タグ

Androidに関するtecepeのブックマーク (187)

  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 iPad 2の評価が二分される理由

  • ドコモとKDDI、スマートフォン新機種で下した決断 - 日本経済新聞

    NTTドコモ、KDDIが相次いで春商戦向けのスマートフォンとタブレット端末を発表した。両社に共通するキーワードは「グローバル」だ。NTTドコモは、NECカシオモバイルコミュニケーションズの「MEDIAS」、ソニー・エリクソンの「Xperia arc」、韓国LG電子の「Optimus Pad」を発表。対するKDDIは台湾HTCの「EVO WiMAX」と米モトローラ・モビリティの「XOOM」を発売

    ドコモとKDDI、スマートフォン新機種で下した決断 - 日本経済新聞
    tecepe
    tecepe 2011/03/02
    ほう、docomoもデザリング解禁か。良きかな。
  • iPhone版にはないAndroid版Evernoteのすごい機能20(画像あり) - 法学部生がライフハックするブログ

    共有機能保存されているあらゆるファイルを「共有」メニューからEvernoteに保存することができます。また、他のアプリからも、共有メニューからEvernoteにノートを追加できます。 写真、録音ノートの編集画面から、直接録音、写真撮影をしてノートに添付することができます。これはiPhone版どころかPC版のEvernoteでもできません。 録音しながら編集さらに、録音中にテキストの編集ができます。講義を録音しながらメモもとれるわけです。 スニペット表示一覧性を保ったまま、タイトル、文の抜粋、添付ファイルをきれいなレイアウトで表示してくれます。 ノートを開いたまま他のノートを探すノートを表示した状態で、同じグループ内のノートをiPhoneのアプリ履歴のような形で表示してくれます。 自動定期同期15分ごと、30分ごとなどと指定して、自動的に同期をとってくれるほか、体起動時に自動的に起動して

  • ATOKも“Ctrl+c”も使えるキーボード付きAndroidポケットノート──「LifeTouch NOTE」の実力検証

    あの“モバイルギア”が帰ってきた。キーボード搭載のポケットデバイス「LifeTouch NOTE」がNECから登場する。 LifeTouch NOTEは、残念ながらモバイルギアではなく“LifeTouch”の名称を用いつつもフルキーボードに加えてデュアルコアのNVIDIA Tegra 2を搭載するなど、話題にするポイントが多いAndroidデバイスである。2011年1月に開催された2011 Internarional CESでNECが公開したAndroid端末のうちの1台だ。 ノートPCと同じように使えるクラムシェル(折りたたみ)スタイルをまとい、タッチパネルも備える7型ワイドの液晶ディスプレイ、CPUはデュアルコアで最大1GHz動作の「NVIDIA Tegra 2」を搭載、OSにはAndroid 2.2を採用する。通信機能には無線LANやBluetoothのほか、3Gモジュール内蔵モデル

    ATOKも“Ctrl+c”も使えるキーボード付きAndroidポケットノート──「LifeTouch NOTE」の実力検証
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 「モバギ」の4つの原則を踏襲し、モバギ越えを目指す新端末 ~NECがLifeTouch Noteに込めた想いを開発者に聞く

  • 5インチ液晶搭載のWi-Fi端末も――SamsungブースにはGALAXYシリーズが集結

    5インチ液晶搭載のWi-Fi端末も――SamsungブースにはGALAXYシリーズが集結:Mobile World Congress 2011 Samsung電子ブースでは、発表されたばかりの「GALAXY S II」「GALAXY Tab 10.1」など、Android OS搭載スマートフォンを中心とした展示が行われていた。 Samsung電子は「端末」「アプリケーション」「ネットワーク」という3つのテーマに沿って展示していた。その中から端末についてリポートしよう。ブースでは発表されたばかりの新製品「GALAXY S II」に展示スペースが広く割かれており、「GALAXY Tab 10.1」のコーナーにも常に来訪客が集まり、どちらの製品も大きな注目を浴びていた。GALAXY S IIコーナーでは音声認識操作や電子書籍配信サービス、NFC機能を使った人認証や決済機能のデモも体験できた。

    5インチ液晶搭載のWi-Fi端末も――SamsungブースにはGALAXYシリーズが集結
    tecepe
    tecepe 2011/02/18
    うーん、iPhoneの進んだ道をトレス以上のことをやっていない気がするなあ…
  • Samsung、デュアルコアCPU搭載のAndroid端末「GALAXY S II」発表 - ITmedia エンタープライズ

    Samsung Electronicsは2月13日、Androidスマートフォン「Samsung Galaxy S II」を発表した。人気のGalaxy Sの後継モデルとなる。 Galaxy S IIは8.49ミリと薄型で、最新版OSのAndroid 2.3「Gingerbread」、1GHzデュアルコアプロセッサ、1080pのフルHD動画が撮影できる800万画素カメラを搭載する。4.27インチのディスプレイ(480×800ピクセル)には、従来よりも画質を向上させた「スーパー有機EL Plus」を採用している。内蔵ストレージは16Gまたは32Gバイト。 無線通信規格はGSMおよびHSPA+に対応。アクセスポイントなしでほかの機器とWi-Fi接続できる「WiFi Direct」規格や、近距離無線規格NFC(Near Field Communication)もサポートする。 モバイルアプリを分

    Samsung、デュアルコアCPU搭載のAndroid端末「GALAXY S II」発表 - ITmedia エンタープライズ
    tecepe
    tecepe 2011/02/14
    どうだろ。
  • 「Galaxy Tabの返品率16%」は誤り――Samsungが反論

    SamsungはGalaxy Tabの返品率をめぐる調査会社の報告は誤りだとし、返品率は2%未満と発表した。 Samsung Electronicsが、同社のAndroidタブレット「Galaxy Tab」の返品率を16%とする調査会社の報告を否定した。 米調査会社ITG Investment Researchは先に、米国の携帯電話販売店6000店を調査した結果、Galaxy Tabの返品率は16%に上ることが分かったと発表した。これに対し、AppleiPadの返品率は2%という。 SamsungはこのITGの報告は誤りだとする声明を発表した。同社のデータでは、北米市場での返品率は2%を下回るとしている。

    「Galaxy Tabの返品率16%」は誤り――Samsungが反論
    tecepe
    tecepe 2011/02/04
    まあ、言われてもおかしくないくらい、OS2.2でのTabはゴミですよ。うだうだ言ってないで早く3.0にしろ。
  • 予定やToDo管理にオススメ――Androidアプリ「ジョルテ」を使う

    初回起動時にはジョルテカレンダーとGoogleカレンダーのどちらを利用するか選ぼう。なお、2つのカレンダーの切り替えはいつでも可能だ。端末のMENUボタンを押し、「設定」→「カレンダーの設定」→「カレンダーの選択」で変更できる スケジュール管理はビジネスパーソンにとって重要なスキルの1つだ。スマートフォンを持っているなら、スケジュール管理アプリを使っていつでもどこでも予定を確認できる環境を作っておくと便利だろう。今回紹介するAndroidアプリ「ジョルテ」は、豊富な機能と高いカスタマイズ性を備えており、幅広いユーザーにオススメだ。無料で配布されているので、気軽に導入できるのもポイントが高い。 ジョルテをインストールして起動すると、まず「ジョルテカレンダー」と「Googleカレンダー」のどちらを使うか問われるはず。ジョルテカレンダーは、自分のAndroid端末のみでスケジュールを管理するため

    予定やToDo管理にオススメ――Androidアプリ「ジョルテ」を使う
  • 「GALAXY Tab」の返品率が約16%に達する、ちなみにiPadは2%

    昨年11月26日にNTTドコモの冬モデルとして日でもリリースされたAndroidタブレット「GALAXY Tab」ですが、アメリカでの返品率が約16%に達していることが明らかになりました。 iPhoneに対抗したスマートフォン「GALAXY S」シリーズは発売半年で1000万台を売り上げるなど、好調であるものの、タブレット端末に関しては先行するiPadに対して苦戦を余儀なくされているようです。 詳細は以下から。 Samsung Galaxy Tab Return Rates Hit 16 Percent | John Paczkowski | Digital Daily | AllThingsD この記事によると、ITG Investment Researchがアメリカにある6000店の携帯電話販売店のPOSデータを追跡したところ、昨年11月に発売された「GALAXY Tab」の返品率は

    「GALAXY Tab」の返品率が約16%に達する、ちなみにiPadは2%
    tecepe
    tecepe 2011/02/02
    所有者の意見としては、早くこいこいAndroid3.0って感じ。そこはかとなくイマイチなんだもん…
  • Nokia決算、iPhoneやAndroidに押されて21%の減益

    スマートフォンは販売台数ではいまだiPhoneを大きく上回ってはいるものの販売単価は17%下がり、携帯端末全体の販売台数も減少した。 フィンランドのNokiaが1月28日発表した第4四半期(10~12月期)決算は、売上高が前年同期比6%増の126億5100万ユーロ、21%減の純利益は7億4500万ユーロ(1株当たり0.22ユーロ)だった。米AppleiPhoneや米GoogleAndroid搭載端末の台頭で携帯電話市場でのシェアが前年同期の35%から31%に縮小し、販売台数も3%減の1億2370万台だった。粗利率は前年同期の9.5%から7%に下がった。 販売台数の減少は、競争の激化と部品の供給不足によるものとしている。スマートフォンの販売台数は36%増の2830万台で、米Appleが発表したiPhoneの販売台数1624万台を大きく上回ってはいるが、低価格帯のスマートフォンの増加により

    Nokia決算、iPhoneやAndroidに押されて21%の減益
    tecepe
    tecepe 2011/01/29
    SAMSUNGが世界一位になってしまうなあ、この流れだと。それは癪なんだよな。
  • 「iPhone 4」が再び上位独占 3位は「LYNX 3D」

    iPhone 4」が再び上位独占 3位は「LYNX 3D」:携帯販売ランキング(1月3日~1月9日)(1/5 ページ) 今回の携帯販売ランキングでは、「iPhone 4」の2モデルが再びワンツーフィニッシュを飾った。2週連続首位だった「GALAXY S」は4位にランクダウン。3位には「LYNX 3D SH-03C」が入っている。

    「iPhone 4」が再び上位独占 3位は「LYNX 3D」
    tecepe
    tecepe 2011/01/16
    T-01Cって人気はあるんだけど、どこ行っても在庫品切れでランキング上位行かないみたいだねえ。
  • アンドロイダー

    レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー

  • AndroidはiOSより脆弱--トレンドマイクロ会長が発言

    文:Don Reisinger(Special to CNET News) 翻訳校正:湯牧子、長谷睦2011年01月13日 12時01分 モバイルOSのセキュリティについて言えば、Appleの「iOS」プラットフォームは「Android」より支持される可能性が高いと、セキュリティソフトウェアメーカーTrend Microの会長が発言した。 Trend Microの会長を務めるSteve Chang氏は現地時間1月11日、台北でBloombergの取材に応じ、「Androidはオープンソースであり、これはつまりハッカーも基盤となるアーキテクチャやソースコードを理解できるということだ」と述べた。これに対しAppleは「この点について非常に用心深い。ウイルスの種類によっては(同社のiPhone上で動作するのが)不可能なものもある」という。 Chang氏は具体的に、Appleが「プラットフォーム

    AndroidはiOSより脆弱--トレンドマイクロ会長が発言
    tecepe
    tecepe 2011/01/14
    自社のサイトクラッキングされたことのあるトレンドマイクロ会長のありがたいお言葉
  • 無料版からの乗り替えには「Twidroyd PRO」「Tweetcaster Pro」が最適――Android有料アプリ編

    無料版からの乗り替えには「Twidroyd PRO」「Tweetcaster Pro」が最適――Android有料アプリ編:Twitterクライアントレビュー(1/2 ページ) AndroidTwitterクライアントは無料のものを使っている人が多いかもしれない。しかし、まだ数自体は少ないものの有料版も徐々にそろい始めている。今回は有料Androidアプリのレビューをお届けしよう。 Androidのクライアントは無料版も比較的機能が充実しているため、有料版を使っている人は少ないかもしれない。しかし、有料版には無料版にはない機能を備えているものもある。そこで今回はAndroid向けの有料Twitterクライアントの使い勝手を検証した。また、Android 2.1以降に対応する端末が増えたことで、Twitterの公式アプリも利用しやすくなった。今回はこちらの使い勝手も確かめてみた。 前回と同

    無料版からの乗り替えには「Twidroyd PRO」「Tweetcaster Pro」が最適――Android有料アプリ編
  • More Google Products

    Google をいつでも安心してお使いいただけるよう、あらゆるプロダクトにおいてユーザーの プライバシーとセキュリティを保護することは Google の責任です。

    More Google Products
  • 「REGZA Phone T-01C」はiPhone並にサクサクだった!

    ドコモの新製品内覧会「docomo2010 Winter Collection Preview Event」に参加して「REGZA Phone T-01C」を触ってきましたー! 「REGZA Phone T-01C」には、Android版のATOKが搭載されています。(iPhone版はメモ帳アプリ+αですが、Android版はIMEとして提供されます。) デザインはXperiaに採用されている「POBox Touch」に似ていますね。 入力方式は「ケータイ入力」「ジェスチャー入力」「ジェスチャー入力Pro」「フリック入力」の4つから選択することができます。 「ジェスチャー入力」。フリック入力とキーの並びが異なっており、文字を選んでから下に配置されるガイドを選択すると、大文字/小文字に変換することが可能になるという入力方式です。 「ジェスチャー入力Pro」は、文字のパネルに触れた後にガイドが

    「REGZA Phone T-01C」はiPhone並にサクサクだった!
    tecepe
    tecepe 2011/01/10
    実機触ったけど、そんなにサクサクじゃねえよ…カメラ起動とか恐ろしく遅いし。
  • 常勝アップルに忍び寄る危機 「過去の失敗」繰り返すのか

    世界的に需要が急増しているスマートフォン(多機能携帯電話)の市場で、米アップルの「アイフォーン(iPhone)」が占めてきたシェアトップの座を、米グーグルが開発した基ソフト(OS)「アンドロイド」の搭載機が脅かしている。米国では、新規購入分に限ると既にアンドロイド機がアイフォーンを上回った。国内でも、アンドロイドモデルが冬商戦から格的に登場している。 かつてアップルはパソコン(PC)市場で優位に立ちながら、米マイクロソフト(MS)に逆転された。「苦い過去」は繰り返されるのか。 「OSは搭載されるハードの数を拡大したところが勝つ」 調査会社MM総研によると、国内の2010年4~9月期のスマートフォンシェアはアップルが6割を占めた。だが、韓国サムスン電子製の「ギャラクシーS」やシャープ製の「IS03」といった人気のアンドロイドモデルが投入されたのは10月以降。2011年はアップルのシェアが

    常勝アップルに忍び寄る危機 「過去の失敗」繰り返すのか
  • GALAXY Tab SC-01Cに隠されたWi-Fiテザリング機能を呼出す「Mobile AP Shortcut 」 | juggly.cn

    ドコモ版GALAXY Tab SC-01Cの設定メニューには、国際版Galaxy Tabに標準搭載されている「Mobile AP」というテザリング機能のメニューが表示されないのですが、どうやらAndroidマーケットに公開されている「Mobile AP Shortcut」を使うことで隠されたテザリング機能(Wi-Fiテザリングのみ)を利用できるようです。実際に手元のGALAXY Tab SC-01Cでspモード経由で試してみました。 もともとこのアプリはホーム画面に配置してすぐにテザリングを有効/無効にするためのショートカットの役割を果たすものみたいですね。 導入は簡単、Androidマーケットで「Mobile AP」と検索すれば出てくるので、後はそれをインストールするだけ。インストールしたらホーム画面にショートカットを配置しておきましょう。 Mobile AP Shortcutを起動する

  • サクサク動く?――写真と動画で解説する「Xperia arc」

    サクサク動く?――写真と動画で解説する「Xperia arc」:2011 International CES 「Xperia X10」から薄型化と大画面化を果たした「Xperia arc」が発表された。Android 2.3や裏面照射型CMOSセンサーを採用するなど見どころが多い。CES開幕前夜のプレスカンファレンスで披露された実機を、写真と動画でリポートしよう。 既報の通り、Sony EricssonがAndroidスマートフォンの新製品「Xperia arc」を発表した。写真や動画といったメディアを楽しむためのエンタテインメント機能とデザインにフォーカスしたスマートフォンという従来のXperiaシリーズのブランドコンセプトを継承しつつ、より薄型・軽量の筐体や、Mobile BRAVIA Engine、高画質カメラ、最新のAndroid OSの搭載など、ハードウェアとソフトウェアの両面に

    サクサク動く?――写真と動画で解説する「Xperia arc」