーチャーフォン)向け「mixiアプリ」の技術仕様が、OpenSocialの正式仕様として採択されたと発表した。 SNS共通のアプリケーションプラットフォーム普及を目指す非営利団体OpenSocial Foundationが11日付けで採択。OpenSocialにはこれまで、フィーチャーフォン向けの仕様は存在しなかったという。 同社は、「当社発の技術を当社のみにとどめるのではなく、日・世界のソーシャル業界の発展のため、仕様を公開し標準技術としていく」とコメントしている。 関連記事 ミクシィもSNS共通API「OpenSocial」に賛同 mixiツールバーなど対応へ Googleが1日に発表したSNS向け共通API「OpenSocial」に、m

    「mixiアプリ」ケータイ版の技術仕様、OpenSocialの標準に
    tarchan
    tarchan 2010/12/13
    フィーチャーフォンってガラケーのこと?
  • Bootcamp 2010 の OpenSocial ハンズオンの資料を公開します - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google Developer Day 2010 の前日に開催された GTUG 主催の初心者向けイベント Bootcamp 2010 で OpenSocial のハンズオンを担当したので、日はその際に使った資料を公開します。 内容としては、 Eclipse ベースの OpenSocial 開発環境である OSDE を利用して、以下のようなガジェットを作るという

  • Facebook、情報共有プラットフォーム「Open Graph」を発表--開発者向け会議「F8」

    Facebookは米国時間4月21日、同社開発者向け会議F8を開催し、情報共有プラットフォーム「Open Graph」を発表した。 同会議で基調講演を行った最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏は、同プラットフォームの発表とともに、各ウェブサイトにある異なるコンテンツをどのように結びつけるかに関して考えを述べた。Zuckerberg氏は、「Yelpは、店舗情報に関連したグラフ(相関図)をまとめている。Pandoraは音楽に関係したグラフをまとめている。Facebookは、これらのグラフを結びつけることで、ウェブをさらに小さく、ソーシャルに、パーソナルに、そして、セマンティックにしようと考えている」と述べた。「これらの結びつけは、Facebookだけでなく、ウェブ全体で起こっている。そして、今日からは、Open Graphを使ってこれらすべてを結びつける」(Zuckerbe

    Facebook、情報共有プラットフォーム「Open Graph」を発表--開発者向け会議「F8」
  • 長文日記

  • 誰でも作れる「ニコニコアプリ」発表--ニコニコ動画の黒字化まもなく

    ニワンゴは2月19日、動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画(9)」でアプリケーションプラットフォーム「ニコニコアプリ」を提供することを発表した。 都内で開催されたイベント「ニコニコ動画(9)全国ツアー」にドワンゴ取締役の夏野剛氏、ニワンゴ取締役の西村博之氏が登場し、ニコニコアプリを会場のユーザーに紹介した。 ニコニコアプリは、誰でもニコニコ動画のなかで動作するアプリを作れるオープンな環境。mixiアプリのようなアプリケーションプラットフォームだ。ユーザーはいろいろなアプリケーションをダウンロードして楽しむことができる。現在はアプリケーションインターフェースの策定、仕様決定などの作業を進めているという。 事務局の設置、サーバおよび開発環境の増強を実施し、2010年中に公開する。ニコニコアプリを企画した背景について西村氏は、「昨今、mixiアプリとか流行ってるじゃないかですか。流行りに

    誰でも作れる「ニコニコアプリ」発表--ニコニコ動画の黒字化まもなく
    tarchan
    tarchan 2010/02/24
    最近のニコニコ動画プレイヤーは機能増えすぎて設定めんどくさい。かんたん版も作って欲しい。
  • グリーもオープン化へ--「GREE Connect(仮称)」今春公開

    グリーは1月12日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」においてプラットフォーム戦略を推進することを発表した。2010年春に独自プラットフォーム「GREE Connect(仮称)」を公開する予定だ。 GREE ConnectはGREE以外のウェブサービス、アプリケーション、インターネット接続端末でGREEのデータを活用した付加サービスを開発できるようにする仕組み。技術仕様は決定次第公開される。 ミクシィは「mixiアプリ」というプラットフォームを用意し、外部開発者がSNS「mixi」内のユーザーにアプリケーションを提供できる仕組みを構築している。「モバゲータウン」を提供するディー・エヌ・エーも間もなく同様のプラットフォーム「モバゲーオープンプラットフォーム」を公開する予定だ。グリーもこれら2社に続きGREE Connectを公開することで、外部の開発者がGREE内のユー

    グリーもオープン化へ--「GREE Connect(仮称)」今春公開
  • mixiアプリって儲かるの?

    いろいろ皮算用してみました 1500万人もの会員を抱えるmixi。そんなmixiに、アプリが登場して数カ月。マイミクを見回しても、結構な人数が遊んでいて、改めて「mixiアプリってもしかして、すごい!?」なんて気になったり。 実際に調べてみると、当にすごい。人気のあるアプリは驚くほどの登録者数で、トップ3を紹介すると「サンシャイン牧場」が約260万人、「マイミク通信簿」が約230万人、「脳力大学-漢字テスト」が約180万人もの登録者数を誇っているのだ。比較できるものではないが、数値だけでみれば、家庭用ゲーム機なら驚異的大ヒット作と呼べるほどの人数が遊んでいるってこと。 そこまで、人気だとすると、制作者側はどのくらい利益が還元されているのだろうか? 実は、調べてみると、かなり不透明。mixiアドプログラムPV単価表で書かれている、料金設定は、下記のような感じ。 実際の料金などは、ランキング

    mixiアプリって儲かるの?
    tarchan
    tarchan 2009/11/18
    千人のユーザーが年に一万円使ってくれるアプリを作るのだ
  • ぼくがかんがえたおーぷんそーしゃる その1 - 知らないけどきっとそう。

    みなさん、虫入れまくってますか? 自分はまだレベル6です 牧場行けないです。サンシャイン農園です 先日 のおさらいです OpenSocial JavaScript API で取得したソーシャルデータは、閲覧者の改ざんを受けている可能性があります ということで、Twixi のように、マイミクであることをある種の承認として扱いたい場合困る なので、改ざんを受けない方法を使いましょう、というようなことを書きました や、改ざんといわれても ここ では、Greasemonkey を使ってソーシャルデータの表示ができてただけだし、せいぜい変なアクティビティ投げる程度じゃん という(自分からの)突っ込みを受けたので、さらに実験してみました Rekooさんぱねぇっす レベル21て。というか既に背景のグラフィックが普通じゃない気がするんですけど (Rekooさんはサンシャイン牧場の提供者のアカウントです)

    ぼくがかんがえたおーぷんそーしゃる その1 - 知らないけどきっとそう。
  • mala on Twitter: "個人的には「余計な個人情報を預からなくても良い」というのがOpenSocialアプリのメリットだと思うのだけど、何でいきなり詳細プロフィールぶっこ抜いて外部サーバーに送る農場が多いの?"

    個人的には「余計な個人情報を預からなくても良い」というのがOpenSocialアプリのメリットだと思うのだけど、何でいきなり詳細プロフィールぶっこ抜いて外部サーバーに送る農場が多いの?

    mala on Twitter: "個人的には「余計な個人情報を預からなくても良い」というのがOpenSocialアプリのメリットだと思うのだけど、何でいきなり詳細プロフィールぶっこ抜いて外部サーバーに送る農場が多いの?"
  • idcon #6 雑感 - OpenID / OAuth / OpenSocial がこう使えたらいいのに - 京の路

    Contact リストを Email じゃなくて OpenID で取れればいいのに Google / Yahoo! Inc. の Contact API、正直友達Email アドレスとかもらっても、スパムまがいの招待状送るくらいでどうせみんな登録しないんじゃない?当は Facebook Connect みたいに「友達をインポートする」とかの方がやりたいのに。 G も Y! も OP になっていて、Smart.fm 内には各社数万単位でその OpenID を使っているユーザがいるので、Friend リストを OpenID で受け取れれば、Facebook Connect や Twitter なんかより遥かに高い確率で友達が見つかる、はず。 そして Email じゃなければ、Y! Japan さんも対応しやすい、かも? OpenSocial Container の User ID が O

    tarchan
    tarchan 2009/10/16
    mixi使いにくい
  • mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化:特集 - CNET Japan

    モバイル業界のキーパーソンが一堂に会したイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」で、ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、ディー・エヌ・エー 取締役 ポータル事業部長兼COOの守安功氏、ロックユーアジア COOの渡邉廣明氏が、格化するモバイル向けソーシャルアプリケーションについてパネルディスカッションを行った。 ミクシィはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」において、8月24日にアプリケーションプラットフォーム「mixiアプリ」を正式公開したばかりだ。10月中旬には携帯電話版の「mixiモバイル」でも同様の仕組みを提供する。 ディー・エヌ・エーも携帯電話向けSNS「モバゲータウン」のアプリケーションプラットフォームを開放することを発表している。サービス事業者や開発者向けのサイト「Developer's site for mbga Open Platform

    mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化:特集 - CNET Japan
    tarchan
    tarchan 2009/09/17
    ケータイないと参加できないからつまんない
  • 「mixiアプリ」PC版を正式公開 「グラディウス」「テトリス」など130種類以上

    ミクシィは8月24日、4月からβ公開していたPC向け「mixiアプリ」を正式に公開した。mixiのユーザートップページに「アプリ」のアイコンを設置。ユーザーは、ゲームや便利ツールなど好みのアプリを追加して楽しめる。9月下旬にはモバイル版も正式公開する予定だ。 まずは、法人が提供するアプリを中心に、130種類以上を公開した。シューティングゲーム「グラディウス」(コナミデジタルエンタテインメント)や、マイミクと点数を競う「マイミク対戦テトリス」(テトリスオンライン・ジャパン)、歴史シミュレーションゲーム「ブラウザ三国志 for mixi」(AQインタラクティブ)、マイミクを気軽にイベントに誘えるアプリ、Yahoo!JAPANの新着情報を提供するアプリなどが利用できる。 mixiアプリは、外部開発者がSNS「mixi」向けアプリを開発できるプラットフォームで、笠原健治社長が「mixi始まって以来

    「mixiアプリ」PC版を正式公開 「グラディウス」「テトリス」など130種類以上
  • 人生スタンプとは・・・(光圀さん)

    株式会社ミクシィが運営するSNS(ソーシャルネットワークサービス)『mixi』で動くWebアプリケーションです。 様々なツールをマイミク(mixi上の友達)とコミュニケーションしながら楽しく利用することができます。 ※ご利用にはmixiへのログインが必要です(利用無料)。 あるテーマ(ミッション)にそって集められた場所や物(ターゲット)をひとつずつ経験(クリア)し、全制覇(コンプリート)することを楽しむ無料のWebサービスです。BIGLOBEが運営しています。

    tarchan
    tarchan 2009/08/26
    ラーメン写真をスタンプ化とか楽しそう
  • BIGLOBE、スタンプラリーできるmixiアプリ「人生スタンプ」

    NECビッグローブ(BIGLOBE)は8月25日、ウェブ上でスタンプラリーを楽しめるmixiアプリ「人生スタンプ」を提供開始した。 人生スタンプは、あるテーマにそって集められた場所や物(ターゲット)をひとつずつクリアして、スタンプラリーのようにウェブ上のスタンプ帳に記録しながら、すべてのターゲットを制覇するスタンプラリーサービス「光圀さん」をmixiアプリ向けにアレンジしたもの。 制覇の状況を記録するスタンプは、ユーザー自身が撮影した写真をアップロードすると、自動でスタンプ風に加工され、スタンプ帳に記録される。 スタンプラリーのテーマや制覇するターゲットは、ユーザーが自由に設定でき、スタンプラリーは同時に10テーマまで、ターゲットは1テーマにつき15個まで設定することができる。

    BIGLOBE、スタンプラリーできるmixiアプリ「人生スタンプ」
  • 「mixiアプリ」が正式公開--法人から個人までが開発するソーシャルアプリの一部を紹介

    ミクシィは8月24日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上にソーシャルアプリプラットフォームの「mixiアプリ」を正式公開した。 mixiアプリの開発者登録は法人、個人あわせて6300以上となっており、正式公開と同時に130以上のアプリが公開されている。ここでは日正式に公開されたアプリの一部を紹介する。 リクルート メディアテクノロジーラボがプロデュースし、関心空間が提供する「Sesh!」は、家電や書籍をはじめとした「モノ」や事柄に対する関心を共有するミニブログ風のコミュニケーションツールだ。 ユーザーは自分の関心事に、「体験したい」「これ好き」といった感情を表すラベルをつけて投稿することで、mixi内の友人であるマイミクシィ(マイミク)に対して、自分がどういったものに関心があるかを伝えることができる。 マイミクの投稿した関心事に対してはコメントをつけられるほか、自

    「mixiアプリ」が正式公開--法人から個人までが開発するソーシャルアプリの一部を紹介
  • MixiaPps.net is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    MixiaPps.net is for sale | HugeDomains
  • Google Friend Connect でソーシャル化

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Friend Connect でソーシャル化