タグ

2011年2月11日のブックマーク (17件)

  • 夜の散歩用にお薦めの曲あったら教えてくれ : はれぞう

  • 日本人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シ口クマの屑籠(汎適所属)

    「最近日から寛容さが失われている」のは何故か - Togetterまとめ 新幹線の車内ではしゃいでいる子どもや、夜遅くまで騒いでいる大学生に対し、私達はどれだけ寛容な気持ちを保っていられるだろうか?次世代を担う子ども達の、年齢相応の振る舞いに対してさえも、寛容よりも非難が勝る人が増えているのではないだろうか? 寛容さとは正反対の、きわめて自己中心的な人達もよく見かけるようになった。自分の意に沿わない相手に攻撃的な人間や、他人に際限なく要求する人間が、モンスター○○などと呼ばれて問題視される時代でもある。*1 これらを踏まえて「昔の日人が寛容」で「現代の日人は寛容じゃなくなった」と結論づける人は多そうだ。少なくとも、見かけ上、日から寛容さが失われたように見えるのはその通りかもしれない。 「身内」には寛容でも「他所者」にはそうでもなかった日人 では昔の日人は、当に寛容だったのか?

    日本人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シ口クマの屑籠(汎適所属)
  • Facebook をさわり続けて感じた事 - 恐縮です

    みなさん、Facebook してますか?僕はもう肩までずっぽりはまっています。 ゆーすけべー日記のわださんや IT戦記の amachang、id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記のほりたんを中心として Facebook が加速してから早4ヶ月が過ぎようとしています。 今日はこれまでに僕が感じたこと、そしてこれからの予想を立ててみたいと思います。 Twitter との比較ウェブサービスとしての性質が違うため一様に比較する事は難しいですが、ある側面にフォーカスして考えてみたいと思います。 まず、Twitter は僕の中でウェブとメールの弱点を併せ持ってしまった悪例となりつつあります。シンプルなデータモデルとインターフェースは爆発的な普及を促しましたが、その普及の波に隠されている意図は善意だけではありません。 ハッシュタグは共有資源であるため「先に利用しはじめたク

    Facebook をさわり続けて感じた事 - 恐縮です
  • 16歳で起業して4年間やってきて思うこと | もっちブログ

    19歳、最後の記事です。 きっと誰にでもある、 でもなかなか思い出せない種類の、小さなエピソード 10年くらい前、僕が小学生5年生か6年生のときですが、当時まわりで流行っていた遊戯王カードを十数枚ほどランダムに寄せ集めて封をしたオリジナルパックを、近所や学校の友だちに200円か300円で売っていました。レアカードも入れてほぼ均等に妥当なレートになるよう商品設計を心がけていましたが、たまに大当たり(紙切れ1枚で例えば3000円のレアリティがあるものも結構多く存在します)が出るので、商品としてけっこう魅力のあるものでした。今思えば、すでにあるものを再編成して付加価値をつけて売るという、僕の人生初めてのビジネスでした。小学校の卒業文集では、学年で一番足が速くてスポーツ万能な親友が「プロ野球選手になって1億円で契約する」と書いていた夢のとなりに、僕は「年商5億の会社をつくる」と書いていました。正直

  • 「正しい相対性理論」に鈴木慶一、SPANK HAPPY音源収録

    すでに大友良英、菊地成孔、CORNELIUS、坂龍一、スチャダラパー、Buffalo Daughter、アート・リンゼイ、FENNESZ、マシュー・ハーバートの参加が発表されていた作。今回は相対性理論の新曲3曲が収録されることや菊地成孔が約5年ぶりにSPANK HAPPY名義でアルバムに参加していること、さらに「サウンド&レコーディング・マガジン」2010年5月号の付録CD「シンクロニシティーン / リコンストラクチャーズ」に鈴木慶一が提供した楽曲が収められることが明らかになった。アルバム参加アーティストは全10組、収録曲は全13曲となる。 またジャケットはやくしまるえつこの描き下ろしデザイン。初回プレス分には暗記勉強に欠かせない「赤と緑のチェックシート」が封入される。

    「正しい相対性理論」に鈴木慶一、SPANK HAPPY音源収録
  • Google翻訳の下ネタがひどい件 - はぁはぁブログ

    久しぶりにGoogle翻訳ネタがまわってきたので私もやってみました。 Google 翻訳 英語→日語で「oh!」と入れると「ああ!」となる。 「!」を増やしていくと6個目で面白い結果になるからやってみよう! (via @td0408さん) oh! oh!! oh!!! oh!!!! oh!!!!! oh!!!!!! オハイオ州でなにがあったし。 ちなみに 「!」が6個目でおもしろいことになったあと 8個目で元に戻ります。が、辛抱強く増やしていくと 23個目で再び…ということを教えてくれた人ありがとう(via @dj_asaiさん) とのことでした。 Google翻訳謎ですね。 ほかにもいくつかくだらないGoogle翻訳ネタを。 「あ」 「あ」を増やしていくと Oh Yeah‥‥ 「子供たちは菜の花が好きです」 これを英語から日語へ再翻訳すると 「菜の花」っていうのが隠語なんでしたっけ!

  • スペシャのKIMONOSドキュメンタリー特番をWEBで公開

    この番組は、昨年セルフタイトルのデビューアルバムをリリースした向井秀徳(ZAZEN BOYS)とLEO今井によるプロジェクト、KIMONOSへのインタビューを中心にしたドキュメンタリー。2人それぞれがKIMONOSのサウンドについて語りつくしているほか、テレビ初公開となるライブ動画など多数の貴重映像を観ることができる。

    スペシャのKIMONOSドキュメンタリー特番をWEBで公開
  • livedoor blog:THE ALPHABETICAL ANIMALS (佐藤理) - livedoor Blog

    ゲームLSDの作者 佐藤理さんの作品集。from http://www.osd.co.jp/ FONT JUNGLE WELCOME TO FUJIYA amiga臭 FUNKY SOLUTION LSD REMIX I LOVE YOU いたく気に入りました。 CHIKYUGI SILC「地球儀/ep」には、ハラカミリミックスが入っているらしい。 この人の独特のキャラの作り方を知る鍵になりそうな動画: 動画もっとたくさんあります。 http://www.osd.co.jp/

  • 長文日記

  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
  • 某社のお話

    一部上場某社の重役(A氏)が、別の一部上場会社の重役(B氏)と、 とある人(C氏)が紹介した店に飲みに行ったのだが、 その店のマスター(D氏)が、 「A氏やB氏のような名士にお目にかかれるなんて、感激!」と 自らのツィッターで社名&肩書&人名の固有名詞付きで書き込みをした。 A氏とB氏の「飲み」は必ずしも「極秘」という性質のものではなかったが、 そうはいっても 「A氏の行動・交遊が、第三者(D氏)のツィッターを通して全世界に筒抜け」 というのは、会社の危機管理上、望ましくない。 ということで、A氏はこの事実を認知した後に、店を紹介したC氏を 「口が軽い店を紹介しやがって!!」とボコボコにやっつけたらしい。 ・・・上場会社の重役は、ツィッターで第三者に行動を書かれるリスクを勘案すると、 馴染みの「口が堅い店」しか、行っちゃいけない、ということか。

    某社のお話
  • CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    録画番組を再生する際にテレビCMを自動的に飛ばす「CMオートカット機能」がついたレコーダーやテレビが、姿を消す見通しになった。 大手電機メーカーでこの機能を備えた製品を生産している三菱電機と東芝が、春以降の新製品に、この機能の搭載をやめる。地上放送の完全デジタル化で、再生時にCMを確実にカットできるようになるため、民放各社で組織する日民間放送連盟が問題視していたことに、電機大手が歩み寄った格好だ。 CMオートカット機能を備えたレコーダーなどは、購入段階から、リモコンなどで操作しなくてもテレビCMを飛ばして再生する設定になっている。 最初の機種は、三菱電機が1990年に発売したビデオデッキだった。現在は、三菱電機が録画機能を備えた液晶テレビ「リアル」と、ブルーレイディスク(BD)レコーダーの全機種に搭載している。

  • NHKの本気!ボカロラジオ「エレうた」の高き志 (1/4)

    ラジオ番組「今日は一日 三昧」では、アニソンやプログレなどマニア層に大受けの選曲。Twitterを見れば「NHK_PR」さんがすっとぼけたツイートをしている。そしていよいよ「あのNHKがラジオでボカロ番組!?」という発表があり、すでに一部では話題騒然だ。 注目の番組名は「エレうた!」。NHKラジオ第1で4月30日(土)に開始予定だ。午後10時15分からの45分番組で、毎月最終土曜に放送される。放送に先立ち、3月21日(月・祝)午後7時20分から1時間35分、「エレうた ver.0.1!」という特集番組が放送される。 それにしても何でまたNHKでボカロなのか? どういう人が作り、どんな番組になるのか? 公式ホームページは現在制作中ということで、番組の詳細はまだ不明だ。そこで早速、渋谷・NHK放送センターに向かい、「エレうた!」制作者に話を聞いてきた。 結論から先に言うと、この人たち最高です

    NHKの本気!ボカロラジオ「エレうた」の高き志 (1/4)
  • BuzzG

  • 誰がアニメを変えたのか? 世代論で切るオタク文化の10年、そして50年

    たとえば中二人口は、団塊の世代が14歳前後にさしかかった1963年に247万人というピークを迎えるが、そのとき彼らが熱心に読みふけっていたのは、サンデー、マガジンの二大週刊少年マンガ誌だ。当時はマンガが若いメディアだったのだ。そのままマンガを読み続け、世代がスライドしていくに従い、青年向け、大人向けのマンガ誌が創刊されていったのはご存知のとおり。 オタクメディアの成否は、いかにして14歳以下の子供たちを捉えるかにかかっていることになる。 ■「少子化」がアニメの訴求対象をシフトさせた 次の波がアニメだった。74年の『宇宙戦艦ヤマト』に始まるアニメブームは多くの若者を巻き込む。サブカル誌「OUT」が特集を組み、のちにアニメ専門誌へと変貌していくほどのパワーがあった。森川氏はこの衝撃を「STUDIO VOICEがエヴァ特集号を発行した時に似ている」と、昔を知らない人にもわかりやすく表現したが、つ

    誰がアニメを変えたのか? 世代論で切るオタク文化の10年、そして50年
  • AKB指原の番組内で金集め? ファンらから不満相次ぐ (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    AKB48メンバーの指原莉乃さん(18)が出演するテレビ番組が、金集めに使われていると、ファンらから不満が相次いでいる。携帯サイトでの投票が集まらなければ番組を打ち切るとしたが、それが有料サービスだったからだ。ただ、投票者全員にプレゼントをするとはしていた。スポンサー側は、「ご意見は今後参考にしたい」と言っている。 投票が呼びかけられたのは、TBS系で2011年2月8日の深夜番組として放送された「さしこのくせに」だった。 ■3万票集まらないと番組打ち切りを宣言 番組は、「さしこ」こと指原莉乃さんのアイドル育成をうたっており、この日は、指原さんに番組スポンサーから課題が与えられた。指原さんの携帯サイトを運営しているサイバードの堀主知ロバート社長が、サイト上で番組存続を希望するかどうかの投票を受け付け、存続希望が3月末までに3万票に達しなければ番組を打ち切ると宣言したのだ。 指原さんは