このサイトでは、駅で列車の到着・発車を知らせるために流れる「駅メロディー」に、その土地にちなんだ曲を使う「ご当地駅メロディー」を紹介しています。 ・[動]とついているものは、動画を再生することができます。動画投稿サイト「YouTube」を使用しています。※権利関係の都合上、一部は公開を取りやめております。 ・[外部]とついているものは、当サイト以外のYouTube動画または外部サイトへリンクしており、動画や音声を再生することができます。資料性の高いものとして紹介していますが、リンク先は当サイトで制作したものではありませんのでご承知ください。 はじめに。当サイトでの掲載方法など ●「ご当地駅メロディー」とは? 全国いろいろ、ご当地駅メロ ●分類と路線から探す ○ご当地メロディー ○イベント企画メロディー ○イメージメロディー ●曲のジャンルから探す YouTube再生リストへ ●キーワードか
1959年に誕生し、60年以上の歴史を持つプラレール。 鉄道玩具の代表格として、ずっと子供たちに親しまれています。 当館では過去から現在に至るまで、ほぼ全てのプラレール製品や関連資料を年代・形態別に展示しています。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "青森車両センター" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年6月)
川崎重工製の新幹線台車に亀裂が入っていたインシデント、ショッキングな破損画像と「安全神話」が謳われる新幹線の問題ということで、大きく取り上げられています。 川重、事故招きかねず悪質 新幹線の台車亀裂 :日本経済新聞 この件で川崎重工が報告書を公開しています。破損部の構造や製造工程、具体的な数値まで載せてあり設計者として読んでいて楽しい報告書なんですが、 問題個所が製造的な観点からしてあまりに厳しい設計に見えたので、ちょいと反応したくなりました。 問題の箇所 プレス加工とは 製造をおろそかにしてはいけない 強度は板厚の3乗で効いてくる 問題の箇所 (引用元:川崎重工説明資料) 問題個所の模式図です。問題の部品はコの字のプレス板材を抱き合わせて、曲げ先端同士で溶接しています。凸部は平面が欲しかったらしく、コの字部品がプレス加工だけで平面を出せなかったところを、削ってつじつま合わせをしたというこ
2018年3月、田園都市線に登場した2020系は、2020年の東京オリンピック、さらに2022年の当社創業100周年に向けて、田園都市線により親しみを持っていただき、沿線の街や駅と調和する車両にすることを目的に命名されました。車内には「ナノイー※」方式の空気清浄機を設置し、座席はハイバック仕様を採用。デジタルサイネージでは多言語案内や豊富な情報サービスを提供しています。安全面では、車両機器を常に監視できる大容量情報管理装置により、車両故障の未然防止や運行のさらなる安定化を実現するほか、騒音や使用電力を低減するなど、沿線環境にもやさしい車両です。基本的な設計を共通化した、大井町線の6020系(2018年3月~)、目黒線・東急新横浜線の3020系(2019年11月~)も活躍しています。 ※「ナノイー」はパナソニックの商標です。 2002年5月、「人と環境に優しい車両」をコンセプトとして田園都市
初めて京都音博へお越しのお客様と、リピーターだけど京都をさらに便利に楽しみたい方へ。今回は「交通機関編」です。 ▪️梅小路公園への道のり 東海道新幹線「のぞみ」停車駅で、JR在来各線、近鉄線、地下鉄烏丸線やバスターミナルもある「京都駅」と、JR嵯峨野線「丹波口駅」、そして阪急京都線「大宮駅」はそれぞれ京都音博会場の梅小路公園最寄り駅です。 それぞれ徒歩で15分、15分、20分。市バスなどバスに乗り継げば、京都駅、大宮駅からそれぞれ10分で会場まで行けます。梅小路公園最寄りのバス停は「梅小路公園・鉄道博物館前」と「七条大宮・京都水族館前」です。 会場へのバスアクセスガイドです→http://www.kyoto-ga.jp/umekouji/sp/access.html ▪️首都圏より京都へ やはり新幹線が便利です。「のぞみ」を使えば東京駅から2時間15分ほど、新横浜からだと2時間を切ります。
旧1000形の車体色は、当時、ベルリンの地下鉄に使用されていた車体色を模したものであり、地下にあっても晴れやかな明るさがあるということで採用されました。 1000系は、その車体色“レモンイエロー”を、旧1000形のDNAを受け継ぐシンボルとして取り入れました。
紅葉をバックに鉄橋を渡る「ワイドビューひだ」 2017.11.7 上野 洋(愛知県) 【ガイド】四季折々豊かな表情の山をバックに撮影できるポイント。列車本数の少ないのが惜しいが、14時10分頃に通過する「ワイドビューひだ」14号が、良好な光線で撮影できる。 【レンズ】88mm 【アクセス】飛騨細江駅を出て右折、国道41・471号線を角川方面へ約1km。車なら中部縦貫自動車道 高山ICから約30分。 【国土地理院1/25,000地形図】林 【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。 上り外側線を行く貨物列車を撮る 2017.11.5 木内俊嗣(奈良県) 【ガイド】東海道本線から北方貨物線に入る上り貨物列車をアウトカーブより捉える。この
高速運転用試験気動車 前項で記したキハ07901での試験が概ね良好であったため、本線での車体傾斜機構の試験が可能なより本格的な試作車を作ることとなり、591系高速運用試験電車の非電化区間版として391系高速運転用試験気動車が昭和47年登場しました。 キハ07901で床下、床上とエンジンの搭載方法が比較されましたが、結局床上搭載となりました。軽量なガスタービンを床下に搭載しても低重心化への寄与が少なく、小径車輪を使ってまで低床化するような車両では床下に十分な消音器のスペースが取れず、結局これらの一部が床上にはみ出します。さらに床下搭載の場合、高価なガスタービンの踏切事故などでの破損も心配したようです。 さらに当時は推進軸のねじれの問題が解決しておらず、車体に搭載したエンジンからどうやって車軸に動力を伝えるかが問題でした。そこで中央に客席のない振子しない小さな動力車をはさみ、両端に連接式の振子
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く