タグ

関連タグで絞り込む (296)

タグの絞り込みを解除

rubyに関するtarchanのブックマーク (405)

  • Why Ruby again by Matz

    そのビデオキーノートとして行われたMatzことまつもとゆきひろ氏のビデオが公開されています。テーマは「Why Ruby Again」(なぜRubyなのか、ふたたび)。まつもと氏が以前から訴えているコミュニティの重要性を説いた内容になっています。 英語で行われたビデオキーノートの内容を、かいつまんで紹介しましょう。 Why Ruby Again 今日は「なぜRubyなのか」というファンダメンタルな疑問について、あらためて話そうと思います。 Ruby関連のカンファレンスは数多くあります。多くは20人から30人程度の小さなものですが、Ruby Kaigiのように参加者が3000人を超える1000人規模の大きなものもあります。 1993年、Rubyのユーザーは私一人でした。1995年にネットに公開したとき、興味を持ってくれた人は100人程度、2000年にはRubyで最初の英語の解説書が登場し、20

    Why Ruby again by Matz
  • watchr - ファイルに変更があったら何かする / もしくはオサーンについて - 2nd life (移転しました)

    みなさま、いかがお過ごしでしょうか。以前人のことをオサーンオサーン云いまくっていたけどその当時のオサーン年齢のもうすぐ三十路になります secondlife ですこんばんわ。言葉のしっぺ返しが痛い今日この頃です。 さて、若かりし頃には合わなかったけど今使ってみるとしっくり来る物もありますね。その一つが AutoTest(ZenTest) です。ファイルが更新したらこける / SyntaxError になると解っていてもテストが走りFFF、自分のテストサイクルでテストが実行できないのが我慢できませんでしたが、久しぶりに使ってみるとそんなのは気にならず、いちいちテスト実行しなくてよくなってとても気持ちがよい感じです。 しかしながら ZenTest に含まれる AutoTest はレールが敷かれているテスト環境では利用しやすいけど、ちょっと道を踏み外すと結構テストを実行するのがめんどくさいです。

    watchr - ファイルに変更があったら何かする / もしくはオサーンについて - 2nd life (移転しました)
  • Cloud FoundryがRuby「で」作られたクラウドだった件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    最近PaaSが次々と出てきています。特にNode.jsが動くと喧伝するプラットフォームは大量に出てきていて、そろそろガベージコレクションが走っていい頃合じゃないかと思うほどです。 Rubyist的にPaaSの注目株は、VMwareがオープンソース(Apache 2.0)のプロジェクトとして提供している「Cloud Foundry」でしょう。現在、Cloud FoundryではJavaのSpring、RubyではRailsとSinatra、JavaScriptではNode.jsをサポートしていて、Erlang、PHPScalaPythonなども動いているようです。ストレージ(メッセージングサービス)としては、MySQLやMongoDB、KVSのRedis、Memcache、RabbitMQなどがサポートされていて、ソケットでつながるものなら何でも対応できるということです。 Cloud F

    Cloud FoundryがRuby「で」作られたクラウドだった件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tarchan
    tarchan 2011/06/28
    >Cloud FoundryはクラウドにとってのLinuxカーネルだ
  • 岡島康憲 note.mu/okaji on Twitter: "京王線で就活生らしき学生が友人らしき人に真顔で「Rubyなんてマイナー言語やめとけ!PHPにしとけって!富士通とかユニシスみたいな大手がRuby使ってるか!?そういうことなんだよ!一生棒に振る気かよ!」と熱く説教してた。"

    京王線で就活生らしき学生が友人らしき人に真顔で「Rubyなんてマイナー言語やめとけ!PHPにしとけって!富士通とかユニシスみたいな大手がRuby使ってるか!?そういうことなんだよ!一生棒に振る気かよ!」と熱く説教してた。

    岡島康憲 note.mu/okaji on Twitter: "京王線で就活生らしき学生が友人らしき人に真顔で「Rubyなんてマイナー言語やめとけ!PHPにしとけって!富士通とかユニシスみたいな大手がRuby使ってるか!?そういうことなんだよ!一生棒に振る気かよ!」と熱く説教してた。"
  • Facebook IRC Gatewayの導入と解説 - tyoro.exe

    lunaryueでも出来るfig導入簡単解説記事まだですか? と言われたので早めに書こうと思います。 Facebook IRC Gatewayは、しゅにたんをメインに二郎erな面々が開発したFacebookをIRCで見たり投稿したり出来るようにするgatewayです。 まぁTwitterIRCGatewayのFacebook版って感じですね。 まだファーストコミットから4日という段階ですが、かなりの勢いで開発されており既に実用にたえるレベル(ってか超便利) rubyのある程度新しいのが動く環境なら多分どこでも動かせるんじゃないかと思うけど、僕はrubyの事をよく知らない。 基的な導入に関しては、家のreadmeに英語と日語両方で記述されているので、それに沿えば何とかなります。 ただ、俺はrubyを殆ど触ってなかったので、その準備段階で躓いたのでメモとして書いておきます。 って事でPi

    Facebook IRC Gatewayの導入と解説 - tyoro.exe
  • アイディア次第。現在のディレクトリ以下を公開するWebサーバ·Annyong MOONGIFT

    Annyongは現在のディレクトリをルートとしてWebサーバを立ち上げるソフトウェア。 AnnyongはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。自分のローカルにあるファイルを人に渡したいと思ったら、どういう方法が考えられるだろうか。一つはSMBやAFPといったローカルのファイル授受を行うプロトコルを利用する方法だ。 一覧は見やすい もう一つはHTTPやFTPを使う共有方法だ。FTPはパスワードが平文なので嫌がる人が多い。そこで使ってみたいのがHTTPだ。入れておくと便利なライブラリがAnnyongだ。 Annyongは実行したディレクトリを9292番ポートで公開するソフトウェアだ。HTTPでアクセスすると一覧を見やすくグラフィカルに表示してくれる。HTMLや画像であればブラウザ上で表示される。それ以外のファイルはダウンロードできる。 JavaScriptなら実行できる デ

    tarchan
    tarchan 2011/05/17
  • Google日本語入力APIをSKKサーバとして利用する妙技·Google IME SKK サーバー MOONGIFT

    Google IME SKK サーバーはGoogle日本語入力APIをSKKサーバとして利用するソフトウェア。 Google IME SKK サーバーはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。今時のIMEは入力された文章に対して、どこで単語を分けるのか、どういった流れの文章かといった情報を自動的に読み取るようにできている。これがうまくいっている場合は良いが、うまくいかない(つまり下手な変換)をされるとストレスを感じる。 マニアックな単語に強い 特に新しい単語に対してIMEはとても弱い。その点Googleが提供しているGoogle日本語入力は新しい単語に対して強いが、時々不明な変換をすることもある。その双方をうまく組み合わせられるかも知れないのがGoogle IME SKK サーバーだ。 Google IME SKK サーバーはその名の通り、Google IMEの情報をSKKサーバ化したも

  • Webカム連携型のWebサービスを作る際の参考に·Webcam App MOONGIFT

    Webcam AppはRuby on RailsとFlashを使ってWebカム連携型のWebサービスを作るデモ。 Webcam AppはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンを使ったアプリケーションではカメラを用いたものが多い。同様のことはデスクトップでもできない訳ではない。Webカムを使えば良いのだ。 写真一覧 しかしWebカムを使ってWebアプリケーションをどう構築すれば良いのだろうか。そのための礎になるのがWebcam Appだ。Ruby on RailsとWebカムをどう連携させるのか、そのデモアプリになっている。 Webcam Appはあくまでもデモアプリなので動作はとてもシンプルなものになっている。Webカムの取り込みはFlashを通じて行う。Webカムへのアクセスを許可すると、カメラの映像が映し出される。そしてTake pictureボタン

  • launchctlが使い勝手悪いと感じていた人はこちら·Lunchy MOONGIFT

    LunchyはMac OSX標準の自動起動管理launchctlの管理ツール。 LunchyはRuby製、Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。Linuxではサービスと呼ばれる仕組みがある。これによってHTTPサーバやデータベースその他システムに関連するバックグラウンドで処理されるソフトウェアを起動したり、停止したりすることができる。Windowsでも同様の仕組みがある。 サービス一覧 Mac OSXにももちろんあるのだが、launchctlと言う仕組みでちょっと特殊だ。書き方も一般的(?)ではない。そのため個人的にあまり使ってこなかったのだが、やはり使えれば便利な仕組みだ。そんなlaunchctlを利用しやすくしてくれるのがLunchyだ。 LunchyはRubygemsを使ってインストールするソフトウェアで、launchctlをラッピングしてくれるソフトウェアだ。lunchy

  • ネットワーク管理者向け。ネットワーク監視システムをRuby on Railsで·Snorby MOONGIFT

    SnorbyはSnortなどと連携させるRuby on Rails製のネットワークモニタリングシステム。 SnorbyはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーション化が進むと、これまでイントラ内にあったサービスをパブリックなインターネット上に置くようになっていく。そうなると心配なのがセキュリティだ。 ダッシュボード サービス上の問題についてはもちろん、利用しているWebサーバやデータベース、SSHなどクラッカーが狙う可能性がある場所は無数に存在する。そんなネットワークを流れるパケットを監視するソフトウェアがSnorbyだ。 Snorbyは有名な監視システムであるSnortやSuricataまたはSaganなどを使ったソフトウェアで、モニタリングシステムをRuby on Railsで開発している。それもあってか、非常に見やすい優れたUIなのが特

  • HerokuからEngine Yardに移行させる時にはこれで自動化·Engine Yard Migrate MOONGIFT

    Engine Yard MigrateはHerokuをEngine Yard AppCloudに移行させる自動スクリプト。 Engine Yard MigrateはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Railsは登場以来、Webアプリケーション開発における地位をあっという間に占めてしまった。色々な人たちが実際に開発を経験し、楽しくシステム構築できるのを味わったことだろう。 実行画面 しかしRailsにおける最大の問題が公開できるサーバの準備だった。最初はApacheとプロキシを組み合わせ、今はPassengerを使うことが多い。さらにHerokuのような簡単なクラウドサービスも存在する。そしてHerokuよりももっと細かな指定が可能なクラウドEngine Yard社がHerokuに対抗してリリースしたのがEngine Yard Migrateだ。 Engine Yard Migrat

  • 業務システムで使える。PDFファイルからテキストや画像を抜き出せる·PDF::Reader MOONGIFT

    PDF::ReaderはPDFファイルの操作を行うRubyライブラリ。 PDF::ReaderはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。PDFというドキュメントフォーマットはビジネスの場において数多く使われている。WebサービスPDFによる帳票出力やエクスポートをサポートしているものが多い。 画像の抜き出し処理 閲覧や印刷する分には申し分ないフォーマットなのだが、システムに取り込んで加工しようと思うととたんに面倒なフォーマットになる。そのためのライブラリ(PDFtoHTMLなど)もあるが、もっとシステムから扱いやすくしてくれそうなのがPDF::Readerだ。 PDF::ReaderはRubygemsを使ってインストールするライブラリだ。機能は数多くあるが、例えばメタデータを抜き出したり、テキスト情報を取り出す、画像だけを取り出す、ページを数えるといったPDF操作を行えるライブラリにな

  • プレス発表 プログラム言語RubyのJIS規格(JIS X 3017)制定について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)に設置したRuby標準化検討ワーキンググループ(委員長:中田 育男 筑波大学名誉教授)にて原案作成を進めてきたプログラム言語Ruby技術規格書が、JIS規格、JIS X 3017として、2011年3月22日に制定されました。 JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性(*1)が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になります。 概要 Rubyは1993年に日で発案され、開発が開始された、日発のプログラム言語です。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、高機能なアプリケーションを簡潔に記述できる等の特長から、セールスフォース・ドットコムや楽天など、国内外に有名な数多くの会社のアプリケーション開発やシステムの開発に用いられています。また、島根県や福岡県などは、Rubyを核とした地域ソフトウェア産

  • 海外Ruby利用者、日本支援サイト「Rubyists for Japan」立ち上げ

    プログラミング言語「Ruby」発祥の地である日を支援しようと、Ruby海外ユーザーが東日大震災の被災者支援を呼びかけるサイト「Rubyists for Japan」を立ち上げた。 「日Rubyが生まれた地だ。Rubyはわれわれの暮らしをよくしてくれた。今こそ、われわれの友人を、パートナーを、日の人々を助けることに注意を向け、努力を注ぐ時だ」。同サイトはこのようなメッセージと、米赤十字社の寄付ページへのリンクを掲載している。ソーシャルメディアを使ってこの取り組みを広めることも促している。 この取り組みにはEngine Yard、Platform45など米国のRuby関連企業が協力している。

    海外Ruby利用者、日本支援サイト「Rubyists for Japan」立ち上げ
  • 空間を自由に泳ぎ回ってチャットする·Rumpetroll MOONGIFT

    Rumpetrollは空間を自由にさまよいつつチャットするソフトウェア。HTML5/WebSocket製。 RumpetrollはRuby/HTML5製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。インターネットを使うときは基的に一人で行う場合が多い。そのため一人だと寂しいと感じてしまう。だからチャットやフォーラムと言った双方向性のコミュニティに人気が集まる。 メイン画面 文字チャットであるIRCや、画像や動画を貼付けられるWebチャット、さらに3Dアバターを使ったオンラインゲームやセカンドライフ的なものまで実に多種多様だ。しかしこんなチャットは見たことがなかった。なにせ格好があまりに…なのだ。 RumpetrollはRuby/EventMachineをバックエンドにして、HTML5/WebSocketによってWebブラウザ上でチャットをするソフトウェアだ。テキストのみ使えるが、広大な

  • blog.katsuma.tv

    (2011/1/23 23:00追記) macrubycはLLVMから入れなくてもmacrubyをインストールするだけで一緒にインストールされます。下記内容は誤りを含んでいますのでご注意ください。ご指摘いただいたwatson1978さん、ありがとうございました。 最近Macアプリケーションが気になっていて、Cocoa周りの話を調べています。その一環でRubyMacアプリを作る方法についての話です。 MacRuby Mac上でRubyでアプリケーションを作る場合、最初からインストールされてあるRubyCocoaと、最近盛り上がっているMacRubyの2通りの手段があります。 どちらもCocoaを含むいろんなフレームワークをRubyから直接叩けるのですが、RubyCocoaはプロキシオブジェクトを介してCocoaフレームワークを叩くのに対して、MacRubyはプロキシを必要とせずに直接Obj

  • 他の公共交通機関でも実現してほしい。神奈中バスの時刻表ラッピングライブラリ·kanachu MOONGIFT

    kanachuは神奈川中央交通バス(神奈中バス)の時刻表を取得、検索するRubyライブラリ。 kanachuはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。バスは個々人で自動車に乗るのに比べるとエコな乗り物だ。電車に比べると遅れる事が多いものの、それでもあまり遅れることなく運行している。バスが最も使われれば車が減り、さらに運行がスムーズになる。 取り出しの一例 今では各バス会社がWebサイトを開設し、その中で時刻表を掲載している。だが、これは各社独自で作っているので見がたい、かつ探すのも面倒くさい。そこでまとめてデータベースに入れて後で自由に検索できるように、と作られたのがkanachuだ。 kanachuはその名の通り神奈川中央交通バス、略して神奈中バスの時刻表取得に対応したライブラリだ。神奈川在住以外の人には用がないかもしれないが、同じような試みは各地域で使えるはずだ。ka

  • rubyに中二のコミッタが誕生

    Rubyのコミッタになりました | cod.note 私は、「現在は過去よりも進歩しており、未来は現在よりも進歩している」と考えている。コンピューターが筆、鉛筆などと同じく、リテラシー(読み書き能力)として認識されている現代においては、中学生や小学生で、このような活動をすることは、別段驚きでもない。とはいえ、誰にでもできるわけではない。 私が中学生の頃は何をしていたか。私は当時、コンピューターを持っていなかった。そこで、私は紙媒体のコンピューター雑誌やプログラミングの参考書をひたすら読みふけっていた。私は脳内でプログラミング言語を理解し、脳内でソースコードを書き、脳内でコンパイルしていたのである。 後に、高校生の夏休みの期間をすべてバイトにあて、初めてコンピューターを買った。私は脳内ソースコードを実際に入力してコンパイルを試みた。コードは私の理解通り、正しく動いた。 このような経緯があるか

    tarchan
    tarchan 2011/02/25
  • サイトの多言語化に。Google翻訳をRubyから利用する·Easy Translate MOONGIFT

    Easy TranslateはGoogle翻訳を簡単に扱うためのRubyライブラリ。 Easy TranslateはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。まだまだ精度は低いが、それでも英語や他の言語で書かれた文章を大枠で把握する際にGoogle翻訳は便利だ。ユーザ自身がブックマークレットを使う場合もあるが、サイト側でクリック一つで翻訳結果を表示している時もある。 翻訳できた! しかしいずれの場合においてもJavaScriptでの翻訳表示ではWeb検索では情報がヒットしないという問題がある。そこで使えるのがサーバサイドでの機械翻訳システムだ。Easy TranslateはGoogle翻訳を使って翻訳を行うライブラリだ。 Easy TranslateはRubyGemsでインストールできるソフトウェアで、文字列を引数に、翻訳したい言語を与えて翻訳結果を取得できるライブラリだ。精度はWeb上で

  • Rubyコミッタ一覧 - 世界線航跡蔵

    Rubyのコミッタ一覧を作りました。3種類のフォーマットがあります。 OPML (フィードリーダー用) RDF (FOAF) YAML (元データ) YAML版は手で書きました。その他の版は 整形器 で生成しました。HTML版を生成することもできます。 意義 Rubyコミュニティは些かhigh contextだったりします。mputって誰のことでしょう? zenspiderは? "why is why why"って何を言いたいの? 笹田さんが「パッチモンスターが……」という時、何を意味しているの? コミッタのうち誰が誰で何であるかをリストにしてみました。 Rubyは沢山の方の貢献によって成り立っています。その名誉はコミッタだけによるものではありません。けれども、Rubyコミッタたちが注目に値する人々であるのは確かでしょう。twitterでfollowしたりblogを購読したりしたらよいと思

    Rubyコミッタ一覧 - 世界線航跡蔵