タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (22)

  • スティーブ・ジョブズが死の1年前、自分に送ったメールに書いた「意外な洞察」 | ライフハッカー・ジャパン

    孤高ではなく協調だった彼が記したこと、それはよくあるビジネスメモや技術的なブレインストーミングなどではなく、彼がいかに周囲の人に支えられて生きてきたかということでした。 彼はこう書いていたのです。 自分がべるものは、ほぼすべて他人がつくってくれたものだ。現世を生きる人も今は亡き人も含めて、私はこの人類を敬愛し、尊敬している。 完璧へのあくなき追求と革新の代名詞と言われたジョブズでしたが、彼がそこに残したのは彼のこれまでの業績ではなく、むしろ彼が「いかに周囲に助けられていたか」でした。 どんなに自立、成功している人間でも、周囲の人々と深くつながり、支えられているかを彼がよく認識していたことを垣間見ることができる貴重な機会でしょう。 我々人間は、これまでもそして今後も、協力と帰属意識に基づく種である、ということは人類における紛れもない事実です。 個人主義への疑問ところが、我々が進化の過程で勝

    スティーブ・ジョブズが死の1年前、自分に送ったメールに書いた「意外な洞察」 | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2024/09/07
    悪魔の血が流れてるヒッピーっていうだけだろ
  • 遮音カーテン・イヤーパッドを上回る遮音性に脱帽!静寂をもたらすVictorのイヤープラグ【これ買ってよかった】 | ライフハッカー・ジャパン

    それぞれの効果は?幅広い周波数に対応した遮音性をもつJVCケンウッドの「イヤープラグ」一番期待の遮音カーテンは、電車と車の走行音をほとんど消せず、これは失敗した買い物でした。 ヘッドフォンによく似たイヤーパッドは、それなりに騒音を消してくれました。しかし、両側頭部にかかる締め付けが強く、1日でギブアップ。 そして耳栓。空港で販売されているような、一般的なポリウレタン製のものを何種類か購入して試してみました。ですが、どれも満足のいく遮音性能ではありませんでした。「つけないよりましかな」という程度なのです。 そこで、Amazonの大海を探し回って目に留まったのが、JVCケンウッドの「イヤープラグ EP-S433」。価格は3573円(Amazonsannk価格)と、通常の耳栓とは一桁違いのハイエンドな商品です。 中身は、自重2.5gの耳栓が2個、低反発イヤーピース(S、Mサイズ)が各2個、 シリ

    遮音カーテン・イヤーパッドを上回る遮音性に脱帽!静寂をもたらすVictorのイヤープラグ【これ買ってよかった】 | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2023/12/29
    Air Pods Proに勝てるのなら買ってみてもいいけど
  • 意図的に選曲されていた! Spotifyのシャッフル再生がランダムではない理由と変更方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    意図的に選曲されていた! Spotifyのシャッフル再生がランダムではない理由と変更方法 | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2022/12/12
    まじかーー!バグだと思ってた。クッソうざ…
  • これやったらNG!友達がジワジワ離れていく人の特徴7つ | ライフハッカー・ジャパン

    あまりにも多くの人(とりわけ若い人)が、この過ちを犯しています。それは、不誠実というだけでなく、必ずと言っていいほど、関係者全員にとって散々な結末や、決まりの悪い結末につながります。 3. 競争相手と思いすぎるImage: LightField Studios (Shutterstock)友人との競争は、自分来の姿を見定めるのに役立つとする研究結果もありますが、それと同じ研究では、競争の度が過ぎると孤独につながり、意味のある友情を保つのが難しくなることも示されています。 自分を親しい人と比べるのは自然なことですが、身近な人を「上回りたい」と感じるのは、自分自身の不安な気持ちのあらわれです。 それは、相手にとって、とりわけそうした競争を好まない人にとっては、うんざりするものです。 4. からかったり、冗談のつもりで侮辱したりするImage: Marharyta Gangalo (Shutt

    これやったらNG!友達がジワジワ離れていく人の特徴7つ | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2022/06/12
    ジワジワする友達がいない
  • iPhoneのキーボードに隠された7つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

    1. キーボードをトラックパッドにするタッチスクリーンキーボードの最大の悩みの一つは、テキストの選択です。 それを簡単にしようとAppleは拡大鏡 を採用していますが、それでもカーソルがどこにあるのか、どのくらいテキストが選択されているのかが、いつもはっきりとわかるわけではありません。 これを解決するには、キーボード全体をカーソルのトラックパッドにするといいでしょう。 「スペースバー(空白)」を長押しします。そうすれば、指を動かすのに合わせてカーソルも一緒に動きます。 別の指でキーボードのどこかをタップすると、テキスト選択モードに。両方の指をスワイプすると、動きに合わせてテキストを選択することになります。

    iPhoneのキーボードに隠された7つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2022/05/21
    ヒントっていうプリインスコのアプリに書いてなかった?
  • よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン

    「アルファ」「ベータ」理論この考え方は、生まれつき「アルファ」である人(ある階層構造におけるリーダーの役割にふさわしい)と「ベータ」である人(追従者)がいるというもので、動物界における階層構造を観察した結果に基づいています。 こうした観察結果は、自然界で誤解されてきただけでなく、科学的とは程遠い方法で人間社会に広く適用されてきました。 動物間の事情は、「アルファ対ベータ」よりもずっと複雑です。オオカミの研究では、この言葉はもう使われてもいません。 研究によって、「アルファのオス」は実際には父親であり、最も劣ったオオカミと対照的なのはその点だということが明らかになっているからです。 雄鶏や雌鶏の集団における「つつく順序」も同じです。 チンパンジーの場合は、集団のリーダーは肉体的に最も強いことが多いものの、寛大で共感力があり、集団の結束を高める傾向もあります。人間の「アルファの男性」とよく結び

    よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2022/04/11
    インターネットは全部ウソです
  • iCloudのブックマークをChromeにインポートできる『ThunderCloud』 | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome:SafariのiCloudタブの同期は優れたものです。ただ、利用するためには携帯とPCの双方でSafariを使う必要があるのが問題です。ありがたいことに、MacChromeiCloudタブを使えるようにしてくれる拡張機能 『ThunderCloud』がありました。ThunderCloudは、以前ご紹介したCloudyTabsと同様に機能しますが、メニューバーのかわりにブラウザベースで動作します。 ThunderCloudを使うためにはTerinalコマンドを起動させる必要がありますが(この拡張機能をインストールするとガイドを利用できます)、その後はChromeiCloudのタブをすぐに使えます。Chromeユーザーは長期にわたってデバイス間でのタブの同期をすることができていますが、動きの早いSafariをモバイルデバイスで使用したい場合でも、タブの同期ができるというとい

    iCloudのブックマークをChromeにインポートできる『ThunderCloud』 | ライフハッカー・ジャパン
  • ファスナーが開かない、動かないトラブルを解決する方法まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    ファスナー(ジッパー)は、最初に発明された頃から、たいして変わっていません。ですから、よく起こるトラブルも昔からあまり変わっていないのです。 ここでは、ファスナーにまつわるさまざまなトラブルを解決する方法を紹介しましょう。 ファスナーが動かなくなった ファスナーが途中で何かに引っかかったように動かなくなることがあります。これを何とかしないとジャケットが脱げない、なんてことになったらどうしましょう。 これを解決するいちばんいい方法は? 鉛筆の先端でファスナーのエレメント(歯)をこすってから、もう一度動かせばうまくいくはず。これでもダメなら潤滑剤の出番です。ガラスクリーナーの『Windex』がオイルフリーなのでおすすめですが、固形石けんやリップクリームも使えます。まず、ファスナーを全部閉めてから、潤滑剤をエレメントに塗っていきます。そして、ファスナーを少しずつ動かしては潤滑剤を塗り、これをファ

    ファスナーが開かない、動かないトラブルを解決する方法まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 鼻づまりの理にかなった解決方法:氷を頬張る | ライフハッカー・ジャパン

    鼻づまりのクイックケアとして、以前口内と眉間のツボを押す方法を紹介しましたが、今回は氷(角氷)を使ってみましょう。Redditユーザーのrsharveyさんは次のように言っています。 冷たい飲み物を飲んでいて口内の上の部分(硬口蓋)に氷が張り付いたとき、この方法に気が付きました。鼻づまりは、鼻の穴の血管が膨張することにより起こります。つまり、近くに氷を近付けて(氷を頬張って)血管を収縮させれば鼻づまりはよくなるわけです。また、熱い飲み物を飲むのは避けましょう。(膨張を助長し)さらにひどくなるだけです。 実際この方法はよく効きます。ツボ押しがいまいち合わなかった方は、ぜひやってみてください。 [Request] how to clear a blocked nose effectively? | Reddit Adam Dachis(原文/訳:的野裕子) Photo by Robert S.

    鼻づまりの理にかなった解決方法:氷を頬張る | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2013/09/14
    やってみよう
  • Macでよくおきる問題(とその解決策)〜前編 | ライフハッカー・ジャパン

    全てのコンピュータがそうであるように、Macを使っているときだって様々な問題に遭遇します。今回は「起動しない」という根的な問題やカーネルパニック画面が表示されたときの対応方法などを、紹介してみたいと思います。対象となるOSのバージョンはLionとMountain Lion。とはいえ、ほとんどがSnow Leopardでも使えるテクニックです。 問題:起動時にブルー画面またはグレー画面が表示される 起動時にブルー画面またはグレー画面が表示されたり、Appleのロゴが表示されたままフリーズしたりして、OSが読み込まれないのは深刻な問題です。これにはいくつかの原因が考えられます。特定するための手順を説明しましょう。 その1:全ての周辺機器を取り外す ブルー画面、グレー画面が表示される原因の多くは、互換性のない周辺機器が接続されているということです。プリンタや外付けハードディスク、USBハブなど

    Macでよくおきる問題(とその解決策)〜前編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 全てのアプリの設定をそのまま新しいMacに移行できる『Mackup』 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいMacを買って設定をする時に一番手間なのは、全てのアプリの設定を自分好みにカスタマイズし直す作業ではないでしょうか。『Mackup』はアプリの設定をDropboxにバックアップするユーティリティです。これでパソコンの移行作業がかなり楽になります。Mackupはターミナルで使います。旧Macからのバックアップ、新Macへの復元方法は以下のとおり。 旧Macでの作業 Dropboxをインストール後ターミナルを立ち上げる Mackupをダウンロードするコマンドを入力curl -o mackup https://raw.github.com/lra/mackup/master/mackup.py Mackupを実行可能化するコマンドを入力chmod +x mackup Dropboxへバックアップするコマンドを入力./mackup backup 新Macでの作業 Dropboxをインストール

    全てのアプリの設定をそのまま新しいMacに移行できる『Mackup』 | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2013/05/18
    あとで見る
  • もっと有名になってもいいMac用傑作アプリ10選 | ライフハッカー・ジャパン

    優秀なのに人に知られていないソフトウエアは世の中にたくさんあります。もっと有名になってもいい、そんな傑作Mac用ソフトウエア10選を紹介します。 1:Sonora 現在では開発がストップしていますが、それでもiTunesの並に使える音楽プレーヤーと言えば『Sonora』をあげられます。以前は有料だったのですが、オープンソース化され、無料で使えるようになりました。最新版ではもともと定評のあったインターフェースがさらによくなり、プレイリストをその場で作成できるキューイング機能もアップデート。なによりも素晴らしいのは、検索パネルをすぐ表示できるグローバルホットキーが使えること。検索結果をアプリランチャーのように設定できます。例えば、プレイリスト、アルバム、曲単位での再生が可能です。iOSデバイスを持っているからiTunesと決別できないという人も多いでしょう。Sonoraは自動手動、どちらもでも

  • iOSデバイスの無駄なデータを見つけて削除してくれるアプリ『PhoneClean』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/MaciPhoneiPadなど、iOSデバイスの容量には限りがあります。そんな限りある容量の中に、一時ファイルやスクリプト、同期に失敗したファイルなど、実際には必要のないデータを貯め込んでしまっていることもあります。 アプリ『PhoneClean』を使えば、無駄なデータをキレイさっぱり削除できます。まず、PhoneCleanをダウンロードして起動します。iOSデバイスをパソコンに接続し、「Start Scan」ボタンをクリックしましょう。PhoneCleanが数分間デバイスの中を隅から隅までスキャンして、削除しても問題のないデータを表示します。当に削除したいデータにチェックを入れたら、あとはPhoneCleanが削除してくれます。 筆者は無駄なデータをそこまで貯め込んでいなかったようで、容量にあまり変化はなかったそうですが、人によっては大きく容量が増えるかもしれません

    iOSデバイスの無駄なデータを見つけて削除してくれるアプリ『PhoneClean』 | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhone 5の充電には「Lightningコネクタ付きのUSBケーブル」を買えば安上がり | ライフハッカー・ジャパン

    すでにご存じの方もいると思いますが、知らないと損をしてしまうので念のため。 iPhone 5に採用されたAppleの「Lightningコネクタ」。従来より80%も小さいという素晴らしいプロダクトだとは思いますが、唯一の難点は高価なこと。会社用や携帯用にもう1ケーブルが欲しいと思っていて、今まさに変換アダプタを買おうとしているところなら、ちょっと手を止めてください。2000円ほど節約できるかもしれません。従来の30ピンケーブルをLightningコネクタに変換するアダプタは2800円、0.2mのケーブルがついたものだと3800円します。ところが、実はもうひとつの選択肢として「Lightningコネクタ付きのUSBケーブル」も販売されているのです。こちらのお値段は1880円! これまでiPhoneを使っていたユーザーの方であれば、USBケーブルをつなぐACアダプタはお持ちだと思いますので、

    iPhone 5の充電には「Lightningコネクタ付きのUSBケーブル」を買えば安上がり | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2012/10/03
    何言ってるのか理解するのに3分くらいかかった。
  • Macクリーンアップ&メンテナンス大作戦! 愛用Macに「本腰」の大掃除を。 | ライフハッカー・ジャパン

    だんだん暖かくなってきました。そろそろ春の大掃除の時期ですね。きっとあなたもクローゼットを空にしてガラクタを片付け、生活空間をすっきりさせていることでしょう。Macにも同じことをしてあげるべきです。この記事では、Macを大掃除する方法についてご紹介します。 きれいにする まずシステムの外側から始めましょう。電源を切り、すべてのデバイスを外してMacを一度広い場所に移動させます。机の上のiMacでも机の下のMac Proでも、その周りにはホコリと汚れがいっぱい溜まっているはずです。Appleは製品ごとの「お手入れ方法」を公開しています。製品ごとに少し違いはありますが、たいていはマイクロファイバーの布を使って機器の表面についたホコリや汚れ、スクリーンやケースについた油分を拭き取るようにします。Appleは少し湿らせたケバ立たない布を推奨していますが、乾いたマイクロファイバーの布でもよいでしょう

  • 怒っている人を見ても感情が乱されなくなる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「怒っている人を見たときは、その顔を直視しないようにして、やり過ごすほうが良い」と長い間考えられてきました。しかし、「Psychological Science」に掲載されていた最近の研究によると、むしろ怒っている人の顔をよく見て、この人の怒りが自分とは無関係だと思い返すことが効果的とわかったそうです。 今までは、怒っている人を見て湧いてきたネガティブな感情をいかに取り除くか? に焦点があたっていました。しかし、このスタンフォード大学の研究によると、脳を訓練することで、怒っている人を見ても感情的に影響を受けないようにできるそうです。 研究では、被験者に怒っている人の写真を次々と見せていきます。そして、例えそれらの写真を見てネガティブな感情が湧いてきたとしても、「その人の怒りは自分とは無関係なのだ」と考えるように訓練するそうです。その結果、怒っている人を見ても、感情的にあまり影響を受けないよ

    怒っている人を見ても感情が乱されなくなる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2011/11/29
    怒られてる最中にアメを舐めるといいよ。
  • 無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』 | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランスには最適なフリーアプリと言っても、あながち過言ではありません。 請求書や納品書のテンプレートはGoogle先生に聞けばすぐ用意してくれます。単発で発行するなら、これでもさして不都合はありませんが、見積→請求→納品のそれぞれのタイミングで書類を発行する必要があったりと、継続的に事業を行うのであれば、各種書類を一括で管理できた方が便利です。 そこで『三森支太郎』の出番。フリーの請求書発行ソフトとしては定番の部類に入る、Windows専用の高機能な帳票管理ソフトです。 基的な操作は、画面の項目を埋めていくだけ。数量と単価を設定すると、自動で金額計算をしてくれます。消費税の有無は印刷時の設定で変更可能。源泉徴収額の計算機能は、編集メニューから選べます。 便利なのが「請求額から金額を逆算」する機能。これは「トータルで10万(税込み)にしたいんだけど、税抜きでいくら請求すればいいのか」を

    無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』 | ライフハッカー・ジャパン
  • ボクがChromeからFirefox4に乗りかえた6つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    インターフェイスが一新し、スピードも向上、機能もアップした『Firefox 4』。Chromeなど、他のブラウザのユーザさんの中には「どれほどいいブラウザなのか気になるけれど、乗り換えるのはちょっと様子見...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、米Lifehacker編集部のWhitsonが、ChromeからFirefox 4に乗り換えた理由について綴っているので、そちらをご紹介します。 Whitsonは元々Firefoxユーザではなかったそうです。Chromeがリリースされるまでは、いろんなブラウザをあれこれ使っており、ChromeにしてからはChromeばかり使っていたとか。Chromeは速い上に拡張性があり、すべてのプラットフォームで利用可能と、ユーザ数が増えるにつれ、どんどん良くなっていきました。 しかし、みな口々にFirefox 4のスゴさを語っているので、ついにW

    ボクがChromeからFirefox4に乗りかえた6つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    tasknow
    tasknow 2011/04/01
    Chromeはメイン。開発は狐。鬼の形相でIE。
  • Winマシンが最近遅いなぁと感じたら、『Glary Utilities』 | ライフハッカー・ジャパン

    購入した当初は、キュンキュン動作していたのに、どうも最近、Windowsの動作が遅いと感じることはありませんか? Windowsが遅くなったと感じる原因は様々考えられますが、ひとつずつ原因を潰してメンテナンスに時間を取られるのは簡便して欲しいので、面倒な操作無しで解消してくれるツールに登場願いたいものです。私と同じように感じている方がいたら『Glary Utilities』をお勧めします。 続きは、以下で。 『Glary Utilities』は、ディスク/レジストリクリーナーやアンインストールマネージャ、メモリチューニングツール、ディスク解析、プロセスマネージャなどのモニタリングツールなど、Windowsのパフォーマンスを改善するツールを統合したソフトウェアです。 『Glary Utilities』の目玉は、ボタンをワンクリックするだけでWindowsの問題点をスキャンしてくれる「1クリッ

    Winマシンが最近遅いなぁと感じたら、『Glary Utilities』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Macを大掃除して、快適&スピードアップ大作戦 | ライフハッカー・ジャパン

    数年前に買ったピカピカの新しいMacも、時が経てば随分色んなゴミが溜まって、動きが悪くなっているんじゃないでしょーか? たまにはMacの中を大掃除して、スピードアップした快適マシンに蘇らせましょう。 大掃除するからといって、あれこれアンインストールしたり削除したりする前に、まずは外部ドライブにデータをバックアップするか、Time Machineやその他のフリーアプリで、一切合切バックアップを取りましょう。大掃除をするハズが、終わってみたら大事なデータも無くなった...なんてことにならないように。 準備ができたら、Macの大掃除行ってみよ〜(Mac以外の方はこちら(英文記事)をどーぞ)! まず一番最初にすることは、Macの動きを遅くしたり鈍らせたりしている原因を突き止めることです。[アプリケーション]>[ユーティリティ]>[アクティビティモニタ]を開いて、その時起動しているアプリケーションや