ブックマーク / www.wakatta-blog.com (10)

  • これからの時代は「え?」と思うことが仕事になる 新しい起業の方法

    大企業に入って平均以上の年収で働き続けることができれば、現代社会では勝ち組でしょう。大企業とはいえ、競争は激しいです。理不尽な業務命令を受けることもあるでしょう。それなりのリターンを得るには、それ相応のリスクや苦悩を背負う必要がありました。 IT技術の発達により「自分が好きなことを仕事にする」可能性が開けてきました。最近は「これが仕事になるの?」という方ケースが増えています。その基になるのが「ブログ」です。 旗さえ立ててれば、誰でも専門家になれる 先日、浜松で開催された講演会で、堀江貴文氏がアイスマン福留さんを紹介していました。アイスマン福留さんとは、コンビニエンスストアの評論家で、ひたすらコンビニのアイスをべて紹介している方です。 アイスの評論とはいっても、難しい専門的な評論をしているわけではなく、当に消費者の目線からの体験を平易な文章で紹介するスタイルです。とはいえ、強力な同業者

    これからの時代は「え?」と思うことが仕事になる 新しい起業の方法
    tdam
    tdam 2013/11/30
  • 個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた

    独自の基盤が必要なら、試作品を設計・製造してくれる企業があります。ウェブプログラムと同じように、実際に動くプロトタイプを作りながら手元で開発できることが素晴らしいです。 資金調達はネットで 事業化していくには、ある程度の量を製造して売らなければなりません。つまり、初期投資が必要になります。これまでは銀行などから融資を受けるしか方法がありませんでしたが、最近は「クラウドファンディング」と呼ばれる資金調達の仕組みがあります。 商品のプレゼントやイベント参加を条件に、ネット上で出資を募る仕組みです。目標額に達しないと資金調達はできないルールです。Kickstarterが世界的に有名。日のクラウドファンディングにはキャンプファイヤーなどがあります。 出資する側は、自分の欲しい商品をいち早く手に入れられます。出資を受ける側は、商品の需要を知る事ができます。目標額に達しない場合は、そもそも需要が無か

    個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた
    tdam
    tdam 2012/11/22
  • 職場へ向かうすべての人へ送る、仕事がデキて「うつ病」にならない10のリスト

    New office / Phillie Casablanca 誰でも仕事で落ち込むことはあるでしょう。リセットする間もなく、次々と降りかかる無理難題をクリアし続ける必要がある現代のビジネスシーンでは、うつ病はどんなに強そうな人でもある日突然かかる病気です。人の心は弱くて脆いのです。 「うつ」とよりそう仕事術 二度のうつ病からの復職を経験し、現在もうつと付き合いながら職場へ向かっている著者によって書かれたです。うつから復職することを目的とした他の関連とは一線を画し、復職後も継続してしっかり仕事できることを目指した内容になっています。 うつはちょっとした不安がきっかけで再発します。著者の日々の工夫から得た、うつを未然に防止する、ストレスを極力貯めない合理的な仕事術が紹介されています。健常者にとっても理想的な仕事の進め方になっています。 書で紹介されている42の工夫のうち、特に意識したい

    職場へ向かうすべての人へ送る、仕事がデキて「うつ病」にならない10のリスト
    tdam
    tdam 2011/12/27
    これはいい。
  • 運転免許更新で「交通安全協会費」を払わない方法

    5年ぶりに免許更新をしてきました。優良ドライバー、ゴールド免許です。 免許更新手続きの際、「交通安全協会費」を要求されます。私はこれまで毎回支払ってきました。年会費500円×更新年数分です。ゴールド免許だと2,500円を支払う必要があります。 「交通安全協会費」の支払いは「任意」なのですが、警察署で当たり前のように「お支払いをお願いします」とお願いされると、なぜか払ってしまいます。 今回は払わない工夫を実践してみました。 「交通安全協会費」を払わない方法とは 更新手続きに必要な金額をピッタリ持って行くことです。お金がなければ、支払うことができませんので。 H23.6月時点で、更新手続き費用は、3,250円です。事前に送られてくる免許更新通知書に、記載されています。その金額ピッタリのお金と、免許書、免許更新通知書の3点セットを持参して、警察署に行きます。 下手に千円札で4,000円を持ってい

    運転免許更新で「交通安全協会費」を払わない方法
    tdam
    tdam 2011/06/20
    "実際のところ、会計の際に会費の支払いは要求されましたが、以前のように強要されることはなく、断ることができました。いい時代になりましたね"
  • 日本インフレから、資産を「確実に」守る方法

    人口の減少と、震災による経済の低迷が避けられない日。赤字国債を垂れ流し続け、その額は日人の総資産額を上回ろうとしています。日経済の破綻へのカウントダウンは、既に始まっています。 HSBC香港資産運用術(資産を安定的に殖やしたい人のための) 日円の価値が下がってインフレになると、借金は減る一方、現金・預金の価値は下がってしまいます。10倍のインフレが起きたら、お金の価値が1/10になるからです。 国内インフレで預貯金の価値を減らさない確実な方法は、「資産を外国の銀行に移して外貨で持っておく」ことです。 ※記事の内容は個人的な意見です。投資には必ずリスクが存在しますので、参考にされる場合は十分にご注意ください。 インフレが起きたら、大変なことになる しかしながら、実は、昭和21年に国民の財産が没収されているのです。実行したのは戦争に勝つために金属類を次々に没収した戦時中の大日帝国で

    日本インフレから、資産を「確実に」守る方法
    tdam
    tdam 2011/06/06
    市民がデフレに怒ってインフレ待望論を説き、日銀がインフレを怖がりデフレを固定化する不思議。外貨投資でHSBCは手数料ウマウマ。"実際にインフレが起きて、日本経済が大混乱に陥ってしまったら" 無いとはいえない。
  • 上手に反論する方法

    他人と上手くコミュニケーションをとるには、どうしたらよいのだろう?と思い始め、調べているうちにある「考え方」にたどり着きました。 心の動きが手にとるようにわかるNLP理論 とても奥が深い考え方で、ブログの一記事ではとても収まりきりません。今すぐに実践できるものをピックアップしてまとめてみました。 NLPとは、言語学と心理学に基づいた新しい学問です。そして、成功を手に入れるための実践的な方法と技術です。この技術を身につけることで、自分自身の目的とアイデンティティーと、目的が明確になります。さらに、相手との信頼関係を築けるようになり、スムーズなコミュニケーションが築けるようになります。 コミュニケーションが上手い人の考え方、話し方を徹底的に研究して広く一般の人にも応用できるように体系化させたものが「NLP理論」です。まさに私が求めていた知識そのものでした。 Soviet Socialist R

    上手に反論する方法
    tdam
    tdam 2011/05/23
    "「人はそれぞれ違ったマップを通して現実を見ている」""人の見方、考え方はそもそも違って当たり前だという前提で人と接することができれば、自分とは反対の意見を聞いても、目くじらを立てる必要はなくなります"
  • 女性の社会進出が、日本経済の活性化につながる

    2008年のリーマンショック以前までは、日経済は戦後最大の好景気と言われていました。ところが。いくら景気が良くなったと言われても、実感できなかったという声がほとんどでした。なぜでしょうか? デフレの正体 経済は「人口の波」で動く 日経済を活性化させるための、特効薬はなにか?それを知るには、今起きているデフレの当の原因を探らなければなりません。書が提示している仮説を、否定できる事実はなさそうです。 Population density model (In 1850) / JacobEnos 生産年齢人口の減少 子供と高齢者を加えた総人口の減少よりも、現役世代に絞った生産年齢人口の減少の方がよほど急であるというこの最近の現実は、ほとんどの人が想定していなかった大問題なのです。 出生が死亡よりも減ってしまっただの、都会に若者を取られただの、そういうレベルをはるかに上回るペースで現役世代人

    女性の社会進出が、日本経済の活性化につながる
    tdam
    tdam 2011/04/22
    女性の社会進出は行うべきで、扶養控除廃止等で法制度的に後押しすべきだけれども、生産年齢人口とデフレには優位な相関性はなさそう。死に金を減らそうと思ったら、わざとインフレを起こせば良い訳で。
  • 20代で人生の年収は9割決まる

    私は来年で40歳になります。今さらこんなタイトルのを読んだところでもう遅い…、と思ったのですが、目次を読んでみると、自分が20代の頃にたどった経験と似たようなこと書いてあったので読んでみました。 20代で人生年収は9割決まる 20歳代の頃は、当にガムシャラに働いていました。30代になって独立して、それまでのキャリアとはまった違う業種へ入ってしまったので、遠回りしてしまったのかな?と思うことがしばしばありましたが、書を読んで、現在の自分の一番大切な礎になっていると再認識しました。 USACE Engineers conduct site visit / USACEpublicaffairs 入社~25歳 体を使って会社に尽くす 働き始めて三年は奴隷状態になると、あれこれ考えず、きっぱりきめてしまいましょう。上司が右といったら右、左といったら左。いくらあなたが賢くでも、上司のやり方と自

    20代で人生の年収は9割決まる
    tdam
    tdam 2011/03/29
    残りの1割は「逃げ」ですな。"入社~25歳 体を使って会社に尽くす"この人は日本型終身雇用制度が、我々20代が60代になってもあると思っているのかしら。馬鹿馬鹿しい仮定だ。
  • 「市場が一瞬にして消滅する時代」を生き延びるには?

    これまでの仕事のしかたを続けてよいのだろうか?という疑問は誰でも持っていると思います。大きな企業で働くことが、当によいことなのだろうか?当は何を目指すべきなのか? 小飼弾の 「仕組み」進化論 「仕組みを作る」仕事をしていないと思う方は、要注意です。なぜなら、明日にはその仕事は機械やIT機器にとって代わられてしまって、仕事がなくなってしまうかもしれないからです。 _DSF8452 / snotch 市場が一瞬にして消滅する時代 アナログレコード全盛期にはレコード針の会社が数多く存在し、製品開発や販売戦略でしのぎを削りましたが、やがて針を使わないCDが登場したことで、これらの会社はほぼすべて消滅しました。 現在では新しい仕組みが登場することによって、従来の仕組み=業界が一夜にして消えることも珍しくありません。同様に、もし音楽配信サービスがさらに一般的になったら、CD用部品の業界も苦戦するこ

    「市場が一瞬にして消滅する時代」を生き延びるには?
    tdam
    tdam 2011/01/26
    研究者・技術者の仕事は、「既存の市場を一瞬にして消滅させる」みたいなもんだ。
  • 「休日くらいはゆっくりさせろ」とぼやく、KYな世の中のパパさん達へ

    仕事から帰ってきて疲れているんだから、ゆっくりさせろ」と、育児中のママにアピールする世の中のパパさん。 かなり恥ずかしいので、すぐにやめてください。 「飲み屋で、バッティング理論についてイチローに説教する」くらい、恥ずかしいです。 Moment of Impact / Keiichirou Shikano のハイリスク妊娠のため、猛烈な暑さだった2010年夏を、1歳10ヶ月のとも吉と一緒にすごしました。 朝から晩まで家事と子育てを2ヶ月ほど経験してわかったことは、世の子育てママは、当に大変だということです。 会社勤めなんて、家事&子育てに比べたら、楽楽楽勝もいいところです。当に。 サラリーマンを8年続けた経験から言わせていただくと、会社勤めより家事&子育ての方が、知的労働・肉体労働、どちらの面でも断然レベルが高いし、苦しいし、疲れると思いました。 [削除※1] 育児は終わりがない仕

    「休日くらいはゆっくりさせろ」とぼやく、KYな世の中のパパさん達へ
    tdam
    tdam 2010/11/14
    もうこういう不毛な議論をやめるために、共稼ぎ共育児社会の構築が必要じゃないかな。
  • 1