タグ

2008年8月28日のブックマーク (7件)

  • IT業界で不足している人材とは - プログラマーの脳みそ

    プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそへのいつきのよさを見るに、IT業界の働き方に関する話題というのは相当に関心が深いことなのだろう。 ブクマコメントもざっと眺めてみたが、やはり「プログラマ」という言葉の定義の曖昧さが議論を空回りさせている部分が大きいように思う。*1とくにSIerの言うPGというのは名称こそプログラマのそれであるけども、そのSIerにおけるキャリアプランでの下層の役職になり下がっている。稿ではSIer用語のそれはPGと表記する。 役職としてのPGは、所詮はその会社がそう定めた、という以上の意味はない。たとえば、ある会社が使いっぱしりに「国会議員」という役職名を与えたなら、その用語の通用する範囲では「国会議員」というのは蔑まれる役職となるだろう。*2 かくして、プログラマはその名を汚された。*3来のプログラマというのが真に技能を誇る専門職だったものが、もは

    IT業界で不足している人材とは - プログラマーの脳みそ
  • プログラミングできない人を集めて開発するのはさすがにもう無理 - aike’s blog

    NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを blog NTTデータの人とひがさんの話がかみ合わないのは、想定している低スキルプログラマーのレベルがまるで違っているのだと思う。ひがさんは(地頭は良くて)経験が少ない人をイメージしているように見える。まあ分かっててわざと主張してる気もするけど。 あらためて言うまでもないけど、プログラミングって素質がすごく重要な世界なわけで。どうにもかわいそうで、なんとかしてあげたいのに、やっぱりどうしようもないくらいプログラミングに向いてない人っている。学校や新入社員研修で何ヶ月もプログラミングを教わってFizzBuzzが書けないレベルの人をこれまで何人も見てきた。 そんな人でも、プログラムの1行ずつを日語で説明したような仕様書と、来の言語機能の一部しか使わせないコーディング規約と、能力に合わせたスケジュールがあれば、最低限の品質つまり保守可能なレベルのソー

    プログラミングできない人を集めて開発するのはさすがにもう無理 - aike’s blog
  • ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー

    年始の NHK でのイチロー特集番組を見ていて一番印象に残ったのは、他の人の道具を絶対に触らないというイチローのこだわりでした。曰く、人の道具を触るとその道具の感覚が体に残ってしまい、自分の道具を利用するときの感覚の妨げになるから、ということでした。全体を通して、イチローは他のプレイヤーとの相対的な競争の中に身を置いているのではなく、絶えず自分を改良し続けるという過程の中にいるのだというのがよくわかる内容でした。良い番組だったと思います。 気づけば自分も 30 歳になりました。まだ若いとは思っていますが、さすがに 20 代の頃に比べると、病気や怪我の治りが少し遅くなったと感じることもあり、少しずつ自分の人生、「死」ということを考えるようにもなりました。時間は有限ということが少しずつ実感できるようになってきました。あるいは実感できるようになってしまった、と言った方が良いかもしれません。 ここ

    ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー
  • CIDR2007

    811%811%Percentage of growth in number of Comp Sci undergrads in the last 10 years $128K$128KAverage starting salary for graduates of the Professional Master’s Program The Department of Computer Sciences is committed to the ongoing work of ensuring an inclusive, equitable, and diverse educational, research, and career environment. Learn about our diversity and inclusion efforts Alumni spotlight on

    CIDR2007
  • Strengthening the study of computer science

    taroleo
    taroleo 2008/08/28
    computer science人口が減っている状況を危惧している。GoogleはWebログレコードを処理するという、簡単なようでスケールさせにくい問題が身近にあるから、必要性を熟知しているんだよね
  • プログラミング教育が機能しない背景 - 雑種路線でいこう

    大学の情報教育には様々な課題があるけれど、ひとつに学部レベルからカリキュラムに対して教授自治が強すぎることがある。スキルの積み上げで講義内容を高度化するには、米国並みに基礎講座の標準化を進めなきゃ駄目だ。それができない理由は諸々あるが、大学によっては教員の質が論外。専門で行き詰まったり大学改革でいっぱぐれた教員を、ポストの増えた情報系に無理に当てがい、学生より分かっていない教員が教えているところもある。レベルの高い学校でも教授の嗜好を強く反映しがちな上、その講義の前に積み上がるべきスキルが標準化されていないせいで、高いスキルを前提とした講義を行いにくい現状がある。 なんせ、情報工学出だろうが、情報系の専門学校出だろうが、文系大学出だろうが、新人で採るならひとしく無能だと思わなければならない。そんな出身校よりも、ホビーでプログラムするかどうかを問う方が当りの人材を引き当てれるということは、

    プログラミング教育が機能しない背景 - 雑種路線でいこう
    taroleo
    taroleo 2008/08/28
    教育って何をどう教えるかより、どう「学ぶか」を教えられれば十分役割は果たしていると思うけれど。最初の一歩を手ほどきしてあげればいいだけ
  • Videolectures