2013年1月16日のブックマーク (8件)

  • Yahoo!ニュース

    5人家族で一人生き残った男性「ただ会いたい」、支援活動で気を紛らわす…生前の約束「笑顔でお別れ」果たせず

    Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2013/01/16
    日本の通販はがんばっていると聞いたが。本家を買収とかないのだろうか?
  • 65歳まで会社にぶら下がり続ける方法は

    リストラ面談の3大禁句 65歳まで会社にぶら下がりたい人にとって、1つ目の関門は「リストラ」だ。リストラはいまやサラリーマンにとって、定年退職と同じ“宿命”である。 「うちは赤字会社じゃないし、自分は若くて仕事の業績もいいから、リストラなんて無縁」というのは典型的な勘違いだ。会社は黒字だろうとリストラに踏み切る。成果主義人事では若手でもコストパフォーマンスが低い社員が多いし、現時点で有能でも環境の変化で簡単にダメ社員化する。 第一の備えは、情報をいち早くキャッチするための社内人脈づくりだ。リストラには必ず前兆があり、社内のひそひそ話が増えてくる。それを早く手に入れられるかどうかで、その後の対応の早さが決まる。このとき、重層的な人間関係を築いてきた人は強い。社内人脈は、上司上司など役職者の傘下に入れば広がるが、それと同時にさまざまな立場の人が集まる空間に顔を出すようにしたい。 例えば、最近

    65歳まで会社にぶら下がり続ける方法は
    taro-r
    taro-r 2013/01/16
    いや,まぁ,なんというか。これが社内政治。
  • ティーンエージャーはFacebookよりTumblr--米調査

    米国のティーンエージャーの間では、必ずしもFacebookがソーシャルネットワークで1番の人気というわけではないようだ。 これが、投資家のGarry Tan氏が行った調査で分かったことだ。 同氏はY Combinatorが支援する市場調査サービスSurvataの助けを借りながら、13~18歳と19~25歳の2つのグループの計1038名に、日常的に使用するサービスを聞いた。 調査結果によると、多くのティーンエージャーは「Facebook」よりも規模では劣る「Tumblr」を利用しているという。 またティーンエージャーはInstagramも好んでいる。またSnapchatもそこそこの人気を獲得しているようだ。 これらの結果は、Branchの共同創業者Josh Miller氏が15歳の妹に行ったインタビューの結果とも一致する。 Miller氏(と妹)の結論は、Facebookの「ブランド力が取り

    ティーンエージャーはFacebookよりTumblr--米調査
    taro-r
    taro-r 2013/01/16
    日本の場合はLINE。Facebookはオッサンっていう印象が(笑)。というか親や先生が使ってるものは子供は使いたがらないものでは?
  • 誰も歌を聴かない“歌声喫茶”が脈々と生き続ける理由亡き娘への鎮魂歌を綴るマスターの「純情物語」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 シュリンク業界で生き残れるか?~構造不況の迷宮で再起を図る人々 吉田典史 「働いても働いても、生活が楽にならない」。それは気のせいではない。日の多くの業界は今、先が見えない「構造不況」の暗闇の中にいる。シュリンクする業界で働く人々にとって、業績アップ、収入増、労働環境の改善などを目指すことは難しい。しかし、そんななかでも、他人と違うアイディアを考案したり、誰も気づいていないビジネスを見出すことで、必死に生き延びようとする人はいる。この連載では、シュリンク業界で絶望し

    taro-r
    taro-r 2013/01/16
    近所にも似たようなのあるよ…と思ったら,近所だった(笑)。
  • 全日空B787型機から煙 乗客避難 高松空港 NHKニュース

    高松空港事務所などによりますと羽田空港に向かっていた全日空のボーイング787型機から煙が出たと連絡があり、午前8時45分ごろ、高松空港に緊急着陸したといういうことです。 NHKが高松空港に設置しているカメラからは、ボーイング787型機は機体の右側の後部にある出入り口から緊急脱出用の装置が地上まで伸びているのが確認できます。

    taro-r
    taro-r 2013/01/16
    787のトラブル多いなぁ。でもまだ結構人気あるんだよねぇ。
  • パソコン時代の終わりは思っていたより早い?

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324050504578243090587310894.html

    パソコン時代の終わりは思っていたより早い?
    taro-r
    taro-r 2013/01/16
    消費者としてパソコンに接していた人にはタブレットで十分なんでしょうけど。
  • ローリング・ストーンズって誰? サントリーの誤算 - MSN産経west

    サントリー酒類は15日、英国のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの結成50周年を記念して昨年発売した「ストーンズバー」シリーズの販売を終了する方針を明らかにした。売り上げ不振で、すでに生産を打ち切った。交渉に5年、巨額の契約金を払い、ミック・ジャガー人も気に入ったという商品だったが、ストーンズを知らない若者には浸透しなかった。 ストーンズバーは、ストーンズのロゴである「ベロマーク」をあしらった商品。新ジャンルのビール類とかんきつ系のハイボール、栄養ドリンク風味のカクテルの3種類を昨年6月から販売している。 ビール離れが進む20-30代の若者層を取り込む狙いだったが、売り上げは「目指したものに届いていない」(相場康則社長)と想定の半分程度にとどまった。 ストーンズは昨年が結成の、今年はデビューのそれぞれ50周年。今後も関連グッズの展開が計画されているが、飲料や品は「味とアーティスト

    taro-r
    taro-r 2013/01/16
    どうみても団塊向けでは?
  • 鳩山元首相が訪中 領土問題の存在認めるべきと主張 - 日本経済新聞

    【北京=島田学】鳩山由紀夫元首相は15日、訪問先の北京で中日友好協会会長の唐家セン元外相と会談した。意見交換のテーマの大半が尖閣諸島となり、出席者によると鳩山氏は「日政府は日の領土と言っており、中国政府は中国の領土と言っている」と述べ、領土問題の存在は認めるべきだと主張したという。日政府は従来から「領土問題

    鳩山元首相が訪中 領土問題の存在認めるべきと主張 - 日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2013/01/16
    いっそのこと亡命して頂いても…。