教育とネタと社会に関するtaro-rのブックマーク (97)

  • 医学部を出て主婦になるのは悪いこと? - 琥珀色の戯言

    まずはこちらを。 参考リンク:Togetter - 「医学部を出て主婦になるのは悪いこと?」 うーむ、これを読んでいてまず感じたのは、ここで槍玉に挙げられている「医学部を卒業して、専業主婦になる女性」って、そんなに大勢いるの?ということでした。 間もなく40歳になる僕の同級生には、「結婚を期にフルタイムではなくてアルバイト中心になった」とか「健診メイン」とか「もともと自分は臨床には向かないと思っていたので、保健所に勤めている」というような女性はいるのですが、「結婚して(あるいは、子供が生まれて)、ずーっと専業主婦」なんて人はいません。 他の学年や大学では、そういう話を聞いたことはあるのですが、割合としてはごくごくわずかではないかと思います。 そういえば、僕のも子育てでしばらく仕事を休んでいたのですが、最近まずアルバイトで復帰しました。短い時間でもなかなか身体がついてこなくて大変みたいです

    医学部を出て主婦になるのは悪いこと? - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2011/06/07
    両親が高学歴で子育てに力を入れられないから,家庭崩壊したとかいう方が笑えないとうか./歩留まりがあるっていうのを理解できないのですかね?
  • 「自主的である=わがままである」ということを理解しよう - 発声練習

    自主性のある人材が欲しい、リーダーとなる人材が欲しい、自分の意見を言える人材が欲しいと思っている方々は小学校の先生の通信簿執筆技術をぜひ思い出してください。 とんでも教育Diary:裏読み・深読み・建前の判読 通知表、所見欄で児童・生徒の行動・様子・性格についての記述に参考になる文例集 物事にはかならず良い面と悪い面があります。自主的である人は、他人の判断を仰がずに行動できる特質があるわけですから、常に指示を求めて欲しい人にとっては「自分勝手でわがまま」とうつります。リーダーとなれるひとが部下にいれば、自分のリーダーシップを邪魔する面倒なやつです。自分の意見をきっちり言える人は、別の見方をするといちいち自己主張しないとおさまらない面倒な奴です。この事実を踏まえて以下の記事を読むと「うわー」となることうけいあいです。 現代ビジネス:年間5万人 就職できない有名大学「第3の入学組」の悲劇 AO

    「自主的である=わがままである」ということを理解しよう - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2011/02/24
    「自主性が欲しい」というのは,その前に「協調性がある」というのに加えて…だと思う。
  • 東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:Togetter - 「東浩紀とカンニング問題」 ここでの東浩紀さんと「カンニングをtwitterで無防備に告白した(しかも、教授の名前入りで!)学生」のやりとりを読みながら、僕は考えていたのです。 ああ、twitterって、ネットって怖いなあ、と。 僕が通っていた大学で、以前、集団カンニングが発覚して大騒動になったことがありました。 僕の後輩もその中のひとりに入っており、なんとか退学は免れたものの、「留年+その(カンニングをやった)年の取得単位ゼロ」という処分が下されました。 彼女はいわゆる「天然」な人で、ギラギラと「なんとかして単位をとってやる!」という感じではなく、「遊び呆けているうちに試験勉強が間に合わなくなり、まとまった人数の友達と『じゃあ、カンニングしちゃおうか!』という話になり、映画『ザ・カンニング』まがいの秘密兵器を試験会場に持ち込んだ」らしいのです。 「罪の意

    東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2010/09/05
    そもそも人は量刑を学習無しにわからないもの。/しかしコメントとかブクマ多いなぁ(人の事いえないけど)。
  • 夏の高校野球:興南応援に異変 応援歌、歌詞巡り演奏激減 - 毎日jp(毎日新聞)

    熱戦が続く夏の甲子園大会もあすベスト4が出そろう。グラウンドの勝負同様、熱く盛り上がっているのが応援スタンドからの応援だ。だが春夏連覇を目指す興南(沖縄)のアルプス席で今夏、“異変”が起こっている。応援歌として定着した「ハイサイおじさん」がほとんど演奏されないのだ。 同校によると、きっかけは地元紙に寄せられた投書だった。酒びたりのおじさんを題材にした「ハイサイおじさん」の歌詞が「高校野球の応援歌としてふさわしくない」と指摘されたのだ。代わって登場したのが「ヒヤミカチ節」。「ヒヤミカチ」とは起きあがる時の「エイヤッと」という掛け声の意味で、沖縄戦で荒廃した沖縄を「立ち上がれ」と勇気づけるため戦後、作られた民謡だ。 沖縄では祝い事があったときなどの踊り「カチャーシー」にぴったりと親しまれてきた曲。アルプス席では、大人数での移動が難しい沖縄勢のため毎回、友情応援を続ける市立尼崎高(兵庫県尼崎市)

    taro-r
    taro-r 2010/08/18
    くだらないこと書くと…,落選したのが効いてるんだろうか?
  • 怒られているうちが華愛の反対語は憎しみではなく無関心

    1968年生まれ。早稲田大学法学部卒。人材育成コンサルタント、PHP認定ビジネスコーチ上級。人材育成を専門とし、多くのクライアントと関わる。 2002年、東京国際フォーラムで開催された日コーチ協会全国大会では、日で成功した4人のパイオニア的コーチの1人に選ばれ、講師・パネラーをつとめる。現在、主に一部上場企業の幹部社員を対象にした社員研修やコンサルティングを実施。1年間で約1万人に集合研修、500人に個人セッションを行っている。研修実績は、三菱重工業、明治安田生命、新日石油、NTT東日、ライオン、あすか製薬、キャタピラージャパン、大鵬薬品、ソフトバンクテレコム、三菱マーケティング研究会、東京消防庁など100社以上。 SYPシステム 俺様社員の取扱説明書 TOEICで900点台、MBA取得、留学経験あり、数々の資格を保有、一流大学卒業etc…「自分はできる」と勘違いする社員、群れをな

    taro-r
    taro-r 2010/08/13
    怒られやすい人いじられやすい人への慰めにしかなってない様な。/いろんなケースがあって一概には言えない。コミュニケーションは大事だが,上司に好かれ過ぎると共倒れもあり得るし,距離感が大事。
  • asahi.com(朝日新聞社):「水俣病、触るな」サッカー試合中に発言 熊本の中学生 - 社会

    6月上旬に熊県葦北郡芦北町であったサッカーの練習試合に参加した水俣市の男子中学生に、相手チームの県内の他市の男子中学生が「水俣病、触るな」と発言していたことが分かった。水俣市の葦浦博行教育長は「残念だ。県全体でもう一度、水俣病の教育を見直してもらいたい」と話している。  水俣市教委によると、発言があったのは練習試合の接触プレー時で、1人の中学生が水俣市の複数の選手に向かって発言。水俣市の生徒の1人が「謝れ」と試合中に言い返したが謝らなかったという。  試合終了後に水俣市の中学校側が発言を指摘し、相手チームの選手や指導教諭らが謝罪。翌日にはその中学校の校長らが水俣市教委を訪れ「申し訳ない。水俣病に関する認識が生徒も教諭も浅かった」と謝罪したという。

    taro-r
    taro-r 2010/07/16
    そもそもあの病気に「水俣病」と名付けたのは誰なんだろう?。/そういえば,いつまでも「豚インフルエンザ」と書いていたメディアもあったねぇ。
  • 「テレビは幼少期から悪い」、カナダ研究

    メキシコ中部グアダラハラ(Guadalajara)で始まった展覧会のオープニング、アルゼンチンの漫画キャラクター「マファルダ(Mafalda)」のビデオを見る子どもたち(2010年3月2日撮影)。(c)AFP/Hector Guerrero 【5月5日 AFP】幼少期からテレビにさらされた子どもは小学4年生前後になって健康を害しやすく、学業成績や社会性の発達にも悪影響が出ると警告する報告が3日、カナダで発表された。 研究によると、生後29か月の時点で、米政府のガイドラインが推奨する視聴時間数を1時間超えて視聴するごとに後年、出席率や体を動かす時間の減少、算数の学力低下などが見られることがわかった。 逆にテレビの視聴時間数が長いほど増えるものは、クラスメートによるいじめや、ソフトドリンクやスナックの消費量だった。また視聴時間の長かった子のほうがほかの子と比べ、10歳になる前ですでに体脂肪が多

    「テレビは幼少期から悪い」、カナダ研究
    taro-r
    taro-r 2010/05/06
    どうでもいいけど,規制強化や損害賠償って話は聞かないね。非実在…だとすぐ対象にするのに。
  • asahi.com(朝日新聞社):内定ない新卒者、雇った企業に年100万円 自民公約 - 政治

    自民党は20日、参院選のマニフェスト(政権公約)に、大学・高校の卒業予定者でありながら内定が決まっていない新卒者をトライアル雇用(試験的採用)した企業に、1人あたり年100万円を支給する制度を盛り込むことを決めた。  党幹部によると、想定支給総額は年間約1千億円。支給期間は最長2年。民主党の衆院選のマニフェストの「子ども手当」のような国民への直接的な金銭の分配ではなく、企業への補助金を通じた雇用促進をねらっている。  自民党は参院選で「手当より仕事」をスローガンに雇用政策を前面に掲げる方針。今春の大卒内定率は80%で、5人に1人が就職先を確保できていない状況であるため、若者の雇用も目玉の一つに据えることにした。

    taro-r
    taro-r 2010/04/22
    新卒ロンダリングビジネスが起きないだろうか?
  • “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 1 名前: 消しゴム(岐阜県):2010/04/06(火) 17:59:50.55 ID:WNjGGLED ?PLT 【ワイドショー通信簿】「上司が支援するのは当然」 2010新人を面白がる法 今2010年入社式に臨んだ新人たちは、いわゆる「ゆとり教育」で育った世代。1992年に制度が始まったとき、小学校1年生だった世代は2008 年に社会人になった。今年はその2年あとだ。のびのび育ったのは間違いないのだが……。 「ゆとり社員との付き合い術」の著者で、コンサルタントの橋尚美は「先生自体の役割が支援・サポートになっているので、 人から支援されるのが当たり前という人が多い」という。 だからなのか、先輩たちからは、「マナーができてない」「空気が読めない」 「先輩にあいさつし

    “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    taro-r
    taro-r 2010/04/08
    若い人が強気で,日本の将来は明るいな…と思った。/何をしたらNGか?より,どうすれば良かったか?とか相手はなぜ怒るか?を考えた方が,今後に繋がると思うけどな。
  • http://www.webdoku.jp/tsushin/2010/04/04/008042.html

    taro-r
    taro-r 2010/04/04
    ツンデレが上司だと苦労する…って話。
  • 高校無償化 - 高校行かなきゃダメですか? : 404 Blog Not Found

    2010年03月12日23:30 カテゴリTaxpayer 高校無償化 - 高校行かなきゃダメですか? 高校実質無償化、ここに来て「朝鮮学校はどうする」という議論が出て来たが、その議論から抜け落ちている者がいる。 高校実質無償化の概算要求 朝鮮学校など各種学校も対象 (1/2) : J-CASTニュース 高校無償化は何のためか/新たな差別生む/「朝鮮学校除外」 高校に行かない子、である。 高校進学が事実上の義務教育となって久しいとはいえ、それはあくまでも「事実上」であり、それを選ばなかったり選べなかったりしたものは少なくないし、少なくとも朝鮮学校への進学を選ぶ者よりずっと多い。 朝鮮学校 - Wikipedia 1970年代初頭には4万6000人を数えた全国各地の朝鮮学校の生徒数は、2004年度には1万1500人[20]、2008年2月時点では1万1000人まで落ち込んでいる。また、朝鮮籍

    高校無償化 - 高校行かなきゃダメですか? : 404 Blog Not Found
    taro-r
    taro-r 2010/03/13
    直接的な経済支援をするのが解決の近道ってわけでも無いように思うんだけど。もちろん普通の高校でもそう。タダにしたから,後は勝手にやってね…っていうのが今の政治な気がするが。
  • [書評]「CO2・25%削減」で日本人の年収は半減する(武田邦彦): 極東ブログ

    いわゆるという限定が付くが、反環境問題で話題の論者、武田邦彦氏の近著「「CO2・25%削減」で日人の年収は半減する(武田邦彦)」(参照)を勧められて読んだ。 以前、ベストセラーということで武田氏の「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(参照)をざっと読んだおり、ペットボトルのリサイクルやダイオキシンについての見解は、大筋で武田氏の視点が正しいのではないかと思った。が、温暖化問題については、ジャンルが多少ずれているような印象を持った。その後、同書はネットでも話題になり、反論や武田氏へのバッシングもよく見かけた。現在出版界では武田氏はドル箱的な著作家の一人でもあり、最近の動向はどうなんだろうか。また書のコンセプトである日の経済成長阻害の問題や、さらにこのブログでも「クライメイトゲート事件って結局、何?: 極東ブログ」(参照)で扱ったクライメート事件なども言及されているようなので、そのあた

    taro-r
    taro-r 2010/02/06
    こういう計算が出来ないから,金利の計算も出来ず払えない借金をするんだろうか?
  • 母親軍団が裏サイト監視事業…しかも低価格 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子供たちがインターネット上でのいじめやトラブルに巻き込まれるのを防ごうと、母親らでつくるNPO法人「イーランチ」(静岡県焼津市、松田直子理事長)が、格安料金で利用できるネットパトロール(監視)事業を始めた。 学校などと契約し、ネット上で児童、生徒を中傷する「ネットいじめ」などがないか調査する。担当者は「トラブルや事件になる前に、事前指導や対策につなげて欲しい」と、活用を呼びかけている。 インターネット利用の低年齢化に伴い、「ネットいじめ」などが社会問題化している。実名や顔写真を勝手に公開された子供が援助交際に誘われたり、同じ学校の子供が親や教師に隠れて利用する「裏サイト」と呼ばれる掲示板に、個人を中傷する書き込みをされたりする被害例がある。 イーランチは、焼津や藤枝市の母親らが2003年、地域での情報技術(IT)普及や女性の社会参加支援を目的に設立。インターネットを巡る問題を学ぶ「ネット安

    taro-r
    taro-r 2009/09/14
    確かにゴミ出しのルールに厳しいのもオバサンだし向いている気はする。でも住んでいるところから離れたところでやって欲しいなぁ。噂になりそうだし。
  • 時が止まっていた - レジデント初期研修用資料

    NHKクローズアップ現代で、小学校教育が特集されていた。「最新」の教育手法が、 見ていてなんだか懐かしくて、その懐かしさに、ぞっとした。 紹介された「最新」技術は、自分が昔習ったやりかたに、あまりにもそっくりだったから。 昔からある最新のやりかた 学校の算数について行けない子供というのは、問題文を画像化して考えるのが難しくて、 試験問題の文章を読んでも、それがいったいどんな情景を意味しているのか、 頭の中でそれを画像化できないから、問題が解けないんだという。 ちょっと前に流行した「百ます計算」みたいなやりかたは、作業効率の上昇を狙った手法で、 あれはそれなりに問題を解ける子供が、能力をもっと伸ばすのには役に立つんだけれど、 問題解決のボトルネックが「理解」にある子供には、あんまり役に立たないらしい。 番組 で取り上げられていたのは「絵解き文章題」という手法。問題文を読んで、 それを漫画みた

    taro-r
    taro-r 2009/06/22
    今教育はルネッサンスなのかもしれない。/嫌話なんだ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):龍谷大、内定取り消しの在学1年延長 負担は半年5万円 - 社会

    taro-r
    taro-r 2009/02/11
    「新卒」売ります。/わざと単位落として一年分の授業料を払うよりはお得ってことか。
  • そろそろ女生徒の制服にズボン導入を検討しても良いのでは?

    スカート丈が短すぎるだの、 生足が犯罪を誘発するだのと、 いろんな意見があり、スカート丈の議論が巻き起こる昨今、 なんでズボンを採用しようという話がでないの? 男からすりゃあ、かわいい女の子の現行制服はもうすごい御褒美だし、 制服補正の威力も絶大だ。 しかし、女生徒の観点からすりゃあ、ズボンがNGである道理があるめぇ。 ズボン導入してもいいと思うんだけどねぇ。 スレンダー美人大好き。 [追記] スカートとズボンを選択性にしたとして、圧倒的にスカートが選択される可能性があるよね。

    そろそろ女生徒の制服にズボン導入を検討しても良いのでは?
    taro-r
    taro-r 2009/01/23
    じゃぁ私服にすればいいんじゃない?という気がするが。/ひとつの学校でズボンとスカートがあるのは,それは「制服なのか?」という気はする。
  • 【主張】読書週間 本好きの子供に育てよう - MSN産経ニュース

    きょうから読書週間である。読書離れがいわれる今日、多くの人が書に親しむきっかけとなればこれに如(し)くものはない。経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)でも、読解力の低下が明らかになっている。若者の活字離れが進み、書かれた文章を読み取り、これを利用し、自分の頭で考える能力が急速に落ちてきている。 かつては、通勤・通学の電車内で小説ばかりでなく難しい学術書に読みふける人々が珍しくなかった。それがいつの間にか漫画に変わり、今は音楽を聴くか携帯電話とにらめっこ、あるいは電子ゲームに興じる人が急増している。 人は自らの日常から得る経験知はごくわずかだ。核家族化や仕事の都合で一家が顔を合わせる団欒(だんらん)の機会も減って、祖父母から父母へ、父母から子へと当然伝わるべき経験知も、すんなりと継承することが難しくなっている。 こうした中、自らの経験知を補い、知識や知恵や感動体験などを学

    taro-r
    taro-r 2008/10/27
    かっての学術書って何だろう?ブルーバックスとか?。で,子供に読書と言えばライトノベルでオーケーでは?