
夫婦別姓をめぐる議論が盛んになって久しい。しかし、そもそも日本の歴史のなかで「姓」とはどのような位置付けをもつものなのか、「夫婦同姓」や「夫婦別姓」がそれぞれどのような家族の在り方と結びつくのか……といった根本的な議論がされることはあまりない。長く家族制度を研究してきた京都大学名誉教授の落合恵美子さんが、日本の「姓と家族の伝統」について前後編に分けて解説する。 【前編】「戦後日本の「夫婦同姓制度」は、じつは「中国化」と「アメリカ化」の産物だった…日本の「姓と家族」の伝統を解き明かす」では、江戸時代までの日本の姓と家族のあり方について見た。以下では、明治時代以降の事情を見る。 〔PHOTO〕iStock 近代日本の姓とは何か日本の家族の典型と言われる「家」は、とりわけ庶民にとっての「家」は、非常に古い時代から続くものではない。かといって「家制度は明治政府の発明だ」という一部の学者の主張も軽薄
バカバカしいタイトルをつけたが、もう本当にしょうもない話を書く。 ポケカにはclという一大イベントがある。これに出場するのは本名を名乗る必要がある(カタカナだけどフルネーム) 毎回参加するにも抽選のかなり人気の大会だが、女一人暮らしなので、正直、知らない人に本名を晒すのは少し怖いなと参加を躊躇していた。 自意識過剰かなーなんて思っていたが、さっき「ポケカ女子の本名を調べて、そこから住所特定しよう!」みたいなツイートを見て、やっぱり出るのはやめようと思った 該当ツイートのリプ欄では「ポケカ女子の家の外観を撮った写真を、ポケカ女子とバトルする際に見せて怖がらせよう」と盛り上がっていた 別にフォローもしてない人だったがいろんな人がいいねをしてるからかtlに流れてきた これが面白いジョークとして受け入れられる界隈は私にとってかなりきつい 地元の小規模なジムバトルはハンドルネームで出れるし、みんな分
「自民党」が31.3%、「立憲民主党」が9.2%、「日本維新の会」が3.2%、「公明党」が3.5%、「国民民主党」が6.8%、「共産党」が2.2%、「れいわ新選組」が2.1%、「参政党」が0.5%、「日本保守党」が1.0%、「社民党」が0.8%、「みんなでつくる党」が0.2%、「特に支持している政党はない」が32.8%でした。 年代別で政党支持率を見ますと、自民党の支持率は、80歳以上では48.5%にのぼるのに対し、60代と70代では30%台、40代と50代では20%台と若くなるほど下がり、30代以下では16.2%となっています。 野党第一党の立憲民主党の支持率も、若い人で低くなる傾向があり、60代以上では10%台ですが50代以下で1桁となり、40代以下では2%から3%台にとどまっています。 一方、若い人ほど支持が高いのが国民民主党です。 60代以上では数%にとどまる一方、50代以下では1
しげるのゲーミング子育て日誌:第7回は「イヤイヤ期死にゲー説」。ついにやってきた2歳児との戦いは,もはや「Bloodborne」かもしれない ライター:しげる ゲーマーにしてライターのしげるさんが,頭を悩ませつつも楽しんで子育てに向き合う過程をエッセイにする企画「しげるのゲーミング子育て日誌」。不定期でお子さんの成長とともに起こる悲喜こもごもを連載していきます。 第7回はついに到来した「イヤイヤ期」についてです。言い聞かせようとしてもまったく言うことを聞いてくれないこの状況は,しげるさんいわく「もはや死にゲーだ」とのことで……? 子供が生まれてから2年と10か月あまり。ついにうちにもやってきた。子供の自我の目覚め,通称イヤイヤ期である。ほんとに厄介。ほとんど死にゲーというか,「Bloodborne」ですね,これ。 意味不明かもしれないんですけど,本当にBloodborneなんです イヤイヤ
本稿冒頭で、まず、埼玉県八潮市の現場で「トラックの吊り上げ」を行っていた最中、陥没現場のすぐ隣に第2の穴が開いてしまった事実を確認しておきましょう。 (道路陥没し転落したトラックをつり上げ直後に新たな陥没が…取り残された運転手の救助活動難航し安否不明 水道使用制限 120万人に影響 埼玉|FNNプライムオンライン) 上のリンクの動画、開始から1分ちょうどを見てください。 2回目の陥没でできた新しい穴の至近に、力を分散する板を置いて重機の足場が組まれています。 つまり、崖状に崩れている軟弱土壌のすぐ近くに、上から垂直に何トンかの荷重をかけたら、その真横に穴が開いた。 当たり前の破壊が起きている。 初歩の物理の観点から、ほとんど自殺行為に近い重機の設置と指摘せねばなりません。 今回は、この事実の意味を考えてみます。 前回稿「八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか」が
パピ4 @pap1yong 1人4500円だからのび太は出来杉に1万円渡して、そう、出来杉から5500円返してもらって、違う違う出来杉に一旦払って、大丈夫お前だけ1万円払うことにはならないから、うん、一時的にだから、ううん騙してないって、俺らもう大人だからさ、うん、あの時はごめんって、うん、うん、お前よく結婚できたな pic.x.com/msT6liHQU9 2025-02-08 16:34:30
米の価格上昇が続くなか、農林水産省が「備蓄米をできるだけ早く放出」する考えを発表し、米を扱う飲食店では期待の声があがっている。 また、ある卸売業者は、米の高止まりが続く要因に、一部の業者が米を余分にストックしていることに原因があると指摘している。 米の価格上昇止まらず 揚げたての天ぷらが、どっさりと丼の上にのせられた天丼。 欠かせないのはもちろんホカホカのご飯だが、米の価格は上昇し続けている。 この記事の画像(14枚) 天麩羅 秋光・谷原秋光代表: いろいろ工夫はしているが、(米は)絶対国産にはこだわりたい。その国産がめちゃくちゃ高いので、でも仕方ないですよね。 農林水産省は、10日午後、全国約1000のスーパーの米5kg当たりの平均店頭価格を発表した。 2月2日までの1週間は、前の週よりさらに38円値上がりし3688円。 これまでで最も高くなったことが分かった。 仕入れ値“2倍”に上昇も
ファーストガンダムをリメイクしない理由ってさ、やっぱりあの作品の神聖さを保つためだと思うんだよね。あの頃のガンダムは、青春の象徴でしょ? リメイクしたら、せっかくの思い出が壊れちゃうじゃん。あとね、現代のアニメ技術でやったら、逆に今のガンダムに負けちゃうからさ。おじさんたちのテクノロジーが、若者のそれに追いつけない現実を見せつけられるのは嫌だよね。あとさ、リメイクしたら新しいガンプラ買わなきゃいけなくなるし、今持ってる旧キットの価値が下がるんだよ! それに、ファーストガンダムは完璧だから、リメイクなんて必要ないんだよ。ただのファンが何か言うんじゃなくて、富野さんが「いらない」って言ってるんだから、それで決まりじゃん? 最後にね、リメイクしたら、ガンダムがもっと一般人に広まるかもしれないけど、それってガノタにとっては嫌な話だよね。みんなが知ってるガンダムじゃなくて、俺たちだけのガンダムであっ
VTuberグループ・あおぎり高校の大代真白さんが、 2月28日(金)をもってグループを卒業することが発表された。 大代真白さんは2024年5月から体調不良を理由に活動を休止。回復に専念する期間を設けていた。 あおぎり高校の運営は卒業の経緯について、「体調の回復を最優先にし、丁寧に話し合いを重ねてまいりましたが、体調不良になってしまった件も含め、本人が最も理想的な状態で活動することが困難として、今年の1月に入り、本人から卒業を希望する申し入れがございました」と発表。 「今後も『あおぎり高校』で更に活躍することを願って今日までサポートしてまいりましたが、この度本人の意思を尊重し、 2月28日をもちまして『あおぎり高校』を卒業とさせていただくことを決定いたしました」と説明している。 大代真白「誰かの支えになる活動をしていきたい」卒業発表と共に、あおぎり高校の公式Xでは、大代真白さんによる直筆の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く