タグ

設定に関するtechnote7のブックマーク (8)

  • 高DPI(高解像度/高精細)液晶のメリット・デメリット - the比較

    最近、WQHD(2560x1440)や3K(2880×1620)、QHD+(3200x1800)といった高DPI液晶(高精細液晶や高解像度液晶とも呼ばれる)を搭載したパソコンが非常に多くなってきました。 ただし、このような液晶はメリットもあれば、デメリットもあるため、まとめてみました。 ※私の認識が間違っている可能性もありますので、その場合はご指摘いただけたらと思います。 まず高DPI液晶のメリットです。 メリット1:画像が綺麗 高DPI液晶のメリットは、画像を非常に綺麗に表示できるという点です。1つ1つのドットが小さく密度も高いため、非常に高精細な画像を表示することが可能です(下図参照)。 ドットの大きさの比較 メリット2:デスクトップ領域を広く使える 高DPI液晶には、デスクトップ領域を広く使えるというメリットもあります。一度に表示できる情報量が多いため、ウィンドウを複数並べたり、マル

    高DPI(高解像度/高精細)液晶のメリット・デメリット - the比較
  • [Mac] BootCampなWindows 7を快適に操作するためにした設定 & やったこと

    こんにちは、ようやく・・・ようやく!Macの操作にだんだんと慣れ始めてきたSANTAございます。 さてさて、少し前にBootCamp用のWindows 7インストールディスクを作り、インストールと必要な設定を行いました。 これまではそのままの環境で使っていたのですが、ファイルの確認を行ったりするだけとは言えどうにも使いにくい!! 使いにくい原因は分かっていまして、MacBookWindowsを操作するというのは非常に違和感があるということでした。 特にトラックパッドとキーボードがMacBookを触っているのでMacを操作する体になっているのに実際操作しているのはWindowsで・・・みたいによく分からない事になっていたり・・・ そこで、BootCampなWindows 7でもよりMacの様な操作性で操作することが出来る様に設定やら、色々とやってみたので再インストール時のためにメモを書き書

    [Mac] BootCampなWindows 7を快適に操作するためにした設定 & やったこと
  • BIND 9を徹底活用するためのTips集

    BIND標準ツールの活用 サービスダウン時の自動回復 突然namedプロセスが落ちることがまれにあります。2Gbytesのゾーンファイルを複数持っているゾーンサーバや、recursive-clientsが限界に達しているキャッシュサーバでは、その確率が高くなります。そのため、プロセスが立ち上がっているか否かを常時監視する必要が生じます。実用qmailサーバ運用・管理術 第9回で、qmailのプロセスをdaemontoolsによって監視する方法を紹介しています。これを応用して、namedプロセスにもdaemontoolsを適用する方法が考えられますが、単純なプロセス監視だけでは名前解決を正常に行っているかどうかを見張ることができません。 そこで、BIND 9のソースディレクトリにあるPerlスクリプト「nanny.pl」を使用します。nanny.plはデーモンプロセスとしてシステムに常駐し、

    BIND 9を徹底活用するためのTips集
  • Macを初めて買った人にオススメするフリーソフト – VERSIONFIVE

    僕の研究室でもMacユーザが着々増えています。最近も2人ほどアルミのMacBookを購入したのですが、初めてMacを買うと、どんなソフトが何に使えるのかわからないそうです(僕もはじめはそうでした)。 そこで、研究室の内部向けページにMacのオススメのソフトをちょこちょこ書いているのですが、これを広くシェアしようと思いリストアップしてみました。今回はなるべくMacらしいフリーソフトをピックアップしてみました。 主な対象は、Macでプログラミングしたり、論文書いたりする学生でしょうか。思いついた順に挙げているので順番は適当です。 とりあえず入れとくのをオススメするフリーソフト XCode 開発環境。インストールDVDにもありますが、最新版はこちらから手に入ります。 Quicksilver 統合ランチャ。単なるランチャではなく、色んな使い方ができます。こちらの記事にどんなことができるか説明されて

    Macを初めて買った人にオススメするフリーソフト – VERSIONFIVE
  • PC

    アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12

    PC
  • Windowsユーザーが初めてMacを使い始めてまずやったこと。 | ひとぅブログ

    ■ まずはじめにやったことまとめ iTunesのデータを移行・同期 Firefoxのインストール、プラグインの導入 夜ふくろうのインストール ことえりの設定・キーボード・トラックパッドの設定 たったこれだけです。 1.iTunesのデータ移行・同期 Windowsから外付けUSB接続のHDDに、iTunesのデータをすべてコピー。場所は「ユーザー」のミュージックの中にある「iTunes」フォルダ以下すべて。 そのHDDをMacに接続してiTunesを起動して「ファイル」→「ライブラリに追加」で、HDDのiTunesを指定すればあとは自動で取り込みが始まります。 ただこのときに気づかなかったのですが、WindowsiTunesのライブラリ情報や、星の情報、再生回数などは引き継がれませんでした。(私の操作ミス?)またiTunesで購入した曲を再生すると、iTunesSotre再認証をしました

    Windowsユーザーが初めてMacを使い始めてまずやったこと。 | ひとぅブログ
  • 新MacBook Air購入&セットアップメモ – suadd blog

    MacBook Airが発売して以来初代Airを使っていたのですが、ついにヒンジの部分が壊れてしまい、修理に出しました。ヒンジの修理自体は構造的な問題もあるらしく、無償修理となりました。もし同じ問題がある方はこの辺りを参考にするといいと思います。 一方で、パワー的な不足を非常に感じていて、最近流行りの(笑)ソーシャルゲームが満足にプレイできないこともあり、買い換えることにしました。買ったのは、2.13GHz+SSD128GBのこのモデルです。 [tmkm-amazon]B002CJM7S0[/tmkm-amazon] まだ、じっくり使ってないので分からないところもありますが、明らかに体感速度が早くなって、ソーシャルゲームとかUstreamとかがサクサクに。今までどんだけ遅かったのかと。仕事で使うものなので、効率が悪くなっては意味がないですし、PCは2年くらいで買い換える方がよいですね。 セ

  • 1