タグ

ブックマーク / hanahi.hatenablog.com (1)

  • 「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるか - どことなく技術屋の日々

    情報科学の論文・研究についての記事だけど、大部分は自然科学でも当てはまりそう。 Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと 1. Abstract, Introductionが9割を語る 2. コードを練るより先に、伝えるべきことがある 3. 良い文章とは、悪い文章を書き直したものだ 4. 書いた文に振り回されるくらいなら、思い切って捨てなさい 5. 良い研究でもシンプルなアイデアでできている 特に1、3、4はすぐに取り入れさせてもらおうと思う。 他にも何箇所か印象に残ったところがある。 難しい研究に見えても、根的にはシンプルなアイデアでできていることがほとんどです。論文の格を上げるために、式の定義を小難しく見せる必要はありません。問題解決のアプローチがシンプルであっても構いません。問題を解くことで分野の研究を一歩進める、そしてその成果をわかりやすく伝

    「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるか - どことなく技術屋の日々
  • 1