ブックマーク / zenn.dev/nobonobo (18)

  • Goが循環インポートをエラーにする理由

    循環インポートの問題点 現代のプログラミング言語の多くは1パスでプログラムコードを解釈します。インタプリタ型は当然としてC/C++も例外ではありません。つまり「コンパイル・実行」されるまでにソースコードを2度パースすることはありません。 さらにプログラム言語の多くは多重定義はバグの元なのでエラー扱いになります。なので対策の無いヘッダーファイルをincludeした時、再度同じヘッダーファイルが参照された場合に「多重定義」になってしまいます。 C/C++ではそのような「多重定義」を回避するために「インクルードガード」という対策をヘッダーファイルに施します。C/C++ではプリプロセッサという仕掛けに依存していてコンパイラは重複する定義がそれぞれどこのファイルを読み込んだ結果かを判別できません。なので「インクルードガード」という対策がヘッダーに必要なのです。 しかし、「インクルードガード」は方針が

    Goが循環インポートをエラーにする理由
  • Goとエラーハンドリング慣習について

    エラー返値が無用な条件 関数ないしメソッドの実装がオンメモリ操作のみで完結 将来も(メモリ以外の)I/O操作は追加されることがない 逆にいうと上記の条件のいずれかが達成できない可能性がある関数やメソッドはエラー返値を付与すべき。 返値エラー型はerrorで統一する 返すエラーがerrorインターフェース型でなければそのエラーは正常にハンドリングできません。またerrorインターフェースを満たす別の返値型で返してerrorインターフェース型で受け取るのも後述のトラブルの元です。 Goの実装方針に「インターフェースで利用するものもコンストラクター相当では構造体ポインタで返す」というものがありますがコンストラクタを呼ぶ側は元型にアクセスすることが多いのでこういう方針になっています。が、エラー値に関しては元型を意識せずに利用可能にするという役割があって、この実装方針は当てはまりません。 エラーチェ

    Goとエラーハンドリング慣習について
  • Go標準でブラウザにイベントストリーミングする

    WebSocketのツラミ 中継サービスの対応がないと切れる ルーターによっては長時間アクセスがないと切れる 切れたら繋ぎなおすのはクライアントの実装次第 セキュアにつなぐためにはサーバーもクライアントも新バージョンのサポートが必要 接続数が膨れず、安定して接続を維持するのには結構ノウハウが求められる 単純に切れたら即繋ぐでは中継やサーバーに問題が発生することもある そこでEventSourceですよ メジャーブラウザでサポート・互換性も高い プロトコル仕様がただのHTTPロングポール+アルファ なのでほとんどの接続経路で中継トラブルが少ない JSのEventSource実装がセッション維持を頑張ってくれる サーバーから切断されたら再接続をしようとする 特にGoなら標準機能でさっくりサーバーが書ける クライアント実装 let es = new EventSource("/sse"); es

    Go標準でブラウザにイベントストリーミングする
  • Goのなぜ問答

    はじめに Goはできるだけ冗長な機能セットを増やさずに応用の効くシンプルで強力な機能セットに絞り込んだ設計であることを目指した言語処理系です。なのでリッチな機能を持つ言語処理系経験者からするとたくさんの「なぜ?」を感じると思います。 しかし、Goの開発者たちは他の言語処理系にある機能だからGoにも採用しようとは一切考えません。あくまで大きなゲイン(デメリットをメリットが大きく上回る)を示されるまでは採用しません。特に言語仕様についてはより変更を嫌う傾向があります。「Go1の約束」というものがあり、Go1.0向けに書かれたコードはGo1.xでも動くもしくは機械的にコードにパッチを当てることで移行可能にするということをずっと守っています(約9年?)。 最近になりGo2プロポーザルがたくさん書かれ、それらの提案のうち言語仕様に関するものは最終的に2〜3個に絞り込まれ順次採用されていくという計画で

    Goのなぜ問答
  • GoでクロスプラットフォームGUI(2022)

    andlabs/ui、lxn/walkは簡素なウィジェットセットだけをサポート。fyne、Qtベースは豊富なウィジェットセットを持つ。いずれも少人数でメンテしていることを考えると、コンパクトなツールキットで活発な活動中のものが品質面でおすすめです。 IMEサポートの有無は日語圏でのGUI提供において重要なファクター 英語圏生まれのGUIライブラリの多くはIMEサポートをあまり考慮していない GLFWはIMEサポートのPRが何年も取り込まれない状況がつづいている HTMLベース(ChromeやWebView)ならIMEサポートを内包している 自作系はどうしてもギョッとする挙動や細かく期待しない挙動にちょくちょく出会ってしまう(例えば日語のワードラップ未対応など) HTML系はUIを構築していく上でのほとんどのケースで細かい問題に対する解決策がちゃんとある クロス環境対応ということであれば

    GoでクロスプラットフォームGUI(2022)
  • Goとマルチコアスケール実装

    マルチコア化の未来予測 半世紀前にSF映画「2001年宇宙の旅」に登場するコンピューターHAL-9000が並列コンピューティングの未来を示しました。マルチコアで構成されたコンピューターの物理コアを取り除いてもすぐにクラッシュせずに性能ダウンして処理が継続するという演出がありました。 当時ですらシングルコアコンピューティングの限界が予想されていて、現状のコンピューティングがマルチコア化しているという未来をしっかり予測できていたことがわかります。 演出はコア数に応じてコンピューティング性能がスケールしていることを表現しています。これはマルチコアスケールするソフトウェア実装の未来を示していたと思います。 シングルコア性能向上の頭打ち 2003年以降あたりはCPUの動作周波数が伸び悩み出したところ。 https://queue.acm.org/detail.cfm?id=2181798 より その

    Goとマルチコアスケール実装
  • GoのAPIが厳格でない訳

    Windows対応の曖昧なAPIを非難する記事 この記事はGoが曖昧に扱うAPIについて非難していて、より厳格に扱うことのメリットを解説しています。 Goのこれらの指摘の挙動が実際にどの様なものかを解説していきます。 無視する挙動 Goの標準ライブラリのAPIはどちらかというとUnix/Posixに寄せていて、一部のWindowsに無い概念に関する処理(ファイルのパーミッション操作など)は黙って無視したりする。 これはUnix/Posix用の実装が同じソースコードのままWindowsでも動作するために必要なダミーです。ここでそのようなダミー実装をアプリケーション作成側の責任にすると実装やテストが大変面倒になってしまう。 逆に、GoではUnix/Posixにあるforkやthreadに関するAPIをサポートしません。特にforkというAPIWindowsには全くない概念であり、互換性を取る

    GoのAPIが厳格でない訳
  • Go言語の記述の迷いどころについて

    この記事はGoのコードをいくらか書いていてもっとGoらしい書き方に興味を持ってからみてね!(Go初見で読んでも響かない内容です) Goは「シンプルで迷いなく書ける」というのが売りではあるのですが、 実際書き始めると、「あれ?これどうやって書くほうがいいの?」ってポイントにちょくちょく巡り合います。そのようなポイントを思い出しながら今思うベターな書き方を紹介しようと思う。 err変数束縛について err変数の受け取りを複数回繰り返していると「:=」だけで書けないという状況に出会うでしょう。 err := funcA() if err != nil { ... } err := funcB() // <- コンパイルエラー: "no new variables on left side of :=" if err != nil { ... }

    Go言語の記述の迷いどころについて
  • Goエラーハンドリング戦略

    Goのエラーハンドリングが採ったスタイル 多値返し 直積(関数の返値とエラーを両方返す) try-finallyをdeferという機構でカバー panicはプロセスを落とすためのもの Goはこの戦略でエラーハンドリングを行うとしましたので、「多値はなぜタプルじゃないんだ?」、「直和(返値orエラー)で十分じゃ?」「panic-recoverでtry-catchできそう?」などいう様な他の処理系の風習を持ち込むことは意味がありません。そしてそれらの提案の多くはすでに検討されリジェクトされてきた経緯があります。 「try組み込み関数」プロポーザルなんかも検討されマージ直前くらいまで進んだこともありますが、「Goのエラーハンドリング」にとって一長一短がありました。その欠点課題は解決できずに最終的にリジェクトされました。 「多値返し」は実にCPUフレンドリーな機構で、C言語の関数呼び出し規約にちょ

    Goエラーハンドリング戦略
  • Goのプロジェクト構成の基本

    Goプロジェクトをどの様なファイル構成で配置すれば良いか読み物が少ないという指摘を見たのでまとめてみようと思う。 GOPATHについて Go1.16がリリースされたことでGo-Moduleによるプロジェクト構成が標準で推奨されることになりました。(Go1.11までさかのぼってGo-Moduleは使える様になってます) Go-Moduleモードでは「GOPATH配下にプロジェクトを置かなければならない」という制約からは解放されています。なので、実質GOPATHはどこを指していても構わないし設定されていなくても「ユーザーホーム/go」というデフォルトの場所が決まっているので開発できます。 おすすめの環境変数設定は以下の2つだけ。 「GOPATH=~/.go」(WindowsGOPATH=%USERPROFILE%\.go) 「PATH=$GOPATH/bin:$PATH」(Windows

    Goのプロジェクト構成の基本
  • Goのヌル安全について

    「ヌル参照の考案は10億ドル単位の過ち」と語ったホーア氏(Goの並列処理モデルCSPの考案者でもあります)。そしてモダンな言語処理系は「ヌル安全」を持つのが流行です。しかし、Goには完全な「ヌル安全」の仕組みを持ちません。 Goのメモリ安全機能 もちろんGoは完全なヌル安全とは言えないまでもヌルポ参照対策や不正なメモリ参照を防ぐいくつか考慮した仕組みや慣習を持っています。 ポインタの算術移動を許さない言語仕様 確保するメモリは全てゼロ値で初期化済み エラーがnilなら有効な値を返すという慣習 必須のエラーチェックがヌルチェックを兼ねている これらによりGoは完全に「メモリ安全」であり、「ヌル安全まであと一歩」までの仕組みを持っています。それでもヌルポ参照は「ランタイムパニック」という形で現れます。 ランタイムパニック Goでは「ランタイムパニック=コードの不備の通知」です。 多くのコードの

    Goのヌル安全について
  • Go Tips(2020Q3)

    Go 言語での便利な Tips を紹介していきます。 「GO111MODULE=on」を設定しよう! 最近、いろんなサードパーティパッケージが Go モジュールサポートへの修正が進んでいます。 その中で、GO111MODULE=auto のデフォルト値のままだと go get に失敗するものが目立つようになりました。Go1.16 からは「GO111MODULE=on」がデフォルト値になる予定なので、それまでは各自「GO111MODULE=on」を設定しちゃいましょう! ドキュメント通り「go get」してもうまくインストールできない場合は「GO111MODULE=on」を指定してリトライしてみてください。 ちなみに OS に関係なく環境変数を書き換える便利なコマンドがあります。

    Go Tips(2020Q3)
  • Goの良さをまとめてみた

    よく知られる良さ ネイティブコード出力で実行効率が良い コードの可読性を重視している 開発でよく使うツールがバンドル クロスビルドが簡単にできる コンパイルが遅くない(LLライクにrunできる) 並行処理の抽象化を組み込み言語仕様にもつ メモリ安全である 上記の一部に解説を加えつつあまり言及されない良さを以下にまとめます。 依存解決が最小限で決定的 ここにも書きましたが、Goの依存解決は常に 最小限のダウンロード 最小の範囲でのみビルドを実行 だけが走ります。これを一度体験すると、従来のパッケージ依存管理が冗長で余計なものをビルドしすぎることに気づくでしょう。これらに相当の時間を奪われているのです。 また、Goモジュール機構によりそのバージョン選択は決定的に安定動作するバージョンに決められます。このことのメリットは数ヶ月後のリビルドで安定してビルドできることで実感できるでしょう。 開発環境

    Goの良さをまとめてみた
  • Goに三項演算子が採用されない理由

    Goには「なぜ三項演算子がないの?」という意見を時々見かけます。言語開発側の意見と僕の見解をまとめていきますー。 FAQ その回答はGoのFAQに明瞭に書かれています。 Goに?:演算子がないのはなぜですか? Goには3項テスト操作がありません。 同じ結果を得るには、次を使用できます。 Goに?:がない理由は、言語の設計者が、操作が頻繁に使用されて不可解な複雑な式を作成するのを見ていたためです。 if-else形式は、長くなりますが、間違いなく明確です。 言語に必要な条件制御フロー構造は1つだけです。 ネストを許す GoPythonもif-elseが文であり、式として扱えない方針を採りました。式として扱えないということは、一定の構文でのみ記述が可能ということです。三項演算子はその性質上式として扱えることになります。 式として扱える場合なにが書けるようになるのかというと、各項や条件に式が書

    Goに三項演算子が採用されない理由
  • 改めて見直すGoの特徴

    極力Goならではな特徴をいくつか挙げていく。 依存解決が必要最低限で互換性を考慮しつつ決定的 モジュール単位で依存をダウンロード。コンパイル対象はサブパッケージ単位。 依存の明示方法はコードに埋め込まれ、かつ未参照のインポートはコンパイルエラー。 つまり動作するコードのすべては正確な依存ツリーが明示されていて余計な依存は引き込まれない。 そして持ち前のコンパイルの速さを含め、相当深い依存ツリーでも依存解決にかかる時間は既知の処理系の中でも最速レベル。(唯一勝てるのはプリビルドバイナリが配布されている場合くらい) また、コンパイルやリンクに必要な処理量そのものが比較的少ないため、開発環境負荷も小さい。 かなり巨大なプロジェクトであってもメモリ8GBで困るようなことが無い。つまり、CI環境の維持にもローコストで済む。 ライブラリの提供側では後方互換性が破壊されるような変更はV1->V2というよ

    改めて見直すGoの特徴
  • Goへのヘイトに対する考え方

    https://www.kbaba1001.com/entry/2021/09/17/073149 (該当記事が削除されました) RubyのサービスをGoで置き換えるのは3倍人手がかかる 何するにも機能不足 JSONの読み書きにわざわざ構造体書くの面倒 同僚がGoを選ぼうとしたら愚かな選択ですねと答える サーバーサイド開発にGoを使うのは危険 っぽい内容だったかと。 だいぶGoの特徴や既存の言語との考え方の違いが広まってきてるのかなぁと思っていた矢先だったので十年くらい前のような指摘をあえて今されていてびっくりした。 正直、ここに書かれたようなヘイト項目は既出すぎるので、もし影響の大きい項目を多くの人が同様に嫌っているならばGoはここまでの人気のある処理系になることはなかったと思う。(もしくは多くの人が嫌ってはいるが影響の小さい項目ということ) Goは出た当初、こういうヘイトが世界中のブロ

    Goへのヘイトに対する考え方
  • Goの苦手な領域

    Goの利点を使って実装するコツやノウハウを書くことがコミュニティにとってプラスになると思っているのでそれに専念したいという考えはありますが、Goの苦手な領域にGoを採用してしまってヘイトを溜め込んでしまう事例を見かけたりします。 こういう悲劇の起こる可能性を少しでも減らせたらという思いで、Goの現状の苦手な領域について解説しようと思います。Goを学び始めにこれらの領域に手を出すのは避けましょう。 Cgo is not Go GoCGO連携でC/C++資産を利用することができますが、メモリアロケータの異なる処理系を繋ぐ関係上、お互いに呼び合う際のパラメータや戻り値はほとんどのケースでコピーが必要になります(Cの型でメモリ確保しCの型のまま受け渡しする場合はOK)。なので高頻度に呼び合うような用途には不向きであるというのはSWIGなどのような複数の処理系を連携させる仕組みと同様です。 また、

    Goの苦手な領域
  • Goで軽量なデスクトップアプリ作成

    Lorca+SvelteKitでやってみる! https://github.com/zserge/lorca https://github.com/sveltejs/kit あらかじめ必要なもの go(version 1.17.2以降) nodejs(16.9.0以降),npm(7.21.1以降) Chrome/Chromium/Edgeのいずれか プロジェクトの開始 mkdir sample-gui cd sample-gui go mod init sample-gui npm init svelte@next frontend // Choice "Svelte app template" is "Skelton Project". // Choice "Use TypeScript" is No. // Choice "ESLint" is No. // Choice "Prett

    Goで軽量なデスクトップアプリ作成
  • 1