タグ

twitterに関するtechnote7のブックマーク (50)

  • Twitterは寂しい大人たちのもの | スラド IT

    New York Timesの記事(Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teens)によると、アメリカの若年層はTwitterに興味がないらしい(関連: マイコミジャーナルの記事)。現在のTwitterの主要なユーザ層は、35歳以上ではないかと推測されている。 これを受けて、VallywagのコラムニストRyan Tateが皮肉っぽく書いている(Twitter: A Sad Replacement for Your Aging Social Life)。いわく 私たち歳をくった人々――ようするに大人――は、人と会いたいときに好きなだけ会えるというわけではないし、面倒を見なければならない家族や子供もいる。時間やエネルギーを仕事もある。私たち老いぼれは、みんなでビールを飲んで騒ぐさまというような、若い子たちがSNSに好んでアップロードするような写

    technote7
    technote7 2009/08/27
    的を得ていると思う、リア充はやる必要なんてないだろうし・・・
  • 速報/【Web】「ドロリッチ」勝手広告に感謝メール - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    「江崎グリコの菓子、ドロリッチを今べています」という意味の投稿「ドロリッチなう」がツイッター上で大流行。投稿をカウントする自動実行プログラム(ボット)や、独自のイラストが次々に制作されている。ブームを受け、江崎グリコは今月、ボットやイラストを制作したユーザーに感謝のメールを送った。新商品も合わせて贈られたユーザーは、新商品バージョンのイラストを作る様子をリアルタイムでネットで生放送、「ドロリッチなう」の波はさらに拡大している。

  • 「Twitter 効果」にハリウッドは戦々恐々 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年08月26日 10時30分 ブログ隆盛期はブログ効果に戦々恐々としてましたが 部門より 映画の興行成績は今までも口コミに左右される部分があったが、それでも影響が出るまでには数日かかることが多かった。しかし最近の Twitter の普及により、この時間は封切り後数時間から数分にまで短縮されているようだ (The Baltimore Sun の記事)。 例えば、先日アメリカで公開されたコメディ映画「Bruno」は、封切りの翌日に 39 % も観客動員数が落ち込むというかつてない事態に晒された。これは、「Bruno」を観た観客の多くが Twitter で酷評し、それを見た潜在的な観客が映画館に行くのを手控えたからだと考えられている。プロによる映画批評よりも知り合いないし Twitter で follow している人の口コミを信じるという傾向もあるようだ。ある

    technote7
    technote7 2009/08/26
    口コミはリアルタイムへ
  • Nike+ と twitter アカウントを同期させて よりソーシャルにする「Twiike」

    これはユーザーがうれしく感じるTwitter活用プロモーションを行うヒントになるのでは? このサービスを企画したTwiikeは、Twitterからも、NIKEからも報酬を受け取っていない独自のサービスです。それにもかかわらず、まるでNIKE+のプロモーションと言っても良いくらいの出来になっています。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! TwitterとNIKE+のアカウントを同期させる「Twiike」「Twiike」は、TwitterとNIKE+のアカウントを同期させ、一週間のランニング距離をTwitterアカウント上で競い合うサービス。NIKE+のサービス内に縛られない、よりソーシャルな競争が楽しめるところがポイントです。 ↑サービスサイト上でNIKE+とTwitterアカウントでロ

    Nike+ と twitter アカウントを同期させて よりソーシャルにする「Twiike」
    technote7
    technote7 2009/08/26
    Nike+にTwitter連動あればいいのにとかつぶやいてたらこんなものがw
  • http://p.24oclocks.com/

  • 「ミニブログ」の米ツイッター、日本に本格参入 年内に携帯向け - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ワシントン=鳳山太成】米連邦予算の一部が22日午前0時(日時間同日午後2時)すぎに失効し、一部の政府機関の閉鎖が始まった。トランプ大統領は「国境の壁」の建設費用を盛り込んだ予算を通すよう求めた…続き[NEW] 米大統領、21日期限のつなぎ予算案署名せず [有料会員限定] 米政権、「国境の壁」で代替案 21日に予算期限

    「ミニブログ」の米ツイッター、日本に本格参入 年内に携帯向け - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    technote7
    technote7 2009/07/15
    とりあえず携帯よりLoudTwitterの公式化頼む。
  • Twitter(ツイッター)はじめました - 青森県庁ホームページ

    Twitterでは、主に青森県庁ホームページの更新情報を「つぶやき」ますので、是非フォローしてください。 Twitter(ツイッター)は、利用者が「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービスです。 最近では、マスコミや大手企業などがニュースやプレスリリースを投稿するなど、コミュニケーションツールから情報提供ツールとして使われるシーンが増えています。

    technote7
    technote7 2009/07/13
    ついに県庁入りかw
  • Twitterのやりすぎは道徳感をマヒさせるかも、という研究:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    道徳感につながる感情(賞賛とか同情とか)がわくには時間がかかるので、次から次へと情報が流れ込むTwitterのようなツールを使い続けると人間はそうした感情をしっかり体験できなくなり、結果的に道徳感が損なわれることになるかも、という研究結果を南カリフォルニア大学の心理学教授、アントニオ・ダマジオ氏が来週国立科学アカデミーのサイトに発表するそうです(PHYSORG.comより)。 脳のどの部分が反応するかをスキャンする機械をつけた被験者に数種類の感情を引き起こさせるストーリーを読ませて、反応時間を調べるという実験(かなりおおざっぱな説明ですが)を行ったところ、他人の身体的苦痛のサインにはすぐに反応するのに、賞賛や同情など、美徳や精神的苦痛に関する情報で引き起こされる感情が立ち上がるのには6~8秒かかったそうです。 でもいったん引き起こされたそうした感情は、身体的苦痛に対する感情より長く持続した

    Twitterのやりすぎは道徳感をマヒさせるかも、という研究:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    technote7
    technote7 2009/04/16
    実は似たような事を考えていたりした
  • 坂本龍一さん、Twitterを始める YouTubeやFlickrも活用

    龍一さんがTwitterを始めている。YouTubeやFlickrも活用し、開催中のコンサートツアーの舞台裏などを紹介している。 TwitterのIDは「ryuichisakamoto」で、新曲やツアー情報、YouTubeやFlickrの更新情報を英語でつぶやいている。10日までに21件を投稿。200人以上をフォローし、1200人以上にフォローされている。 YouTubeには4月9日、独自のチャンネルを開設。コンサート前の舞台裏やサウンドチェックの様子を撮影した動画などを投稿している。 写真・動画共有サービス「Flickr」でも、容量無制限の「プロ」アカウントで、コンサートの舞台裏の画像などを投稿している。 関連記事 Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加 Twitterのビジター数が急速に増えており、2月に1000万人に近づいた。 坂龍一の曲に動画をつけて――クリエイテ

    坂本龍一さん、Twitterを始める YouTubeやFlickrも活用
  • Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加

    Twitterのトラフィックがここ数カ月で急増しており、2月には伸び率が700%を超えた。米Web調査会社comScoreが報告した。 comScoreのデータでは、今年2月には全世界のTwitterのビジター数が1000万人に近づき、前年同月からの増加率は700%を超えた。過去2カ月間だけで、ビジターが500万人増えている。米国でもTwitterビジターが増えており、2月は前年同月比1000%増の400万人に達したという。 年齢別で見ると、従来ソーシャルメディアで多く見られる18~24歳の若いユーザーよりも、20代後半から50代のユーザーが多い。comScoreはこの現象について、多くの企業がTwitterを利用していること、最初の世代のインターネットユーザーがテクノロジーに慣れてきたことを挙げ、これまでの「アーリーアドプター像」を再考する必要があるかもしれないとしている。

    Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加
    technote7
    technote7 2009/04/09
    社会人にはSNSより愚痴のはけ口が必要ってことか