興味深いと技術に関するtaro-rのブックマーク (26)

  • 毎日社説 社説:たばこ規制 増税だけでなく新法を - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    社説はとくにコメントはなし。先日、なにかのはずみで米国のタバコ栽培農家の映像があったが、これでタバコ農家の技術が落ちてしまうのではないかなとちょっと思った。タバコは収穫後製品にするまでまたいろいろ熟成や着香に技術があり、JTの技術は高い。こういうとなんだが、これから世界はタバコのニーズが増えると予想されるので、こうした産業技術全体を潰してしまうのはもったいないような気もする。

    毎日社説 社説:たばこ規制 増税だけでなく新法を - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    taro-r
    taro-r 2009/11/22
    タバコの需要増えるんだ…。/JTのタバコは低ニコチンでそれなりにうまいのを作るという意味では技術は凄いんだろうな…と思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):電池いらないリモコンできた ボタン押す振動で発電 - ビジネス・経済

    NECエレクトロニクスと音力発電が開発した電池いらずのリモコン。近い将来の実用化が期待されている  半導体大手のNECエレクトロニクスとベンチャー企業の音力発電(神奈川県藤沢市)は、乾電池を使わないリモコンの試作機を共同開発した。指でリモコンを押す際に生まれる振動を使って発電する仕組みだ。すでにメーカーからの引き合いもあるといい、近い将来の実用化を目指している。  音や空気の振動を電気に変える「振動力発電」技術に強い音力と、NECエレが06年12月から開発してきた。まず、リモコン操作でできる振動を、音力の部品で微少な電気に変える。これをNECエレのマイコンで制御し、データをテレビに飛ばす。電源のオンオフ、チャンネルや音量の切り替えが、乾電池を使わずにできるという。  試作機のサイズは、横約7センチ▽縦約15センチ▽厚さ約3.5センチ。一般的なテレビのリモコンより、一回りほど大きいのが課題だ

    taro-r
    taro-r 2009/11/18
    実用に耐える電力量が出るんだろうか?。これが可能なら,家の中に発電機がおける気がしますが,エコポイントつきますか?
  • ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート | WIRED VISION

    前の記事 ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート 2009年10月14日 Daniel Dumas James Dyson氏は一風変わった製品を作ることに執着してきた。掃除機からハンドドライヤーまで、空気を圧縮したり出したりする革新的な方法と、目を引くデザインが巧みに組み合わせられている。[James Dyson氏は英Dyson(ダイソン)社の創業者。1947年生まれで、紙パック不要のデュアルサイクロン掃除機の発明者として著名] しかし、われわれ(Wiredブログ『Gadget Lab』のメンバー)でさえ、羽根のない扇風機『Air Multiplier』の梱包を解いたときは驚かずにいられなかった。 こんな扇風機が機能するわけがない。青い輪っか型のシリアルが巨大化したようなこの輪から、大量の空気が出てくるはずなどないではないか

    taro-r
    taro-r 2009/10/14
    使ってみたい。本当に静かなんだろうか?ダイソンだし。
  • MP3発明家、「レーザー+煙」の高精度マイクを開発中 | WIRED VISION

    MP3発明家、「レーザー+煙」の高精度マイクを開発中 2009年9月24日 MP3の基礎となった技術を含む音声関連の特許を複数持つ米国の発明家、David Schwartz氏が9月21日(米国時間)、レーザー光と煙を使って音声を記録する新技術『Laser-Accurate』を発表した。ダイアフラム(振動板)を使って音波を電気信号に変換する従来のマイクよりも、原音に近い高精度の録音が可能になるという。 ダイアフラムを使う場合、その大きさや形状に反応速度が制限され、機構上のさまざまな要素が原音に「色」を加えてしまう(それが各メーカーのマイクロフォンの「個性」にもなっているわけだが)。これに対しLaser-Accurateでは、管の中を流れる煙の微粒子が音声によって変化する様子をレーザーで記録して、ソフトウェア上でデータを音声に変換する。入力部分に音波を遮るものが存在せず、音波によって変化する煙

    taro-r
    taro-r 2009/09/25
    技術的にはそんなに驚かない。どうやって空気の振動をひかりに変えるかで,煙の放ち方とか変えないと難しいかも。あと感度というか,F特が変ですね。
  • 工場産野菜 食卓の主役に? 農薬不要、栽培期間半分(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    土を使わず、農薬なしで育った野菜がスーパーに並ぶようになった。生産しているのは、品会社や鉄鋼メーカーなどが運営している「植物工場」。まだ栽培できる品種は少なく値段も高いが、天候に左右されず安定的に生産できるメリットもある。「工場育ち」の野菜が卓の主役になる日は来るのだろうか−−。【工藤昭久、坂巻士朗】 虫いのない青々としたレタスが一面に広がる。よく眺めると、レタスはぷかぷかとプールの上に浮かんでいる。オゾンで殺菌した養液が土の役目を果たしているのだ。 茨城県土浦市にあるガラス張りの植物工場。病原菌の侵入を防ぐため、工場に入るには白衣に帽子、長を身につけ、手を洗わなければならない。 徹底した衛生管理で農薬は不要。コンピューター制御で温度や湿度、水温、日照時間を最適に保つため、天候に左右されず、安定した品質の野菜が作れる。生育日数は露地栽培の約半分で、年間最大28回も収穫ができる

    taro-r
    taro-r 2009/05/18
    ブロイラーの野菜版という感じか。化学肥料を使わずでもできるのかしら?
  • 賞金150万円、「新しい楽器」コンテスト:動画ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 ハイテク路上生活の勧め:キャンピングカーをオフィスに 賞金150万円、「新しい楽器」コンテスト:動画ギャラリー 2009年4月10日 Eliot Van Buskirk ジョージア工科大学で、年次コンテスト『Guthman Musical Instrument Competition』の第1回が開催された。総額1万5000ドルの賞金を目当てに、ミュージシャンや発明家、工作マニアたちが創作楽器を持ち寄った。賞金の額は少ないものの、『X PRIZE』コンテストの音楽版といった趣だ。 [X PRIZEは、X PRIZE財団が主催する賞金総額1000万ドルのコンテスト。最初は民間宇宙船の開発を競うもの(日語版記事)で、その後も次世代低燃費車コンテスト(日語版記事)などを開催している] コンテストの模様 60人以上から応募があり、選に残った25組がそれぞれ、驚くほどバラエティーに富ん

    taro-r
    taro-r 2009/04/10
    おもしろいけど,どうせなら電気を一切使わないものとか入選すると良かったのに。