タグ

historyとscienceに関するtaskapremiumのブックマーク (192)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • A forgotten Mayan city was discovered by a 15-year-old schoolboy

    Thank you for registeringPlease refresh the page or navigate to another page on the site to be automatically logged inPlease refresh your browser to be logged in Forgotten Mayan city 'discovered' in Central America by 15-year-oldWilliam Gadoury made a link between the location of Mayan cities and the civilization's major constellations

    A forgotten Mayan city was discovered by a 15-year-old schoolboy
  • Canadian schoolboy discovers lost Mayan city from his bedroom

  • カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]

    カナダ人の少年が衝撃的な偉業を成し遂げた。カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに南米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。 Gadoury君は 「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」 と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に南米から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。 結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していた

    カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]
  • すでに絶滅してしまった驚くべき動物10種 - GIGAZINE

    かつて地上に君臨しつつも滅びてしまったティラノサウルスや、発見から180年程度で絶滅させられてしまったドードー、27年で絶滅させられたステラーカイギュウなど、人的理由や環境変化などによって絶滅してしまった動物10種類です。今もどこかでひっそり生きていたりすると大騒ぎになりそうですが…。 10 Most Amazing Extinct Animals - Oddee.com (extinct species) http://www.oddee.com/item_88742.aspx ◆ティラノサウルス・レックス 今から8500万年から6500万年前の白亜紀後期にいた恐竜の一種で、最大級の肉恐竜の一つ。体長は11~15mほどで体高は5mほど、体重は5~6トンぐらいだと推測されています。白亜紀の終わりに生命の大量絶滅があり、そのなかでティラノサウルスなどの恐竜も絶滅しました。 今までに見つかっ

    すでに絶滅してしまった驚くべき動物10種 - GIGAZINE
  • シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる

    ロシアのシベリアにある氷河期の永久凍土層から、凍った状態のホラアナライオンの子どもが複数体発見された。これほどの保存状態で発見されたのは、同種としては初めて。 公開された写真からわかるように、発見されたホラアナライオンのうち少なくとも1頭は、毛皮までそのまま保存されていた。このサンプルは、少なくとも1万年以上この状態だったことになる。(参考記事:「アイスマンを解凍せよ」) 「私の知る範囲では、先史時代のネコ科の動物がこのレベルの保存状態で発見されたことはありません。つまり、これは当に驚くべき発見です」と言うのは、ネコ科の化石を専門とする米デモイン大学のジュリー・ミーチェン氏だ。 CAVE LION found with skin and fur. AMAZING!!!!! (Image Academy of Sciences of Yakutia) https://t.co/K882HR

    シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる
  • オントンジャワ海台 - Wikipedia

    オントンジャワ海台(おんとんじゃわかいだい, Ontong Java Plateau)は、太平洋のソロモン諸島の北にある巨大な海台。ほとんど洪水玄武岩から成る火山起源の海台である。平均水深は2 - 3km、最高点は水深1,700mに達している。 歴史[編集] ルイビルホットスポットは、1億2,000万年前~1億2,500万年前にマントル・プルームが形成したホットスポットと考えられる。現在は離れているマニヒキ海台(英語版)とヒクランギ海台(英語版)も含め元は一つの火成区で、世界最大の海台があった。これはこの2億年間での地球上最大の火山活動で、8,000万立方kmのマグマが地球の約1%を覆ったものである。 海台の岩石年代は大部分1億1,900万年前~1億2,500万年前を示し、それから2,000年~4,000万年後に二次的な火山活動があり、面積はほぼアラスカ州の面積に匹敵する150万平方km、

    オントンジャワ海台 - Wikipedia
  • DNA鑑定秘話〜第3の人類「デニソワ人」とは何者か? 知られざる人類の祖先たちの素顔!  - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS

    2010年、マックス・プランク進化人類学研究所の進化遺伝学者スバンテ・ペーボ氏が率いる研究チームは、シベリア・アルタイ山脈のデニソワ洞窟で、5万年以上前に生存していた女性の臼歯と小指の骨の化石を発見。小指の骨のDNA解析の結果、奇妙なDNA配列が見つかったことから、新しいヒト科ヒト属である「第3の人類」、デニソワ人であると発表した。 巨大な歯根と顎! 第3の人類「デニソワ人」とは? 人類史を新たに上書きする衝撃の発見から5年――。2015年11月16日付けの科学誌『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載されたペーボ氏らの研究論文は、ホモ・サピエンスは数万年間にわたってデニソワ人と共存しながら、ユーラシア大陸を舞台に生活圏を共有していたという遺伝学的証拠を示した。 ペーボ氏は「およそ4万年前に姿を消したネアンデルタール人は、ホモ

    DNA鑑定秘話〜第3の人類「デニソワ人」とは何者か? 知られざる人類の祖先たちの素顔!  - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
    taskapremium
    taskapremium 2016/04/15
    ミトコンドリアDNAの解析によれば、ネアンデルタール人とデニソワ人は近縁でないかもしれない。デニソワ人の容貌や体格も文化的な思考レベルや行動様式も、言葉を知っていたかも、すべて謎のベールに包まれている。>
  • 4万5千年前の北極圏に、人の痕跡みつかる。 マンモスの傷から判明

    4万5千年前の北極圏に、人の痕跡みつかる。 マンモスの傷から判明
  • 最もネアンデルタールに近いのは日本人? 免疫システムに残る人類の歴史

    とうとう今年も花粉症の「季節」がはじまった。2月にはいると首都圏でもスギ花粉が観測されはじめ、ドラッグストアでは対策商品の陳列に余念がない。 花粉症を含めたアレルギーは、もともと体に侵入した細菌やウィルスなどから体を守る免疫システムが過剰に反応しておこる。 花粉症も大変だが、生物が生きていくには欠かせないシステムである。この免疫に関わるいくつかの遺伝子はネアンデルタール人とデニソワ人からの「プレゼント」だったと今年の1月に明らかになった。 遺伝学の科学誌「The American Journal of Human Genetics」で独の研究チームが発表した。日人の遺伝子の中にネアンデルタール人が「潜んで」いる。 ヒトはネアンデルタール人を滅ばして今の繁栄を築いた。独・マックスプランク研究所のJanet Kelsoのチームは現代人の遺伝子の中に、ネンデルタール人やデニソワ人との交配によっ

    最もネアンデルタールに近いのは日本人? 免疫システムに残る人類の歴史
    taskapremium
    taskapremium 2016/04/03
    実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人。どの集団よりも高く、約51%が持っていた。>
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    taskapremium
    taskapremium 2016/04/02
    2010年に報告された謎多き「第3の人類」デニソワ人。その歯の化石を分析したところ、彼らは現生人類やネアンデルタール人と数万年も共存していた事が、2015年11月16日付けの科学誌論文で明らかされた。>
  • 琥珀に保存された9900万年前のトカゲが近代的な技術で解析されハ虫類の進化の歴史がひもとかれる - GIGAZINE

    高温・高圧下で樹脂が固まってできる琥珀(こはく)は、古来から宝石として重宝されてきましたが、ときおり虫や植物、小動物が中に閉じ込められたものが見つかり、琥珀の中でも希少性の高い逸品として重宝されます。宝石としてもさることながら、大昔の生物を知るための研究資料としても高い価値を持つ琥珀の中でも、ミャンマーで見つかった9900万年前のトカゲが含まれた特に貴重な琥珀が、アメリカの研究者によって生物の進化をたどる貴重な資料として解析されています。 Mid-Cretaceous amber fossils illuminate the past diversity of tropical lizards | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/2/3/e1501080 99m-year-old lizard trapped

    琥珀に保存された9900万年前のトカゲが近代的な技術で解析されハ虫類の進化の歴史がひもとかれる - GIGAZINE
  • 「アイスマンにピロリ菌発見」が意味すること

    「アイスマン」の手を研究者がそっと持ち上げる。凍結した5300年前のミイラを解剖する貴重な機会だ。アイスマンは40代~50代の健康な男性で、肩に矢を受けて殺されたことがCTスキャンにより判明している。(PHOTOGRPAH BY © EURAC, MARION LAFOGLER) 5300年前に氷づけになったミイラとして知られる「アイスマン」。発見された場所にちなんで「エッツィ」とも呼ばれるこの男性の胃の残留物について新たにDNA分析を実施したところ、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が見つかった。しかも、それは現代ヨーロッパ人には見られないタイプの細菌株だった。(参考記事:2007年7月号特集「アイスマン その悲運の最期」) ピロリ菌は世界中で多くの人の胃にすみついている菌で、胃潰瘍や胃がんの原因になる。科学誌「サイエンス」に1月7日付で発表された研究結果によると、アイスマンから検出され

    「アイスマンにピロリ菌発見」が意味すること
  • 世界最古の茶葉発掘、人類はいつからお茶を飲んでいたのか?

    by Tyler Fonville 中国・西安の漢王朝時代の遺跡から植物の固まりが発掘され、分析の結果、植物の正体が「茶葉」であることが判明しました。これまでに発見されていた世界最古の茶葉は中国北部で見つかった宋朝時代(960年~1127年)ごろのものでしたが、世界最古の茶葉の歴史が、はるか以前まで更新されることとなりました。 Earliest tea as evidence for one branch of the Silk Road across the Tibetan Plateau : Scientific Reports http://www.nature.com/articles/srep18955 Scientists discover 2,100-year-old stash of “fine plucked” tea | Ars Technica http://arst

    世界最古の茶葉発掘、人類はいつからお茶を飲んでいたのか?
  • 野口英世の場合(続)

    「106」さん この記事の前篇「野口英世の場合http://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-671.html#comment1707 」に投稿して下さったコメントの末尾をこちらに引用します。 >野口英世の場合(続)も拝読いたしました。 長くなってしまいますので一つだけ、「科学精神」と「倫理」ですが、これらに関する教育は、日が遅れているもののひとつと思えます。 科学精神も倫理も決して日人全てに欠けているわけでは無いのですが、日には「贋物の和がはびこっているため健全な批判活動が難しい」という事情があります。野口英世記念館など、医学畑の人がこぞって厳しく批判して閉館に追い込むぐらいのことをするのが当然なのですが、学術的に正しいことを言うと「和を乱す」と言って責められる状況では、音頭を取る人も出にくいのでしょうね。 コメントを移していただいた上に、ご返信いただきあり

    野口英世の場合(続)
    taskapremium
    taskapremium 2016/01/09
    梅毒スピロヘータの発見とカリオン氏病に二つの症状があることの証明と蛇毒の研究を除いて、野口英世が科学史からはほぼ抹殺されているという現実>
  • 「クロ・マニョン人」の肌の色

    小島さん、あけましておめでとうございます。 今年は申年ということで、去年の末には年賀状用に、温泉に入る猿の親子、見ざる聞かざる言わざる、孫悟空など、さまざまな猿のスタンプが店頭に並んでいました。その中にだんだん直立の度合いを高めていって猿から人に至る過程を示した絵のスタンプもありました。 私たちの世代にとっては小さいころから見慣れた絵です。クロ・マニョン人を現代の「白人」らしく描くのと対照的にネアンデルタール人はやや前かがみで歩く姿になっているのが普通でした。しかし、現在ではこのような直線的な「進化」を認める学者はいないのではないでしょうか。科学ではなくイデオロギーを表した絵だったとしか思えません。 問題はこのような絵がいまでも広まっていることです。最新の研究が否定したことが、さも確かなことのように世間に広まっている例はたくさんあります。小島さんの専門である言語研究においても同じことが言え

    「クロ・マニョン人」の肌の色
    taskapremium
    taskapremium 2015/12/31
    DNAには、「肌のメラニンの減少を特徴的に示すもの」があるのだそうで、それが(アフリカで発祥したホモ・サピエンスの一部がヨーロッパにやって来て残した)化石人骨に出現するのは、紀元前8500年頃なのだそうです。>
  • イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より

    2015年9月、インドネシアのリアウ州カムパルの森林火災の後、イヌを散歩させる男性。新たな研究により、イヌは東アジア南部で最初に家畜化されたことが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY TANTO H.,XINHUA PRESS/CORBIS) 人間社会に疲れた私たちを癒してくれるイヌは、もとをたどればオオカミだ。だが、オオカミが人類の友になった過程は長らく分かっていなかった。 イヌの起源について、有力な説は主に2つある。ひとつは人類が1万年前~3万2000年前に、おそらく中国を含む東アジア南部のどこかでオオカミの家畜化を始めたというもの。これは、母から子へと受け継がれるミトコンドリアDNAを調べる研究による。そしてもうひとつは、イヌの家畜化が始まった場所はヨーロッパか中東というものだ。こちらはほかの遺伝子マーカー(ゲノム上に分散するDNAの断片など)を調べた別の研究の結果である。(

    イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より
  • 原始人類、最終氷期末まで存在か 大腿骨化石を分析

    ケニアの国立博物館に展示された、ナイロビ近郊のトゥルカナ湖で発見された「ホモ・エレクトス」の頭蓋骨(2007年9月21日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/SIMON MAINA 【12月18日 AFP】20年以上前に中国の洞窟で見つかった大腿(だいたい)骨の化石の謎を解く数年に及ぶ調査から、これまで考えられていたより、はるかに遅い時代まで原始人類が存在していたことを示唆する研究結果が17日、発表された。 約1万4000年前のものとされる大腿骨の一部の化石は1989年に中国・雲南(Yunnan)省の馬鹿洞(Maludong、Red Deer Cave)で発見されたもので、「赤鹿人」などと呼ばれている。同地では当初、この骨とともに一群の化石が見つかったが、2012年まで分析はされてこなかった。 大腿骨は比較的小さく骨幹部が細い。150万~280万年前に存在したホモ・ハビリスのものと

    原始人類、最終氷期末まで存在か 大腿骨化石を分析
    taskapremium
    taskapremium 2015/12/19
    この原始人類はネアンデルタール人とデニソワ人よりもかなり長い間生き延び、最終氷期の終わり頃まで存在していた可能性があるという。
  • Nature ハイライト:中国に初期のホモ・サピエンス | Nature | Nature Portfolio

    古人類学:中国に初期のホモ・サピエンス 2015年10月29日 Nature 526, 7575 今回見つかった47の歯。 | 拡大する Credit: S. Xing and X-J. Wu 道県(中国南部)の福岩洞で見つかった解剖学的現生人類の47の歯は、少なくとも8万年前のこの地域に解剖学的現生人類がいたことを示しており、さらに、この年代は12万年前までさかのぼる可能性もある。これは、レバント地方やヨーロッパに現生人類が現れた時期より3万~7万年も早い年代である。今回見つかった現生人類は、中国北部および中央部にいたヒト族と比べてはるかに現代人的な形態をしていた。この発見によって人類史の複雑さがいっそう深まり、未発見の事柄がまだたくさんあることが明らかになった。

    Nature ハイライト:中国に初期のホモ・サピエンス | Nature | Nature Portfolio
    taskapremium
    taskapremium 2015/12/03
    道県(中国南部)の福岩洞で見つかった解剖学的現生人類の47本の歯は、少なくとも8万年前のこの地域に解剖学的現生人類がいたことを示しており、さらに、この年代は12万年前までさかのぼる可能性もある。>
  • カモノハシが太古から変わらない理由

    カモノハシは、約1億5000万年前に他の哺乳類から分岐したと考えられている。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark) 昔の写真を見せられて「全然変わらないね!」とお世辞を返すことはよくあるが、なかには当に昔から変わらない人もいる。今回は、フェイスブックを通じて寄せられたこんな疑問について考えてみたい。「最も長い間進化することなく、変わらずに生き延びてきた哺乳類はなんでしょうか」 「昔のまま」の動物たち 「『変わっていない』というのは、定義が難しい言葉です」。そう語るのは、米シカゴ大学の古生物学者で、2014年にナショナル ジオグラフィックの「エクスプローラー」にも選ばれたニザール・イブラヒム氏だ。 科学者たちは化石から古代の動物の骨格を調べることはできるが、それだけで「変わっていない」と言えるわけではない。生理

    カモノハシが太古から変わらない理由