2017年2月20日のブックマーク (11件)

  • ボーナスステージで壊されない……だと……!? ストIIとトヨタ「C-HR」がコラボ、車で一方的にボコられるベガ様をごらんください

    トヨタの“C-HR”が、対戦格闘ゲーム“ストリートファイターII”とコラボした動画が登場しました。Queenの「Keep Yourself Alive」をBGMに、ストリートファイトならぬ“ストリートドライブ”としてあちこちの対戦ステージをC-HRが駆け抜けていきます。 動画が取得できませんでした 車に乗り込むリュウですが、裸足で運転するのか……(驚愕) いやー、車を洗いすぎた スタート地点はもちろん朱雀城のあるリュウステージ。なぜかステージ上に置いてある“C-HR”にリュウが乗り込むと、そのまま対戦キャラクターたちのいる各ステージを“ストリートドライブ”として走り抜けていきます。 バルログたちに歓迎されたりしながら各キャラクターの側を走り抜けていく“C-HR”でしたが、最後にたどり着くのはもちろんあのラスボス・ベガのステージ。リュウは乗車したまま、ハイビームやボンネット開放などで強敵・ベ

    ボーナスステージで壊されない……だと……!? ストIIとトヨタ「C-HR」がコラボ、車で一方的にボコられるベガ様をごらんください
    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    世代・興味範囲ともに直撃
  • ハレーション(ビジネス用語)とは - 意味 | WEB辞典

    ビジネスにおけるハレーションとは、「周囲に影響を与えること」を意味する。主に「周囲に悪影響を与えること」を意味し、なんらかの出来事によって引き起こされる悪影響を指して使われる。「ハレーションが起きた」=「悪影響を及ぼした」、「ハレーションしないように」=「穏便に済ます」という意味である。 もともと「Halation(ハレーション)」は写真用語で、強い光の影響で被写体の周囲が白くぼやけてしまう現象を指す。そこから転じて周囲に悪影響を与えるという意味で、主にビジネスシーンで使われるようになった。 ビジネスにおけるハレーションの原因はさまざまで、部署同士の摩擦、社長交代による権力構造の変化といった社内での出来事から、首相の発言、政府の政策など、政治に絡んでビジネスに悪影響が出たときなどに使われる。ハレーションは周囲になんらかの悪影響を及ぼす言葉として使われるので、ポジティブな言葉ではない。

    tbpg
    tbpg 2017/02/20
  • ストレスチェック調査 2015 -- ITスキル研究フォーラム(iSRF/アイサーフ)

    労働安全衛生法の改定に基づき「ストレスチェック制度」が創設され、2015年12月1日から施行されました。50人以上の事業所では、法律施行後1年以内にストレスチェック実施と管轄の労働基準監署への実施状況報告が義務付けられています。 IT業界はストレスの多い職場と言われ、早急な対策が望まれてきました。こうした背景を受けてITスキル研究フォーラムでは毎年実施している『全国スキル調査』の中で、エンジニアを対象にストレスについての実態調査を行っています(2015年から開始)。厚生労働省が定めた57のストレスチェック項目のほか、パーソナリティ(個性)やモチベーションについても調査を行い、エンジニアの実態を多面的に把握することが可能となっています。 調査期間:2015年6月15日~8月16日 調査枠組み:第14回全国スキル調査 (*) <こちら> 調査対象:ITエンジニア、組込みエンジニア、一般企業の情

    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    "スキルが高いとストレスをあまり感じない"
  • 人事 to IT カイギ #01 に参加してきた - PolyPeaceLight

    参加してきた jinji-to-it.connpass.com 3行 (僕の中の HR TechIT 化の分野をハックするのはコスパいいし楽しい(感謝される 生産性の可視化したい セクショナリズムマジクソ めでたい @meso 出産おめでとう! 登壇者 藤 真樹 (@masaki_fujimoto) @gree 庄司 嘉織 (@yoshiori) @cookpad 清水 俊博 (@meso) @dwango ふじもとさん ソフトウェアがからまないことはないよね 38歳 なんで人事か? HR の作業はいろいろあるし、3回おなじことやるんだったらシステム化できる 人事はハードコスト高い やったこと/めざしていること 人事機能のサービス化 ウェブサービス + bot (+欲をいえばアプリ) まずはデータ集約から 「ある人が、同じチームに何日いるかをすぐ出せるヒト?」 会場シーン ジョブロ

    人事 to IT カイギ #01 に参加してきた - PolyPeaceLight
    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    "そもそも「エンジニアが強い(営業/企画と少なくとも同等)の企業なのでその中で「エンジニアを厚遇したらハレーション起こるだろ」というのが感想。そもそもそういう意見が出る会社のエンジニアは恵まれてる"
  • エンジニアの生存戦略について考える - ボクココ

    ども、@kimihom です。 エンジニアとしてやっていくと決めた時、意識していかなければいけないことはどんなことだろう?技術力はもちろん必要だけど、それを証明できるものを持っていないといけない。あなたがどれだけ技術があるのかを他人に示さなければならないからだ。エンジニアとして生存していくための戦略について考察する。 あなたなりのアウトプットを持とう 一昔前の考え方であれば、「資格」がこれに相当した。相応の資格を持っていれば、そのスキルを持っていると対外的に証明できるから、仕事に困ることはない。今でもそのような資格ベースで仕事の裁量が決まる業界は多いことだろう。 しかし、テクノロジーの世界ではそれは一つの参考程度に過ぎず、"めんどくさいお勉強がちょっとできる"程度にしか思われない傾向がある。特に技術の進歩は早いので、数年前に取った資格が、もはや必要のないものだったり、そもそもその技術が企業

    エンジニアの生存戦略について考える - ボクココ
    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    "誰もが「この人は腕利きのエンジニアだ」と思われるような何かを持つってのは重要だと考えている。そこで私が重要視しているのがアウトプット" "記事を書いたり、イベントに登壇したりすると言った活動だ"
  • 「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る

    Linuxカーネルを開発したリーナス・トーバルズ氏が、Linux Foundationが開催したOpen Source Leadership Summit 2017(OSLS 2017)で行われた対談で、近年のテクノロジー業界についてや、自身の仕事の考え方を語りました。 Talk of tech innovation is bullsh*t. Shut up and get the work done – says Linus Torvalds • The Register http://www.theregister.co.uk/2017/02/15/think_different_shut_up_and_work_harder_says_linus_torvalds/ OSLS 2017でリーナス・トーバルズ氏は、Linux Foundationで取締役を務めるジム・ゼムリン氏と対談を

    「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る
    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    原文どうかな?と思ってみたらタイトルが伏せ字になっていた。 bullsh*t。でも本文では伏せてなかった。
  • カクテルパーティー効果 - Wikipedia

    カクテルパーティー効果(カクテルパーティーこうか、英語: cocktail-party effect[1])とは、音声の選択的聴取 (selective listening to speech)[2]のことで、選択的注意 (selective attention) の代表例である。1953年に心理学者のコリン・チェリー (Cherry) によって提唱された。カクテルパーティー現象ともいう。 カクテルパーティー(英語版)のように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。この機能は音源の位置、音源毎に異なる声の基周波数の差があることによって達成されると考えられる。つまり、このような音源位置の差や基周波数の差をなくした状態で、複数の人の音声を

    tbpg
    tbpg 2017/02/20
  • 偽の合意効果 - Wikipedia (False consensus effect)

    偽の合意効果(ぎのごういこうか、英: False consensus effect)あるいは総意誤認効果は、人が自分の考え方を他の人に投影する傾向である[1]。つまり、人は他の人々も自分と同じように考えていると見なしたがる。この推定された相関には統計的確証はないが、存在しない合意があるかのように感じさせる。人々は自分の意見・信念・好みが実際よりも一般大衆と同じだと思い込む傾向がある。 このバイアスはグループで議論したときによく発生し、そのグループの総意はもっと大きな集団での一般的考え方と同じだと考えることが多い。グループのメンバーが外部の人間とそのことについて議論する機会がない場合、そのように信じ込む傾向が強くなる。 さらにこれの拡張として、そのような合意が存在しない証拠を突きつけられたとき、人は合意しない人が何か間違っている(勘違いしている、よく知らないで意見を言っている)と見なすことが

    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    "ぎのごういこうか"
  • フロー状態という幸せを得るために働く

    仕事や勉強をしていると集中して没頭する瞬間がある。それを「フロー状態」と呼ぶらしい。そんなフロー状態について聞いた話から着想を得て。 フロー状態になると、周りから雑音が消えて、その対象に集中し、高い生産性を発揮することができる。アイデアなら次から次に湧いてくる、プログラミングなら次々とコードが進む。 そんな状態は、脳も喜んでいるらしい。そのフロー状態になっていること自体が、幸せな状態なのだと言える。詳しくは知らないけれど、おそらく脳内物質が分泌されているのだろう。 もし、仕事をしていてフロー状態になれるのだとしたら。フロー状態になって幸せになれるのだとしたら。それはもはや、仕事をすること自体が幸せになる手段だと言えないだろうか。仕事は手段ではなく目的なのか。

    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    "プログラミングをして没頭している瞬間、なんでも作れると思える瞬間、俺ってすげーってなる瞬間、全能感を得られる瞬間"
  • みすず学苑の広告の背景を簡単に作る方法 - Qiita

    概要 電車内で見られる芸術作品として有名なみすず学苑の広告ですが、たまにリニューアルされており登場人物が変更されています。しかし何度か見かけるうちに、大波にプリンが浮遊している背景については共通して利用されていることが分かりました。このような背景であれば、拙作 Gem の spacestuff を使うと簡単に作成できそうですので、やり方をシェアしたいと思います。 手順 1. 大波の背景画像とプリンの切り抜き画像を用意する 大波 https://pixabay.com/en/wave-atlantic-pacific-ocean-huge-1913559/ プリン http://www.denko-do.com/picture/food/sweets/4_1.html 2. spacestuff コマンドを実行する -b: 背景画像のパスを指定します。ここでは wave.jpg が大波の画像

    みすず学苑の広告の背景を簡単に作る方法 - Qiita
    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    実用的
  • まともなコードが書けるエンジニアならどこでも海外移住できるという単純な理由 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    ベルリンでもシンガポールでもITスタートアップのエンジニアチームで一緒に働いたチームメンバーの中に現地人はひとりも居なかった。そういう現状からITエンジニアならほぼどこでも移住できますよ、という理屈になる。 現地人とはその国で生まれ育った人のこと。例えば現在働いているベルリンのスタートアップのエンジニアチームにはイタリア人、インド人、ロシア人、ルーマニア人、ポーランド人、スペイン人、日人(私)が居る。つまり地元ドイツドイツ人は居ない。シンガポールに居た時もそう。エンジニアチームにシンガポール人はひとりも居なかった。他の会社も探しまくればどこかには居るだろうが、全体的に数が少ないのは確かな話。 その理由はコンピュータ・サイエンスの基礎知識があって、かつまともにコードが書ける人なんてそうそう居る訳ではないからだ。国内人材の方が現地の言葉はもちろん習慣なんかも把握しているので、国内でエンジニ

    まともなコードが書けるエンジニアならどこでも海外移住できるという単純な理由 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
    tbpg
    tbpg 2017/02/20
    "専門知識の無いITサラリーマンが多いため。 これはSEと呼ばれる人に多い(英語圏にSEにあたる職種は無い)"