2020年2月22日のブックマーク (37件)

  • 伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態

    取材した1円の戸建。さらに売手がお金を出すため、実際には“-50万円で販売”された 2018年、「人気観光地・伊豆の温泉付き別荘が100円で販売されている」とネット上で話題に。取材したところ、実際の販売価格はたったの1円。不動産情報サイトが100円以下の販売価格に対応していなかったため、そう表示されていただけで、ホントは駄菓子よりも低価格だったのです。しかし、空き家問題が深刻化している日ではこのような物件は珍しくなく、それどころか“マイナス価格”で販売されている物件が増え続けているといいます。 つまり、お金を払うどころか数十万~数百万円をもらって、家がゲットできるというわけ。今回はそんな“マイナス価格物件”を数多く扱ってきたリライト社を取材し、「-50~80万円で“買える”のに、買い手が1年間つかなかった物件」を見てきました。 リビング ベランダからは相模湾が見える立地 しかし、販売価格

    伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態
    taron
    taron 2020/02/22
    維持費がなかなかなあ。
  • 中村ゆきつぐのブログ : 岩田先生の行動は大人気ない、でも学問的指摘は正しかった! ゾーニングは本当にぐちゃぐちゃ でも高山先生の日本版CDC作成計画という策略?

    2020年02月22日06:00 カテゴリ 岩田先生の行動は大人気ない、でも学問的指摘は正しかった! ゾーニングは当にぐちゃぐちゃ でも高山先生の日版CDC作成計画という策略? 一日考えました。そしてまた記事をアップします。 厚労省、内閣官房職員の新たな感染がわかりました。 そして陰性で帰国したオーストラリア人が帰国後発症しました。 そして何より橋副大臣のツイート。今は削除されていますがあののダイヤモンド・プリンセスのレッドゾーン、グリーンゾーンのゾーニング問題、岩田先生の言うぐちゃぐちゃを見事に証明しました。2次(3次)感染がほぼ起きていたという証明です。 そしてDMAT責任者のこの発言もまさに火消しにはいった高山先生の大人の対応を見事に嘲笑うものでした。 >「高齢者で急に高熱を出す人がいるなど危険な状態だったため、感染症対策については、ある程度妥協して重症者や重症になりそうな人を

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 厚労省「陽性者が発見されると業務に影響するので検査しません」→「ウイルス以上に、こんな政府が統治している国に住んでいることが不安だ…」

    リンク TBS NEWS 厚労省職員ら“検査受けず”職場復帰 新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船内で業務していた厚生労働省などの職員の多くが、ウイルスの検査を受けずに職場に復帰していたことが分かりました。厚労省内で検査が一度は検討されたものの、陽性者が多く出た場合の業務への影響などを考慮し、見送られたということです。 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、船内で作業を行っていた厚労省の幹部など国の職員4人の感染が明らかになっています。 中国・武漢からのチャーター便に関わった内閣官房の職員らは、他省庁の応援も含めてウイルスの検査を受けていますが、 512 users 8868 一部抜粋 新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船内で業務していた厚生労働省などの職員の多くが、ウイルスの検査を受けずに職場に復帰していたことが分かりました。厚労省内で検査が一度は検討さ

    厚労省「陽性者が発見されると業務に影響するので検査しません」→「ウイルス以上に、こんな政府が統治している国に住んでいることが不安だ…」
  • 「アメリカのインフルは新型コロナだった説」は本当か?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    などです。 前者は間違いなくデマであり、それは中国以外で発生している症例の致死率を見ても明らかです。 空気感染をするという証拠も今のところありません(エアロゾルで感染する=空気感染、ではありません)。 新しく出てきた感染症(新興感染症)では、分かっていないことがたくさんあるがゆえに、このようなデマが拡散しやすいという性質があります。 このような記事も出ています。 死者1万人超「米国インフル猛威」は新型コロナかもしれない 今シーズンのアメリカにおけるインフルエンザによる死者数が1万人を超えて猛威を奮っているが、これは実はこの中に新型コロナウイルス感染症が紛れており、それが死者数の増加に繋がっているのかもしれない、という論旨です。 書いているのはフリーランスの麻酔科医の方のようです。 医師が書いているといかにも正しいように思いがちですが、医師が書いた記事だからといって(特に専門外の医師が書く記

    「アメリカのインフルは新型コロナだった説」は本当か?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2020/02/22
    こんだけ流行ってると、100や200は誤差にしかならんだろ。
  • 上田陶石会社案内|高浜焼寿芳窯(上田陶石合資会社)

  • 有田焼の原料はどこから?~天草に行ってきました!~ | 【公式】アリタポーセリンラボ|ARITA PORCELAIN LAB

    有田焼の原料はどこからきているかご存知ですか? 今回は有田焼の主原料である陶石をご紹介しますね。 400年ほど前に朝鮮陶工の李参平が有田で陶石を見つけたんだよね? だったら今でも有田町内で調達できる? 有田町内にある泉山磁石場 海外から? 時期で有名な景徳鎮やチェコ、ニュージーランドにもカオリン土などの陶石の成分産地はあります。 マイセンとかヘレンドはチェコやドイツのカオリン土と長石などを混ぜ合わせて自社に最適な粘土を作っています。 有田の場合は陶石は熊県天草市から来ています。 150年ほど前までは天草陶石と泉山陶石を混ぜたものを使ったりしているところもありましたが、 保守的な人たちからは泉山の磁石を使っていないものは有田焼とは認めないという意見もありました。 しかし、明治35年(1902年)から品評会(九州山口陶磁展の前身)でも泉山陶石以外の陶石で作られたものでも 出品可能になったそう

  • 天草陶石

    焼き物と聞いてまず思い浮かぶのは有田焼、瀬戸焼、清水焼などでしょう。歴史的にも1616年、李参平が有田で窯を開いたのがわが国の磁器の始まりとされています。では、2番目はどこでしょう。それは瀬戸でも清水でもなく、天草なのです。このことは焼き物の"通説"に反することであったらしく相当な物議をかもしました。 しかし、最近の調査で江戸初期の1650年頃、陶磁器の製造が行われていたことが史料からも裏付けられました。天草に産出する世界的な陶磁器原料の天草陶石。その陶石を砕きその粉を練り合わせ焼いた物が磁器です。砕きやすく形成可能な上、単独で焼物になります。高い強度で製品は硬く、仕上がりの色は濁りがなくて美しいのが特徴です。 こうした高品位の陶石の発見は、17世紀中頃から18世紀初頭のことと言われています。1762年には、高浜焼が焼かれ、その製品は海外輸出されました。1771年には時の平賀源内に輸出振興

    天草陶石
  • 天草陶石 - Wikipedia

    天草陶石(あまくさとうせき)は、天草下島で採掘される粘土の鉱石(陶石)である。陶磁器の原料として広く利用されており、日で産出される陶石(磁器原料)の8割を占める。天草陶土、天草石とも呼ばれる。 性質[編集] 粉砕して加水すると可塑性の高い粘土になり、他に添加物がなくても均一に焼結して磁器となる。チタンや鉄の成分が少ないことから白色で電気絶縁性の高い素材を製造することができ、白磁や高電圧用碍子などの主原料に適する。 主成分として二酸化ケイ素を78-80パーセント、酸化アルミニウムを13-14パーセント、酸化カリウムを3パーセント含有する。鉱物としては粒径数10マイクロメートルの石英、長さ20-100マイクロメートルで薄片状の絹雲母、粒径10マイクロメートルのカオリナイトを含み、他にディッカイト、レクトライト、トスダイトを含むものもある[1][2]。 分布[編集] 陶土工場の野積みの天草陶石

  • 天草炭田 - Wikipedia

    天草炭田(あまくさたんでん)とは、熊県天草下島の北部および西部を中心に県西部に点在していた炭鉱群の総称である。 歴史と概要[編集] 北部炭田は享保年間、南部炭田は天保年間に発見されたといわれている。明治初頭から採掘された模様であるが、1897年(明治30年)に、大日練炭株式会社が北部の桝之水鉱および牛の迫鉱から富岡港における3.5キロの間に石炭輸送用の鉄道が敷設され、1900年(明治33年)から1912年(明治45年/大正元年)に至る間、月間4000トンを産していたという。外の場所では馬車が使われた[1]。中部炭田、南部炭田も盛んであった。無煙炭であったため、日海軍に大量に納入していた。 天草炭田は九州の他の炭田と比較すると中小規模のものがほとんどであり、交通が不便であったため、大企業資による開発はほとんどないのが特徴である。そして中央構造線上にあるため地層の褶曲が顕著であり、採鉱

  • 地図で見る巨大な鉱山

    ArcGIS 主要製品 ArcGIS とは ArcGIS OnlineSaaS マッピング プラットフォーム ArcGIS Pro高機能デスクトップ GIS アプリケーション ArcGIS EnterpriseGIS とマッピングの基盤システム ArcGIS Platform位置情報サービス構築を支援する PaaS ArcGIS Developers独自アプリの開発 ArcGIS 特化型製品 ArcGIS Business Analystスマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス ArcGIS Hubコミュニティの関係構築とコラボレーション ArcGIS Urban都市開発プロジェクトのための 3D GIS ロケーション アナリティクス ArcGIS Insightsセルフサービスの位置情報分析 ArcGIS for ExcelExcel で位置情報を活用 ArcGIS for

  • 千田氏の応答に対して - ゆなの視点

    「女」の境界線を引き直す意味-『現代思想』論文の誤読の要約が流通している件について|千田有紀|note 「虚偽」という言い方は「誤読」と変更してくださったみたいです。ありがとうございます。 迷ったのですが、「虚偽の要約」とまで言われて黙っているとまるで私が嘘をついているかのようなので、コメントいたします。 「『女』の境界線を引き直す」というタイトルに決めたのは私だ。かつて、「女とは子どもを産む存在」「女は生まれながらにしてに女であって、解剖学的な運命だ」といった生物学的な質主義にまみれていた「女」というカテゴリーを、さまざまな存在--トランス女性も含む、現実に存在する多様な女たちを意味するカテゴリーとしてずらしていくことを主張するとてもいいタイトルだと思われたのだ。 以下は掲載論考からの引用です。 そもそも「女性」というカテゴリーが構築的に作られるのであるとしたら、なぜ旧態依然とした狭い

    千田氏の応答に対して - ゆなの視点
  • 「女」の境界線を引き直す意味-『現代思想』論文の誤読の要約が流通している件について|千田有紀

    言ってもいない主張が、私の論文要約としてSNSで拡散され続けている「大変。ネットにかなりの誤読がネットに投稿されてる。何とかした方がいいよ」と研究仲間から連絡があったのは、ニューヨークから帰宅する朝のことだった。まさに、上の写真にあるトイレ――All Genderと、旧態依然としたGenderの2分法に分かれたトイレの2つが併存するというカフェで、エッグベネディクトをべていたときだ(双方をAll Genderにすればよいのに、All Genderの札をあとから貼りなおしたようなやっつけ感がある)。 前日には『現代思想』の「『女』の境界線を引き直すー『ターフ』をめぐる対立を超えて」が発表され、「説得的でとても良い文章だった」と数人の研究者から感想をいただいていた。 タイトルは編集者と相談し、「『ターフ』をめぐる対立を超えて」というサブタイトルは提案していただいたものをいただくことにした。メ

    「女」の境界線を引き直す意味-『現代思想』論文の誤読の要約が流通している件について|千田有紀
  • 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "何度か繰り返していますが治癒証明や退院基準に検査陰性2回のルールは今すぐ改め、退院後の自宅療養期間など時間を根拠にしたほうがいいです。検査はウイルスの非存在を証明しませんし検査キットや人員を枯渇させます。皆の納得安心ではなく論理、合理、科学、そしてサステイナビリティを根拠にすべき"

    何度か繰り返していますが治癒証明や退院基準に検査陰性2回のルールは今すぐ改め、退院後の自宅療養期間など時間を根拠にしたほうがいいです。検査はウイルスの非存在を証明しませんし検査キットや人員を枯渇させます。皆の納得安心ではなく論理、合理、科学、そしてサステイナビリティを根拠にすべき

    岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "何度か繰り返していますが治癒証明や退院基準に検査陰性2回のルールは今すぐ改め、退院後の自宅療養期間など時間を根拠にしたほうがいいです。検査はウイルスの非存在を証明しませんし検査キットや人員を枯渇させます。皆の納得安心ではなく論理、合理、科学、そしてサステイナビリティを根拠にすべき"
    taron
    taron 2020/02/22
    現状、PCR検査の当てにならなさを考えると、確かにこちらが合理的とは言えそうだが。/そうはいっても、私自身がそういう事態になったら検査を望むだろうなあ…
  • 感染対応、国際ルール提起へ クルーズ船入港で不備露呈:時事ドットコム

    感染対応、国際ルール提起へ クルーズ船入港で不備露呈 2020年02月22日07時17分 新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」をめぐっては、船籍登録国(旗国)の英国と寄港を認めた日のどちらに対応の責任があるのか判然としないという国際法上の不備が露呈した。日政府は「クルーズ船での感染症が問題となった初の事例」(外務省幹部)だとして、国際社会に問題提起し、ルール策定の必要性を訴えていく考えだ。 日批判、次は自国へ 「対岸の火事」終わる―新型肺炎・クルーズ船隔離 茂木敏充外相は21日の記者会見で「国際法上、船舶での感染症拡大防止措置については、旗国、運航会社、寄港国のいずれかが一義的な責任を負うというルールが確立されていない」と指摘。「いかなる対応が望ましいか、一段落したタイミングで検討すべきだ」と強調した。 国際法上、船舶は公海で原則、旗国の法令が適

    感染対応、国際ルール提起へ クルーズ船入港で不備露呈:時事ドットコム
    taron
    taron 2020/02/22
    これは確かにそう。というか、船長・船社の危機意識のなさも感じるのだが。/最近のメガクルーズ船は危機管理上の問題が大きすぎる。船客の上限設定か、社内での対策を準備しておくべき。ノロウイルス蔓延もあったし
  • 感染対応、国際ルール提起へ クルーズ船入港で不備露呈(時事通信) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」をめぐっては、船籍登録国(旗国)の英国と寄港を認めた日のどちらに対応の責任があるのか判然としないという国際法上の不備が露呈した。 日政府は「クルーズ船での感染症が問題となった初の事例」(外務省幹部)だとして、国際社会に問題提起し、ルール策定の必要性を訴えていく考えだ。 茂木敏充外相は21日の記者会見で「国際法上、船舶での感染症拡大防止措置については、旗国、運航会社、寄港国のいずれかが一義的な責任を負うというルールが確立されていない」と指摘。「いかなる対応が望ましいか、一段落したタイミングで検討すべきだ」と強調した。 国際法上、船舶は公海で原則、旗国の法令が適用される「排他的管轄権」に従う。一方、クルーズ船が停泊した横浜港は「日の主権を領土と同程度に行使可能」だが、感染症対応に限れば対処の責任が旗国と寄港国のどち

    感染対応、国際ルール提起へ クルーズ船入港で不備露呈(時事通信) - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2020/02/22
    10万トンクラスの巨大クルーズ船そのものがリスクになっている感。
  • COVID-19、岩田先生、高山先生|sheemer

    COVID-19、いわゆる「コロナウィルス」に関して、色々と喧しい。特に目立ったのは岩田医師がダイヤモンドプリンセス号内部の検疫・隔離体制が「ぐちゃぐちゃだ」、なっていないとYouTubeを通じて暴露し、たくさんのメディアへ拡散したのち、厚労省サイドで対策に取り組んでいた高山医師がこれにコメントし、その後岩田医師がYouTubeにアップロードしてあった動画を削除し、陳謝したことだ。動画を削除した理由について岩田医師人は「これ以上この議論を続ける理由がなくなった」と言っている。(2月20日の日外国特派員協会におけるオンライン記者会見(英語)で、岩田先生は(1)船内における分離体制が一定の改善をされたこと、(2)この会見の前日、【訂正:国立感染症研究所の公表したデータ(もとは「厚生労働省」と書いていました)】によれば、二次感染は概ねクルーに限られていて、日旅行者の二次感染は少ないという

    COVID-19、岩田先生、高山先生|sheemer
  • 厚労省職員ら“検査受けず”職場復帰 TBS NEWS

    新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船内で業務していた厚生労働省などの職員の多くが、ウイルスの検査を受けずに職場に復帰していたことが分かりました。厚労省内で検査が一度は検討されたものの、陽性者が多く出た場合の業務への影響などを考慮し、見送られたということです。 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、船内で作業を行っていた厚労省の幹部など国の職員4人の感染が明らかになっています。 中国・武漢からのチャーター便に関わった内閣官房の職員らは、他省庁の応援も含めてウイルスの検査を受けていますが、関係者によりますと、船に入った90人を超える厚労省の職員のうち熱などの症状が無い職員はウイルスの検査を受けずに元の職場に復帰しているということです。船内で対応にあたる橋厚労副大臣や自見厚労政務官も、検査を受けていません。 また、クルーズ船に入った厚労省以外の国の職員や災害派遣医療チーム「

    厚労省職員ら“検査受けず”職場復帰 TBS NEWS
    taron
    taron 2020/02/22
    目先のことしか考えてなさ過ぎて怖い。/厚労省内で蔓延した方がダメージでかいと思うのだが。それは自然現象でしょうが無いってこと?/ノーガード戦法とるなら、最初からそう言って!
  • 新型肺炎「中国からの退避者はチェルノブイリに隔離しろ」感染恐れウクライナで暴動 インフォデミックか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    橋にバリケード、タイヤを燃やす[ロンドン発]新型コロナウイルスのエピセンター(感染源)である中国湖北省武漢市から退避してきたウクライナ人ら72人を2週間隔離するウクライナ中部ポルタバ州のノビサンジャリ村で20日、暴動が起きました。 地元からの報道によると、20日午前、政府が手配した旅客機で武漢市からウクライナ人45人、外国人27人が東部ハリコフの空港に到着。バス6台で軍の保養施設があるノビサンジャリ村に向かったところ、感染の拡大を恐れる村の住民たち数十人と衝突しました。 ウクライナでは新型コロナウイルスの感染者は確認されていません。住民たちは橋の上にバリゲードを築き、車のタイヤに火を放って封鎖、バスに向かって投石しました。治安部隊が住民たちやバリケードを排除し、10人以上を拘束。 退避者は隔離施設に収容されましたが、住民たちは「恥を知れ」「隔離する施設を過疎の村に押し付けるな」と叫びました

    新型肺炎「中国からの退避者はチェルノブイリに隔離しろ」感染恐れウクライナで暴動 インフォデミックか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    taron
    taron 2020/02/22
    いや、遅いか早いかの差でしかないと思うぞ。遠からずパンデミックになるし、そうなったときに鎖国を出来るわけもなし。
  • 新型コロナ 回復後に10日間の自宅隔離も再感染

    中国で新型コロナウイルスの感染から回復した人が再び感染したことが明らかになりました。 中国・四川省で新型コロナウイルスに感染して入院していた患者は、10日に退院して10日間、自宅隔離となっていました。19日に検査を行ったところ、再び新型コロナウイルスの感染が確認されて家族とともに入院しました。中国メディアによりますと、10日間は2回、病院に検査に行く以外は自宅の外へは出ず、料などはアパートの管理会社の人が配送していました。感染が確認された後、自宅があったアパート一帯はすべて消毒されたということです。しかし、なぜ再び感染したかは明らかになっていません。中国政府の衛生当局は、20日までに1万8264人が退院したとしていますが、回復したとされる人も再び感染する可能性が明らかになりました。

    新型コロナ 回復後に10日間の自宅隔離も再感染
    taron
    taron 2020/02/22
    これが、最悪のニュースかも…
  • WEB特集 その資料捨てないで! 被災地で「歴史」を守る | NHKニュース

    地震や台風などの災害で被災した歴史資料のレスキューを地道に続けているボランティア団体が、全国に点在している。「史料(資料)ネット」と呼ばれるこれらの団体、災害時には被災地を駆け回って、捨てられそうになっている古文書などを救い出し、その後、時間をかけて劣化防止の策を施す。阪神・淡路大震災をきっかけに始まったこの活動。なぜそんなことを行っているのか、そして私たちにできることは。(科学文化部記者 岩田宗太郎)

    WEB特集 その資料捨てないで! 被災地で「歴史」を守る | NHKニュース
  • 「マニュアルなく試行錯誤」 船内の検体採取、困難連続―DMAT医師・新型肺炎:時事ドットコム

    「マニュアルなく試行錯誤」 船内の検体採取、困難連続―DMAT医師・新型肺炎 2020年02月22日07時42分 集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で医療活動を行う関係者ら(医療関係者提供) 「マニュアルはなく、試行錯誤の連続だった」。新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、陽性患者が次々と判明する中、災害派遣医療チーム(DMAT)は懸命の医療活動を続けた。メンバーの医師の1人が取材に応じ、「船の大きさ、乗っている人の多さに比べてマンパワーがあまりに足りなかった。政府は危機対応に備え、感染症の専門チームを作るべきだ」と訴えた。 クルーズ船対応に疑問相次ぐ 専門家「悲惨な状況」―厚労副大臣も投稿・新型肺炎 沖縄県の林峰栄医師(51)は8日、DMATの要請でクルーズ船が停泊する横浜市に向かった。9、10両日、船内で発熱症状がある人

    「マニュアルなく試行錯誤」 船内の検体採取、困難連続―DMAT医師・新型肺炎:時事ドットコム
    taron
    taron 2020/02/22
    日本の行政システムは、専門知を蓄積できないようにできているんだよなあ・・・
  • 【新型コロナ】熊本市の感染者は20代女性看護師 | 熊本日日新聞

    taron
    taron 2020/02/22
    いきなり病院に出現か。こりゃ、だいぶ広がってるなあ。/というか、お年寄りが多そうな病院でやばいな。
  • 「中国から見た日本」の感染対策が甘すぎる理由

    「帰国命令が出たんです。仕方ないですが、今週日に戻ります」。日の大手IT企業の会社員で、北京に駐在する松田さん(仮名・50代)は、憂な表情でそう話す。 中国で新型コロナウイルスによる肺炎が大流行していた10日前までは、松田さんはむしろ帰国を希望していた。「北京の現地社員を見捨てて帰ったと思われると関係が悪くなるから、社が帰国を命じてくれないか」とも考えていたそうだ。だが2月中旬に入って、日のほうが危ないのではないかと感じるようになったという。 中国人から「マスクをあげる」と言われる 松田さんは2月14日まで在宅勤務。事もデリバリーにして、一歩も外に出なかった。17日からは出社しているが、オフィスは数時間ごとに消毒され、会社から弁当も支給される。 一方、日ではクルーズ船から多数の感染者が確認され、市中感染も広がっている。それでも、まだ危機感が薄いように松田さんは感じる。日

    「中国から見た日本」の感染対策が甘すぎる理由
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    〜遺伝子の使い回しによる進化的な多様化の制約〜 入江 直樹(生物科学専攻/附属生物普遍性研究機構 准教授) 上坂 将弘(生物科学専攻 博士研究員) 日下部 岳広(甲南大学理工学部生物学科・ 統合ニューロバイオロジー研究所 教授) 倉谷 滋(理化学研究所 主任研究員) 発表のポイント 脊椎動物の基構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明 らかにしました。 遺伝子の使い回しが、新しい特徴を進化させる役割があることは良く知られていましたが、逆に多様化を制限している可能性が高いことを実験データから示しました。 動物に限らず、さまざまな生物において進化しやすい/しにくい生物の特徴を理解することに貢献すると期待されます。 発表概要 我々ヒトを含む背骨をもった動物(脊椎動物、(注1))は、5億

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • 新型コロナ、厚労省が最新検査法を導入しない呆れた理由

    世界的に拡大している新型コロナウイルス。日国内での感染者は、横浜港に寄港しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客・乗員を含めて615人(2月18日現在)となった。 今後もさらなる感染拡大が懸念されるが、この先は「買い占め」が発生するリスクがあるという。 すでに香港では、新型コロナウイルスの影響でトイレットペーパーや米が不足するとの情報が駆け回り、人々がスーパーマーケットに殺到して買い占め騒動が勃発した。 日でも、近年は台風などの自然災害の際に、店頭から料品や水などが次々と消えたことが記憶に新しい。都内在住の30代女性が指摘する。 「すでに実店舗だけでなく、ネットストアからも除菌シートや消毒殺菌のハンドソープの在庫がなくなっています。今後、家から出られないなら、お米やレトルト品、カップラーメンなども品薄になるのでしょうか。娘が小さいので、今後おむつが品切れになったらと不安

    新型コロナ、厚労省が最新検査法を導入しない呆れた理由
  • 昭和大学病院二木教授「昭和大学病院のDMATも岩田医師と同じような感想を持った」

    リンク Yahoo!ニュース クルーズ船降り帰宅の途に 想定できたか 増える感染者(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース 19日、クルーズ船の乗客の下船が始まった。不自由な毎日から解放されてほっとされているかと思うが、一方で、19日の国会でも下船して大丈夫なのかという声も出ている。この点について、くわしく検証していく。 - Yahoo!ニュース(フジテレビ系(FNN)) 19 一部抜粋 加藤綾子キャスター「さらに、今ある医師の発言が注目されている。『ダイヤモンド・プリンセス』に検査に入った岩田健太郎さんですが、『ダイヤモンド・プリンセス』の中はものすごい悲惨な状態で心の中から怖いと思った。検査で入った自分もコロナに感染してもしょうがないと気で思ったという衝撃的な意見を述べていました。来は、ウイルスがある場所とウイルスがない安全な場所に分けることで、ウイルスから身を守るべき

    昭和大学病院二木教授「昭和大学病院のDMATも岩田医師と同じような感想を持った」
  • クルーズ船対応に見る日本の組織の問題点──権限とスキルの分離が組織を滅ぼす

    <心理面や関係性をコントロールすることで組織を動かそうという手法は世界中にあるが......> 横浜港に入港中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号について、神戸大学の岩田健太郎教授が投稿した動画が話題になりました。船内における防疫体制が不十分だという動画の指摘が、様々な波紋を投げかけたからです。 この動画については、約1日半後に削除されていますが、その一方で岩田医師が船内で活動するのを手助けしたという、高山義浩医師のコメントも話題になりました。高山医師は、 「『DMAT(災害派遣医療チーム)として入る以上は、DMATの活動をしっかりやってください。感染管理のことについて、最初から指摘するのはやめてください。信頼関係ができたら、そうしたアドバイスができるようになるでしょう』と(岩田医師に)申し上げました。」 「いきなり指導を始めてしまうと、岩田先生が煙たがられてしまって、活動が続けられ

    クルーズ船対応に見る日本の組織の問題点──権限とスキルの分離が組織を滅ぼす
  • イタリア北部 感染者拡大で学校や飲食店など当面閉鎖へ | NHKニュース

    イタリアでは北部のロンバルディア州で21日、新型コロナウイルスの感染者が1日で15人確認され、イタリアの保健当局は現地の学校や飲店などを当面閉鎖し、住民に自宅待機を求めたと発表しました。 これを受けて保健当局ではこの男性と接触した可能性のあるおよそ150人の検査を進めるとともに、感染者が見つかった町を含め周辺の複数の自治体で、学校などの公共施設や飲店などの商業施設を当面閉鎖し、住民に自宅待機するよう求めたということです。 38歳の男性には中国への渡航歴はなく、最近、中国から帰国した友人と夕をともにしたということですが、この友人は検査で陰性だったということで、感染経路は明らかになっていません。 イタリアではこれまでに中国からの観光客や湖北省の武漢から帰国したイタリア人の感染が確認されていて、感染者の数は合わせて20人になりました。

    イタリア北部 感染者拡大で学校や飲食店など当面閉鎖へ | NHKニュース
    taron
    taron 2020/02/22
    ヨーロッパにも火が付きましたなw/いつまで差別に興じてられるか見物。
  • 前代未聞の感染力…「新型肺炎パニック」海外メディアはこう報じた(福田 直子) @gendai_biz

    全世界に発信された「告発」 2月5日から2週間のあいだ横浜港に停泊してから隔離状態であった豪華客船ダイヤモンドプリンセス号の船内を視察した神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎氏は、YouTubeで船内の感染対策の不備を訴えた。20分あまりの動画は感染症の専門医の証言として切実なもので、「告発」ともいえるものであった。 英語でも発表された動画では、通常、感染地域で区分けされる安全区域(グリーンゾーン)と危険区域の(レッドゾーン)のゾーニング(区域管理)についてもあいまいで、感染者が医務室に行くときは普通に船内を歩いて健康者とすれちがっていた状況なども指摘され、「むちゃくちゃな状態」であったとの訴えであった。 ドイツ在住の筆者も複数の知人から動画のリンクが送られてきたので視聴した。ところがわずか1日あまりで100万回以上も再生された動画は20日、岩田氏によって削除された。 東京の日外国人特派員

    前代未聞の感染力…「新型肺炎パニック」海外メディアはこう報じた(福田 直子) @gendai_biz
  • 日本は“渡航注意国” 隔離失敗「下船者全員、感染の可能性あり」「船はウイルス培養皿と同じ」海外専門家(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    陰性の乗客が下船を続けているが、新たに感染リスクが引き起こされる可能性もある。(写真:ロイター/アフロ) 日は遂に“感染要注意国”のレッテルが貼られてしまった。 新型コロナウイルスによる感染拡大から、CDC(米疾病予防管理センター)が日旅行する人に「渡航注意情報」を出したのだ。 この背景には、日で感染経路が不明な市中感染者が着実に増え続けているという現状がある。加えて、新型コロナウイルス検査で陰性の乗客を「ダイヤモンド・プリンセス号」から下船させている日政府に対する不信感も、この判断に影響を与えたのではないか。 実際、世界は日政府のとった下船措置に驚きを隠しきれない。船内では今もウイルスが拡散されている状況があるからだ。実際、下船した19日には新たに79人の感染者が、20日には新たに13人の感染者が出た。感染者が日々現れる中での下船である。陰性の乗客も、陰性という結果が出た後も

    日本は“渡航注意国” 隔離失敗「下船者全員、感染の可能性あり」「船はウイルス培養皿と同じ」海外専門家(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • クルーズ船告発動画騒動から考える、ツイッター時代の情報公開のあるべき姿(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    感染症専門医の岩田教授がクルーズ船での対応について告発した動画が、大きな波紋を広げています。 動画の公開直後には、こうした告発を行うことへの賛否も分かれていましたし、船を追い出されたことに感情的になっている印象も強かったですが、一方で船内の証拠写真や船内医療チームの声など、告発内容に正しい指摘も含まれていたことが確認される情報が増えてきているようです。 参考:「声を上げられないスタッフを代弁してくれた」岩田健太郎氏の動画に、船内スタッフが沈黙破る 新型コロナウイルスの実態がまだ専門家ですらつかめていないこともあり、新型コロナウイルスをめぐる報道や議論は何が正しいのか分からない話が多くありますし、今回の騒動についても岩田教授側、厚生労働省側、双方に立場上の言い分はあるのだろうとは思います。 ただ、一連の議論を見る限り、告発に対する厚生労働省側の対応姿勢にどうしても納得いかない点が多々見られる

    クルーズ船告発動画騒動から考える、ツイッター時代の情報公開のあるべき姿(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Lotzun on Twitter: "ついに東大の所属研究科から、国内での大規模な感染拡大を前提とした通知が来たね。 >この段階に入ったら、日本国内での感染の拡大はある程度避けられないと考えられます。最終的には、感染から回復してウイルスへの免疫を獲得した人の割合が増… https://t.co/bm9HJGkwYr"

    ついに東大の所属研究科から、国内での大規模な感染拡大を前提とした通知が来たね。 >この段階に入ったら、日国内での感染の拡大はある程度避けられないと考えられます。最終的には、感染から回復してウイルスへの免疫を獲得した人の割合が増… https://t.co/bm9HJGkwYr

    Lotzun on Twitter: "ついに東大の所属研究科から、国内での大規模な感染拡大を前提とした通知が来たね。 >この段階に入ったら、日本国内での感染の拡大はある程度避けられないと考えられます。最終的には、感染から回復してウイルスへの免疫を獲得した人の割合が増… https://t.co/bm9HJGkwYr"
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • ファンタジーの世界観設計における世代間格差を感じた話 - swatanabe’s diary

    ちょうど棚に「ダンまち」が見えたので、同作を例に話をスタートしましょう。 筆者は「ダンまち」の1巻を初めて読んだとき、スキルやステータス(作中ではステイタス)という概念が登場した点に違和感を抱き、しばらく拭い切れませんでした。こうしたゲーム的な概念がファンタジー世界で所与の設定となっている点に、ピンとこなかったからです。 通常、人間の能力が数値化され、一定以上の経験値を溜めたら自動で上昇する、ということはありません。現実世界ではもちろん、ゲーム以外の創作の世界でも。そもそも人間はそういう存在じゃないからですね。 「ダンまち」はそこを神様たちの恩恵という設定で補うわけですが、ファンタジー世界に「能力の数値化」「自動成長」「レベル」といったゲーム的な構造が持ち込まれている点に、最初は正直、納得感がありませんでした。 スキルも同様で、どうにもしっくりこなかったです。人間にとって戦闘技術や魔法は

    ファンタジーの世界観設計における世代間格差を感じた話 - swatanabe’s diary
  • クルーズ船で業務 厚労省職員 多くがウイルス検査せず職場復帰 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、厚生労働省の職員の多くが、船内での業務を終えた後、ウイルス検査を受けずに職場に復帰していたことが分かりました。専門家は「船内で感染した職員も出ているので、職員の検査の在り方を見直す必要があるのではないか」と指摘しています。 クルーズ船ではこれまでに厚生労働省の職員が少なくとも90人船内に入っていますが、発熱などの症状が無かった職員の多くは船内での業務が終わったあと、ウイルス検査を受けずに職場に復帰していたことが厚生労働省への取材で分かりました。 感染が確認された2人の職員については、船内での業務中に発熱などの症状が出たため、検査が行われていました。 一方、内閣官房によりますと中国・湖北省からチャーター機で帰国した人が滞在する宿泊施設では、対応に当たった内閣府の職員などの多くがウイルス検査を受けているということです。 厚生労働省の対応につ

    クルーズ船で業務 厚労省職員 多くがウイルス検査せず職場復帰 | NHKニュース
    taron
    taron 2020/02/22
    一週間もすると、中央省庁が阿鼻叫喚の地獄になりそうだけどw