ブックマーク / thinkit.co.jp (5)

  • ソフトウェアテストのスムーズな導入

    はじめに 第1回で解説したように、ソフトウェアテストによって開発を効率良く進めることはできますが、その取り入れ方も効果的なほうが良いでしょう。 そこで今回は、テスト自体による効果ではなく、テストの効果的な取り入れ方について解説します。 ソフトウェアテストの2つのアプローチ ソフトウェアテストだけに限りませんが、何か活動を起こすときには「継続のしやすさ」が重要になります。現時点で皆さんが実施中の活動についてもそうですが、ソフトウェアテストに関する活動を起こし継続させていく際に障害が起きやすい始め方はできるだけ避けましょう。 筆者がこれまでの経験から見てきた障害で多かったものは、次の2つです。 興味がないものを無理やりやっておりモチベーションが上がらない マネジメントや決裁権を持っている人間から反対されて止められてしまう これらは継続のしやすさを下げるものです。筆者はそれぞれに対するアプローチ

    ソフトウェアテストのスムーズな導入
    tbpg
    tbpg 2018/02/08
    "筆者はValue Stream Mappingを簡易的に使って、まずステークホルダーの認識合わせをしていくことから進めていくことが多い"
  • エンジニアの開発効率はモチベーションで決まる―インテリジェンスが目指すいいチーム

    2015年7月にインテリジェンスがスタートした転職サイトMIIDASは、これまでの「企業が求人票を並べて、ユーザーがそれを見に行く」から、「ユーザーがスキルを並べて、企業がそれを見に行く」へと進化したサービスだ。インテリジェンスではこれまで開発を外部に委託していたが、このMIIDASは完全に社内で開発された。その体制変更について、MIIDAS COMPANYの技術責任者 大谷祐司氏、リードエンジニアの磯崎勢氏、マネージメントを担当する青田大亮氏に話を伺った(所属はインタビュー当時のもの)。 サービスとチームを作る、自社開発への路線変更 ——MIIDASはどのようなサービスですか 青田:2015年7月から始めた新しい転職サービスです。ユーザーが自分のスキルを登録し、企業側はそのスキルを見て希望の人材を探します。企業から連絡が来るのは、面接のオファーだけです。転職するには、PCで職務経歴書を長

    エンジニアの開発効率はモチベーションで決まる―インテリジェンスが目指すいいチーム
    tbpg
    tbpg 2016/08/19
    やるべきことができる。やりたいことと重なる。結果としてモチベーションがあがり、生産性が高まる "こうしたい、こうした方がいい、という話をきちんと聞いてもらえる、意見が通るのがいい職場ですね"
  • Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)

    では題に入ります。まず、Dockerは何がいいのか、あるいはどういうことには向かないか。実際に仕事で関わっている立場から語ってください。 松井:SIerをやっていて、最近はお客様からDockerという言葉が出てくるようになりました。とあるお客様からは、Solarisコンテナーで動いているシステムが古いので乗り換えたい、そのためにDockerはどうかと具体的な話を聞かれました。一方、「Dockerってどう?」と漠然とした話をいただいて、お客様の環境でしたらこう使えます、という話をすることもあります。 実案件まではまだありません。アプリケーションが対応していないと使えない、という話になることが多い。Dockerでは、いままでのアプリをそのまま使おうとすると、失敗すると思います。 前佛:無理をしてDockerを入れるのは違うと思いますね。Docker社が、仮想化を置きかえるというような見せ方を

    Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)
    tbpg
    tbpg 2016/02/22
    "Dockerはどうか"
  • 開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門

    Vagrantとは? Vagrantは、開発環境の構築と共有を簡単に行うためのツールです。どこでも同じ環境を再現できるように仮想マシン環境を管理する機能と、Atlasを通して共有する仕組みが提供されています。 VagrantとAtlasの関係 Vagrantは、アプリケーションやシステム開発のバックエンドを簡単にパッケージ化し、共有するためのツールです。このパッケージ化された環境を、「box」と呼ばれる単位で管理します。このboxには、標準で対応しているVirtualBoxをはじめ、AWSなどの各種マシン・イメージに対応したプラグインを介してアクセスします。またboxを共有するための機能としてAtlasという名前のインターネット上のサービスが提供されています。なお、Atlasは以前VagrantCloudと呼ばれていたものですが、現在はHashiCorpの他のツール(Packer、Terr

    開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門
    tbpg
    tbpg 2015/03/19
  • コード化でDevOpsを支えるHashiCorpのツールと開発背景

    HashiCorpとは? 「HashiCorp」という名前を知らなくても、Vagrantというツールの名前なら聞いたことがある、もしくはすでにお使いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。Vagrantは仮想化された開発環境を簡単に立ちあげられるため、開発者サイドにとってはおなじみのツールです。このVagrantを開発したMitchell Hashimoto氏が創業した会社の名前がHashiCorpです。 HashiCorpが提供するツールは、開発者向けのものだけでなく、運用担当者向けのものもあります。連載初回の今回は、HashiCorpとは何であり、どのようなツールを、どのような考えで提供しているのかを紹介します。 HashiCorpの沿革 きっかけはVagrantの開発がスタート地点でした。Mitchell Hashimoto氏が2010年にVagrantバージョン0.1をリリースした

    コード化でDevOpsを支えるHashiCorpのツールと開発背景
    tbpg
    tbpg 2015/03/06
    (ฅ・ω・)ฅ { これはよい HashiCorp まとめ。 hashi_corp up }
  • 1