タグ

nanapiに関するtatatayouのブックマーク (34)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 小さいネット企業はランサーズの活用法を考えたほうがいいかも : けんすう日記

    ランサーズ凄い ランサーズさんというクラウドソーシングの会社を、nanapi仕事を請け負ってから、個人的にも仕事的にも活用させていただいているのですが、非常にはかどっていてびっくりしています。 何が凄いのかは、以下のタイアップページで書いたのでよければご覧ください。 [PR]6億円以上の取引がされたクラウドソーシングサイト「Lancers」は何がスゴいのか | nanapi[ナナピ] (情報共有:nanapiとしてランサーズさんからお金をいただき広告出稿していただいておりました。出稿期間中にブログ書くとステマっぽくなっちゃうので、出稿が終わってから書いています。あくまでこちらは個人目線ということで、、) で、周りのWeb系の企業をやっている会社が、最近ランサーズさんを使っているという話しもよく聴きますが、たしかにスモールスタートする時にちょうどいいなあ、と思うので、どういう使い方があるの

    小さいネット企業はランサーズの活用法を考えたほうがいいかも : けんすう日記
  • 109本のトレーニング動画が無料で見放題の「うちトレ」アプリをリリースしました : けんすう日記

    アプリをだしました いやあ、うちトレという109の無料トレーニング動画が見放題のサイトをやっているのですが、これをiOS向けのアプリとして出してみました。 うちトレのダウンロードはこちらから 何ができるの? まず、うちトレは、ヨガ、ピラティス、筋トレ、マッサージなどの人気トレーニングの動画が109あり、すべて無料で閲覧することができます。 お金がかからずに見れるのはうれしいですよね!!!!!!! どういう感じかは、以下に動画にまとめてみたので見てみてください! 何で無料なの アプリをはじめて作ってみてドキドキしているからです! もし使ってみて、いいなーと思ったらレビュー書いたり、お友達にオススメしたりしてくださいね! ダウンロードはこちらからお願いします! 「うちトレ」のダウンロードはこちらから

    109本のトレーニング動画が無料で見放題の「うちトレ」アプリをリリースしました : けんすう日記
  • 「良い取材」とは、読者目線での記事になっていること : けんすう日記

    良い取材とは? 僕のようなものにも取材をしてくれる方が多くいて、大変ありがたいのですが、最近「良い取材とは何か?」と考えたりします。 結論としては「読者が知りたいことが記事になるような取材をすること」でした。当たり前ですが、これが結構難しいのですね。 というのも、取材される側としては、とてもよく知っていることをしゃべるので、どうしても初めて見る人にわかりやすい内容や言葉遣いではなかったりするのです。専門用語を連発してしまったり、知識がある前提で説明してしまったりします。 トリッキーな例 あえてトリッキーな例ですが、過去に出た媒体で、「これは良い取材だった」と思うものの一つに「取材者が全く全然的外れ」というケースがあると思いました。 まずどういう感じかというと 「nanapiではとにかく良質なHowto記事をたくさん集めたいと思っています」 という発言に対して 「なるほど!ということは、これ

    「良い取材」とは、読者目線での記事になっていること : けんすう日記
  • 「常識を疑う」という常識を疑ってみる : けんすう日記

    Cnetさんにインタビューされました nanapiの訪問者数が1000万人を超えたよ!というリリースを出したら、Cnetさんにインタビューしてもらえました。すごい的確なインタビューで楽しかったです。さすがです。 “当たり前”を地道に積み上げる--訪問者数1000万人を達成したnanapi - CNET Japan で、このインタビューでも近いことを言っているのですが「結局サービスを大きくしていくのは、奇策ではなく、当たり前の王道を普通にちゃんとやりきるのが大事」というのが最近特に感じていることです。 常識を疑うコスト 常識を疑うというのは、新しい価値を生み出すためにはとても必要です。MP3プレイヤーを、高価でも10G以上の容量のものにして、多くの音楽を持ち歩けるようにしたAppleとか、検索は儲からないと言われてた時に、全リソースを検索に費やしてたGoogleとかも常識を疑って、打ち破って

    「常識を疑う」という常識を疑ってみる : けんすう日記
  • コンテンツをいかに無料で消費してもらえるかが勝負 : けんすう日記

    コンテンツが無料へ ずいぶん前から言われていることですが、コンテンツが無料になってきています。 デジタルコンテンツになってから、コピーが異常にコストかからなくなってから、コンテンツそのものに課金するのが難しくなって来ました。コンテンツそのものにお金を払う人が減ってきてしまったのです。 ということで、元々、コンテンツを売ってきた人たちも、コンテンツそのものを売らない方向になってきているようです。たとえば音楽業界も、B'zやPerfumeなどは、ライブやファンクラブ活動を魅力的にして、収益をあげていると聴きました。 コンテンツは無料でいいのか この話しがでてくると、必ず出るのが「コンテンツは無料でいいのか」「無料になってしまうと、制作意欲が減ってしまうのではないか」というところです。 しかし、これは大した問題ではないと思っています。というのも、コンテンツだけが収益とは限らないからです。 たとえ

    コンテンツをいかに無料で消費してもらえるかが勝負 : けんすう日記
  • ドラクエの戦い方によって向いている仕事がわかる? : けんすう日記

    ドラクエのやり方と仕事は似てる 別に大した話しではないんですが、弊社のメンバーとドラクエの話しをしていると、性格がでるなー、という風に思ったりします。 もしかしたらドラクエのプレイ方法を聴くことで、向いている仕事がわかるのではないか?と思って、考えていたのでメモがてら書いてみました。ちなみに全く根拠はなく、単なる印象論です。 例 たとえば、社員Aは、レベルをあげまくって、お金を稼いで、その街で最強の装備を揃えるまで次にいきません。 これはリスクを避けてキチンと準備をしてからすすめるタイプです。石橋を叩きます。仕事の上では、重要な仕事やミスが許されない仕事に向いています。 対して僕は、レベルあげが苦手なので、どんどん先に進みます。当然、戦闘で苦労するので、道具とか魔法を使いまくります。「まだらくもいと」(敵の動きを遅くする道具)とか駆使します。(弊社の役員とドラクエ9の協力プレイしたときも「

    ドラクエの戦い方によって向いている仕事がわかる? : けんすう日記
  • いい人生を送りたいなら「決断疲れ」を避けるほうがいいのかも : けんすう日記

    決断疲れとは? この前のCOURRiER Japonを読んでいたら「決断疲れ」ということについて言及されてて興味深かったのです。 takamasa'log: COURRiER 〈決断疲れ〉 内容に関しては、上記のブログによくまとまっていました。 超簡単に言うと「人は決断をするたびに精神的な負荷があり、決断が多いと疲れてしまい、エネルギーがなくなる」ということです。なんとなく、脳に負担がかかっているのは感じる人も多いと思います。 決断と貧困 で、ここで問題になっていたのが貧困と決断疲れの問題です。 たとえば、豆腐80円のものと、豆腐70円のものを比べた時に、生活に余裕がある人は悩みません。なんとなく選んで終わりです。ただし、貧困の人は10円の差が大きいため、そこで吟味をし、どちらを買うか「決断」します。 そのため、決断の回数が多くなりエネルギーを使ってしまうということです。 よく、富裕層の人

    いい人生を送りたいなら「決断疲れ」を避けるほうがいいのかも : けんすう日記
  • 自分のサービスをわかりやすく説明するために最も重要なこと2つ : けんすう日記

    自分の製品の説明は難しい 僕が代表をやっている会社は、nanapiというサイトをやっていたりします。これはいわゆるHowtoサイトで「○○のやり方」みたいなのをひたすら集めて提供しているサービスなのですね。 書いているのは、僕ら社内+nanapiワークスというクラウドソーシング+CGMだったりします。 訪問者数も900万人くらいになって、そこそこの規模になってきたのですが、最近問い合わせが多いのが「うちのサービスの使い方もここに載せたい!」というものです。 nanapiとしてはHowtoのデータベースが充実するのが一番のユーザー価値だと思っているので、利益重視というより、記事が増えるなら、という形で、実費+αくらいで受託的に僕らが書いてたりするのですが、そのノウハウを外に出すと、書ける人も増えて、その製品を使おうとするユーザーさんも増えて、いいことが多いかなあ、と思うので、ノウハウを共有し

    自分のサービスをわかりやすく説明するために最も重要なこと2つ : けんすう日記
  • アーキテクチャに支配されるコンテンツの未来 : けんすう日記

    インターネットのコンテンツ 最近インターネットを見ていて、当に素晴らしいと思った記事が一つあります。 技術はコンテンツに対し中立でいられるのか?〜CD1枚74分とサビ頭ポップソングにその真髄を見る〜 この記事を簡単に説明すると、「技術の制約によって、コンテンツも影響を受ける」というような話しです。 その中に、an・anの記事がもしもインターネットメディアで公開するとすると、タイトルは以下のようになる、というような例がありました。 例えば、かつてなら『an・an』のような女性誌において、「夏の恋」に破れ、打ちひしがれた女性向けに秋を迎えて、「さあ元気になろう!」というような特集が掲載されるとするならば、そのタイトル見出しは 「一夏の花火よ、サヨウナラ!深まる秋に心を磨く」 というようなものになるのかもしれません。しかし、Web上でPVを稼ぐように見出しを付けると 「夏の失恋から回復するため

    アーキテクチャに支配されるコンテンツの未来 : けんすう日記
  • 社名をnanapiに変更いたしました : けんすう日記

    nanapiも2年半がたちました さっき30歳になったと思えば、あと2ヶ月でもう31歳になっちゃいます。時がたつのは早いです。 というわけで、28歳の時に立ち上げたnanapiも、もう2年半が経過しようとしています。必死だったのであっという間でしたが、これも閲覧していただいている皆様と、支援していただいている株主の皆様と、超全力でがんばってくれている社員のメンバーです。ありがとうございます。 nanapiだけをやってきた1年 nanapiは世界一のHowtoサービスを目指しているのですが、もう1年以上もこの事業一でやっています。昔は受託とかもやっていたのですが、ここ1年以上はゼロです。 nanapiを2009年に立ち上げた時は「なんでゲームやらないの?バカなの?」と言われていました。その時にゲームをやっていた人たちの会社はすごく大きくなっているので、たしかにバカだったのかもしれません。2

    社名をnanapiに変更いたしました : けんすう日記
  • 20代向けに、ビジネスを動画で学べる「nanapi Biz」をリリースしました : けんすう日記

    ビジネス動画スタート nanapiというHowtoサービスをやっているのですが、この度、20代を中心とした社会人向けに「nanapi Biz」というビジネス動画サイトをリリースしました。 nanapi Biz - 動画で学べる!20代向け仕事術サイト 動画での説明も作ったので見てやってください。 どういうサイトなのか? nanapi Bizとはどういうサイトでしょうか? nanapi Bizは、動画で、いろいろな講師の方がビジネスの基的なことを教えてくれるというものです。講座は - 仕事選びのための正しい自己分析 - 名刺交換で顧客の心を掴む"10のテクニック" - 時間をコントロールして仕事効率化! など20講座、200動画を用意しています。1あたり3分くらいで、さくさく閲覧できるような形になっています。 就活生や、新社会人とか、自分のスキルをアップしたい若手の社会人を想定して作って

    20代向けに、ビジネスを動画で学べる「nanapi Biz」をリリースしました : けんすう日記
  • トレーニング動画109本が無料で見放題!「うちトレ」を出しました : けんすう日記

    はじめに 運動不足だけど、とかを見てもよくやり方がわからない・・・、ジム通いもお金がない・・・。という人多いですよね。 ということで、nanapiで うちトレ - 無料の動画でおうちトレーニング - という無料で動画トレーニングサイトを作ってみました。 109くらいの動画があり、全部無料で見れます。自宅でトレーニングし放題です。 何ができるの? トレーニング系の動画がたくさん見れます。 主には「ヨガポーズ」「マッサージ」「ストレッチ」「筋トレ」「ピラティス」などになります。 たとえば、背中のストレッチをしたい!という人は、こういう動画が見れます。 インナーマッスル! やりたくて出来ていないこと - コース的なやつ(おなかをひっこめたい人へ、とかヨガ初心者の人へ、みたいなまとめ) - 進捗管理(やるかどうかはわからないけど、モチベーション維持に) おわりに というわけで、是非ともみてくだ

    トレーニング動画109本が無料で見放題!「うちトレ」を出しました : けんすう日記
  • ネットサービス系ベンチャーを起業するときサービスが流行るまでは会社をやめないべきか? : けんすう日記

    前回の記事 昨日、こんな記事を書きました。 日でのネットサービスベンチャーの立ち上げ期はどうやってっているのか - ロケスタ社長日記 @kensuu すると、以下のような指摘がありました。 komamixさん 受託開発前提でやるならベンチャーやる必要ない。ただ思うように軌道に乗らずに受託っていうパターンでしょはてなとか/だから速攻で諦めた彼は優秀だと思いますよ。あの彼の考え方で続けて幸せなわけがない abiruyさん 暇な会社で働きながら副業で立ち上げて、起動に乗ったら独立しました。 bboykk 会社作ってサービス作るんじゃなくて、サービスやアプリ作ってたらある程度収入が入ったから会社作るのが理想かな。 raituさん ネットベンチャー創業期、自社サービスが軌道に乗り切る迄は受託でいつなぐことになるよな。そこから上手く自社サービスに転じられた例は、はてなとnanapiか。そも軌道に

    ネットサービス系ベンチャーを起業するときサービスが流行るまでは会社をやめないべきか? : けんすう日記
  • 突撃!隣のライフハックvol.5:けんすうさんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員の横尾茜です。 自分にとっては習慣化してしまって意識していないことが、他人にとっては目からウロコのライフハックだった!? なんて激レアなライフハックを探るインタビュー『突撃!隣のライフハック』。第5回は、けんすうこと、古川健介さんに突撃しました。 9月1日にサービスをリリースし、なんと3日で100万PVを突破したサイト『nanapi』。『nanapi』は7分以内でできるライフレシピを提供してくれるサイトなのですが、それってライフハックにも通じるものがあるのでは!? ということで、『nanapi』を運営している、株式会社ロケットスタートの代表取締役である、けんすうさんにインタビューしてきました。 インタビューは以下から! よこお:私も『nanapi』活用させてもらってます。"超簡単!ニセ着信で嫌な場から逃げる方法"とか。話題の『nanapi』を作ったきっかけってなんですか? けんすう

    突撃!隣のライフハックvol.5:けんすうさんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン
  • ネット銀行、封筒、365日貯金、家計簿――今すぐ実践したい“貯金術” - はてなニュース

    旅行に外、買い物など、年末年始は何かと出費がかさむもの。「財布の中が寂しくなった」と思ったら、この機会に貯金を始めてみませんか? 今日は、はてなブックマークで人気の貯金術を4つ紹介します。 ■ ネット銀行とデビットカードを駆使する ▽ 手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法 ▽ 続き)手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法 こちらのエントリーでは、ネット銀行の定額自動振り込み機能やVISAデビットカードを使って、手取り16万円で貯金する方法を紹介しています。「家庭用金庫を買う」「持ち歩く紙幣は千円札のみ」など、貯蓄のためのコツもまとめられています。 ■ 封筒貯金で残高管理 ▽ 封筒・モレスキン・クリップだけで手間いらずのお金管理 | Lifehacking.jp 費や交際費など用途別にお金を分け、封筒に入れて管理する方法を紹介しているのがこちらのエントリーです。封筒に入っているお金

    ネット銀行、封筒、365日貯金、家計簿――今すぐ実践したい“貯金術” - はてなニュース
  • サービス作るなら自分の性格にあったものにしよう! : けんすう日記

    飲み会をしました いやあ、この前、三流ベンチャーの会という忘年会をやったんですね。三流のベンチャー企業の経営者が集まって「俺らが世界を変えるんだ」とか経営者ならではの悩みを話したりするのが2割で、あとはバカ話で終わる感じです。 そこで話題になったのは、「自分の性格にマッチしたサービスを作るのが成功の要因ではないか」ということです。 どんな性格? たとえば、僕は「nanapi」というサービスをやっているのですが、「けんすうは基的に教えたがりというか説教臭いよね」みたいなことを言われています。なんか知識とか情報があったらそれを教えたいよくが強いんですね。そして何かを身につけることが好きです。勉強が好きだけど、頭が悪いので、難しいとか話とかはわからないのです。何かを身につけるために簡単に学べるというのが好きなんですね。 その意味で、nanapiはあっているのではないかと。 KAUPONという

    サービス作るなら自分の性格にあったものにしよう! : けんすう日記
  • nanapi Web - nanapi [ナナピ]

    Evernoteに「挫折」するのはなぜなのか 「Evernote」(エバーノート)は、「挫折者」が多いサービスだ。 Evernoteは、米国発のメモツール。パソコンやスマートフォン、携帯電話で利用でき、入力したメモは、自動でクラウド上に同期・バックアップされ... すべて読む みんなの意見でサイトを作る「公開テスト」をはじめました 徹底検証! はたしてGoogleからiCloudに移行するべきなのか? : ライフハッカー[日版] 世界中のプレゼンを楽しめる!TEDの魅力 トピックスをもっと見る

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。