タグ

2009年1月16日のブックマーク (12件)

  • R-tree Portal - R-trees and variants (in low-dimensional space)

    When most couples contemplate retirement years, they might think of a fully-paid mortgage, endless sunny days of golf and fishing, … Continue reading “How 3 Couples Are Living Out Unique Retirement Dreams” → The challenge of living in a tiny home treehouse is achieving organizational functionality. Finding a way to make every single item in your house earn its keep while maintaining elegance and s

  • 昨年の論文をふりかえる - DO++

    新年すっかりあけてました。 今年もよろしくお願いします。 年末年始はドタバタして昨年を振り返られなかったのですが、せっかくなので2008年に読んだ論文で私個人のベスト5を以下に列挙してみます。 D. Sontag, et. al. "Tightening LP Relaxations for MAP using Message Passing", UAI 2008 [pdf] Graphical ModelのMAP推定問題で従来解けなかった規模の複雑さの問題を高速にしかも最大であるという保障付きで解けるようにした。書いたメンバーはこの問題に関するオールスターのような感じ。解く問題は、n個の頂点からなるグラフで、各頂点には変数x1...xnがついていて、各頂点と各枝に対し関数gi(xi)、gij(xi,xj)が与えられた時、∑i gi(xi) + ∑ij gij(xi,xj)が最大となるよう

    昨年の論文をふりかえる - DO++
  • Top 5 Database Research Topics in 2008

    岡野原君が自然言語処理関連で2008年に読んだ論文のベスト5を紹介しています。それに倣って、僕も個人的にインパクトのあった2008年のデータベース研究のベスト5を集めてみました。 Michael J. Cahill, Uwe Röhm and Alan D. Fekete. Serializable Isolation for Snapshot Databases. SIGMOD 2008. (ACM DOI) 真っ先に思い浮かんできたのがこの論文。SIGMOD2008のベストペーパーでもあります。僕自身、トランザクション処理を長く研究していた経験から、Serializability(ディスクのread/writeの順番をあるプロトコルに従って入れ替えても、データベースの検索・更新結果に影響を与えない)を保障しつつ、一秒間あたりに処理できるトランザクションの数(つまりスループット)を上げる

    Top 5 Database Research Topics in 2008
    taroleo
    taroleo 2009/01/16
    最初は5本も選べないよと泣いていたのに、振り返ってみるといろいろ思い出されてきて、結局書きすぎました。。。。
  • Welcome to Apache Pig!

    Apache Pig is a platform for analyzing large data sets that consists of a high-level language for expressing data analysis programs, coupled with infrastructure for evaluating these programs. The salient property of Pig programs is that their structure is amenable to substantial parallelization, which in turns enables them to handle very large data sets. At the present time, Pig's infrastructure l

  • http://dslam.cs.umd.edu/hstore/

  • Pig | Yahoo! Research

    We are creating infrastructure to support ad-hoc analysis of very large data sets. Parallel processing is the name of the game. Our system runs on a cluster computing architecture, on top of which sit several layers of abstraction that ultimately bring the power of parallel computing into the hands of ordinary users. The layers in between automatically translate user queries into efficient paralle

  • https://dl.acm.org/citation.cfm?id=1376616.1376773&coll=GUIDE&dl=GUIDE&CFID=4818314&CFTOKEN=544196

  • Science & technology | The Economist

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    Science & technology | The Economist
    taroleo
    taroleo 2009/01/16
    節制に訴えるというのは聞こえはいいが、それだけだと感染は止まらない
  • 嬉しいニュース

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: 嬉しいニュース Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    taroleo
    taroleo 2009/01/16
    懐かしい記事。もっと頑張りたい
  • Plushie:An Interactive Design System for Plush Toys

    手書きスケッチを利用したモデリング操作によって, ぬいぐるみの形状を対話的にデザインしていくシステムを提案する. ユーザからの入力ストロークと物理的制約を元に 常にぬいぐるみになるような3次元モデルをモデリングしていく. 対応する型紙はユーザがモデリングするたびにインタラクティブに更新される. このようにオリジナルなぬいぐるみ作成に必要な 型紙生成の工程をコンピュータで支援することによって, 素人にも手軽にオリジナルなぬいぐるみをデザインすることが可能となる. 実際にぬいぐるみ作成やバルーンに適用した例を紹介する. システムはシミュレーションとモデリングを同時に行うことにより, 物理的に実現可能である3次元モデルを作成することができる. 現実的な制約をデザインプロセスに組み込むことで効率よくモデリングすることが可能になる. Demonstrations movi

    taroleo
    taroleo 2009/01/16
    楽しそう。こういう風に動くものを作りたいなぁ
  • ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第2回は、CTOの伊藤直也さん。 始めてのプログラミングは、幼稚園のころだった。「マイコン少年がプログラマーになったっていう、よくあるやつです」。照れ笑いを浮かべて、伊藤直也さん(27)は話す。 伊藤さんは新卒でニフティに入社。ブログサービス「ココログ」を開発した。社会人3年目となる昨年9月、はてなに移籍し、最高技術責任者(CTO)に就任。マイコン少年は「変な会社」を支えるチーフプログラマーになる。 社員500人の大企業から10人のはてなに。寄り道だらけに見えた人生は、今振り返ると、はてなにまっすぐ続いていた。 プログラミング幼稚園児 幼稚園のころ、父親が買ってきた東芝のコンピュータ「パソ

    ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)
    taroleo
    taroleo 2009/01/16
    MSXの激ペナ!なんて懐かしい
  • 23andMeのDNAテスト

    GoogleのSergei Brinの奥さんがファンダーで、Google投資した民間向けDNAテストベンチャー、23andMe。倫理的にそういう投資をしてよいのであろうか、、、という話しはさてはおきつ、テストで判明する健康項目を見ていたら、おお、なんと「耳あかのタイプ」が!これって日の研究者の方が発見した遺伝子ですよね。 話しのネタとしては面白いけれど、「あなたの耳あかは湿っている」って言われてもなぁ・・・。 酒を飲んで赤くなる、とか、目の色、とかもあって、「それって、わざわざDNAテストされても」って感じですよね。 もちろん、グルテンが消化できないCeliac Diseaseとか、消化管に炎症が起きるCrohn’s Diseaseといった病気もわかるのであるが。うむむ。 病気ではなく人種・民族的ルーツも調べてくれる。アメリカ人的には、こちらの方が面白いかも。「自分の祖先がどこから来た

    23andMeのDNAテスト