2019年2月4日のブックマーク (11件)

  • ソフトウェアエンジニアとして成長するために自分を見据えること - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日、鹿児島で行われたq-tech Meeting X #1というイベントのパネルディスカッションに参加させていただきました。テーマは、アウトプットを通じていかにエンジニアとして成長していくかということについて。その中で様々な論点とやり取りがあったのですが、このエントリでは、時間の関係もあって話せなかった内容について、簡単に紹介したいと思います。 #qtech トークセッション聞いてる pic.twitter.com/zfhgw2Rd1n— Yuta Kurotaki (@kurotaky) January 29, 2019 上記のツイートは、当日のパネルディスカッションの様子。左から、わたくし、株式会社W・I・Zの松岡さん、SYNAPSEの中野さん、リモート参加のさくらインターネットの松さん(が映るMacをかかえるペパボのpyamaさん)。 そもそもなぜ鹿児島で話しているのかというと、

    ソフトウェアエンジニアとして成長するために自分を見据えること - Kentaro Kuribayashi's blog
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "競争的 快楽的 ポジショニング 強みの開発" “ここで重要なのは、そもそも自分がいかなるタイプのエンジニアなのかを知り、適切な戦略を選択することが、何をどうやるかよりもっと重要なのではないか?”
  • 2016年は「テクノベート」時代 メルカリに続け 堀義人 グロービス経営大学院学長 - 日本経済新聞

    ベンチャーキャピタルを経営するようになって今年で20年目に入る。新たなテクノロジーがビジネスモデルや組織のあり方、社会生活を変えていくなかで、経営者に求められる能力も変わってきていると感じる。経営者に必要な能力は次の3つと言われていた。(1)経営に関する知識や理論(2)意思決定力(3)人間関係能力またはコミュニケーション能力――だ。今はインターネットでトラフィック(閲覧者や利用者)を生み出す方

    2016年は「テクノベート」時代 メルカリに続け 堀義人 グロービス経営大学院学長 - 日本経済新聞
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "テクノロジーの知見が豊富な起業家によるイノベーション創出が加速する「テクノベート」の時代に入るだろう。テクノベートはテクノロジーとイノベーションを組み合わせた造語だ"
  • ウメハラゴールド、リーダーのウメハラの活躍でリーグ戦初白星/ストリートファイターリーグ powered by RAGE | エンタメ総合 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    1児の母・峯岸みなみ、号泣「夫は私が仕事に未練がないなら家で待っていて欲しいってスタンス」ママとしての自分に悩む「お仕事で2泊、行く前はすごく楽しみにしてたけど…」

    ウメハラゴールド、リーダーのウメハラの活躍でリーグ戦初白星/ストリートファイターリーグ powered by RAGE | エンタメ総合 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    いかに短期でチームメイトを強化するか、という視点の入ったチーム戦
  • 新たな時代のワーキングスタイルを創るChatWork社が待望した男が語る未来とCLOの意味とは – ChatWork株式会社 CLO (Chief Learning Officer) 田口光 氏

    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "一口に行動を変えると言っても、人間にとって習慣化した行動を変えるのは至難の業です。 自分が認知しない限り習慣は変えられません"
  • 参加者の95%が転職意欲あり!?カジュアル面談に対する候補者のホントの気持ち【アンケート結果公開】 - LAPRAS HR TECH LAB

    <サービスリニューアルのお知らせ> 法人向け採用サービス「LAPRAS」(旧:LAPRAS SCOUT)が新しくなりました! ◆採用課題に合わせた3つのプランをご用意 運用代行、自社運用、成功報酬特化型などバリエーション豊富! ・ミドル~シニアエンジニア採用に強い高品質DB ・コスト削減、工数削減など多様な採用ニーズに対応! ・プランごとの違いがひと目でわかる比較表アリ → 新しいサービスサイトで詳細を見る ※記事中に「LAPRAS SCOUT」の文言がある場合は「LAPRAS」と読み替えてください。 LAPRAS(ラプラス)のマーケティング担当の染谷です。 カジュアル面談は、今や多くの企業で行われるようになっています。 一方で、「カジュアル面談に行ったのに、面接が始まり戸惑った」という話をよくSNSで目にするなど、カジュアル面談に参加する候補者の率直な気持ちは、企業側にしっかりと理解され

    参加者の95%が転職意欲あり!?カジュアル面談に対する候補者のホントの気持ち【アンケート結果公開】 - LAPRAS HR TECH LAB
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "カジュアル面談は候補者からすれば「面談先の企業や企業での仕事をより理解するための場」です。そして、カジュアル面談に参加する候補者の約9割が、カジュアル面談の内容次第で選考に乗るか乗らないかを判断します"
  • エンジニアは採用活動についてどう思っているのか聞いてみたので、まとめてみた。|しぶあつ/Atsushi Shibuya

    どうも、しぶあつです。 エンジニア採用担当をさせていただく中で、日々「エンジニアが足りない」と社内外問わず聞こえてくる昨今。 実際エンジニアってどのくらい足りないんでしょう? ということで、いきなりですがまずは以下の図をご覧ください。 ※)転職求人倍率レポート(2018年12月)(doda) 求人倍率6.79倍! これはdodaユーザーからの数値ではあるため、他サービスではまた別の数値が出ることはあると思いますが、「IT・通信」が他業種を圧倒的に引き離している様子は参考にできる数値かと思います。 各社共に「エンジニアが足りない」という感覚があるのも頷けます。 聞いてみた。IT系の人材、翻ってエンジニアの採用活動は熾烈を極めています。 以前、「#エンジニアが採用に携わること」にて、 ・エンジニアの採用にエンジニアは必要不可欠。 ・人事もエンジニアを理解することが必要不可欠。 といったことを書

    エンジニアは採用活動についてどう思っているのか聞いてみたので、まとめてみた。|しぶあつ/Atsushi Shibuya
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    きちんと関係修復してていい "初めて採用活動に携わる際に反感をくらってしまったことがありました。 そこで、直接対話をしたことがあったのですが、その後のコミュニケーションが体感できるほどに変わります"
  • プランB(プランビー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 期日前投票 期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

    プランB(プランビー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "これまで続けてきた計画が頓挫したときに発動される次善の策。代替プラン"
  • マクレガーのX理論Y理論 – リーダーシップインサイト

    お気に入りに追加マクレガーのX理論Y理論(Mcgregor’s motivational theory X theory Y) X理論Y理論とは、1950年代後半にアメリカの心理・経営学者ダグラス・マクレガーによって提唱された人間観・動機づけにかかわる2つの対立的な理論のこと。マズローの欲求段階説をもとにしながら、「人間は生来怠け者で、強制されたり命令されなければ仕事をしない」とするX理論と、「生まれながらに嫌いということはなく、条件次第で責任を受け入れ、自ら進んで責任を取ろうとする」Y理論とがあるとその理論を構築している。 X理論においては、マズローの欲求段階説における低次欲求(生理的欲求や安全の欲求)を比較的多く持つ人間の行動モデルで、命令や強制で管理し、目標が達成出来なければ処罰といった「アメとムチ」によるマネジメント手法となる。 Y理論においては、マズローの欲求段階説における高次欲

    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "「生まれながらに嫌いということはなく、条件次第で責任を受け入れ、自ら進んで責任を取ろうとする」Y理論"
  • Engineering Manager Meetup #4 で Job description の話をしてきた #em_meetup - STEAM PLACE

    Engineering Manager Meetup #4 に参加してきました。 engineering-manager-meetup.connpass.com 「em_meetup から生まれる!? Engineering Manager Job description」というタイトルで発表をしてきました。記事では、プレゼンでは時間が無くてお話しできなかったことをまとめました。 em_meetup から生まれる!? Engineering Manager Job description Job description はこれからどうなるのか Job description は能力に制限をかけてしまう!? コンピテンシーモデルを適用するのか? 人事制度との深い関わり 今回の発表を通して感じたこと 参考文献 em_meetup から生まれる!? Engineering Manager Jo

    Engineering Manager Meetup #4 で Job description の話をしてきた #em_meetup - STEAM PLACE
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "職務が明確ということは、やらなくても良いことがわかります。 ミスマッチを防ぐという効果がありますが、人の成長、Y理論で考えると制限になることが予想されます"
  • 【いきなり1on1記録】第四回・たすくさん - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

    概要 場所 都内某プロント 着席位置 対面 1on1相手 たすく@フロントエンドチョットデキルになる (@TaskKAWAHARA) | Twitterさん フロントエンドエンジニア 最近Twitter転職を成功させた人 当日の流れ 駅付近で集合 プロントへ移動 パスタが来るまで、ヒアリングシートを書いてもらう パスタべながら雑談 1on1(54分) 終了後、1時間ほど話して解散 受け手からのフィードバック(一部プライバシーに関する所をカットしています) 普段業務で1on1をしているか? していない nitt-sanと会って話したことのある回数 3回目 ご自分の仕事趣味人生などへ、何かプラスになることはあったか?(5段階評価・5が最高) 5 nitt-sanの1on1コーチの技量をどう思いましたか?(5段階評価・5が最高) 4 日の1on1全体の感想を教えてください 直近悩んでい

    【いきなり1on1記録】第四回・たすくさん - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "僕の試みる1on1では、一つの問題の解決のために、色々な方向に発散させて可能性を探りつつ、そこから一方向を定めて収束させにいく"
  • 3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題:文部科学省

    (子どもの発達段階に応じた支援の必要性) ○ 子どもの成長過程においては、個人差はあ るものの、多くの子どもに共通して見られる発達段階ごとの特徴がある。子どもは発達段階ごと に、視野を広げ、自己探求を深め、志を高めていくが、各発達段階における特徴 を踏まえた成長をそれぞれの段階で達成することで、子どもの継続性ある望ましい発達 が期待される。一方、こうした段階における望ましい発達がなされなかった場合には、 その後の発達にも支障が生じる可能性がありうることが指摘されている。 ○ こうした指摘に加え、2.(1)で述べたような、現代の子どもたちをめぐる社会環境も考慮すると、子どもの豊かな心身の育成 にあたっては、子どもの発達段階における成長の特徴を、従来より一層踏まえて、適切 な対応と支援を行っていくことが重要である。 ○ このような考えから、懇談会では、発達 段階ごとの子どもの成長の主な特徴に

    3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題:文部科学省
    tbpg
    tbpg 2019/02/04
    "小学校高学年" "自己肯定感の育成"