タグ

studyとjapanに関するtaskapremiumのブックマーク (11)

  • Fラン大学はなぜ必要か

    インターネットでは、Fラン大学を潰せという声が大きい。 Fラン大学とは、定員割れしているような私立大学のことである。 しかし筆者は、今の時代だからこそFラン大学は、社会的に非常に意義が大きいと考える。 筆者は公立高校で教諭をしているが、どうにも限界を感じることが多い。 それは中学や高校といった日の中等教育におけるリソースの少なさである。 大学院の時の友人がFランで教員をやっている。 彼と飲んだ時、高校でもっとちゃんと文章の書き方を教えてほしいと言われた。 彼は1クラス10人ほどの文章執筆の授業を受け持ち、学生に毎回文章を書かせ、それを添削し、さらに個別に改善点をフィードバックしているらしい。 最初はまったく書けなかった学生も、しっかりと指導すれば、それなりの日語が書けるようになる。 ちゃんと教えれば出来るようになるのだから、こういうことは高校までで教えてほしい。 そうしたら大学では、も

    Fラン大学はなぜ必要か
    taskapremium
    taskapremium 2024/09/15
    高校は1クラス40人である。しかも一人の教員が毎日、朝から夕方まで授業しないといけない。40人に文章を書かせたとして、それを丹念に添削し改善点を指摘するだけの時間的余裕がまずない。1学年6クラスあれば、計240>
  • 二つの文化の間から: ピエール・フランソワ・スイリさんによる現代日本の起源

    これまでに体験した二つの文化の対 <科学と哲学、日とフランス> のインターフェースから見える世界について綴ります 昨日のパリ行きの際、ル・ポワンを手に入れた そこに50ページに及ぶかという日特集がされていたからだ その中に、今の日が生まれた背景を歴史的に分析したの著者のインタビューが載っていた Moderne sans être occidental. Aux origines du Japon aujourd'hui (Gallimard, 2016) 著者はピエール・フランソワ・スイリ(Pierre-François Souyri)さん ジュネーブ大学の日史の教授で、以前に日仏会館の館長をされていた方とのこと その主張はのタイトルが示す通りのものである 日の近代化は明治期に西欧の思想や技術を真似て行われたものという考えがある 西欧では根強い考え方である 特に調べたわけでは

    二つの文化の間から: ピエール・フランソワ・スイリさんによる現代日本の起源
  • 石塚龍麿 - Wikipedia

    石塚 龍麿(いしづか たつまろ、明和元年(1764年) - 文政6年6月13日(1823年7月20日))は、江戸時代後期の国学者。名は矩慶。通称は安右衛門。歌号は於富耶麻登。家号は槇屋。 龍麿は主に上代語の研究を行った。いずれも宣長の研究を受けたもので、上代文献を一括せず別々に扱っている[3]。 『古言清濁考』では、宣長が『古事記伝』で示した「『古事記』において万葉仮名の清濁は区別されている」ということを出発点に、『古事記』『日書紀』『万葉集』などの表記を精査し、「複合語において濁音は連続しない」「助詞の後は濁らない」といったことを明らかにした[4]。当時は国語史について原理・法則を考えるということがあまりなかった時代であり、非常に珍しいケースである[4]。 『仮字用格奥能山路』[注釈 2]では、同じく宣長が『古事記伝』で示した「上代の仮名には2種の書き分けがある」ということを出発点と

    taskapremium
    taskapremium 2016/12/28
    上代の仮名に2種の書き分けがあることを示した。記紀や『万葉集』などの表記を精査し、いくつかの音節には表記上の区別があったことを明らかにした。この書は長らく正当に評価されなかったが、後に、橋本進吉によ>
  • 日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

    低下する意欲 日の成人の学力は数的思考力などで世界トップだが、新しいことを学ぼうという意欲は低い AnaAdo-iStock. 子どもの学力の国際比較はよく目にするが、成人の学力ではどうだろうか。世界各国と比較して、日はどのくらいの位置にあるのだろうか。 OECDは、子どもだけでなく成人を対象とした学力調査も実施している。国際成人力調査(PIAAC)で、各国の16~65歳を対象に、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力を調査している。 2012年の同調査で、日の平均得点は軒並みトップとなり、「大人の学力世界一」という見出しが新聞に躍った。一見すると喜ばしい結果だが、別の側面からは日が抱える深刻な問題が見えてくる。 それは「新しいことを学ぶのが好き」という、知的好奇心だ。変化の激しい現代社会では、新しいことを絶えず学ばなければならない。そのためには、学び続ける意欲が必要だ。こ

    日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている
  • http://working-asia.com/study-japan/

    http://working-asia.com/study-japan/
  • 「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ

    経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す、というストーリーで、TVドラマ化や小説化なども成し遂げた受験漫画の代表的作品です。 特に「底辺高校の生徒が1年で東大に合格」というストーリーのインパクトは強く、「受験のシンデレラ」や「ビリギャル」など多くの後続作品を生み出したり、作中で紹介された受験テクニックを元にした参考書が出版されたりと、社会的にも多くの影響を与えました。

    「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ
  • 具体的な目標設定を(1) : 私の教育直言【4】 : 特集 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薫(おかもと・かおる) 1955年生まれ。東京大学理学部を卒業し、文部省入省。OECD科学技術政策課研究員・教育研究革新センター研究員、文部省学習情報課長などを経て、2006年1月から政策研究大学院大学教授。専門であるコロロジー(地域地理学)の視点から、日人のマネジメントの欠陥・改善策について研究・提言をしている。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『世間さまが許さない!―「日的モラリズム」対「自由と民主主義」』(ちくま新書)など 母方の祖父は、軍の命令を断ったため報復召集され、インパールに送られて死にました。母からその話を何度も聞かされた私は、5歳のときからインパール作戦を知っていました。大人になって作戦のことを調べたのですが、当時、日軍のマネジメントの研究自体がタブーでした。日軍はこうして負けた、こうすれば勝てたと言うと、戦争を賛美するのか、と言われたのです。

    taskapremium
    taskapremium 2013/12/05
    ノモンハン事件で、ソ連の戦車が国境を越えてきたときに、大本営が関東軍に「適切に対処せよ」という命令を出している。>
  • 中部リトアニア共和国 - Wikipedia

    中部リトアニア共和国(ポーランド語: Republika Litwy Środkowej、リトアニア語: Vidurio Lietuvos Respublika、ベラルーシ語: Рэспубліка Сярэдняе Літвы)あるいは単に中部リトアニア(ポーランド語: Litwa Środkowa, リトアニア語: Vidurio Lietuva または Vidurinė Lietuva、ベラルーシ語: Сярэдняя Літва)は、1920年代に東ヨーロッパに存在していた国家(ただし国際承認はされていなかった)。日語では中央リトアニア共和国や中央リトアニアなどとも称される[2][3][4][5]。 中部リトアニアは1920年、ルツィアン・ジェリゴフスキ(ポーランド語版)将軍率いるポーランド軍第1リトアニア=ベラルーシ歩兵師団がヴィルノに侵攻したことにより建国された(この侵攻はポ

    中部リトアニア共和国 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2011/08/11
    ポーランドの歴史学者によれば、もしポーランドがソヴィエトとの戦争に勝利していなければ、リトアニアはソヴィエトに侵攻されており、戦間期の独立はなかっただろうと考えられている。>
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    taskapremium
    taskapremium 2011/05/14
    日本のお医者さんの丁寧なことといったら。人間と動物のいちばんの違いは「礼儀」である。わたし自身、自然に日本の礼儀を守るようになった。もちろん知らないこともあったがいったん覚えると、それを実践してきた。
  • 海外に留学する日本人には19億円、日本に留学する外国人には319億円 | 散歩道

    文科省 少々お待ち下さい。 (待たされる) お待たせしました。 平成23年度の予算ですが、… 海外に留学する日人には19億円… 日に留学する外国人には319億円… うち国費留学生には約200億円… http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4211.html これは聞き捨てなら無い

    海外に留学する日本人には19億円、日本に留学する外国人には319億円 | 散歩道
  • 在日朝鮮学校のサバイバル戦略に関するツイート (1)

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 共和国ナショナリストはこの報道をどう読むかな。 / 被災の朝鮮学校へ韓流俳優ら支援の輪 募金や慈善公演 http://t.asahi.com/24jz 2011-04-16 20:59:36

    在日朝鮮学校のサバイバル戦略に関するツイート (1)
  • 1