教育とネタと社会に関するtaro-rのブックマーク (97)

  • 「原因はわからないが、霊は関係ない」 生徒が倒れた柳川高校、ネットの「噂」を否定 - ライブドアニュース

    2014年7月1日 16時44分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 福岡県柳川高校で、女子生徒計26人が集団パニックを起こした騒動 同校への取材によると、「倒れた」というのは語弊があるとのこと ネットでは英彦山の霊との関連を指摘する声もあるが、同校は否定した 何人もの生徒が続々と倒れたとして、福岡・柳川市の「柳川高等学校」が一気にネット上で話題になった。 詳細がよくわからないまま「霊に取りつかれて暴れ出した生徒がいる」「心霊現象でみんな倒れた」といった噂が出回っているが、実際現場では何が起こっていたのか。多忙の合間をぬって2014年7月1日、学校が電話取材に応じてくれた。 「ギャー」と叫び青ざめてうずくまる騒動の発端は6月30日昼ごろから、柳川高校の生徒とみられるツイッターユーザーが「この前山登りから帰った時に霊をもってきたらしく今15人以上バタバタ倒れとる。女の子とか俺を殺

    「原因はわからないが、霊は関係ない」 生徒が倒れた柳川高校、ネットの「噂」を否定 - ライブドアニュース
    taro-r
    taro-r 2014/07/02
    えらく速報のニュースなんだなぁ。というかネットの情報を見て,学校に電話したのか。学校も大変だなぁ。
  • 相席イヤ…学食に1人用「ぼっち席」広がる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国の大学の堂で、テーブルをついたてで仕切るなどした「1人用席」を設ける動きが広がっている。 相席を嫌がる学生が増え、「1人でも周囲の目を気にせず事をしたい」という声に応えたもので、「独りぼっち」を意味する「ぼっち席」と呼ばれ定着している。 一方で教員からは「学生が交流しやすい工夫が必要」といった指摘もある。 1人でラーメンをすする男子学生や、スマートフォンを見ながらお握りをべる女子学生。東京都豊島区の学習院大の堂では昼休み、高さ約40センチのアクリル板で中央を仕切ったテーブルが次々に埋まった。向かいの人の視線が遮られ、「ここなら1人でも落ち着く」と文学部1年の男子学生(19)は話す。 同大では今年4月、学の改修に伴い、約470席のうち100席を「1人用席」と位置づけた。1人で利用する学生が増えたためで、テーブルを仕切った40席に加え、窓際のカウンター席や、向かい側と視線が合わな

    taro-r
    taro-r 2014/06/06
    それでいて,疎外感を感じるとか言われたりすると困る。/っていうか人ごみで孤独になるスキルが足りないんじゃないかな?
  • STAP細胞事件から学ぶこと - クマムシ博士のむしブロ

    ついに小保方さんがNatureに掲載された二報のSTAP細胞論文を撤回することで同意したらしい。 STAP主論文撤回へ 小保方氏同意、研究白紙に: 日経済新聞 これでSTAP細胞の存在は白紙に戻ったわけだが、小保方さんが参加予定のSTAP細胞の再現実験の検証作業の方はどうなるのだろうか。 ところで今回の事件からは多くのことが浮き彫りとなった。一部の大学院ではきわめてずさんな博士論文審査が行われていること、一流の研究機関や研究者でも簡単に捏造疑惑の渦中に入りうること、これらの機関や研究者は問題が露呈したときのリスクマネージがうまくできず保身に走りうること、研究者と一般人との感覚が乖離していること、などなど、挙げればきりがない。 ただし、その一方で、事件はポジティブな指針も与えてくれた。それは、研究者のキャリアパスの歩み方についての指針である。 今回、たとえ日最高峰の研究機関であっても、

    STAP細胞事件から学ぶこと - クマムシ博士のむしブロ
    taro-r
    taro-r 2014/06/04
    不正をしたという証拠は挙がらないけど,撤回したという事実は残るわけで,それがリスクにならないとは限らない...というか普通なるでしょ。まぁバレない場合も多いだろうけど。/ネタにマジレス,失礼しました。
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    taro-r
    taro-r 2014/05/29
    まぁ世界の情勢ばかりを語って,自分が働くことを忘れてる...っていうのも問題かと思いますが...。/傘がないことの方が重要だったりする。
  • 日本人学生の問題解決能力って高いんじゃん: 極東ブログ

    OECDによる「生徒の学習到達度調査(PISA) 2012年問題解決能力調査」について、この4月に発表された当初、いくつかニュースで見たように記憶している。記憶を辿ると日ではゆとり教育から脱した成果が見られたかという文脈で、米国では米国の教育は呆れるほど低いといった文脈だったかと思う。 この手の調査は、通常アジア諸国、日韓国、シンガポールが上位に来るものなので、さして面白くもないものだと思っていた。強制的な詰め込み教育をすればテストの成績はあがるだろうが、それが人間に必要な学力と言えるかそもそも疑わしい、そう思っていたのである。どうも違うようだ。 そう思ったのは、19日付けのフィナンシャルタイムズ記事「問題解決に優れている国は批判的思考法を促進する(Countries that excel at problem-solving encourage critical thinking)

    日本人学生の問題解決能力って高いんじゃん: 極東ブログ
    taro-r
    taro-r 2014/05/22
    日本の若者が「批判的思考」を得意とするのは,ネットを観ればすぐわかる。
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    taro-r
    taro-r 2014/05/16
    そういえば「俺にわかるようにタダで説明しろ」っていう人が,時々いるような気がするけど,無理な場合も多いと思うよ。
  • 人生相談:夫が突然テニススクールに=回答者・わかぎゑふ - 毎日新聞

    taro-r
    taro-r 2014/04/23
    夫が小遣い制という前提。
  • 【県立高教諭入学式欠席がわざわざ『問題』的に扱われることについて】 : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

    ◆担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意 http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/04/12/01.html この問題、皆さん、知ってますよね? けっこう報じられまして、先週の月曜日のニュースなんですけど…いや~言いたいこと、ある人沢山いるでしょうが、基的には人それぞれの価値観ですし、どれがあっててどれが間違ってる…ってのはないのだと思います。 なので、あくまで僕の体験と、僕の価値観はこうだって話をします。これはもちろん、人に押し付けるものでもありません。 まず、概要だけおさらいを…。 埼玉県の県立高校の先生が「子どもの入学式に出席したい」ってことを理由に勤務校の入学式を欠席したわけですね。これに対し県の教育長が14日の定例会見で 「入学式は重要な学校行事。基的に教諭は入学式に出席すべき。生徒や保護者を不安にさせてしまった。不

    【県立高教諭入学式欠席がわざわざ『問題』的に扱われることについて】 : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
    taro-r
    taro-r 2014/04/22
    つまり,批判上等。
  • 「息子の入学式に出るので、欠席します」事件。悪いのは教師ではなく学校の対応だ

    「息子の入学式に出るので、欠席します」事件。悪いのは教師ではなく学校の対応だ! (社会保険労務士 榊裕葵) 高校教師が有給休暇を使って勤務先の入学式に出席せず、息子の入学式に出席することを優先した、というニュースが報じられていた。いち社労士として、このニュースの報道内容に違和感を持ったということだ。

    「息子の入学式に出るので、欠席します」事件。悪いのは教師ではなく学校の対応だ
    taro-r
    taro-r 2014/04/15
    校長も休んでいいのかなぁ。
  • 下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記

    今日のトピックは「理数教育」についてです。このテーマも議論紛糾は必至ですが、めげずに極論を展開していきましょう。 私は高校生の頃、「あたしなんかに理科とか数学とか教えるのって、ほんとーに時間の無駄よね」って思っていました 義務教育である、小学校、中学校、それに事実上の義務教育である高校をあわせた 12年間の理科教育のうち、私に必要だったのは小学校レベルの理科くらいで、 中学・高校で、化学、物理、生物、地学などを学ぶ必要は全くなかったと思います。 算数に関しても、中学校1年までに学んだことで十分で、中学校の後半以降、算数&数学の授業を受けてなくても、これまでの人生においてなにか大きな問題が起こったとは思えません。 以前からそんな気がしていましたが、先日、今使われている中学校の算数や理科の教科書をじっくり見る機会があり、改めて確信しました。 今、教えられている内容を前提とすれば、数学や理科に関

    下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記
    taro-r
    taro-r 2014/02/28
    これは階級社会を勧めてるって事のような気がする。
  • 「成長すること」と「大企業の実態」について参考になったエントリーをもとに考えてみた。 - Ust's Diary

    大企業のほうが成長できるとか完全にウソ - Chikirinの日記 先日のちきりんさんのエントリー。かなり煽ってきてます。 僕もこれから就職する身なので、みて見ぬふりもできない。 そろそろ落ち着いてきたようなので、今日はその反響を読んだ感想も含めて、思ったことを書いてみたい。 成長することについて まずはちきりんさんのエントリーの主題である「成長すること」について。 この点に関してはこちら⇒「大企業のほうが成長できるとか完全にウソ」だけどそもそも成長したいと思ってる人が少ない - razokulover publogで述べられているように、「そもそもみんな成長したいのか?」「成長しなきゃダメなのか?」ってとこから僕も疑問に思った。 はじめに僕の立場を示しておく。僕は大学を卒業したらまずは、大企業に入りたいと思っている。 会社に入って一番驚いたのは世の中には「全く向上心がない人」が相当数存在

    「成長すること」と「大企業の実態」について参考になったエントリーをもとに考えてみた。 - Ust's Diary
    taro-r
    taro-r 2013/11/18
    ちきりんさんが実は大企業の魅力を語っていた件。/というかちきりんさんが「30年前」と言っていたのは,こういう若者と既に感覚が合わないという意味だったのか。
  • 自分の頭で考えさせる教育/ルールを守らない子の育て方 - デマこい!

    教育は変わった、らしい。 かつて、いい会社に入るためにはいい学校を出る必要があり、いい学校に入るためには幼い頃から塾に通わせる必要があった。いい小学校、いい幼稚園、いい胎教……。日には厳密にルール化された「トップレベルへの登り方」が整備されていた。 ところがインターネットの発達はあらゆる分野の競争を加速させ、既存のルールで学ぶだけではトップになりづらくなった。もっとも優れた将棋棋士がネット対戦で技を磨き、もっとも優れたイラストレーターがpixivで筆をふるっているように、インターネットによる情報収集と競争を経験しなければ、どんな分野でもトップレベルにはなれない。少なくとも、そういう時代が近づいている。 ここには矛盾がある。 まず押さえておきたいのは「トップレベルを目指す教育は子供をしあわせにしない」ということだ。トップレベルを目指して激しい競争を経験させても、しあわせを掴めるのは一握りだ

    自分の頭で考えさせる教育/ルールを守らない子の育て方 - デマこい!
    taro-r
    taro-r 2013/11/06
    トップレベルの教育で一人にぎりしか幸せをつかめないというが,日本の世の中は地頭がいい人が仕切っていて,結構そういうのは東大京大,有名私立出身(中退含む)だったりする。
  • 東北大学教員によるツイッターにおける不適切発言について(お詫び)

    昨夜の学教員のツイッターにおける不適切発言では、多くの皆様に不快な思いをさせてしまい、深くお詫び申し上げます。 当該教員に対しては、日、所属組織の責任者が面談し、発言の経緯、事実を確認の上、人に対し厳重なる注意を行うとともに、関係者に謝罪するよう指導いたしました。 今後、二度とこのようなことを起こさぬよう関係組織と十分連携の上、再発防止に努めてまいります。 東北大学は、被災地の大学として、被災地の復興と我が国の新生に向け、教職員が全力を挙げて取り組んでおります。学の活動について、ご理解をお願いいたしますとともに、ご指導等賜れれば幸いです。 東北大学法務・コンプライアンス部

    東北大学教員によるツイッターにおける不適切発言について(お詫び)
    taro-r
    taro-r 2013/10/19
    お詫びするようなことなの?。
  • 気分が悪い

    夕方の西武新宿線であったこと。 帰宅ラッシュ前の席は埋まっているけれど立ってる人はほとんどいない微妙に空いた車内、目の前にスーツ着た就活生らしい男が立った。 このクソ暑いのにぴっちりスーツ着て汗だくのフラフラ。 この時期決まってないのってつらいんだろうなあと思いながら、まあ知ったこっちゃないので読んでたら電話が鳴った。目の前の男。 「はい、もしもし○○です」と高めの声で出る。そのあと「ありがとうございます!ありがとうございます!」って言ってたから多分次の面接でも決まったんだろう、 「ちょっと待って下さい」とかがんで、足の間にあるくしゃくしゃの鞄を漁り始める。ペンを出して「はい!はい!」とメモを取り始める。 ここまで特に客の動きなし。と、そこに老人が現れる。 つかつかと歩み寄って男の携帯をはたき落とす。何が起こったのかわからない。通話はどうやら切れたらしく、唖然として何も言えない男。 その

    気分が悪い
    taro-r
    taro-r 2013/08/08
    ここでの機転が試されてる。その爺さんも実は試験官だよ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【とくダネ!】 「学校荒らし事件、ロックでカッコいい」発言の社会学者に批判の声 - ライブドアブログ

    【とくダネ!】 「学校荒らし事件、ロックでカッコいい」発言の社会学者に批判の声 1 名前:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/05/03(金) 08:16:49.46 ID:???0 2日、フジテレビ系情報番組「とくダネ!」にコメンテーターとして出演した、社会学者・古市憲寿氏の過激な発言がインターネット上で話題となっている。 1日、神奈川県小田原市で、女子中学生2人が市立酒匂(さかわ)中学校の校舎内を水浸しにたとして、児童相談所に書類送致された。放送では、事件発生直後の2月に同番組が酒匂中学校へ行った取材の映像を流し、生徒へのインタビューや、学校が緊張した状態にあることを紹介。また、 犯行に及んだ女子中学生が「漫画をまねてやった」と証言していることも取り上げた。 VTRで状況を確認した小倉智昭氏は「漫画をマネしてやるだけにしては荒らし方が酷いんで、 古市さんこれ何か学校に恨みでもな

    taro-r
    taro-r 2013/05/03
    っていうか,こういうのも結構古臭い価値観なんだよなぁ。
  • 入社初日、「会社辞めました」 いったい何があったのか?

    超氷河期は越えたものの、依然として簡単ではない就職。頑張って就活して、ようやく採用された会社を、もう辞めてしまった。2ちゃんねるに、そんなスレッドが立って話題になっている。 「まだ入社式しか済んでないじゃん」「入ってからブラック(企業)って気づいたわけだ」などといろいろなカキコミがあるが、「さすがにはえーよ 初日だろ」との声も。いったい、何があったのか。 「やってらんねぇから昼で帰ったわ。」 2013年4月1日。入社式を終えたばかりとみられる新入社員が、 「昼休みでバックレる 公務員試験受けるわ」 と書き込んだ。 「朝から社長の話を全員正座して聞くとか、やってらんねぇから昼で帰ったわ。」 「帰ってきてから上司に辞めますってメールしたんだけど、明日から行かなくて良いんだよね?」 さらに、これには驚いた。 「朝一で電話で辞めました」 事実は確認できないが、入社当日に会社に行きもしないで辞めたと

    入社初日、「会社辞めました」 いったい何があったのか?
    taro-r
    taro-r 2013/04/07
    というか,初日がひとつの山だよね?
  • 新入生が4月で学ぶこと:挨拶しても世界は終わらない - 発声練習

    学科・コース・専修のガイダンス時 or 専門授業 or 必修授業の際には、自分の前後左右にはとりあえず自己紹介&挨拶しておきましょう。「自分から挨拶するなんて、必死過ぎるのがばれるんじゃないか」と心配しなくても大丈夫。挨拶しても世界は終わらないし、恋も始まりません。 あと、一人で昼べても世界は終わりませんから一人飯しましょう。

    新入生が4月で学ぶこと:挨拶しても世界は終わらない - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2013/04/02
    世界はあなたが思うほど,あなたの事なんて気にしてない…が基本。
  • 偏差値が重視されるたった一つの理由 - デマこい!

    いい学校を出ても、いい仕事につくとは限りません。 いい学校を出ても、いい仕事につけるとは限りません。 いい学校を出ても、しあわせになれるとは限りません。 まずは、人間の能力はペーパーテストで測れるものではない、ことを再確認しておくべきでしょう。 「偏差値が低い」とされている大学の関係者のみなさんへ 「そうは言っても、いい大学を出たほうが『いい仕事につく確率』は高くなるでしょう?」 ……と、考える親は少なくないでしょう。 しかし受験で身につく技能は、今後の10年〜20年ほどで価値を失います。 「ルールを正しく覚えて、間違いなく運用する」 これが受験によって身につく技能であり、中産階級のホワイトカラーに要される能力でした。が、そういう職業はこれから数十年で駆逐されます。そんなもん、コンピューターにやらせたほうが安くて早くて確実だからです。 事務職は当然として、営業職も激減するでしょう。Amaz

    偏差値が重視されるたった一つの理由 - デマこい!
    taro-r
    taro-r 2013/03/31
    物差しが重要視されてるんじゃなくて,物差しで測られてるものが重要視されてるんだけど…。
  • 募集中止…混乱の末に玉虫色の結論 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    taro-r
    taro-r 2013/01/23
    結局「大人の対応」。
  • 子育てを“卒業”できない方々へ - デマこい!

    近頃では大学生の就職活動に、親たちがしゃしゃり出てくるようだ。18歳をすぎたら大人だ。どんな人生を歩もうと、その人の責任だ。しかし親たちは「子供の面倒を見たい!」という欲求をなかなか手放せない。 「20歳はまだ子供だ」と言う人は、自分がいままでどのように成長してきたのかを忘れている。そして、これからも成長し続けるという事実から目をそらしている。50歳からすれば20歳が子供っぽく見えるように、100歳から見れば還暦だって子供だろう。生きている限りヒトは成長を続ける。だからこそ、「ここから先は大人」というラインをどこかに引かなければ、私たちはいつまで経っても大人になれない。 人間は、子供ができると思春期が終わる。自分探しをやめて、子供のしあわせを追求するようになる。子育てのなかで親自身も成長していく。問題は子育ての“終わらせ方”だ。子供が一定の年齢を過ぎたら、ほんとうは子育てを“卒業”しなけれ

    子育てを“卒業”できない方々へ - デマこい!
    taro-r
    taro-r 2012/11/08
    まぁ今の団塊がロクでもないお手本だからなぁ。ジジババのロールモデルが無いっていうのは同感。