タグ

booksとlifeに関するtaskapremiumのブックマーク (83)

  • 本屋勤めだけど未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの?もう20年近く前に生産終了した骨董品よ?

    白雨 蒼/ライトノベル作家の端くれ @Aoi_Shirasame 書店員兼ライトノベル作家のはしくれ。スチームパンクとサイバーパンクの道を順調に闊歩しつつある今日この頃。 電撃の新文芸にて『英国幻想蒸気譚』シリーズ発売中。新刊・新作、出したいですね……。 https://t.co/GjsG4UeRXn 白雨 蒼/ライトノベル作家の端くれ @Aoi_Shirasame 屋勤めて長いけど、未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの? もう20年近く前に生産終了した骨董品よ? めっちゃ保存状態良いのばっかで毎回「お前……まだ残存しとるのか……」って驚くわ。

    本屋勤めだけど未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの?もう20年近く前に生産終了した骨董品よ?
    taskapremium
    taskapremium 2024/05/14
    まだ金券ショップで売ってる。
  • 県立図書館、見えた「全国1位」 23年度、102万6046人来館|政治・行政|石川のニュース|北國新聞

    来館者が102万人超となった県立図書館。夏休みは勉強する児童生徒でにぎわった=昨年8月、金沢市小立野2丁目 ●コンサートや市場、にぎわい拠点に定着 県立図書館(金沢市小立野2丁目)の来館者数が2023年度、102万6046人となり、当初の目標だった年間100万人を上回った。22年7月に移転オープンしてから年度を通して開館したのは昨年度が初めてで、利用者数は全国の都道府県立図書館で最多となる可能性がある。子どもの遊び場や名建築としても人気の新図書館は今後、隣接する金沢美大との連携を検討し、県成長戦略で掲げた年間120万人の達成を目指す。 昨年度の入館者数は、旧県立図書館(同市多町3丁目)の平均である約25万人と比べて4倍に増えた。貸出冊数も旧図書館の4・3倍となる61万2181冊だった。 新図書館は開館から1年間の来館者数が102万3300人と、23年度と同じく「100万人超え」を果たして

    県立図書館、見えた「全国1位」 23年度、102万6046人来館|政治・行政|石川のニュース|北國新聞
  • 世界は五反田から始まった 特設サイト

    上田さんはじめ、ゲンロンの皆さんを幾晩も夜なべさせ、ようやくここまで辿り着き、いまは感無量です。これまでそれなりには出してきましたが、これほど嬉しい校了は初めてです。今晩は、ひとり、家でこの喜びに酔いしれたいと思います。 この格的な編集作業は、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった、まさにその頃に始まりました。ロシアをよく知る上田さんが最も心を痛めていた時期です(今もですが)。二人で会うと、旧社会主義国家の話や、日中国はじめアジア諸国を侵略した時代の話になり、過去と現在がつながりました。 それと私は町工場の娘なので、心痛と多忙の極みにある上田さん(社長)が夜なべをして編集に全力を傾け、その負担を軽減しようと東さん(私の感覚では会長)がコピーをとったりCDを焼いたりする姿に、感じ入りました。社長と会長ががんばる。まさに私が育った町工場のような世界がそこにはありました。 奇妙なのです

    世界は五反田から始まった 特設サイト
  • さよなら「永遠の少年」野田知佑さん。「BE-PAL」元編集長・黒笹さんが語る 四万十川を愛した自然人 | 高知新聞

    作家でカヌーイストの野田知佑さんが2022年3月27日、84歳で亡くなった。アウトドア情報誌「BE-PAL」元編集長で高知市に住む黒笹慈幾(やすし)さん(71)は、およそ40年来の親交があった。「永遠の少年」だったという野田さんとの思い出を語ってもらった。 「放浪の人」日和佐へ ―どんなふうに出会ったんですか。 「『BE-PAL』に配属されたばかりの新人の頃だったと思う。夢枕獏さんに呼び出されて、椎名町駅(東京都豊島区)の近くにあるすし店に行ったら、そこに野田さんがいたんだよね。椎名誠さんも一緒だったような…ちょっとそれは記憶があやふやだけど。そのころに野田さんが『日の川を旅する』(新潮文庫ほか)で日ノンフィクション賞新人賞を受賞したんだよね。そのこともあって編集長が『BE-PAL』での連載を決めたんだ。当時、野田さんは中野に住んでいて、なんだか居心地悪いって感じで暮らしていたなあ。そ

    さよなら「永遠の少年」野田知佑さん。「BE-PAL」元編集長・黒笹さんが語る 四万十川を愛した自然人 | 高知新聞
  • サンデル教授、発売7日で4刷「能力主義は緊急の課題」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    サンデル教授、発売7日で4刷「能力主義は緊急の課題」:朝日新聞デジタル
    taskapremium
    taskapremium 2021/08/27
    名門大学が集まる「アイビーリーグ」では、学生の3分の2あまりが、所得規模で上位20%の家庭の出身になっている。>
  • 「一度きりの大泉の話」書評 今も癒えない痛みの封印を解く|好書好日

    「一度きりの大泉の話」 [著]萩尾望都 少女漫画界のレジェンドがこれまで語られてこなかった思い出話をしてくれる。そう聞いて喜ばないファンはいない。当事者しか知り得ないあれこれが書かれたテクストには、懐かしさと資料的価値の両方がある。しかし、書の中核を占めるのは、萩尾望都という少女漫画家が封印してきた、癒えない痛みの記憶である。愉快な回顧録かと思って読むと裏切られる。萩尾は過去と繫(つな)がる「今」の話をしようとしているのだ。 「仕方がない、もう、これは一度、話すしかないだろうと思いました。これで私の気持ちをご理解いただき、外部からのアプローチが収まるよう望みます」……萩尾によれば、竹宮惠子『少年の名はジルベール』(小学館)の出版がきっかけで彼女たちの新人時代が注目され、ドラマ化の話が来たり、竹宮との対談企画を持ち込まれたりといったことが相次いだらしい。それは彼女を困惑させた。困惑のあまり

    「一度きりの大泉の話」書評 今も癒えない痛みの封印を解く|好書好日
    taskapremium
    taskapremium 2021/06/25
    #utamaru トミヤマユキコさんの書評。文庫版『少年の名はジルベール』の解説を書いたサンキュータツオさんと福田里香さんでこの話の鼎談をしてほしい。
  • 邯鄲の枕 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "邯鄲の枕" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年10月) 邯鄲の枕(かんたんのまくら)は、唐の沈既済の小説『枕中記』(ちんちゅうき)の故事の一つ。多くの派生語や、文化的影響を生んだ。黄粱の一炊、邯鄲の夢など多数の呼び方がある。 「盧生」という若者が人生の目標も定まらぬまま故郷を離れ、趙の都の邯鄲に赴く。盧生はそこで呂翁という道士に出会い、延々と僅かな田畑を持つだけの自らの身の不平を語った。するとその道士は夢が叶うという枕を盧生に授ける。そして盧生はその枕を使ってみると、みるみる出世し嫁も貰い、時には冤罪で投獄され、

  • かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた ウラジーミル・アレクサンドロフ著 - 日本経済新聞

    無名のアメリカ黒人をめぐる伝記だ。1872年に米国南部ミシシッピの村に生まれ、20歳になる前に黒人差別を正当化する「ジム・クロウ法」のある祖国を離れ、ロンドン、パリ、その他ヨーロッパの観光地をレストランの給仕として働きながら旅して、黒人差別のないロシア帝国にたどり着く。そこで劇場主・興行師として財をなすが、ボリシェヴィキ革命が起こり、命からがらトルコ帝国へ逃げのびる。そこでも再び財をなすが、ト

    かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた ウラジーミル・アレクサンドロフ著 - 日本経済新聞
  • 「肉じゃがは最大の詐欺!?」日本語ペラペラ、オヤジギャグも繰り出す盲目のスーダン人 笑いと発見の一冊 | AERA dot. (アエラドット)

    スーダン出身のモハメド・オマル・アブディンさんは、日語はペラペラで福井弁も操り、日の鍼灸の知識を持ち、オヤジギャグまで使いこなすという、日になじみ過ぎているスーダン人。さらに驚くべきは、アブディンさんが実は盲目だということ。スーダンの大学で「日の学校で鍼灸を学ぶ」という留学プログラムに出合い、来日したアブディンさんは、日語も日の点字もわからない中、猛勉強で鍼灸の国家資格を取得。その後は短期大学、4年制大学へ進学。現在は大学院で論文を執筆中です。そんなアブディンさんの日での日々をつづった『わが盲想』は、彼の明るく楽しいキャラクターがそのまま表現された一冊です。 ―――今回、執筆に至った経緯を教えてもらえますか。 友人でノンフィクション作家の高野秀行さんに、以前からを出すことをすすめられていたんです。でも面倒くさがりでなかなか進められずにいたんですが、2011年に子どもが生まれ

    「肉じゃがは最大の詐欺!?」日本語ペラペラ、オヤジギャグも繰り出す盲目のスーダン人 笑いと発見の一冊 | AERA dot. (アエラドット)
    taskapremium
    taskapremium 2020/06/16
    スーダンは全国に2校しかない。だからほとんどの視覚障がい者は一般の学校に通うのですが、環境が整っていないために勉強についていけない。スーダンは識字率が60%以下なので、もし親が字を読めなければ、家で教え>
  • ソーシャル・キャピタルって何だ?? その1|日本総研

    皆さん、「ソーシャル・キャピタル」という言葉をご存知ですか。直訳すれば「社会資」となり、道路や橋といった社会インフラのことのようです。しかしながら、欧米などでは政治学、法学、経済学そして経営学の分野でここ数年流行語となっている言葉であり、日では「社会関係資」と訳されることも多く、上記の一般的な「社会資」とは一線を画したものです。 パットナムの研究の概観 アメリカ政治学者パットナムによると、「ソーシャル・キャピタル」とは、ネットワーク、規範、信頼などが持つ社会生活上の特徴を示すものです。そしてその特徴とは、共有された目的を追求するために、より効率よく参加者が共に行為することを可能にするという点があげられます(但し、その共有された目的が賞賛されるべき価値を持つかどうかは別問題)。 この概念は、彼の20年間にわたるイタリアの地方分権調査を通して形成されてきたと言えます。 1970年代初

    ソーシャル・キャピタルって何だ?? その1|日本総研
    taskapremium
    taskapremium 2020/01/20
    パットナムは市民参加の強い伝統-投票行動、新聞購読、教会の合唱団や読書サークル、ライオンズクラブ、サッカークラブへの所属など-が、成功している地域の目印となっていることを発見しました>
  • 「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる – 橘玲 公式BLOG

    「いその」の表札がかかる古い日家屋の前に真っ赤なランボルギーニ。法事に呼ばれた和尚が引き戸を開けると、34歳になったワカメが「二人ともすごいひさしぶりじゃない」と笑顔でお茶を運んでくる。「オトナグリコ」のテレビCMでは、25年後の磯野家が描かれている。 イクラちゃんはIT企業のCEOになり、タラちゃんはたこ焼きの屋台を引いている。カツオがなにをしているかはわからないが、野球バットを担いで法事に現れるのだから定職に就いているようには見えない。四半世紀を経て、磯野家にはサラリーマンはいなくなってしまった(ついでにいえば、30代になったカツオもワカメも独身のまま実家に暮らしている)。 『貧乏はお金持ち』(講談社)では一念発起したマスオさんがサラリーマン法人として独立する姿をシミュレーションしたが、やはり、この設定にはちょっと無理がある。サザエさん一家は、ずっとあのなつかしい家で暮らすのが似合っ

    「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる – 橘玲 公式BLOG
  • 生活哲学家 辰巳渚さんインタビュー (第2回) – salitoté(さりとて) 歩きながら考える、大人の道草WEBマガジン

    そもそもでいうと、大学を卒業して、マーケティング雑誌に配属されたのが大きなきっかけ。マーケティングというのは、商品によって、人はどんな幸せが叶えられるのかというのを模索するような仕事で、いまが消費社会である以上、生活の中のあらゆるものが「買うこと」で手に入るんですね。 出産や子育てでさえも必ず買い物がついてくる。常に幸せって何だろうというのを、仕事として考えながら、私自身のこととして問い続けました。 マーケティングをしていた頃の一番の実感は、「私たちには暮らしはないのだ」ということだったんです。そのときには、そういう感想で終わっていたんですけど、じゃ、どうしたらいいんだろう、何が欠けているんだろうって見えてきたのは、わりに最近になってからです。 さっき、母親の世代の話がありましたが…。 私は母子家庭だったんですけど、母親はずっと「結婚なんかしなくてもいい」、「子どもなんか生まなくていい」と

    taskapremium
    taskapremium 2019/06/02
    「なんで一生続けられる仕事を持とうと思わへんかったん?」って。そしたら「そんなもん、おかあちゃんのときは結婚するのが当たり前と思っててん。それしか生きようがなかった」と。何というか、「人並みの幸せ」>
  • 賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10)|FINDERS

    LIFE STYLE | 2019/01/18 賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10) 過去の連載はこちら 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トランプ

    賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10)|FINDERS
  • 渡米した「片づけメソッド」こんまりさんの今

    アメリカ、ヨーロッパなどで“KonMari Consultant(こんまりコンサルタント)”が続々誕生するなど、こんまりさん流の片づけメソッドは、世界からますます注目を集めている。 なぜ、こんまりさんの「ときめきの魔法」は国境を越え、現代人に必要とされているのだろうか。2016年にアメリカへと渡ったこんまりさんに聞いてみた。 渡米したこんまりさんが抱く、大きな夢 “こんまりメソッド”が最初に海外で注目されるようになったきっかけは、初めての著書『人生がときめく片づけの魔法』(サンマーク出版)が日でミリオンセラーになり、世界各国で翻訳出版されたことでした。 実際のところ、私自身は海外でのお仕事を考えていたわけではなかったので、世界各国の方からこんなに反響をいただけたことに、自分が一番びっくりしたくらいです。 それ以来、海外の家庭を訪問する機会も増え、「もっと片づけを通じて世の中に貢献したい」

    渡米した「片づけメソッド」こんまりさんの今
    taskapremium
    taskapremium 2019/01/03
    私の片づけ法は「手放す前に一つ一つのモノに感謝する」といったような日本的な価値観を含んでおり、モノに「魂」があるとは思っていない傾向のある欧米の方々は、>こんまりさん、家族で渡米してた。
  • 「自己愛過剰社会」に翻弄されないために|広く弱くつながって生きる|小野美由紀/佐々木俊尚

    広く弱くつながって生きる 2018.06.11 公開 ポスト 第一回 「自己愛過剰社会」に翻弄されないために小野美由紀(ライター・コラムニスト)/佐々木俊尚(作家・ジャーナリスト) 新書『広く弱くつながって生きる』の著者・佐々木俊尚さんと、小説『メゾン刻の湯』の著者・小野美由紀さん。おふたりが「これからのつながり方」について対談しました。 自己啓発に翻弄されるな! 小野 『広く弱くつながって生きる』、すごく共感しつつ拝読しました! 佐々木さんがこのを出そうとしたきっかけは、何かありますか? 佐々木 きっかけは、小野さんの『メゾン刻の湯』のお話にもつながってくると思うんですけど、なんかいま、共同体というのがなくなっちゃっているじゃないですか、社会から。 小野 そうですね。 佐々木 歴史を振り返れば、太平洋戦争の前ぐらいまでは「ムラ社会」と言われる農村共同体のようなものがわれわれの居場所と

    「自己愛過剰社会」に翻弄されないために|広く弱くつながって生きる|小野美由紀/佐々木俊尚
    taskapremium
    taskapremium 2018/06/22
    佐々木俊尚:自己啓発を読むとすぐ「個をブランディングせよ」とか書いてあるんだけど、そんなすごい才能を持っている人ってあまりいないじゃないですか。普通の人は普通に生きていく。
  • <広く弱くつながって生きる> - 幻冬舎plus

    taskapremium
    taskapremium 2018/04/17
    佐々木俊尚:まずは社外、あるいは業界の外に友人を作ることではないでしょうか。僕は面白そうなイベントがあれば参加しますし、そこで気になる人がいたら連絡先を交換して、メッセージを送ります。>
  • 【東浩紀】セカイ系の親、村上春樹

  • 「独身者は無理に幸せになろうとしない方がいい」ーー 『超ソロ社会』著者の荒川和久さんが語る | キャリコネニュース

    未婚化や晩婚化が叫ばれ始めて久しい。このまま未婚化や晩婚化が進み、離婚率が上昇したり、配偶者と死別したりする人が増え続ければ、2035年には15歳以上のほぼ半数が独身という「超ソロ社会」が到来する……。 この度 発売された『超ソロ社会 「独身大国・日」の衝撃』(PHP新書)のなかで著者の荒川和久さんは、そんな超ソロ社会へ向かう日の実態と対処法を著わしている。 自身も独身だという荒川さんは、博報堂でソロ活動系男子研究プロジェクトのリーダーを務める、独身研究の第一人者。結婚する意志のない人をソロ男(そろだん)・ソロ女(そろじょ)と呼び、その生活実態や価値観を調査している。 同書の刊行を記念して、下北沢で開催されたイベント「独身大国ニッポンの歩き方」では、著書の荒川さんとバラエティプロデューサーの角田陽一郎さんが恋愛結婚について語った。 好きは結婚できない!? ソロ男の特徴 「2035年

    「独身者は無理に幸せになろうとしない方がいい」ーー 『超ソロ社会』著者の荒川和久さんが語る | キャリコネニュース
  • 1冊で3本、湊かなえの小説に欠かせない赤ボールペン - 日本経済新聞

    デビュー作『告白』で旋風を巻き起こし、さまざまなベストセラーを世に送り出してきた湊かなえさん。彼女が持ってきた「これじゃないとダメ」という仕事道具は、ごく普通の赤いボールペンだった。ペン先の太さも持ち心地もちょうどいい「単行一冊分の原稿のゲラの作業(印刷前の原稿直し、校正の作業)に、私は最低でも1週間はかかるんです。1日1章くらいずつ、書いては直し、書いては直しと、赤を書き込んでいく。その

    1冊で3本、湊かなえの小説に欠かせない赤ボールペン - 日本経済新聞
  • https://www.cosmopolitan.com/lifestyle/a8674774/fumio-sasaki-goodbye-things-new-japanese-minimalism/

    taskapremium
    taskapremium 2017/08/13
    ミニマリストの佐々木典士さんがコスモポリタン誌にインタビューされてる。