2016年8月24日のブックマーク (8件)

  • Modulecounts

    Data is collected by scraping the relevant websites once a day via a cron job and then stored in a Postgresql database for later retrieval. Growth rates are calculated by averaging data over the last week. I'm gathering counts of separate modules, so multiple versions of the same module/package/gem only count once (foo-1.2, foo-1.3 and bar-1.0 would count as 2 total). (Jun 23, 2019) Update Crates.

    tbpg
    tbpg 2016/08/24
  • 33歳モバイルエンジニア道

    iOSDC 2016で発表しました。 https://iosdc.jp/2016/ 中堅の話。

    33歳モバイルエンジニア道
    tbpg
    tbpg 2016/08/24
    大将の圧倒的存在感
  • 2015〜2016年で開発組織を作るためにやってみたこと - FLINTERS Engineer's Blog

    こんにちは、杉谷と申します。 GANMA!を開発しつつ、社内環境を整えたりとかしています。 この会社に入社してから3年(+1ヶ月)経ちました。あっという間! いろいろやってきた結果、組織がますます良い感じになってきたので、会社ぐるみで試みてきたことをご紹介します。 2013〜2014でやってみたこと 入社1〜2年目は以下のことを行いました Chatwork / Stash(現BitBucket) / Confluence / JIRAの導入 開発ポリシーの制定 TDD研修・スクラム研修 システムリーダー定例 裁量労働制の導入 評価制度の改善 会社標準PCMacBookPro 15インチ(松)に ゲーム部を立ち上げてみた 詳しくは前回のエントリ 2014年。開発組織を作るためにやってみた事 をご参照ください。 Slackの導入 2013〜2014の段階ではChatworkを利用していました

    2015〜2016年で開発組織を作るためにやってみたこと - FLINTERS Engineer's Blog
    tbpg
    tbpg 2016/08/24
  • エンジニアが会社を選ぶ時代へ | AbemaTV

    ※ヘッダー画像は「iOSDC Japan 2016」のジョブボードに掲載したポスター 先週末開催されたiOS関連の技術カンファレンス「iOSDC Japan 2016」の懇親会にてLTを実施してきました。 このLTの内容を掘り下げてまとめてみたいと思います。 大手なのに自由?エンジニアの裁量権この数ヶ月採用活動をしている中で、たくさんの優秀なエンジニアと話をする機会がありました。 そんな彼らと話をする中で、企業選びで大事にしているポイントが自分なりに整理することができました。 「挑戦」  : エンジニアの成長に不可欠な技術的な挑戦ができるか? 「仲間」  : 優れたエンジニアと切磋琢磨できるか? 「評価」  : 納得できる評価と報酬が提供されているか? 「やりがい」: 仕事にやりがいを感じられるか? 「環境」  : 最高のパフォーマンスを発揮できる環境が整っているか? この中でも「挑戦」を

    エンジニアが会社を選ぶ時代へ | AbemaTV
    tbpg
    tbpg 2016/08/24
  • BASEに入社した - laiso

    近況 ユビレジ での勤めを終えて、ネットショップ作成サービスの BASE(ベイス) で働きはじめた。 決済サービスのPAY.JP のプロジェクトエンジニアとして参加している。 家入さんの影響を受けた若者が私達のボスになる可能性を十分に考えて発言しないといけない(じり・・じり・・)— laiso (@laiso) February 10, 2014 (何かを予期した二年前の投稿) 入社の経緯 時系列順にいうと 昨年末ぐらいに退職の打診をして今後どうしようかなーと正月だらだらしていた時に以下のニュースを読む。 jp.techcrunch.com なんとなーくショッピングやフリマアプリもしくは金融サービス(フィンテッ・・)の方面の開発現場が楽しいんじゃないかと考えていて、 そういえばBASEが決済サービスをやっている会社だということを思い出して、どっちもやってる好都合な会社あるじゃんと膝ポンし

    BASEに入社した - laiso
    tbpg
    tbpg 2016/08/24
    "「転職ドラフト」というサイトに登録して好き勝手ウォッチしていたらCTOから声をかけられた"
  • Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット

    8月10日に行なわれたオラクルのIoT勉強会の後半、Qiitaのプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏が登壇。Qiitaのサービス概要を紹介すると共に、なぜQiitaがエンジニアに資するサービスなのか、エンジニアの成長にまつわる持論と共に解説した。 開発者のモチベーションを高められる「Qiita」 「DEC時代はデータベースで競合していたし、マイクロソフトはSQL Serverでオラクルとバチバチやってた。グーグルなら関係ないかと思いきや、数年前から裁判し始めてしまった(笑)。そんな私がオラクルのこういう場所に立てて、とても光栄」と語り、会場を沸かす及川氏。「ソフトウェア開発を良くすることで 世界の進化を加速させる」というミッションに心動かされた及川氏は、昨年末にIncrementsにジョインし、現在は同社のプロダクトマネージャーとしてQiitaの開発プロジェクトを統括している。 Inc

    Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット
    tbpg
    tbpg 2016/08/24
    “「インターネットで正しい回答を得るために最善な方法とは、質問することではなく、間違った投稿をすることだ」というWiki創設者のカニンガム氏のコメントを引き合いに”
  • 【書評】SOFT SKILLSを読んでプログラマとしてのキャリア設計を見直そう - give IT a try

    2022.3.17追記)第2版が出版されたので、こちらで第2版の書評を公開しています。 blog.jnito.com 以下は第1版の書評です。 はじめに 先日、最近ネットでちょくちょく名前を見かける「SOFT SKILLS」というを読み終わりました。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 作者:ジョン・ソンメズ日経BPAmazon Amazonのレビューを見てるとなんか冷めた意見が多くて「イマイチなのかな?」と思ったんですが、実際読んでみると全然そんなことはなく、「これは面白い!」と思える久々のヒット作でした。 半分くらい読んだけど、かなり面白い。 Read a half of book, very very interesting. @jsonmez pic.twitter.com/ZhLE3BRmhs— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito

    【書評】SOFT SKILLSを読んでプログラマとしてのキャリア設計を見直そう - give IT a try
    tbpg
    tbpg 2016/08/24
    “SOFT SKILLSを読んだ感想をあれこれ書いてみました。 技術者として頑張ってるつもりだけど、なかなか報われなくてモヤモヤしている人にはオススメの一冊です。”
  • 船井総合研究所 サステナグロースカンパニーアワード

    どのような状況でも業績を伸ばし、 企業業績を持続的に向上できる強さと、 より広いステークホルダーを 思いやれる優しさを兼ね備えた企業

    船井総合研究所 サステナグロースカンパニーアワード
    tbpg
    tbpg 2016/08/24
    "「納品しない、出社しない、管理しない」 IT企業"