2018年10月11日のブックマーク (7件)

  • Search

    Releases, Offers & More Be the first to hear about our newest content, best promotions and upcoming events. Plus get 25% off your next purchase. Newsletter Sign Up Download Accounts Your email address is your account identifier. You can create a password, or just download from the links sent via email. My Orders (Resend order emails) How We're Different Hands-on instructions Solutions to real-worl

    tbpg
    tbpg 2018/10/11
    OSS、コミュニティ、キャリアに関する書籍
  • セイチョウ・ジャーニーという本を読みました&ちょっとだけ寄稿しました - kiwinote

    こんにちはこんばんは、きゅーいんがむ(id:Qingum)です! タイトル通りですが、先日開催された技術書典5にて頒布された「セイチョウ・ジャーニー」というを読んだ&ちょっとだけ寄稿させていただいたので、 今日はこちらのの感想を書きつつ、寄稿しようと思った理由についても最後に少しだけ書こうと思います! (※長くなってしまったため、途中に適宜いらすとやさんからお借りしたイラストを挟んでいますが深い意味はありません) ■セイチョウ・ジャーニーとは Growthfactionというサークルさんが発行した「成長するための技術」についてのです。 メンバーの5人が、それぞれ「成長」をテーマに、自身の体験談やそこから得た気づき・学び等を綴っています。 技術書典5では紙の200冊が1時間で完売、PDF版のダウンロードカードも150枚以上売れたという人気ので、現在PDF版はBOOTHで通販も行われ

    セイチョウ・ジャーニーという本を読みました&ちょっとだけ寄稿しました - kiwinote
    tbpg
    tbpg 2018/10/11
    感慨深いですね。こんごとも、よろしくです "あの日人生相談をしたことは、間宵君の一歩のようなものだったのだな、と思うことができました。"
  • 技術書展5に参加して思ったことなど - Web Developer's Struggle Memories

    techbookfest.org 人生2度目の技術書典に行ってきた。今回もサークル参加ではなく一般参加枠で。 今回は合計1万人以上の参加者があったようで、大盛況でした。素晴らしい。 twitterでも言ったが、この文化はとても良いので是非続けて頂きたいし、自分もできる範囲で盛り上げていきたい。 今回の戦利品 今回自分の目的の書籍は、主に フロントエンド と マインド に関する書籍だ。実際に購入したものはこちら↓↓↓ 日購入した書籍達。執筆した皆様、ありがとうございます❗️しっかり勉強させていただきます❗️#技術書展5 pic.twitter.com/xCmllGeDe3— 前から2番@ブログ乱筆中 (@kuwahara_jsri) 2018年10月8日 2冊を除いた残りの書籍は全て知人が執筆したものだ。内訳は、 フロントよりの書籍 Web Components が2冊、SEO が1冊 マ

    技術書展5に参加して思ったことなど - Web Developer's Struggle Memories
    tbpg
    tbpg 2018/10/11
    セイチョウジャーニーへの寄稿、ありがとうございました "今回は自分がほんのちょこっとだけお手伝いした書籍がこちら"
  • RubyPrize2018|候補者決定

    Ruby Prize実行委員会は、最終ノミネートの対象者3名を下記の通り選出しました。 なお、この3名のうち「Ruby Prize 2018」を受賞する1名については、RubyWorld Conference 2018のなかで実施する表彰式の場で発表します。 Rubyの抽象構文木実装の改善とそのAPI公開が最近の顕著な業績ですが、最近参加されたRubyコミッターの中でも金子さんは文法や基機能などRubyの根を強化するような難しい提案に積極的にチャレンジしておられます。そのような提案は制約が多く、なかなか成功しませんが、金子さんは着実に成果をあげておられます。 以前からRubyのテンプレートエンジンなどのパフォーマンス改善の成果が顕著でしたが、最近はRubyのJITコンパイラであるMJITの改善に取り組んでおられます。実験的レベルだったMJITを使えるところまで持っていったその努力は並々

    tbpg
    tbpg 2018/10/11
    最終ノミネートに残った皆様おめでとうございます!
  • どうしたらいいかわからない→セイチョウジャーニー - Qiita

    ※個人的には「セイチョウジャーニー」を技術書だと思っています。これからエンジニアになる人、セイチョウの仕方で迷っている人に技術書を読む前に目を通すべく技術書かなあと思います。 第一印象「あっ。これって自分のことじゃん。」 もしかしたらこのを手に取った人からしたら共感できる部分が沢山あったのではないでしょうか。 きっとそれは著者たちの音と実体験だけが書かれているからだと思います。 特に自分みたいに、やってみたいことがあっても上手く動けてないなあって人にとっては、現在から1年後までの指針になるのでオススメです! 人それぞれのセイチョウ論 こので共通されてる考え方として、「好きなこと続けられる時のセイチョウ」「日々の小さな成功を積み上げていくセイチョウ」がよく出てきました。 普通の指南書や自己啓発より行動のハードルはかなり低い事項が多いので、実行しやすいです。 既にセイチョウジャーニーし

    どうしたらいいかわからない→セイチョウジャーニー - Qiita
    tbpg
    tbpg 2018/10/11
    期待してます "現状打破(転職)に成功できたタイミングで、セイチョウを発信したい思います!"
  • GitHub - Zolang/Zolang: A programming language for sharing code between multiple platforms

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - Zolang/Zolang: A programming language for sharing code between multiple platforms
    tbpg
    tbpg 2018/10/11
    Zolang でコードを1度 記述すると、多数の言語に変換できるという目的で作られた 言語。例えば、Swift, TypeScript, JavaScrip, Ruby のそれぞれで同一の Model を扱うようなユースケースを想定しているとのこと
  • News Up 文系も知りたい「技術書典」 | NHKニュース

    技術書典」この4文字を見て「なにかの辞典?」などと思ったあなたは永遠の文系。心を熱くするのが日のITエンジニアたちです。技術者たちの「コミケ」とも言われ、最近、注目のイベントの魅力を知りたい!永遠の文系記者2人が迫りました。(ネットワーク報道部記者 郡義之 飯田耕太) 3連休最終日の10月8日、東京・池袋で行われたイベントの会場となったビルの前には、数百人の列ができていました。 IT企業に勤めるシステムエンジニア40代の女性は、以前から気になっていたというこのイベントに初めて参加。その時の興奮と周囲の様子をツイッターに記しました。 「着いた!すでに200人以上並んでる感じ」 「すごい勢いで列が伸びててこわい」 入り口に進むとを掲げた女性のイラストが出迎えます。 これが注目のイベント「技術書典」の会場です。 技術書典は、IT業界で働くエンジニアやその卵たちがみずから作ったなどを展示

    News Up 文系も知りたい「技術書典」 | NHKニュース
    tbpg
    tbpg 2018/10/11
    猫を支える技術、となりのサークルだった