タグ

資料に関するtatsunopのブックマーク (253)

  • 『ラブライブ!』μ’sのカラーチャート書き分け一覧表!

    Tweet ユウ@seiyufan@seiyufan【必見】『ラブライブ!』μ'sのカラーチャート書き分け一覧表! http://t.co/dDvUxB26i1 #lovelive http://t.co/K5D5kqLae82014/06/07 01:49:48 μ'sカラーチャート 上着ボタンスカートシャツベスト 1年2年3年 髪目肌リボン ツイートする はてブする シェアする

    『ラブライブ!』μ’sのカラーチャート書き分け一覧表!
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/09
    二次絵を描く人とかモデル作る人なら普通に資料+パレットとして便利そう。それ以外の人にはあまり役立たないっぽいけど。/ 最初さいアリのBDサムネが、衣装一覧資料画像かと思った。
  • 最近のライトノベルは~と言う前に見て欲しい『ライトノベル新作データベース』 : わなびニュース

    最近のライトノベルは~という言説を時々見かけますが、その話のソースって何なのと尋ねたくなる場合が多いです。 当に最近のライトノベルは俺TUEEEばかりなのか、異世界召喚ファンタジーばかりなのか、なろう小説に押されて新人賞が機能不全になっているのか。 これらを調べるために2014年の新作ライトノベルのデータベースを作ってみました。 ライトノベル新作データベース(Google Spreadsheets) 2014年5月7日時点で発売されている少年向けレーベルの新作ライトノベル184作品の情報をまとめました。 ラノベの杜さんのデータを元に、管理人がジャンルなどの情報を追加してします。読み方 J行のジャンルはあらすじに書いてあるジャンルや、読書メーター・2ch書評ブログ等で読者がその作品をどのジャンルと捉えているかを参考にして記載しています。 ハイファンタジーは主人公が元々その世界の住人である

    最近のライトノベルは~と言う前に見て欲しい『ライトノベル新作データベース』 : わなびニュース
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/08
    「最近の」って印象論で数字出てくることはほとんどないもんなぁ。そういう意味でもこういう定量調査は非常に有用だけど、手間がかかるからやる人少ない印象。
  • 富野由悠季の語るファーストガンダム女性ファン事情 | ひびのたわごと

    ファーストガンダムにおける女性ファンの存在をめぐり、 数日前からツイッター界隈で喧しい状況が続いているようです。 すでにこのようなまとめが作られ、 1stガンダムに女性ファンは少なかったと主張する兵頭新児氏とそれに対する反応 - Togetterまとめ さらに批判された側が対抗するまとめも作成している状況。 『ガンダム』ファンの女子は少ない気がすると言っただけで政治的論争に組み込まれちゃった件 - Togetterまとめ ガンダムの初期を支えたのがファンジン界隈の女性ファンというのは、 私も聞いたことがある話です。 とはいうものの私も世代が違う(私は再放送ガンプラ世代)ので、 当時の様子をリアルに体験しているわけでなく、あくまでも伝聞情報にすぎません。 それでは当事者である富野はこのことについてどのように語っていたのか。 手持ちの資料で調べ、これに言及している発言をリストアップしてみました

    tatsunop
    tatsunop 2014/04/25
    同じ話の繰り返しになってる、と思ったけどライディーン・ボルテスからの流れを自分が決定的にしたアピールって解釈すべきなのかも。
  • 『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 - 幻視球ノート

    2014-04-23 『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 アニメ 先日Twitterで、「『機動戦士ガンダム』放映当時、女性ファンはどれくらいいたのか?」が話題になった。 リアルタイム世代は「女性ファンは大勢いたよ!」と主張したが、懐疑派が「印象で言うな、数字を出せ」みたいな話をしていたので、僕なりに調べてみた。 男女ファンの人数が出ている資料として、次のようなグラフがある。 これは「80年上半期アニメグランプリ」発表時のものだ(『アニメージュ』1980年10月号)。読者投票により『機動戦士ガンダム』が第1位を獲得し、記事中にこの「年齢別構成表」が掲載された。 グラフを見ると、11歳、12歳の低年齢層では男性票が多いものの、13歳~20歳以上ではすべて女性票が上回っている。合計も男性1855票、女性2459票だ。全視聴者のうち「アニメ誌の読者」でかつ「投票した者」と

    『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 - 幻視球ノート
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/25
    雑誌の読者の投稿層というバイアスはあるにしろ、比率が5割を超えてる訳で、男女比4:6を掛けても半数近くは女性だったってことになるよなぁ。
  • 異世界召喚・転移・転生ファンタジーライトノベル年表 | ブックオフ公式オンラインストア

    異世界召喚・転移・転生ファンタジー小説歴史の異世界(異界)へ行く物語の歴史は、1820年以前よりもさかのぼれます。平田篤胤ののこした『仙境異聞』は仙界で暮らした少年の話をまとめ、宮地水位が記した『異境備忘録』は神界や魔界への旅の記録をのこしています。これらはファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ています。 異世界召喚ファンタジーといえば、高千穂遙さんが1979年に書いた『異世界の勇士』が有名です。高校生の主人公リュージが異世界へ招かれて災厄を救う物語です。また、半村良さんの『亜空間要塞』(1974年)も異世界転移作品といえるかもしれません。 1991年ころから、不安定な社会情勢を背景に、異世界へ行く物語が増えはじめます。しかし以降、現代世界から異世界へ行く召喚・転移ものはなりをひそめ、異世界を舞台にした異世界の物語、異世界ファンタジーが隆盛しました。 そして2011年。ネット

    tatsunop
    tatsunop 2014/04/23
    ブックオフの特集は何気に完成度高いのが混じってたりするよなぁ。しかもこれはcsv付きなのか。
  • 建物の汚れカタログ

    建物は長年の雨風でどうしても汚れる。 建築家はそれをよしとせず、なるべくキレイに保つ工夫をするが、ぼくはむしろその汚れが好きだ。 汚れを丹念に見ていくと、実はいくつかのパターンがあることに気づく。なかには「そう来たか!」というレアな汚れもあるのだ。それらの見分け方と愛で方を紹介したいと思います。

    tatsunop
    tatsunop 2014/04/03
    3DCGとかでリアリティを出す際の資料になりそうな考察。というか、一部にはこういう機能のあるプラグインの需要もありそうだし。
  • 手塚治虫の机の「開かずの引き出し」が開いた!その発見資料と反響

    手塚治虫氏の実の娘である手塚るみ子さんの、最初のツイートを引用します RumikoTezuka ‏@musicrobita 「今日(※2014年3月27日)は半日かけて新座スタジオで父の書斎机の片づけをしてきました。実は昨年FRRE DOMMUNEで展示した机は引き出しの鍵を紛失して、ずっと開かずの状態でした。どうにかメーカーを探して合鍵を作り、机とロッカーをなんと25年ぶりにご開帳!そりゃもうなかなかの宝物殿でした!」 それならもちろん、出てくる資料も、その反響も大きなものになるに決まっています。とくに”意外”なイラストも発見され、そこから別の漫画家をみなが連想したり…そんな一件です。 続きを読む

    手塚治虫の机の「開かずの引き出し」が開いた!その発見資料と反響
    tatsunop
    tatsunop 2014/03/28
    歴史的資料のはずなのになぜか田中圭一さんの話が主題に。/ 食べかけのチョコが残ってるのが凄いけど、食用目的でなければこのまま保存できるものなのかなぁ。
  • 昭和の観光パンフレットが優雅

    最近、昔の観光パンフレットばかり買い集めている。主に1930年~1960年ぐらいのものだ。 近所にそういう紙類を扱っている古屋があるのでそこで買ったり、ボロ市に出かけてあさっている。 昔のパンフレットの文章は妙に堂々として格調高い。そして一文が長くて読みにくい。いまの親しみやすさを目指した文章と真逆でおもしろいのだ。 その独特の文体をまずは味わって、それから真似したい。

    昭和の観光パンフレットが優雅
    tatsunop
    tatsunop 2014/03/23
    「僕もこういうの捨てられないのだが、知らない人が捨てられずにとっておいたものまで保管することになった。」 これの1000倍くらい集めれば資料として価値が出てくるので、そこまで頑張れば正当性も。
  • 50年前のスーパーのチラシを見せてもらった

    スーパーのチラシといえば、日常生活に溶け込み過ぎた「ザ・チラシ・オブ・チラシ」であり「チラシ界の雄」もしくは「ドン」と呼べる存在である。わざわざ手元に残しておく人は、まずいないだろう。 しかし、これが50年前のチラシとなれば途端に話は変わってくる。古いパンフレットは古屋等で入手可能だが、スーパーのチラシとなるとそうもいか ない。身近すぎるあまり保管しようとすら思わないせいか、新聞紙と一緒にちり紙交換に出されるパターンがほとんどだと思われる。 そんな絶滅危惧種レベルに貴重な大昔のチラシを、大量に見せてもらえる機会に恵まれた。じっくり読み込んでみたい。

    tatsunop
    tatsunop 2014/03/22
    情報量が多くて注目点が逆に散漫になるレベル。/ チラシ自体が保存されにくい媒体なんだけど、スーパーのチラシは数の多さと有効期間の短さがそれに輪をかけるから、古いものは貴重。
  • 明治人の創造力がレイシズムを超えたッ!!:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    日清戦争時のレイシズム日清戦争の時代、日人は清国の人々を、チャンチャン坊主、芥子坊主、豚尾漢などといった蔑称で呼んでいた。 これはなかなか歴史のある蔑称でして、明治十六(一八八三)年にはすでに新聞紙条約などで、お前らこういうの書くの止めとこうなって禁止されてもいる。 ところがそれらの蔑称が、日清戦争で復活する。なんでかっていうと日清戦争で日好きな奴らが興奮しすぎたからで、清国の悪口を歌にした書籍が大量に出版され大人気になってしまうのです。 こういうのが100とか余裕で続く地獄みたいな書籍で、今の人が読んでも意味があんまり分からないと思うけど、とにかくそういうが存在したのです。 [事例:日清戦争における李鴻章への悪口について , 日清戦争時の児童文学] 戦後の人らはこういう創作物を見て、日というのはレイシズムの国だッと怒ってたんだけども、そういうことを言う人は基的には忙しいし、頭も

    明治人の創造力がレイシズムを超えたッ!!:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/16
    ずっと伝統的にってほど昔ではないけど、いわゆる「伝統」を主張する人にとっては十分なくらいか。まぁその前から「攘夷」とかで煮た様なこと言ってた訳だし。
  • 鬼武者のサントラ収録時、指揮をした 新垣隆による楽曲解説(当時、佐村河内守の作曲)と寄せ書き

    多くの目に触れるようになる前から価格が高騰し、入手困難なCDであるため、これを引用公開することで、多くの人の目に触れることは、昨今の事情に照らし、有用だろうと思い、ここに記しておきます。じゃあ増田で書くなよ、というツッコミは効きません。たぶん期間限定。 奇跡の目撃者    指揮者 新垣隆 佐村河内のスコアを詳細に眺め評価することは、近頃の劇音楽に屡々見られる基的な技術不足や、必要以上に技を凝らそうとする過剰なテクニックの持て余し。 これらとは明かに一線を画しているという事だ。 第一楽章、邦楽の静謐な、それでいて熱いエネルギーを内に秘めた佇まいから戦いを表現する大オーケストラへの見事な転換、目の眩むような、あたかも生物の細胞分裂の様な声部の増殖の緊張は、来たるべく英雄の出現(心に強く刻み込まれる主題[テーマ])を準備しているのだ。 第二楽章では、一楽章の主要な動機[モティーフ]や主題[テー

    鬼武者のサントラ収録時、指揮をした 新垣隆による楽曲解説(当時、佐村河内守の作曲)と寄せ書き
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/08
    書いていたのが当事者のどちらでもそれ以外でも味わい深い何かが。
  • 幻想の英雄・全文公開

    津田信は、1974年5月から7月の3ヶ月間、28年ぶりに帰還した元日兵小野田寛郎と共同生活をし、その手記「戦った、生きた」を『週刊現代』に連載しました。これは、のちに『わがルパング島の三十年戦争』と改題されて、講談社から出版されました。 しかし、この手記は、真実を歪めて書いたもので、その罪の意識から、津田信は、3年後の1977年6月に、手記代筆の真相を暴露した書下ろしノンフィクション『幻想の英雄-小野田少尉との三ヵ月』を図書出版社から刊行しました。 *全文公開は、2014年8月いっぱいで停止しました。 *なお、書は電子書籍化(有料)しましたので、そちらで 読んでいただけるとありがたいです。 小野田少佐との三ヵ月「幻想の英雄」 津田信 (2014/8/4) - Kindle

    tatsunop
    tatsunop 2014/01/19
    復帰した人がいたくらいの認識だったけど、英雄扱いとその暴露みたいなのもあったのか。/ 著者の息子さんが公開してるのか。これも復刊とかしたりしないのかな。
  • 目grep入門 +解説

    目grep入門があまりにもKernelVM::入門だという指摘があったため、解説をつけてよりstd::入門に近づけてみました。

    目grep入門 +解説
    tatsunop
    tatsunop 2014/01/19
    ヘッダはMacとDos・Win間でのデータやりとりの関係で昔はよく見てたなぁ。/ ゲームのデータ解析はこんな感じで見当つけてるの多そうだし、基本素養っぽい気もする。
  • 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解

    この度、はてな村に入村することにいたしました。 そこで入村届として、ここまでに得た「はてブ・はてな村」等の印象をまとめます。 (上に例示したグラフなどの詳細は項目3から) これから初めて、あるいはこれからも継続して「はてな」のサービスを利用していきたいと考える人の参考になれば嬉しいです。 目次 1、はてなブックマークの基 2、はてな村とは何かの基 3、はてなの規模と情報の海とインフルエンサー問題 4、超有名ブックマーカーとブクマやりちん指標 5、情報の質はアクト率、これからはアクト率の時代でしょ!? 6、エントリを5行でまとめる ※通常エントリ5分を優に超える情報量があるため(2万字)、あと読みを推奨します。 ※新しい情報は!?とお探しの村民は、太字だけ確認しといて項目3以降へ。 ※ネタ好きな方、ブクマやりちん疑惑のあるid:RE〇さんは項目4へ。 ※「情報」について考えるのが好き

    2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解
    tatsunop
    tatsunop 2014/01/07
    力作だけど、別に入村届けは不要というか、そういうこと書くと必要だと思う人が出てきかねない気も。/ スターへの言及がないけど、数字が出てないからなのかな。
  • 『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された

    ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 一度皆さんには国立科学博物館常設展示室に来て、科学技術史関連の展示を見てほしい。 展示物の層がどれだけ薄いかってわかるから。技術立国を標榜しておきながら、どれだけ自国が歩んできた道を大事にしていないかがわかるから。 2013-12-19 02:43:49 ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 国立科学博物館側も手をこまねいていたわけではなく、国立産業技術史博物館構想に協力し、技術史に関する資料収集は行っていた。もちろん工場で廃棄予定だった各種機械を引き取り、それの保管も行ってきている。 2013-12-19 02:46:53

    『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/20
    不要・コスト維持したくないものを積み重ねていくと、現状では金を稼がないものが簡単に抜け落ちちゃうんだよなぁ。各種資料や基礎研究への価値を認識してもらうにはどうすればいいんだろ。
  • 物置からひいおじいちゃんにまつわる資料が大量に出てきた

    祖母宅にずっと前から何が入っているのか分からない物置がある。 10年くらい前に物置自体は取り替えたようだが、中身は入れ替えただけで30年近く広げていないらしい。 近く事情から住居に合わせて物置も取り壊すことになり、いよいよ中身の確認をしたところひいおじいちゃんにまつわる資料が大量に出てきた。 売ったら10万円になった。

    tatsunop
    tatsunop 2013/12/16
    大学とか研究施設に寄贈するんでもなければ、こうやって市場に出る方が資料としては有効なんだろうなぁ。個人としては、形見分け分は確保済みな訳だし。/ dpzライターって結構すごい家系の人が混ざってる気も。
  • J. Nakanisi Home Page 雑感658-2013.11.28「雑感650のUpdated Versionをupしました。」

    雑感657-2013.11.25「個人被ばく量-伊達市1年間の結果 やはり、そうだった-計算値の1/2から1/3-」 伊達市は、8割もの市民にガラスバッジをつけてもらい、個人被ばく量の測定をしてきた。今回、その結果が11月21日発表された。1年間継続して測定し、集計した結果は、その8割だとのことだが、これだけ格的な結果は他にはない。 この解説をしたいが、今、時間がないのでとりあえず、発表資料をここに転載する。また、概略として、11月22日の福島民報の記事URLを書いておく。 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/11/post_8653.html 以下、伊達市が記者会見で公表した資料です。(PDFファイルは、ここをクリック)

    J. Nakanisi Home Page 雑感658-2013.11.28「雑感650のUpdated Versionをupしました。」
    tatsunop
    tatsunop 2013/11/25
    色々気になるので解説待ち。
  • 小倉唯のほくろについて - ゆいゆい日記

    2013-11-19 小倉唯のほくろについて 小倉唯 有益 まとめました。*1 鼻の下 左こめかみ付近 右こめかみ付近 左目下 左耳下 左鎖骨上 左上腕 左手の甲 右脹脛 その他、確証を得られていないもの おでこ    首の後ろ こちらからは以上です。有効にご活用ください。 *1:シミとほくろは画像からの区別が困難であったため、今回は一括して掲載しております。ご了承ください。 hetyo525 2013-11-19 15:26 コメントを書く 前の記事

    tatsunop
    tatsunop 2013/11/20
    狂気っぽい何かが。/「有効にご活用」がイラスト描く時くらいしか想像できなかったけど、流出写真との比較というのもありえるのか。
  • 古い「暮しの手帖」のくらべ記事を調べてみた

    40年前から最近にかけての「暮しの手帖」を大量にもらった。 1948年創刊、自社以外の広告を入れず主張のあるスタイルで有名なあの家庭雑誌だ。 創刊から近年まで愛読していた祖母の家が建て替えられることになり、大幅なモノの処分に迫られた祖母が所有の「暮らしの手帖」の全てを私に託してくれたのだ。 68年の号を最古に約150冊。このタイミングで、改めてこの雑誌のとんでもなさに迫りたい。

    tatsunop
    tatsunop 2013/11/14
    やっぱ数は力だよなぁ。/ 家電なんかは特に黎明期だからこその期待値の高さなんかもある気もする。
  • http://www91.odn.ne.jp/yaswara/

    tatsunop
    tatsunop 2013/10/28
    当時の技術者の人の現役webサイト。2013年現在86歳とのこと。