2024年4月6日のブックマーク (182件)

  • AtomicDesign 境界線のひき方

    AtomicDesign はコンポーネント粒度の指標として共有し易く、多くのプロジェクトで採用されています。しかしながら、その設計概念が先立ってしまい、いくらかの課題を抱えている場合があります。 1.影響範囲が特定しにくい 2.依存関係が特定しにくい 3.汎用性が低くなりがち 4.汎用性の高低が判別できない 多くの場合「粒度」だけを基準にしてしまい、横断的コンテキストに「早期区分」 してしまっていることが直接的原因です。 「関心範囲の広さ」区分 アプリケーションを構成するモジュールは「関心範囲の広さ」で区分を行うことが鉄則です。次の2つのhelper.tsを見てください。全く同じ関数が定義されていたとしても、どこで利用される想定のものなのか、すぐに判別できますね。utilsは、プロジェクト内で横断的に再利用される可能性が高い(関心範囲が広い)ものが集約されます。 AtomicDesign

    AtomicDesign 境界線のひき方
  • 古のオタクルールとかなんだとか

    よく言われるじゃん、最近 大抵は炎上した人が「オタクのルールは古い」とか「ローカルルールに縛られるのはおかしい」とか言ってるんだけど それってさ 当にそうやって切り捨てていいものかね 二次創作とかオタクがコンテンツを楽しむ中で、じわじわと生まれて作られて守られてきたルールってあるじゃん 公式に凸しないとか、カプ違いは棲み分けるとか、ゾーニングするとか そういう「皆が気持ちよく楽しむために守るべきもの」に対して「私はそのルール守りません、古いルールには縛られません、マナーを押し付けるな、アップデートしろ」みたいな態度の人が増えてきたな~ってこの度の炎上を見ていて思った (どの炎上かは一応ご想像にお任せします) 確かに謎ルールみたいなものって、この世を生きていく上で出会うと思う 女性はパンプスを履くべき!とかそういうの そういった謎ルールに対して声を上げる風潮になってきたから、オタクルールに

    古のオタクルールとかなんだとか
  • 【ホロライブ】勝手に初心者向けおすすめアイドルランキング

    自分がよく見る配信限定なので、全員は書いていません。 【おすすめ: S】 # 角巻わため おっとりとした性格、優しい口調、見ていると優しい気持ちになってくる。 コメント拾いも多く、スパチャ読みも丁寧。 # 又おかゆ ドSな性格であるものの、決して暴言ははかない、おだやかな性格。 感情の起伏がゆるく、日常の延長にいるかのような配信の空気感が特徴。 角巻わため同様、コメント拾いも多く、スパチャ読みも丁寧。 # 雪花ラミィ ホロライブメンバーの中で最も丁寧な性格をしている。 最も癒やされるアイドルだと思う。 視聴者に対して敬語を使う唯一のアイドル?かな? # 桃鈴ねね 雑談配信が多く、飯系の話題が多い。 動画のサムネイルが全部似ている。 これからの展開が楽しみ。 【おすすめ: A】 # 大空スバル 明るくて優しい性格で、ボーイッシュないじられキャラ。 配信中に下ネタを扱われることが全くなく、純

    【ホロライブ】勝手に初心者向けおすすめアイドルランキング
  • 10代の7割がオタクなんだからそりゃ一枚岩じゃないよ。オタクの方が多数派..

    10代の7割がオタクなんだからそりゃ一枚岩じゃないよ。オタクの方が多数派だよ >今回の調査でも「あなたはオタクですか?」という質問に対し、10代では72%、20代は65%、30代は54%と、全ての世代で過半数の人が自分は「オタク」であると回答しています。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1911/13/news117.html

    10代の7割がオタクなんだからそりゃ一枚岩じゃないよ。オタクの方が多数派..
  • 食べ物の「3秒ルール」、2500回以上科学的に検証してみた

    科学的な実験の結果、このポテトチップスをべるかどうかを判断する基準は、3秒以内に拾うかどうかといった時間の問題ではないことが判明した。(PHOTOGRAPH BY LORI ADAMSKI PEEK) 私たちは子どもの頃から、ある疑問につきまとわれている。落としたべ物は、はたしてべても安全なのだろうか? 答えのひとつに、素早く拾えば大丈夫というものがある。いわゆる「3秒ルール」だ。よく似たルールは世界中にあり、米国では「5秒ルール」と呼ばれている。 それだけに、こうしたルールにさしたる根拠があるとは思えず、世界各地の家族の論争や科学展でもおなじみのテーマになっているが、2500回以上も科学的に測定を行った興味深い実験の結果があるので紹介しよう。 米ラトガーズ大学の品科学者ドナルド・シャフナー氏らが、2016年に学術誌「Applied and Environmental Microb

    食べ物の「3秒ルール」、2500回以上科学的に検証してみた
  • RubyKaigi Takeout 2020 と RubyKaigi 2020 の振り返り|cobachie

    RubyKaigi Takeout 20202020年9月4日, 5日に RubyKaigi Takeout 2020 が開催されました。RubyKaigi Takeout 2020 は、来であれば長野県松市で開催される予定だった RubyKaigi 2020 の代替イベントとして計画されたオンラインカンファレンスです。 わたしは RubyKaigi 2020 の Local Organizer として運営に携わる予定でしたが、COVID-19 の影響で中止になったためひきつづき RubyKaigi Takeout 2020 の運営チームのメンバーにもなっていました。といっても、オンラインカンファレンスでできることは当に少なくて、やったことといえば、準備をがんばってくれているチームの他のメンバーを応援するくらいでした。 そんな状況だったので当日は自宅から一般参加者として YouTub

    RubyKaigi Takeout 2020 と RubyKaigi 2020 の振り返り|cobachie
  • 社内ISUCONで有名なリクルートがISUCON10の出題を引き受けた理由とは - Qiita Zine

    制限時間内にパフォーマンスチューニングを行うISUCON ―― 改めて、ISUCONがどのようなイベントか教えてください。 櫛井 : ベンチマーカーというアプリケーションを介して点数を競う、パフォーマンスチューニングの大会です。ある程度の制限事項はありつつも、基的にはなんでもアリです。 ―― 今年の予選について、何か例年との違いはありましたか? 櫛井 : 準備期間については、全ての打合せがオンラインになったことですね。細かいニュアンスを会社を超えてオンラインで伝えるのは大変で、チームビルディングは行ったのですが、うまく意思疎通をするという意味ではオフラインには叶わないので難しいなと感じました。 当日については、例年は予選を2日にわけていたのを1日にしたので、1日あたりの参加者が過去最大になったんですよね。全員が公平にスタートを切れるようにVMを構築して検証することに時間がかかってしまいま

    社内ISUCONで有名なリクルートがISUCON10の出題を引き受けた理由とは - Qiita Zine
  • ブログサイトを作りながら学ぶGatsby入門

    昨今のフロントエンドのトレンドとしては「React」や「Vue」などのSPAを構築できるライブラリが挙げられるかと思います。 React製のフレームワークであるGatsbyは手軽に高速なwebサイトを作れると注目されています。 書ではGatsbyの基礎的知識はもちろん、実際にブログを作り公開するまでの実践的な使い方を学べる内容となっています。 作るブログサイトのDEMOが見れるURL https://musing-banach-f3a228.netlify.app/

    ブログサイトを作りながら学ぶGatsby入門
  • CVE-2020-15702の技術的解説 - Flatt Security Blog

    こんにちは。株式会社 Flatt Security セキュリティエンジニアの志賀( @Ga_ryo_ ) です。 記事では、最近公開されたCVE-2020-15702の技術的な解説をしていきたいと思います。脆弱性は、自分が発見し、Zero Day Initiativeを経由してベンダーに報告しました。記事は、脆弱性の危険性を通知する目的ではなく、あくまで技術的観点での学びを共有する事を目的としています。 読む前に 概要 前提条件 影響 apportとは 脆弱性解説 PoC概要 PID再利用のタイミング調整 特権プロセスのcwdにcoreファイルを出力したときに権限昇格をする方法 余談 修正 まとめ 参考 読む前に 解説に関して誤りや疑問点があれば、個人宛に連絡をいただけると幸いです。また、記事中におけるコードは基的に2.20.11-0ubuntu27でのapportのソースコード

    CVE-2020-15702の技術的解説 - Flatt Security Blog
  • 私的オンライン登壇の際に気をつけるべき5つのこと (2020年9月版)

    ここ1年ほどはオンライン登壇を効果的に行うにはどうすればいいのか、を考えながら仕事をしてきました。 このエントリはオンライン登壇をするスピーカーにとって重要なことについてこれまで色々調査してきた内容のうち、私なりに比較的気づきにくいけれど簡単に対処できると思うものを5つほどまとめたものです。間違っていることもあるかもしれませんが、それらはコメント等でおしえてください。 またこのエントリの内容をまとめようと思った動機は以下のPyConAUの動画です。内容も参考にしていますので、英語が大丈夫な方はそちらもご確認ください。 1. スライドの内容・情報量まずYouTube等で登壇を視聴する人が50インチ型テレビで見ている可能性は非常に低いということを理解しましょう。ほとんどの人はスマホ、タブレット、PCで視聴します。そしていくつかの調査によれば、YouTubeをスマホだけで視聴する人はどの世代でも

    私的オンライン登壇の際に気をつけるべき5つのこと (2020年9月版)
  • 2020/夏アニメ感想

    春アニメが嵐のように過ぎ去っていったのに、夏アニメはなんだかパッとしなかったなあ 秋アニメはかなり大漁のようなので、そっちに切り替えていくぞ 放課後ていぼう日誌今期の大命で、これをイキガイに生きてた 魚の釣り方、海のきれいさ、顧問のヤバさ どれが欠けても魅力半減といった絶妙なレベルのかわいさだった モンスター娘のお医者さんモンスターの病と治療を描くのは独特で期待より面白かった 主人公が女医だったらな、完ぺきだったのにな、惜しいな 宇崎ちゃんは遊びたい!なんかBGMとして見たい良いアニメだった 宇崎母をもっと前面に出して大学生アニメはメジャーになれないの法則を破ってほしいところ うまよんウマ娘が楽しく見れたので、こっちも公式二次創作的に楽しめた せめて10分はやってほしかった ピーター・グリルと賢者の時間ハーレムだ、露骨なハーレムだった 何も考えずバカになってみるのに丁度よかった

    2020/夏アニメ感想
  • ライトノベルを批評するには - 水城正太郎の道楽生活

    前回の日記への反響として「多くの人によるネットへの感想、プロによる批評、文学賞やランキングがないと小説は売れない」というものがありました。意見としてうなずくほかなく、だからこそコミュニティを築くことは大事だと思うところがあります。ですが、ライトノベルと呼ばれる作品において、文学賞や批評が可能かどうか? となると少し考えてしまうことになります。 というのも、ライトノベルはそのようなものを拒否してきたという過去があります。実例はウェイバックマシンでは参照できるはずですが、“ライトノベル”という単語が盛り上がった初期の頃、ファン有志によるライトノベル特集サイトが作られました。期間限定の祭りではありましたが、有名作家にコラム執筆を依頼などしていました。ですが、このムーブメントを多くの作家は歓迎しませんでした。過去発言を集成するのは難しいし、公での発言は少なかったかもしれませんが、「このままでは特定

    ライトノベルを批評するには - 水城正太郎の道楽生活
  • React/ReduxにSelectorを導入したら 品質が担保されるようになった話

    「Mix Leap Study」とはヤフーが開催する関西圏のITクリエイター(エンジニア・デザイナー)の成長を目的にした勉強会です。#59のテーマ「Reactとその仲間たち」で、ヤフーの松井氏がSelector導入で課題解決した話を共有しました。 入稿ツールってどんなもの? 松井真子氏:ヤフーの松井です。よろしくお願いします。まず簡単に自己紹介させてください。松井真子です。ヤフーに2018年に新卒入社しまして、ショッピングに配属されてからReactとReduxを使ってキャンペーンページ向けの入稿ツールとフロントの開発をしていました。 去年の9月くらいからはPayPayモールのAndroidアプリの開発をしています。UXに興味があり、サービスデザインの勉強をしており、今PayPayモールのAndroidアプリとかを通して新規機能の提案でサービス、デザインのチャレンジをしています。 趣味は釣り

    React/ReduxにSelectorを導入したら 品質が担保されるようになった話
  • 【書評】リア充糾弾によりファシズムを学ぶ『ファシズムの教室: なぜ集団は暴走するのか』 - Under the roof

    ファシズムの教室: なぜ集団は暴走するのか 作者:田野 大輔 発売日: 2020/04/17 メディア: Kindle版 ファシズムと聞いて、なにを思い浮かべるだろうか。 誰でも歴史の授業で聞いたことはあるだろう。そして、真っ先に浮かぶのはナチスだという人が多いだろう。 そもそもファシズムとは、第一次大戦頃にドイツやイタリアで台頭した独裁的・全体主義的な政治体制のことで、歴史的現象を指す言葉だ。 ただ。有名なナチズムでさえも多様なファシズムのあり方の一つであり、根的な質を一つに絞るのは難しい。 よって、書においてファシズムとは「集団行動がもたらす独特の快楽」に焦点を当てている。大勢の人々が強力な指導者に従って行動するときの熱狂、攻撃性の強さ。それはファシズム独特のもので、こういった共同体統合による行動の仕組みこそがファシズムの怖さであるのだ。 甲南大学文学部教授である著者は、自身の授

    【書評】リア充糾弾によりファシズムを学ぶ『ファシズムの教室: なぜ集団は暴走するのか』 - Under the roof
  • そろそろ本格的にプログラミング用語を置き換える時期なのかも - Qiita

    先日GitHubから以下の発表がありました。 GitHub to replace 'master' with 'main' starting next month / GitHub来月10月からブランチの「master」を「main」に名称を置き換える 以下のようになります。 GitHubでは、来月からmasterブランチという名称は使わず、mainブランチという名称に変更するという発表でした。来月ってもう普通にすぐだけど、、、。 実は元々数ヶ月前に発表はあったんだけど、そこまで日では話題にならなかった。 GitHub abandons 'master' term to avoid slavery row 2020-09-30: 追記 あくまで上記強制ではないっぽいです。 今まで通りmasterを使いたい人はmasterで、mainを使いたい人はmainを。 あくまでGitHub側からの

    そろそろ本格的にプログラミング用語を置き換える時期なのかも - Qiita
  • Go Tips(2020Q3)

    Go 言語での便利な Tips を紹介していきます。 「GO111MODULE=on」を設定しよう! 最近、いろんなサードパーティパッケージが Go モジュールサポートへの修正が進んでいます。 その中で、GO111MODULE=auto のデフォルト値のままだと go get に失敗するものが目立つようになりました。Go1.16 からは「GO111MODULE=on」がデフォルト値になる予定なので、それまでは各自「GO111MODULE=on」を設定しちゃいましょう! ドキュメント通り「go get」してもうまくインストールできない場合は「GO111MODULE=on」を指定してリトライしてみてください。 ちなみに OS に関係なく環境変数を書き換える便利なコマンドがあります。

    Go Tips(2020Q3)
  • なぜ鳥の巣はうんちまみれにならないのか?

    巣を作る鳥類は多く、多くの鳥が巣の中に卵を産み、その中で育てます。ひなたちは自力で飛べるようになるまでずっと巣の中にいるわけですが、巣の中に「うんち」は見当たらず、常にキレイな状態のままです。「なぜ鳥の巣はうんちまみれにならないのか?」といった鳥の繁殖に関する疑問について、アメリカのニュースメディアVoxがムービーで解説しています。 Why bird nests aren't covered in poop - YouTube 多くの鳥類は巣を作り、ひなたちを巣の中で育てます。 成長中のひなたちは巣から離れることはありません。そこで出てくる疑問の1つは、「なぜ鳥の巣はうんちまみれにならないのか?」というもの。 その疑問について、鳥の生態と集団生物学を専門とするポートランド州立大学の鳥類学者、マイケル・マーフィー教授が解説してくれるのが今回のムービー。 Voxの記者がマーフィー教授に尋ねたの

    なぜ鳥の巣はうんちまみれにならないのか?
  • 骨伝導ヘッドセットとメガネでスマートグラスな生活 - 本しゃぶり

    骨伝導ヘッドセットを装着した生活を始めて1ヶ月。 付けっぱなしだとSF感が強い。 日常向けスマートグラスとして、これが最も実用的な解である。 骨伝導ヘッドセットを買った 会社支給の携帯電話がスマートフォンになった。安いアンドロイドなのだが、これの使い勝手が悪くてストレスが溜まる。機能制限やスペック以前の問題として、電話に出るのが難しいのだ。主な理由は以下の3点。 バイブレーションが弱くて着信に気が付きにくい サイズが大きくてポケットからスムーズに出せない 応答動作✆のスワイプの反応が悪い このスマホはクソな道具だ。電話に出れないかもしれないし、思い通り、すぐに操作できるとは限らん。おまけに応答は、抜き、構え、アイコンを引くまでに三動作(スリーアクション)…… その点ヘッドセットは、一動作(ワンアクション)で終わる。この価値なら絶対に俺は買う!! ということでワイヤレスの骨伝導ヘッドセット『

    骨伝導ヘッドセットとメガネでスマートグラスな生活 - 本しゃぶり
  • HTTP/2の仕様、改定作業が始まる - ASnoKaze blog

    [追記] 2021年10月時点の変更点について新しく記事を書きました asnokaze.hatenablog.com == もくじ HTTP/2の改定作業 修正点 優先度制御について TLS1.3および0-RTT GREASEのコードポイントの予約 疑似ヘッダの扱い h2cの削除 セマンティクス仕様への参照 そのた参照の更新 security considerations の追記 HTTP/2の改定作業 HTTP/2の仕様は2015年に「RFC7540 Hypertext Transfer Protocol Version 2 (HTTP/2)」として標準化されています。 RFCは公開されたあとに、エラッタが見つかることがあります。このようなエラッタを修正するために、新しくRFCを出し直すということが行われます。 HTTP/2においてもいくつかのエラッタが公開されています (参考リンク)。

    HTTP/2の仕様、改定作業が始まる - ASnoKaze blog
  • 【書評】完全にIを超えたⅡ『三体Ⅱ 黒暗森林』 - Under the roof

    三体Ⅱ 黒暗森林(上) 作者:劉 慈欣 発売日: 2020/06/18 メディア: Kindle版 三体Ⅱ 黒暗森林(下) 作者:劉 慈欣 発売日: 2020/06/18 メディア: Kindle版 久々に止まらなくなった。夜更かししてまで一気読みしたのはいつ以来だろう。 完全に前作『三体』の続きなので、内容を覚えている人はいいが忘れた人はあらすじをネットで見てから読んだ方がいい。未読の人はちゃんと前作読んだ方がいい。前作も破格の面白さだから。 前作は異星文明である『三体』世界から、三体人が地球侵略に向かって来る、襲来は400年後だ!という場面で終わった。 そして作は、その三体人侵略までの400年、地球人類側がいかに対策をするかという話だ。 三体人襲来までは400年、準備期間は充分あるように見える。だが圧倒的に進んだ三体文明を相手に、400年で人類は革新的な技術などを得て対抗する手段を構

    【書評】完全にIを超えたⅡ『三体Ⅱ 黒暗森林』 - Under the roof
  • 【LT参加レポート】「Goと面と向かう」というテーマで発表してきました! - カミナシ エンジニアブログ

    初めまして。株式会社KAMINASHIでPMをやっている@gtongy1です。 弊社ではサーバサイドの言語としてGoを活用しています。 自分はカミナシに入って約1年ほどになりますが、カミナシは創業して以来サーバーの言語はずっとGoを使って開発しています。 カミナシではちょうど自分が入ったタイミングで新規プロダクトの開発を開始していて、このプロダクト内でもGoが大活躍してます。 改めて成長する事業に寄り添い柔軟に形を変えられる、Goの魅力をひしひしと感じます。 発表の内ではそんな自分がGoとどう向き合い、課題を解決していったのかを話してきました。 スタートアップで自分はGoとどう向き合ってきたか 僕の好きなの「UNIXという考え方」で語られている スモールイズビューティフル 一つのプログラムには一つのことをやらせる できるだけ早く試作を作成する この3つが自分の中でGoを利用する理由に合致

    【LT参加レポート】「Goと面と向かう」というテーマで発表してきました! - カミナシ エンジニアブログ
  • PHP 8 Attribute シンタックスの変遷 - Shin x Blog

    PHP 8 の新機能の一つ、Attribute の形式が紆余曲折ありながら最終的に #[] となりました。実用上は #[] 形式だけ覚えておけば良いのですが、シンタックスの変遷は興味深いものだったので残しておこうと思います。 Attribute Attribute 仕様の変遷 8.0.0alpha1: <<>> 8.0.0alpha2 8.0.0beta1: @@ @@ の問題 8.0.0beta4: #[] #[] の注意点 さいごに Attribute PHP 8 の Attribute は、他のプログラミング言語によくあるアノテーションです。クラスやメソッド、プロパティ、関数に付与することで任意の処理を追加することができます。PHP では従来 Doc コメントでこれを指定する文化がありましたが、これを言語仕様として実装したものです。 <?php declare(strict_type

    PHP 8 Attribute シンタックスの変遷 - Shin x Blog
  • 2020年で最も需要のあるプログラミング言語 - Qiita

    記事はMost in-demand programming languages in 2020の日語訳です。翻訳元に報告していますが、もし苦情が来たら消します。 翻訳は不慣れなので変なところもあると思いますが、ご容赦ください。 ソフトウェア開発業界は絶えず変化しており、それは開発者の能力に対する企業のニーズも変化していることを意味します。そのため、あなたが想像できるように、Webアプリケーション、ゲーム、アルゴリズムなどのあらゆる側面の開発をカバーするために、選択できるプログラミング言語はたくさんあります。その上で、私たちは2020年で最も需要のあるプログラミング言語とその主な特徴について触れます。 JavaScript (回答者の71%がこのスキルに関する求職者を探している) Java (57%) C# (53%) Python (51%) PHP (40%) Ruby (15%)

    2020年で最も需要のあるプログラミング言語 - Qiita
  • 🤺 Node.js + Expressの混沌を統治する 🤺 - estie inside blog

    こんにちは!株式会社estieでEMをやっています、t-poyoです。 今回は、estieの創業以来走り続けてきたプロダクトのapiをどう改善しているかについて書きたいと思います。 当社は"estie"と"estie pro"という2つのサービスを作っていますが、今回は"estie"の開発にまつわるお話になります。 こんな方に読んでほしい estieの開発チームが何をやっているのか知りたい方 node.jsでイチからプロダクトを作りたい方 apiのアーキテクチャに悩みつつも「クリーンアーキテクチャほどガチガチにやるのは…」な方 TL;DR コールバック関数を利用してアプリケーション層をExpressから分離できる 分離した関数に対して複雑なモックを使わずテストを書ける あらすじ estieは、2020年2月にUI刷新をおこない、バージョンも2.0にメジャーアップデートしました。 その際、フ

    🤺 Node.js + Expressの混沌を統治する 🤺 - estie inside blog
  • 【書評】恐るべきポテンシャルの生物『ハダカデバネズミのひみつ』 - Under the roof

    ハダカデバネズミのひみつ 発売日: 2020/08/15 メディア: 単行 ハダカデバネズミについて、そのインパクトのある名前と姿は当然知っていた。だが、内に秘めた驚異的なポテンシャルについて、僕は1割も知らなかったことを思い知らされた。 その名前と見た目で、スベスベマンジュウガニとかトゲアリトゲナシトゲトゲみたいにたまに動物系テレビ番組とかWEBのまとめサイトとかで目にするお笑い動物的な存在だろ…と思っていた自分を戒めたい。こんなに面白くて科学的な可能性を秘めた奴だったなんて… まず特徴的なその出っ歯。ハダカデバネズミはアフリカ東部のケニアなどの草原に生息し、地中にトンネルを掘りコロニーを形成しているのだが、トンネルをこの出っ歯で掘る。繰り返す。トンネルを、出っ歯で掘り進む。 地中生活を送る生物の多くは強靱な前脚でトンネルを掘るイメージだが、まさかの歯。歯をツルハシのように使い、土をど

    【書評】恐るべきポテンシャルの生物『ハダカデバネズミのひみつ』 - Under the roof
  • 非モテの優しさに価値がないことは名作漫画にも似たようなことが書かれている

    例えば漫画「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」のアバン先生が言う「正義なき力は無力であると同時に力なき正義もまた無力」というセリフがあり、空手バカ一代でも似たようなセリフがある。 正義を優しさ、力を魅力に置き換えれば言ってることは理解してもらえると思う。 更に言えばFate/stay nightで、衛宮士郎は凛やセイバーより弱いのに前線に立って、凛からは足手まとい扱いされたり、自分より何倍も強いセイバーに対し「女の子なんだから戦っちゃだめだ!」などと言い呆れられるシーンもある(最終的には強くなるとはいえ) 俺の記憶が正しければだが、当時士郎は結構な割合で「ウザい無能主人公」扱いされていた。 女たちが優しい非モテに感じる不快さは、オタクが序盤の士郎に向ける不快さとほぼ同じなのだ。 こうなったらもう強くなるしかない。弱い奴が戦うなと張五飛も言ってるわけだし、体を鍛えて服装や髪型をそれなりのものに

    非モテの優しさに価値がないことは名作漫画にも似たようなことが書かれている
  • ISUCON10 予選敗退^H^H突破した - id:onk のはてなブログ

    id:uzulla、id:moznion と共に curl gotti というチーム名で出場しました。このメンバーでやるのは去年に引き続き 2 回目。 三行で 最高得点 2125 で予選通過ならず 繰り上がり当選した!!! ほぼいつもの力が出せた。ので実力不足である。。 とても楽しめた良問だった。ありがとうございます 多分この辺の施策をやったんだと思う condition.json を静的に返す 雑に INDEX 張る features の LIKE 検索を正規化して撲滅 xxxRangeId カラムを追加 なぞって検索の N+1 改善 PHP のチューニング DB のチューニング ORDER BY popularity DESC, id ASC をどうにかする DB 2 台構成に Bot に 503 を返す 自分が考えたことや手を動かしたことは分かるんだけど、それ以外のチームメンバーがや

    ISUCON10 予選敗退^H^H突破した - id:onk のはてなブログ
  • APIとかABIとかシステムコールとか

    はじめに 記事はLinux環境における次のようなことをざっくり理解するための記事です。 Application Programming Interface(API)って何? Application Binary Interface(ABI)って何? システムコールとAPIとABIの関係って? それぞれ何がどう違うの? この手の情報はググればwikipediaやらにいろいろ情報が載ってるんですが、初心者が理解するには細かいことまで書かれすぎていて、かつ、それぞれの関係がわかりにくいです。なので、用語を逐一解説するのではなく、ありがちな質問のQAという形をとりました。人によって用語の意味の揺らぎがあったりするんですが、私の解釈ということで。あからさまに間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 これを書こうと思ったきっかけは、以前こんなtweetを見かけたことです。それから「そういえば最

    APIとかABIとかシステムコールとか
  • 文庫本より小さい!Surface Duoを買いました|りんぽん

    さて、いきなりですがw 米国のMicrosoftストアならびにBestBuyで販売が開始された、MicrosoftAndroidを採用し、かつ2画面折りたたみ式という!それはとても珍しいことになっているスマートフォン「Surface Duo」を購入してしまいました。直接オーダーは日からはできませんでしたので(いまはクレジットカードの住所が米国か、電話番号のSMSが米国で対応してるかなどうるさい)、代行を利用して入手しました。128GB/256GBモデルが用意されていて、私は128GBのほうにしました。クラウドを使えばいまどきメモリカードってあまり利用しないので。 もうねぇ、もう当に体のデザインが感動的にすばらしいんです!まず軽い!実測で249gしかない。これ、iPad mini の最新版で310gですから、それよりもはるかに軽いんです。たとえばLGの2画面ケースをつけて使えるタイプ

    文庫本より小さい!Surface Duoを買いました|りんぽん
  • 社内でアジャイル開発を普及させる講義活動を続けている - 下林明正のブログ

    経緯 社内でのプロジェクトマネジメント手法について標準となるものが欲しいという声があったので、半年以上前から暇を見て取り組んできている(あまり宣伝してきてないけど、2012年に今の会社に入ってから社内にアジャイル開発を普及させる活動を細々と続けてきているのです)。 3月くらいのときに自分がドキュメントをつくってみたものも、どちらかというと読み物という雰囲気のものになっていてそれを参照しながらプロジェクトマネジメントをしていこうというものにはなってなかった。 しばらくそのまま放置してしまったのだけど、その後6月頃に認定スクラムマスター研修を受けて熱をもらってもう一度やるぞ!という気持ちになったりしたこともあって、反省を踏まえてテンプレートとなるようなドキュメントの作成を改めてすることに決めた。 ちょうど6月末ごろに社内の開発合宿があったのでそこで協力者を募ったところ、2人が協力を申し出てくれ

    社内でアジャイル開発を普及させる講義活動を続けている - 下林明正のブログ
  • (ネタ) TypeScript 型パズルで作るmini interpreter

    TypeScript 4.1に Template String Typesという機能を追加するPRが上がっていて、新しいおもちゃを与えられた犬となって色々遊んでしまった。 Template String Types is 何Template String Typesで何ができるか的な話については、まぁhttps://github.com/microsoft/TypeScript/pull/40336 を見るなりしてもらえばいいんだけど、端的にいうとJSのTemplate stringよろしくLiteral TypeをTemplateで合成した結果を型として扱えるようになる機能。 type GetterName<T extends string> = `get${capitalize T}`; type T10 = GetterName<'foo'>; // 'getFoo;あと、同じPRに

    (ネタ) TypeScript 型パズルで作るmini interpreter
  • テックキャンプに通ってエンジニア転職した人の感想 - Qiita

    なにこれ 昨日、転職活動が終了したので、現時点でテックキャンプ入学まで〜転職活動終了までの感想をまとめようと思います。 目的は、自分が過去に見返した時に「こんなことがあったなー」と思い返すためです。笑 また、これからテックキャンプに通おうか考えてる人、現在テックキャンプに通っている人への何かの参考になれば幸いです。 断り文句として予め言っておきます。 あくまでの感想ですので、そこまで参考にならないかも(上で言ったことは何だったんだ) 「テックキャンプ卒業生のリアルな感想」と捉えて頂ければ嬉しいです。 とりあえず、ひたすら書きなぐります。笑(7000文字になりました) 先に長ったらしい文章をまとめると 全文読む人はいないと思うので、今一番伝えたいことを伝えます。 「テックキャンプに入ればエンジニアになれる!」みたいな甘い考え方は今すぐ捨ててください。絶対にです。 私もきっかけはインフルエンサ

    テックキャンプに通ってエンジニア転職した人の感想 - Qiita
  • 1年間に発売されたライトノベルのタイトルを、AIテキストマイニングで分析してみた|岡田勘一[編集者・ライター]

    どうも、マイストリート岡田です。 現在『このラノ』のアンケートが始まってちょっと一息、というところなのですが、ライトノベルのタイトルに関することでこんなツイートをしました。 延々とライトノベルのタイトルをチェックしていると見えてくるのですが、AV的なワードを入れて見所凝縮したタイトルと、設定・要素のワードを組み合わせたタイトルと、かなり傾向がバラバラです。 レーベルによっても偏りがあるので面白いです。https://t.co/JN1ye4YWRV https://t.co/cY4LugMelN — 岡田勘一[編集者・ライター ] (@kanichi0203) September 7, 2020 この段階では感覚的なものなので、ちゃんとライトノベルのタイトルがリストになっているものを使ったほうがいいだろう、ということで『このライトノベルがすごい!2021』のために作った、昨年9月から今年8月

    1年間に発売されたライトノベルのタイトルを、AIテキストマイニングで分析してみた|岡田勘一[編集者・ライター]
  • 空腹対策にいい食べ物

    おお、みんなありがとう。 うちのオフィスはフタ付きドリンク以外の飲物は持ち込みNGなんだ。(飴ガムは可) 音さえ小さくできればそれでいいんだがなー、血糖値制御だけじゃダメっぽいし固形物うしかないよね。 というか、イジられて強迫症気味になってるだけだから、対策すべきはメンタルか? ともあれ、トラバとブコメの対策は全部試してみようと思う。 ----- お腹が空くと物凄い音と頻度で腹が鳴って、静かなオフィスに響き渡るのが恥ずかしくて悩んでる。 MTGなんかでそれが起こると上司に自己管理がなってないと注意されたりもする。この前なんか飲み会でイジられた。 周囲の人も時折お腹を鳴らしてるが、頻度少ないし音が小さい。なんでだろう。 最近は息を止めたりトイレの個室でおからクッキーをべたりしてやり過ごしてるが、ストレスになってきた。 朝の量もおかしくなってきている。サラダチキン丸ごと1個とか。費も

    空腹対策にいい食べ物
  • 「判断できないことを、判断しない」のなにが悪いのか。気にすることはない。

    インターネットには膨大な量の情報が溢れている。 日々、新しい情報が押し寄せてくる。 そして、インターネットより前の時代とは違い、われわれはそれらに対するレスポンスを表明できる。 情報の海に溺れている。 われわれは常に、あるニュースに対するレスポンスを求められているといっていい。 ああいう意見、こういう意見、あんたはどっちに賛成なのか? どっちを攻撃するの? どっちを庇うの? 是非を問う。挙手を願う。 常に選択に迫られている。 だがちょっと待ってほしい、そこで即断即決して旗幟鮮明にする必要があるのか? 当に選択する必要があるのか? だれの言葉だか忘れたが(当に忘れた)、「問いに対する即断を迫るものは、そもそもその問いが妥当か疑え」というような意見を見たことがある。 おれはそれでいいと思う。問いそのものを疑え。 即断しないことによって、あるいはそのことについて言及しないことによって、「おま

    「判断できないことを、判断しない」のなにが悪いのか。気にすることはない。
  • Next.jsにおけるCSSの取り扱い方法 2020年9月版

    はじめに CSSとしたがNext.jsにおけるスタイルの取り扱い方について。 公式ドキュメント見れば基的なことはわかるのだがIssuesやDiscussionsを追わないと分かりにくいことも多いのでまとめる。 2020年9月版としたのはすぐにでも動きがありそうなため。将来的なこともなるべく記載する。 追記 2020/12/01 時点で特に情報が古くなっていないことを確認しています。 2020/12/10 Tailwind Support について記載しました。 Build-in CSS Support Basic Features: Built-in CSS Support | Next.js デフォルトでCSSのサポートがされている。かつては @zeit/next-css を導入する必要があったが今は必要ない。 Sassについても Before you can use Next.js'

    Next.jsにおけるCSSの取り扱い方法 2020年9月版
  • 43歳のKKOだけど昨日初めてセックスした

    相手は今年初めて行った二十代のデリヘル嬢だった。こんなパッとしないKKOには彼女ができるとは思わなかったし、セックスがこんなに幸せだとは思わなかった。 私はいままで告白もされたことないし、したこともない典型的なKKOだった。 私は大学卒業後に子供部屋おじさんライフを謳歌しながら、とりあえず就職して働いて転職してって寝て一人で酒飲みながらゲームやYouTube見てときどき増田見ながら生きてるって生活をしてた。 私と風俗嬢さんはシティヘブンネットで出会った。親しくなったキッカケは私がメッセージを送ったことだった。 一度も店に行かないまま「どこが感じるの?」「潮吹いたことある?」「アナル舐めはできるの?」などの質問を約1年に渡ってし続けたところで、そろそろ店に電話して私を指名したらと誘われた。 セックスのときの肌と肌が触れ合う感覚はまだ忘れていない。女の人の裸を生で見るのは初めてだったし、「あ

    43歳のKKOだけど昨日初めてセックスした
  • 『年をとって才能が枯れるわけではなく、体力の低下で思考力が落ちていた』集中できる時間やチャレンジする元気のために体を労ろうの話

    くない瓜 @kunaiuri 年を取って才能が枯れると思うじゃん、違うんですよ、体力の低下で、ちょっとしたことで思考力が落ちるんすよ。若い時の感覚でいると、あっさり。節目は30.40です…お若い方、覚えておいて下さい…昔みたいに出来なくなったら、体いたわればまた出来る様になる事を 2020-09-17 07:29:42

    『年をとって才能が枯れるわけではなく、体力の低下で思考力が落ちていた』集中できる時間やチャレンジする元気のために体を労ろうの話
  • ロリコンだけど生きるの辛いよ

    生まれ持ったものを誰にも言えない事がどれだけ辛いのかマジョリティには想像すらできないでしょうね はっきり言ってLGBTが羨ましいよ自分を擁護してくれる非当事者がいるんだから 俺は好きになった人に告白すらできないし好きになったことがバレたら即社会的に死ぬ綱渡りを常にやってる。その辛さが普通の人に理解できるとは思えない。 俺はちゃんと自制しているから俺の欲望は誰にも押し付けてないし誰の迷惑にもなってない。それなのにただの恐怖心で袋叩きにするって関東大震災の時の朝鮮人虐殺と何が違うの? 絶対やらないと誓えるけどもし俺が当に手を出したらその時は死刑にしてもらっても構わないと思ってる。だけど手を出してないどころかその計画すら立ててない状態で攻撃する人は人権を知らない野蛮人だろ。 自分の持つ欲望を表に出しては行けないことを知っているから出さないし死ぬまで出す気はない俺と無実の人間をボコボコに殴る奴ど

    ロリコンだけど生きるの辛いよ
  • 街中で犬の散歩してる人にまともな人ほぼいない説

    平日の朝、休日の昼夜とウォーキングをしていてあれ?って思ったんだけど、街中内で犬の散歩している人にまともな人がほぼほぼいないことに気づいた。 その理由を挙げる。 1.糞尿まともに掃除しない 主に尿。 ペットボトルから申し訳程度に水がぴぴって出て終わり。 いやそれなんの意味があるんだよ。 糞も紙とか敷く人はほぼゼロ。 アスファルトに残る汁とかどうするつもりなんだろう。 2.独り言がやばい いや、わかってる。犬に話しかけているのだろう? でも犬はしゃべれないんだぜ。 ちょっとした声かけならわかるけど完全に会話してる人いるな。 あれはどうかんがえてもやばい。 3.他人との距離感がやばい 犬飼っている人は誰でも話しかけていいと思ってる。 ひどいのがおっさん。 明らかに若い女性だけを狙って話しかけて、妙に距離をつめる。 犬のことを女性に声をかける免罪符だと思ってる。 大きな公園に多い。 お前それ、犬

    街中で犬の散歩してる人にまともな人ほぼいない説
  • 💡第2の脳アプリObsidianを使って日次メモを書く方法|滝林夏来

    Obsidianの中心的な機能の一つが"daily note"であり、ワンクリック(もしくは割り当てたショートカットキー)で「今日の日付けが入ったメモ」が作成されるようになっています。私がObsidianでメモを取るときは、このdaily noteで毎日5千〜1万字ぐらい書き残しています。それに従って「第二の脳」も、冒頭の画像ぐらい大きなネットワークに育ってきました。 「Obsidianってなに?」という方は、先にこちらの記事をどうぞ。 今回の記事では、なぜ私が日次メモにそれほど力を入れているのか、Obsidianを使ってどのように日次メモを書いているのか、を紹介します。 🥺なぜ日次メモをとるべきなのか? 日次メモをとりながら仕事をすすめることで、今どこまで何がどれだけ進んだのか、ということが可視化されます。残りの時間で何をすべきか、ということの見通しがよくなります。 限られた時間で達成

    💡第2の脳アプリObsidianを使って日次メモを書く方法|滝林夏来
  • トランスジェンダーは考え方を変えるべき

    J.K.ローリングが出版したが物議を醸して、あちらでは大炎上だそうであるが、この記事ではローリングが自身の主張をどうにかして正当化しようとして失敗しているということが書いてあるようだ。しかし、私はこの混乱の方がトランスジェンダーを認めるより遥かに理解できる。 “ジェンダー移行を後悔する人が増えている”発言が与える大きな誤解 - フロントロウ -海外セレブ情報を発信 トランスジェンダーという概念はあまりにも不可解である最近ではGID、要するに性同一性「障害」という言い方は不適当だそうだ。障害じゃなくて、トランスジェンダーは自身が主張する通りの性別なのだという。でも、正直、何を言っているのか私には理解出来ない。英国ではセルフID法と言って、性別移行要件としては一応は色々取り決めはあるものの、原則として人がそう申請すれば、公的にその性別となる。日では戸籍変更における性別変更では、まだ手術要

    トランスジェンダーは考え方を変えるべき
  • TypeScriptの型エラーを踏み潰すときのお作法 - Qiita

    TypeScriptは、型の合わないプログラムに対して型エラーを出すことを主な役目としています。 もちろんプログラムを正しく修正すれば型エラーは消えるのですが、TypeScriptを書いている方ならばそれ以外の方法で型エラーを消したことがある人がほとんどでしょう。すなわち、as、any、// @ts-ignoreその他諸々です。このような手段を使うことで、来の問題を解決せずに型エラーを消すことができます。 もちろんこれらを濫用するのは勧められたことではありません。それは筆者の過去の記事『敗北者のTypeScript』で解説した通りです。プログラムの修正でasなどを使わずに型エラーが消せるのならばそうすべきで、そうしないのは敗北者です。 しかしながら、asなどをどうしても使わなければいけない場面はあります。それは、TypeScriptの型推論能力や型の表現力が足りないために型エラーが出てい

    TypeScriptの型エラーを踏み潰すときのお作法 - Qiita
  • 4桁の暗証番号が話題だけど、自転車の"10個の数字から4桁選んで押すタイプの鍵"の脆弱性ももう少し知られた方がいいという話

    上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow 工事現場とかでみかけるこの種の鍵も順番無関係 nagasawa-mfg.co.jp/products/keyle… ボタン12個でカタログには4096通りと書いてあるけど、桁数任意なので、0桁(何も押さない)から12桁(全部押す)まで全ての桁の組み合わせを足したものが4096通り。4桁とわかってれば495通り、5桁なら792通り、6桁なら924通り。 2020-09-15 20:52:21 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow ソフトハウスバイト→同経営→京大助手→和歌山大講師→京大助教授→同准教授→総務省で役人→立命館大学教授。その間NPOやってたり。得意分野はシステム管理とか情報セキュリティとかデジタルフォレンジックとか情報教育とかですがICTだいたいどこにでも突っ込みます。でも私のつぶやきは

    4桁の暗証番号が話題だけど、自転車の"10個の数字から4桁選んで押すタイプの鍵"の脆弱性ももう少し知られた方がいいという話
  • GMO新卒エンジニア研修を通じて

    はじめまして!そしてこんにちは。GMOアドマーケティング(以下GMOAM)20新卒のM.H.と申します。 大学院では公共交通機関における遅延の伝播について、機械学習を用いて研究をしていました。 今回は、5月中に実施されたGMO Technology Bootcamp(以下GTB)を中心に、GMOAM内にて実施されたエンジニア研修で学んだ内容に関しての紹介と、新卒として入社をし、研修や実務を通して感じた、エンジニアとして働く上で重要だと思った点について書いていこうと思います。 向けの研修は主に以下の内容でした。 GTBデザイナー向け研修 UI設計基礎 サービスデザイン ブランディング、マーケティング、デザイン倫理 GTBエンジニア向け研修 インターネットの歴史 オブジェクト指向 DB設計 Webアプリフレームワーク REST / Web API セキュリティ基礎 仮想化 構成管理 コンテナ技

    GMO新卒エンジニア研修を通じて
  • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

    訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
  • 【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.9 | IIJ Engineers Blog

    日9/11(金)18:00より「IIJ Technical NIGHT vol.9」を開催します! ※前半のセッションが予定より長くなるため、15分拡大の19:45終了を予定しています この記事では、講演で使用する資料を公開します。 テーマは「セキュリティアナリストのお仕事──分析、AI、ツール開発」 IIJのSOC(Security Operation Center)での取り組みを紹介します。 サイバー攻撃に対応するため24時間ネットワークを監視するSOC。しかし、武器がなくては日々のセキュリティ・インシデントに立ち向かう事はできません。IIJでは、SOCのアナリストを支援する武器として、一般的に流通している情報やツールのほかに、社内のエンジニアが独自の方法で分析したり、ツールの開発を行っています。 今回はその中から、「インシデントを発見するためのインテリジェンス構築」と「インシデント

    【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.9 | IIJ Engineers Blog
  • Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する社内勉強会を開催しました! | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部の貞松です。 今回はデータ分析でも機械学習でもない話です。 細かい経緯はさておき、ゲーム開発におけるクライアントサイド(主にUnityを想定)だけでなく、サーバーサイドまで一貫してC#で開発することを想定した場合の知見を蓄積する為の社内タスクフォースが発足しました。 その活動の一環でCysharpの河合様とコンタクトを取らせていただき、ゲームサーバーに関する勉強会を実施していただくことになりました。 記事は、上記勉強会のまとめ的な内容と個人的に重要だと感じたポイント、またゲームサーバーの開発を加速するCysharp製のライブラリについて記載します。 2020.9.16更新 : 当日のスライドをシェアいただいたので追加しました! 株式会社Cysharpについて 今回の勉強会で講師をしていただきました河合様が代表取締役を務められているCysharpのコーポーレート

    Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する社内勉強会を開催しました! | DevelopersIO
  • K8sとTraefikでつくるマイクロフロントエンド

    CloudNative Days Tokyo 2020 #CNDT2020_A

    K8sとTraefikでつくるマイクロフロントエンド
  • OSCP受験記&勉強方法 - マルウェア解析ブログ

    OSCPを受験して合格しました!久々の記事更新ですね・・・実は転職をしたので色々とバタバタしていました。 来、このブログは前職のチーム非公式のブログなのですが、更新していたのがほぼ自分一人で、このままブログが閉鎖されるのも寂しいので、転職すると同時にこのブログもいただくことにしました。今まではユーザ系の企業に努めていましたが、2020年5月より準セキュリティベンダーに転職しました。転職理由は・・・どうしてもネガティブな理由が含まれてしまうので、やめておこうと思います。一言だけ記載すると、前職だと自身のキャリアが見えなかったというのが大きな理由だと思います。 題に戻すと、ちょうどこの前の4連休(9月20日)にOSCPを受験して、無事合格しました。OSCP受験記も最近増えて来ている気がしますが、まだまだ少ないので受験期&どのように勉強したかを載せていこうと思います。OSCP合格を目指してい

    OSCP受験記&勉強方法 - マルウェア解析ブログ
  • ISUCON10予選を3位で通過しました (vs descending index) - Lを探す日常

    2020年9月12日に行われたISUCON10予選にチーム FetchDecodeExecWrite で参加し、3804点、3位で通過しました!やったことを書いていきます。 要点 Descending Index が効いていると思い込み、その誤りに最後まで気付かなかった。 椅子に似合う物件検索を色々分割して頑張った。大きい変更で苦労したがそこそこ役に立った。 追記 2020/9/14 過去のISUCONの参加記 cookies.hatenablog.jp cookies.hatenablog.jp akouryy.hatenablog.jp ISUCON9戦は書いてない 12:20 競技開始 この記事を見てマニュアルを印刷しようと思ったため、競技開始時はコンビニにいた。 印刷後部屋に戻り、サーバーからの initial commit が終わるまでマニュアルを読んだ。今回は簡潔で嬉しかった

    ISUCON10予選を3位で通過しました (vs descending index) - Lを探す日常
  • ゲームのプロを目指す人は進学をすべきか - 木原直哉オフィシャルブログ

    将棋の世界では以前は 「プロ棋士を目指すなら、中学を卒業したら高校進学せずに将棋で行くべきだ」 という考え方が主流でした。 それが大きく変わったのはいわゆる「羽生世代」の活躍です。 先崎先生以外は揃って高校に進学しました。 特に最近復調していて、50歳を迎えたにも関わらず竜王戦の挑戦者決定戦を戦っている丸山先生は早稲田大学に進学しています。 高校に進学してもその後の活躍にはなんら影響はない。そういう考え方が主流になったのです。 では大学はどうでしょう。 今の30前後でタイトルを取った人たちで言えば、広瀬八段と中村太地七段が早稲田大学、糸谷八段が大阪大学大学院。 豊島竜王、永瀬二冠、菅井八段、斎藤八段は大学には進学せず(もし間違いがあったらツイッターで指摘してください)。 ここは色々分かれそうです。 ただ、このメンバーは、高校生のうちにプロ入りしているか、高校卒業してすぐにプロ入りした人

    ゲームのプロを目指す人は進学をすべきか - 木原直哉オフィシャルブログ
  • ISUCON10予選に参加しました

    こんにちは。飲領域でテックリードをしている浅野です。 業務外ではあるのですが、9/12に開催されたISUCON10予選に参加させてもらっていました。 結果は初歩的なミスにより予選落ちとなってしまったのですが、一応参考スコアとしてはトップを記録していたので参考までにやったことの共有と、今後同じようなミスをするチームが出てこないよう啓蒙を兼ねて記事にさせていただきます。 やらかしの部分だけ知りたい方は結果まで飛ばしてください。 ISUCONについて Iikanjini Speed Up Contest の略で、LINE社主催で開催されているWebアプリケーションのチューニングを競うコンテストです。 業界ではもはや説明不要と言っても良いレベルで認知されているイベントですが、今年は予選が1日開催となり参加枠に制限が設けられる中で数日で枠が埋まるなど、今の時勢の中でも衰えない盛り上がりと人気の高さ

    ISUCON10予選に参加しました
  • ISUCON10予選ふりかえり - かみぽわーる

    ISUCON10予選おつかれさまでした。ISUUMOいい問題でしたね。過去出題側を担当したこともある身でも、参加者の完全攻略に対する怖れもあって仕様が肥大化するなか今回これだけコンパクトな仕様のアプリケーションでこれだけ楽しめる出題をしたのマジですごいと思いました。 今回の問題はMySQLかつ検索ヘヴィな問題で僕のバックグラウンドに向いてる問題にも関わらず、ずっと手を動かしていたわりに効果の高い施策に取り組めず、あらためてISUCONの難しさを痛感したしこれぞISUCONなのだなあと思います。 僕の文章読解が遅く仕様理解にとても時間を要するという性質から、これまでのISUCONでは常にアプリケーションの仕様や性質を理解できる前に時間的制約からあらゆる決断を迫られるという状況にあり、この状況で仕様や性質を理解できていたとしたらできた正しい決断をしていくのは当に難しいと思っていて、今回ずっと

    ISUCON10予選ふりかえり - かみぽわーる
  • 【エンジニアブログ】ダイニーのエンジニアリング3カ条|dinii(ダイニー)公式

    こんにちは、ダイニーでソフトウェアエンジニアをしている唐澤 @karszawa です。ここ数週間ふるって開発してきた新規プロダクトがつい先日リリースされ、店舗の方や来店客の方に大いに利用されているようです。恐縮しつつも頑張って作った甲斐を感じる繁盛具合で大変うれしく思っています! 日はエンジニアリングブログの第二回として、ダイニーのエンジニアリングの特色を紹介してみたいと思います。 キーワードJavaScript / TypeScript / GraphQL / Hasura / React / React Native / Expo / NestJS / Monolithic architecture 概要記事では、ダイニーのプロダクト開発チームが プロダクト数>エンジニア数 という状況下において、どのようにすれば効率よく開発を進められるかという試行錯誤を行ってたどり着いた3つのエン

    【エンジニアブログ】ダイニーのエンジニアリング3カ条|dinii(ダイニー)公式
  • 人間は、超高速で文節を表示されてもちゃんと読める→その理由は、読むときのある動作が省略されているから「これすご」

    tdual(ティーデュアル)@MatrixFlow @tdualdir 株式会社MatrixFlow代表取締役CEO兼CTO。 「「「人類を無駄な労働から解放する」」」 ノーコードAI構築サービス「MatrixFlow」を提供 大学院で理論物理(超ひも理論)の研究してましたが目が覚めて機械学習と会社を始めました。 好きな言葉「乃公出でずんば蒼生を如何せん」 matrixflow.net

    人間は、超高速で文節を表示されてもちゃんと読める→その理由は、読むときのある動作が省略されているから「これすご」
  • Haskellの子供たち

    Owenのブログより。 もし、私が4年前にタイムスリップして、昔の自分にHaskellが輝きを失い始めていると言ったら、私はそれを信じないでしょう。私はHaskellで育ち、カテゴリ理論への欲求はHaskellによって刺激され、私の最大のプログラミング・プロジェクトはHaskellであり、Haskellを使った会社で働くのが夢でした。 しかし今では、以前ほどHaskellに興奮していないことに気が付きました。何が変わったのでしょうか? いくつか要因があると思います。主な要因の1つは、Haskellが当に得意としているプログラミングの種類だと思います。つまり、抽象的で正しいインタフェースを作ることは、私にとって興味のあるタイプのプログラミングではないと言うことです。キャリアとしてソフトウェアに携わりたいと思ったとき、自分を繰り返さないようにする素晴らしい機能を持った言語はとても役に立ちまし

  • 私は鬱になって退職して『死にたい…』って言ってた人だけど、登山してる..

    私はになって退職して『死にたい…』って言ってた人だけど、登山してるとめっちゃ落ちたら死ぬな、ってポイント沢山あって、その度に『うっへぇ〜!死にたくねぇ!死にたくねぇ!』ってなるので『私は生きたいんだなぁ』と自覚できますし、『次はどこ登ろっかなぁ』ってなるので当分生き続けます。

    私は鬱になって退職して『死にたい…』って言ってた人だけど、登山してる..
  • 紅白歌合戦のハードル

    暇になるといろいろ考えることがある。この季節だと、年末に放送される紅白歌合戦のこととか。 当に売れてる人は紅白に出ないという風潮があったことすら忘れそうなくらいに、近年(というかここ10年)はその年に売れた人たちは紅白に出ている印象だ。 ただ、売れっ子が出るようになったからか、売れっ子しかださなくなったからなのか、紅白のハードルが高すぎるのではないか?と感じることがある。 Youtubeで1000万再生越え、配信チャートで大ヒット、アルバムが10万枚以上売れる、知名度 etc.. 紅白は他の民放の音楽特番とは比較にならないくらいに視聴率が高いので、そのようなハードルが設けられるのも必然、とも思う。 ただ、売れてる人だけを出せばいいとは私は思わない。 ちゃんと紅白歌合戦という番組を大事にして、番組にあった人、雰囲気を大事にしてくれる人を選ぶべきで、ランキングに乗ってる人だけをピックアップし

    紅白歌合戦のハードル
  • GoのCLIで標準入力とファイル読み込みの両方に対応する - Carpe Diem

    概要 Goでは簡単にコマンドラインツールが作れますが、人によって引数やオプションといったインタフェースがバラバラになりがちです。 POSIX Utility Syntax Guidelinesというガイドラインがあるので、これに則るとUnixライクな統一されたインタフェースのCLIツールになります。 環境 golang/go v1.15.1 インタフェースのイメージ 例えば文字列の入ったファイルがあり $ cat sample.txt hogefuga 入力文字列をすべて大文字にするコマンドcapitalizeを作る場合、以下の3つのインタフェースをサポートするイメージです。 $ cat sample.txt | capitalize HOGEFUGA $ cat sample.txt | capitalize - HOGEFUGA $ capitalize sample.txt HOGE

    GoのCLIで標準入力とファイル読み込みの両方に対応する - Carpe Diem
  • 殺虫愛好家から見た、個人の嗜好と社会の承認

    まず最初に警告しておく。 タイトルにもある通り、私は殺虫愛好家であり、今から始めるのは基的に殺虫の話だ。 殺虫に関する描写に一切の配慮はしない。 もしあなたに潔癖症の傾向があるか、名前を聞くのも嫌な虫がいるのなら、どうかこの先を読まずに引き返してほしい。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ここ数日ネットの各所では、大雑把にまとめてしまえば「社会的に認められない性的嗜好をどう扱えばいいか」という話題が飛び交い続けている。 これに対して「社会的に嗜好としての理解はされずとも、行為に対しての感謝はされる」立場、殺虫愛好家の私にも少し思うことがあったので、拙いながらも書き連ねてみようと思う。 先程から繰り返している通り、私は「虫」を「殺す」のが好きだ。 アリンコを踏み潰し、羽をむしったトンボをカマキリにわせて楽しんでいた子供時代の精神をそのままに、罪を犯さない程度の社会性を身につ

    殺虫愛好家から見た、個人の嗜好と社会の承認
  • 組織と事業の急拡大に立ち向かうためのマルチテナント Amazon EKS クラスタ/マルチアカウントアーキテクチャ / Multi-tenant EKS Muti-account architecture at Money Forward

    AWS Summit Online 2020 (https://aws.amazon.com/jp/summits/2020/) の発表資料です マネーフォワードは創業当初からオンプレミス環境で運用を行ってきましたが、 組織や事業の急拡大に伴いインフラチームがボトルネックとなることが増えてきました。この現状を打破すべくクラウド移行を進めています。 セッションでは、オンプレミス環境からクラウドへの移行を通じて組織と事業の急拡大にどのように立ち向かおうとしているかについて、 マルチテナントな Amazon EKS クラスタと TransitGateway や DirectConnect を利用したマルチアカウントを用いたアーキテクチャを中心に紹介します。

    組織と事業の急拡大に立ち向かうためのマルチテナント Amazon EKS クラスタ/マルチアカウントアーキテクチャ / Multi-tenant EKS Muti-account architecture at Money Forward
  • フィヨルドブートキャンプを卒業しました。 - Just do IT

    なぜフィヨルドブートキャンプに入ったのか? サイトデザインが「なんとなくいいな〜」と思った 現場力がつきそうだと思った お金で釣っていなかった 決めたきっかけ 何を学んだのか? どれだけやったか? どんなことに苦労したか? lsコマンド作成 デプロイ課題 子育てとの両立はエグい 卒業するために何をしたか? 根性、執念、負けず嫌い ブログでアウトプット 技術を楽しむ 楽しさの閾値を超えるまで我慢が必要かも 卒業して思うこと、身についたこと プログラミング楽しい 課題を解決するための考え方 まだまだわからないことだらけ どんなエンジニアになりたいか 終わりに 追記:卒業Tシャツと修了証明書をゲット! 追記2:フィヨルドブートキャンプが「フクオカRuby大賞」を受賞 追記3:卒業後、どうなった? フィヨルドブートキャンプ、ぶっちゃけどうなの? 追記 2021/12/21 メリット デメリット 2

    フィヨルドブートキャンプを卒業しました。 - Just do IT
  • React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介

    2020/05 Facebook から新しい状態管理ライブラリ Recoil がリリースされました。 まだ実験的な実装のようですが、これまでの状態管理のアプローチにない魅力があったので試していきます。 Recoil の何が嬉しい? React で一番有名な状態管理ライブラリといえば Redux ですが、 Redux は root コンポーネントなど上位のコンポーネントで Provider を設定し、 1 アプリケーションに巨大な state ツリーを 1 つ持ちます。 これではコンポーネントからでも Redux が持つすべての state にアクセス出来ます。 グローバルな変数が使いやすいのは当たり前で、それが複雑化してくると急に影響範囲がわからなくなったり意図しない副作用に悩まされます。 そんな背景もありコンポーネント内に状態を持つ分割統治がトレンドになってきていて Recoil はこの

    React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介
  • みんなマイナンバーの基本を理解していなくて問題点の指摘が微妙なのでま..

    みんなマイナンバーの基を理解していなくて問題点の指摘が微妙なのでまずは基的な事を知ろう まずマイナンバーの前に戸籍についての理解が必要となる 戸籍は日に誰がいて誰とどんな関係なのかを記録するデータなのだがこれを管理しているのは各市町村の自治体なのだ 国が国民の所在地や関係性を管理しているのではなく各市町村がデータベースを持っていて管理している そのため住民票がほしい時などに住所を置いている自治体でしか住民票をとれない等の問題がある これを解決しようとして導入されたのが住民基台帳ネットワーク(通称・住基ネット)である 各市町村をネットワークで結び住民のデータをやりとりできるようにしましょうという思想だった しかしこの仕組みを実現させるための法律をつくろうとした時に、セキュリティ等を問題視され色々制限をかけられた 結果として自治体の役場内にある公務員のみが触れるネットワーク的に隔離され

    みんなマイナンバーの基本を理解していなくて問題点の指摘が微妙なのでま..
  • Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える

    公式では制御されたコンポーネントを推奨し、<input type="text" value={this.state.value} onChange={this.handleChange} /> のように onChange を使って更新、value に state を入れて制御するようにしているのですが、推奨は言いすぎではと思っていることについて書きます。 「公式のここがおかしいのではないか」という問いかけはだいたい自分が間違っているだけという場合がほとんであることは自覚していますので、もし間違っていたら """優しく""" 指摘してくれると嬉しいです。 React は制御されたコンポーネントを推奨している まず制御されたコンポーネントについて、公式の定義をみましょう。 HTML では <input>、<textarea>、そして <select> のようなフォーム要素は通常、自身で状態を保

    Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える
  • Electron(v.15.0.0 現在)の IPC 通信入門 - よりセキュアな方法への変遷 - Qiita

    2021/09/22にリリースされた v.15.0.0 中でIPC通信周りに大きな変更はありませんでした。 ただ、その前のバージョン(14.0.0)で、contextBridge.exposeInMainWorld(apiKey, api)からExperimental(実験的)が取れ、正式運用となっていたようです(#30011)。 Electron における IPC 通信 Electron で Desktop アプリケーションを作るにあたって理解しなければならないのは、根幹を成す「IPC通信」かと思います。IPC は Inter-Process Communication、プロセス間通信の略です。 IPC 通信の方法については、Electron において、いくつかの段階を経て、進化を遂げています。今回の記事では、その歴史を追いながら、仕組みとセキュアな方法を書いていきたいと思います。 なぜ

    Electron(v.15.0.0 現在)の IPC 通信入門 - よりセキュアな方法への変遷 - Qiita
  • 【普段使いできる】psql メタコマンド10選【🐘🐘】 - AppBrew Tech Blog

    AppBrew で LIPS のリードエンジニアをしている @spinute です。 突然ですが、みなさん、コマンドラインは好きですか? 私は好きです。好きなコマンドは tldr, glances, tig で、よく使うコマンド Top-10 はこんな感じです。1 $ history | awk '{print $2}' | sort | uniq -c | sort -nr | awk 'NR<=10 {print $2}' | cat -n 1 git 2 vi 3 fg 4 tig 5 l 6 cd 7 grep 8 curl 9 aws 10 go ストイック・ハードボイルド路線ではなく、シンプルで安定したインターフェースを提供しながらも、認知上の負荷を下げてくれるリッチなコマンドが好きです。 AppBrew では、ウェブ生まれアプリ育ちの人が多めだったり、ソフトウェアエンジニア

    【普段使いできる】psql メタコマンド10選【🐘🐘】 - AppBrew Tech Blog
  • CircleCI実践入門を執筆しました

    9月14日に技術評論社のWEB+DB PRESS Plusシリーズから『CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立』が発売されます。 執筆終盤にコロナ禍の影響を多大に受け、ギリギリまで完成するかどうか瀬戸際の状況が続きましたが、なんとか無事に完成を迎え出版することができて、みなさまのお手元に届けられることができたことを当に嬉しく思います。 なお、今回は3冊目にして初の共著、初のエディタ以外のになりましたが、くくりで言えば、またもや開発環境ということで、どうやら僕は開発環境(そして最適化)が当に好きなのだということを、今更ながらようやく自覚しました。 なぜ書を執筆したのか # 書を執筆することになったきっかけはWEB+DB PRESS Vol.107でCircleCI特集を寄稿したのがきっかけです。自身3度目の寄稿となりましたが、お陰様で読者から高評価を頂

    CircleCI実践入門を執筆しました
  • Vimにたくさんあるファジーファインダー系プラグインを比較してみる

    ファジーファインダー系プラグインとは fuzzy finder、 あいまいに検索することができるツールです。 完全一致検索のように絞り込むまでにタイプ数が必要だったり、正規表現検索のように小難しいこともなく、高速に絞り込みできることがメリットです。 コマンドラインツールとして有名なのはfzfで、ディレクトリを移動したり、ファイルを選択したり、パイプとしてつなげてフィルターしたりといった用途で使われています。 Vimにおけるファジーファインダー系プラグイン Vim,Neovimではファジーファインダー機能はデフォルトで入っておらず、なんらかのプラグインをインストールする必要があります。(機能としてはないですが、vimにはmatchfuzzyという関数は最近追加されました) ファジーファインダーはプログラミングをするときにかなり強力なので、ほとんどのVimmerがなんらかのプラグインをインスト

    Vimにたくさんあるファジーファインダー系プラグインを比較してみる
  • ピクシブのこれからについて、COOとCTOから皆さまへお伝えします(前編) - pixiv inside

    ピクシブでは企業として掲げているミッション・ビジョン・バリュー達成のため、毎年7月は全社員が一堂に会し、取締役以下全マネージャーより全体方針を踏まえた事業部単位の目標を共有する時間を設けています。 日はそこからピクシブのテックビジョンにスポットライトを当てつつ、取締役COO清水(以下ushioと表記)とCTO道井(以下harukasanと表記)の対談形式で会社の未来について前編・後編に分けてお話させていただきます。 ushio : 今までピクシブが「どのような姿を目指して」「どのように舵を切って成長していくのか」外部に向けて詳細に語る機会はそう多くありませんでした。ですので日は、CTOとの対談形式で事業目標とそれに伴う技術・開発方針について話していきたいと思います。harukasan、よろしくお願いします。 harukasan : よろしくお願いします。 ushio : まず簡単に自己

    ピクシブのこれからについて、COOとCTOから皆さまへお伝えします(前編) - pixiv inside
  • ISUCON10予選で12位になり本選進出を決めました - Gマイナー志向

    TL;DR ISUCON10の選出場が決定しました。わいわい。 予選12位、最終スコアは2837でした。 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には、当に頭が下がります。いつもありがとうございます。 選もがんばるぞ! 体制 チーム名 ウー馬場ーイーツ あいこん なまえ やくわり matsuu バリバリ実装する前衛 netmarkjp 司令塔 ishikawa84g SELinuxAppArmorとレギュレーションやコードやDiscordを見るセキュリティ&情報官 今回は3人が同じ場所に集まらずすべてリモート体制としました。 3人だけのDiscordサーバを用意し、Discord上で画面共有と音声チャットで進めています。 方針 毎年同じですが sshで接続してtmux上でvimで直接編集 isuumo配下でgit initを実行するが履歴保存用でbranchは作成しない 毎年

    ISUCON10予選で12位になり本選進出を決めました - Gマイナー志向
  • Vue Router Next - 意外と語られない Vue 3 時代のルーティング / Vue Router Next - Routing in the Vue 3 that is not talked about unexpectedly

    生田望 (LINE株式会社) 「UIT meetup vol.10 『Vue 三昧』」での発表資料です https://uit.connpass.com/event/187267/

    Vue Router Next - 意外と語られない Vue 3 時代のルーティング / Vue Router Next - Routing in the Vue 3 that is not talked about unexpectedly
  • Reactのstate更新におけるバッチ処理と「関数型のstate更新」がなぜ必要なのか?について - Qiita

    結論から言えばそれは正しくない。より正確には期待通り動かないケースがあるため、「関数型の更新」を使う必要がある。なぜ必要なのかを以降説明していく。 要点 最初に記事の要点を記載する。 (これだけで理解できてしまう方は、恐らく以降を読む必要は無いだろう。) React は state の更新をバッチ処理する。つまり複数の state 更新リクエストを一括で処理する 通常このバッチ処理の中間の state を参照することは出来ない。「新しい state を前の state に基づいて計算する」場合はこの点が問題になる。 「関数型の state 更新」を使うと、次の state を計算する際に、バッチ処理の中間の state も参照できる。「前の state」を利用したい場合には「関数型の state 更新」を使う方が安全。 state更新のバッチ処理 React では state の更新が行

    Reactのstate更新におけるバッチ処理と「関数型のstate更新」がなぜ必要なのか?について - Qiita
  • プロダクトチームの自走データ活用を技術で支えるデータ基盤整備エンジニアリングとは - pixiv inside

    こんにちは。ピクシブの社内エンジニア職横断組織「エンジニアギルド」マネージャのbashです。主にエンジニア採用プロセスを取りまとめています。 ピクシブでは複数の事業部があり、様々な専門性を持ったメンバーが集って事業領域にフォーカスする体制を取っています。各事業部にいる技術のキーパーソンがどのような考えでエンジニアリングを進めているのかを紹介したいと思います。 今回はCTO室プラットフォーム開発部に所属しデータに関するエンジニアリングをリードしているtohhyに、データ分野の技術的な取り組みについて話を伺いました。 まずは自己紹介をお願いします。 CTO室プラットフォーム開発部データ基盤チームのtohhyと申します。 2017年にピクシブに新卒で入社し、pixivプレミアムの開発チームでサーバサイドのエンジニアとして活動しつつ、並行して数値分析系の仕事を担当していました。 その過程で、分析で

    プロダクトチームの自走データ活用を技術で支えるデータ基盤整備エンジニアリングとは - pixiv inside
  • 我々は操られているのかもしれない『マインドハッキング:あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』 - HONZ

    ソ連が西側のエージェントを使って米国の政治動向をコントロールする。冷戦時代にそんな小説が書かれていたら、とんでもなく陳腐なストーリーと思われたことただろう。しかし、現在は違う。ロシアがケンブリッジ・アナリティカ(CA)という会社を使って、トランプの大統領選に大きな影響を与えたのである。 そんなもの陰謀論のたぐいではないかという人にこそこのを読んでほしい。ぶっちぎりのリアリズムだ。なにしろ、知らず知らずにそのプロジェクトに巻き込まれ、命懸けでそのことを内部告発したクリストファー・ワイリーが著者なのだから。 ピンク色の髪に鼻ピアスといういでたちのワイリーは先天性の疾患で肢体が不自由、そしてゲイのカナダ人だ。そういった出自がCAの仕事に携わり、内部告発するにいたったことに大きな影響を与えたという。 CAをウィキペディアで調べると「かつて存在したデータマイニングとデータ分析を手法とする選挙コンサ

    我々は操られているのかもしれない『マインドハッキング:あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』 - HONZ
  • 「萌え絵批判」はなぜ燃えるのか――私たちが怒る本当の理由|青識亜論

    また、炎上である。 環境省の「クールチョイス」キャンペーンの一環として作成された萌えキャラ・君野イマ氏/君野ミライ氏が、誕生から三年たった今になって、フェミニストたちに捕捉されて炎上したのだ。 【環境省のキャラ紹介①:君野イマ・ミライ】 ぐうたら生活を送るイマを変え、世界を救うため、並行世界のもう一人の自分、しっかり者のミライが現れ、COOL CHOICEを伝授する。 果たしてミライは、イマを変えることができるのか。 イマは、変わることができるのか。https://t.co/SVNHmA9OAa pic.twitter.com/MVW7fkHgyo — 環境省 (@Kankyo_Jpn) August 21, 2020 稿は、最近の炎上事案を概括しつつ、ツイフェミ炎上攻撃になぜ人々が怒り、「逆炎上」が発生するのかについて述べる。 今まであるようでなかった、表現の自由戦士側、もっと言えば

    「萌え絵批判」はなぜ燃えるのか――私たちが怒る本当の理由|青識亜論
  • 機械学習と理解は対立するか - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    (この記事は書きかけでしばらく放置していたのだが、何となく機運が高まったので、公開することにした) 理解とディープラーニングの対立? 現在は第三次AIブームということで、毎日のように、AIやディープラーニングに関連するニュースを耳にする──これはまあわたしが積極的にその手の情報を集めているせいもあるのだが、おそらく関心のない人も、「何かAIがすごいらしい」という話をよく聞くなという印象くらいはもっているのではないだろうか。たとえば最近は、人間が書いた文章とほとんど見分けのつかない文章を生成するGPT-3が話題になっている*1。 わたし自身は、最近は仕事でディープラーニングを使うようなこともやっているし、論文を読んだり、自分でディープラーニングのモデルを実装したことも何度かあるので、まあその手の情報に詳しい方だと言っても問題はないだろうと思う──もちろん機械学習の研究者ではないので、あくまで

    機械学習と理解は対立するか - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • 『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ

    フェルメールを歩きながら観るような企画展がまかり通っている。 正確にいうと新型コロナウイルス以前は、話題の企画展が開催されれば連日混雑していた。2018年に開催されたフェルメール展は産経新聞の一面に《牛乳を注ぐ女》の絵とその会期が掲載された。日の企画展は新聞により大々的に宣伝され、1日平均6千人もの入場者を動員する。実際に足を運んでみると1日3千人という数字は、国立美術館の広さでも混んでいる印象を受ける。加えて人気の企画展などは最終日に近い土日だと1日1万人をこえる。そうなると入場するのに1~2時間はかかってしまう。 ところが1日あたりの入場者数は、ロンドンで発行される美術月刊誌「アート・ニュースペーパー」(2019.3.24)によると、1位『運慶展』・3位『ミュシャ展』・5位『草間彌生展』など10位までに3がランクインする。日の企画展における入場者数は世界でも特に多い。だが年間入場

    『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ
  • TypeScript で幽霊型っぽいものをつくる

    この実装だと当然エンコード済みの文字列も渡せてしまい、多重エンコードが起きる。未エンコードの文字列だけが渡ってくることをコンパイラレベルで検出したい。 幽霊型(Phantom Type) こういうとき、他の言語ではよく幽霊型が用いられる。次のリンク先は Scala での実装例を紹介している https://www.slideshare.net/AkinoriAbe1/aja-2016623 // 上記スライドの 6 枚目より class Str[T] (val str: String) trait Normal trait Encoded def encode(x: Str[Normal]) = new Str[Encoded](...) 内部では利用されない型パラメータ( Normal Encoded )を使って、Str[T] にはそういう種類があること、 Str[Normal] と S

    TypeScript で幽霊型っぽいものをつくる
  • 宿題が早く終わったからゲームしたかったのに「余った時間で勉強しろ」と言われる…会社のシステムにドンピシャで身に覚えのある人多数

    コハラモトシ @kohara_motoshi ●動物やマスコットキャラやデフォルメイラストを描くのが得意です! ●書籍化、プライズ化、カプセルトイ化、ゲームコラボなど、幅広く展開中です! ●イラスト依頼はDMかコチラ→ shop.kohara-motoshi.com ●FANBOX→ kohara-motoshi.fanbox.cc potofu.me/kohara-motoshi

    宿題が早く終わったからゲームしたかったのに「余った時間で勉強しろ」と言われる…会社のシステムにドンピシャで身に覚えのある人多数
  • 「恋は大抵『こいつオレの事すきなんかなあ?』から始まるシチュエーション」を描いた漫画に心射抜かれる人達

    リンク メロンブックス 【メロン限定特典付】神絵師と付き合いたい!(モノフィーユ)の通販・購入はメロンブックス 【メロン限定特典付】神絵師と付き合いたい!はサークル名:モノフィーユの作品です。【メロン限定特典付】神絵師と付き合いたい!の通販、予約は業界最速のメロンブックスにお任せください。サンプルで【メロン限定特典付】神絵師と付き合いたい!の試し読み可能!作品の詳細紹介も。お得な特典情報もお見逃しなく!

    「恋は大抵『こいつオレの事すきなんかなあ?』から始まるシチュエーション」を描いた漫画に心射抜かれる人達
  • Rust でお気楽非同期プログラミング - Qiita

    Rust 1.39 からは async/await が安定化され、非同期処理がぐっと書きやすくなりました。 Futureトレイトを自分で実装したり、loop_fnで所有権を取り回したりmap_errでエラー型を魔改造したり することはもうありません! おもむろに await していきましょう この記事は Rust 1.46 と tokio 0.2.22 に基づいています Rust での非同期処理 Rust では、非同期な計算は Future トレイトとして抽象化されています。JavaScript などでは Promise と呼ばれるものです。以前は非同期処理を扱うときに、場合によっては Future トレイトを実装する必要があることがありましたが、現在では async キーワードを使うことで簡潔に記述することができるようになりました。 async キーワードを使い、 非同期関数 async

    Rust でお気楽非同期プログラミング - Qiita
  • 都市ならではの生物多様性──『都市で進化する生物たち』 - 基本読書

    都市で進化する生物たち: ❝ダーウィン❞が街にやってくる 作者:スヒルトハウゼン,メノ発売日: 2020/08/18メディア: 単行通常、都市は人間以外の生物にとって良い環境とは思われていないだろう。緑や自然を切り開き、種の多様性を減少させる、必要悪的な存在である。野生の生き物たちの居場所は、都市から離れた自然豊かな世界中にあるのであって、都市ではない。 だが──、実はそうした都市の中には、むしろ「都市だからこその」生態が広がっている、と主張し、その概観を眺めていくのがこの『都市で進化する生物たち』である。進化は人が猿から進化していったように、何十、何百万年といった時間をかけて変化していくものだと思われていると思うが、実際には世代交代の速度が早ければ変化は数年、数十年といった短い単位でも現れる。たとえば、ガの200世代は100年未満で達成されるので、それだけの期間があれば自然選択は十分効

    都市ならではの生物多様性──『都市で進化する生物たち』 - 基本読書
  • DLsiteで買ったCG集の製作方法に感動した

    DLsiteでCG集(これ。リンク先は18禁なので注意して欲しい)というCG集を買った。制作方法に感動したので紹介したい。 FANBOX, Skebを活用した制作キャラクターデザインや企画のコンセプトがFANBOXに投稿される。 今回の場合だと、配信者が主人公だということが示されていた。 その設定に沿ったイラストFANBOXに投稿される 支援額に応じて高解像度版が見れるなどの特典がある 展開に関するアンケートや作品中に登場するコメントの募集があるので、作品作りにも参加できる Skebでのイラストのリクエストも受け付けている。リクエストの内容が編に組み込まれることもある。一定量が貯まったあと再編集され、DLsiteとboothで販売される。 みんな得しているこの仕組みは全員にメリットをもたらす。 FANBOX支援者 早めにえっちなイラストが見れる。作品作りに参加できる。 作者 定期的な収

    DLsiteで買ったCG集の製作方法に感動した
  • 「ミニスカートは女性解放の象徴だったのに」というアンチフェミの無意味さについて

    いや俺自身もアンチフェミではあるのだが、あんな主張をしたって無意味だということを、この際アンチフェミを勝手に代表してはっきりさせておきたい なぜなら昔のフェミも今のフェミも、やっていることは結局一緒で、同じ原理で動いているに過ぎないからだ どちらも既存の男の好みや社会の要請をトレースし、それに対して丁寧に逆張りしているだけである 「昔のフェミはミニスカートを持ち上げたから良いフェミ」というわけでは決してない これだけは当にはっきりさせなければならない お前が貧乳好きならやはりそれにもケチをつけ、それに逆張りしてボディコンを持ち上げるのがフェミニストというものである ここだけ割と真面目に言えば「男が女に服を着せる社会では脱ぐことが女性解放になり、逆に男が女を脱がせる社会では脱いだ女を燃やすことが女性解放に繋がる」というわけだが しかし音にしてみればぶっちゃけ「嫌いな男の嫌がることをしたい

    「ミニスカートは女性解放の象徴だったのに」というアンチフェミの無意味さについて
  • 2020秋 Vim のファイラー系プラグイン比較

    各プラグイン詳細 1. Netrw 間違って :e . とかしたときに起動する Vim に標準で付属しているファイラーです。 実は今回比較するファイラーの中で最も機能的に充実しています。 ツリー表示や簡単なファイル操作もでき、リモートファイルの閲覧編集なども単体で可能です。 「じゃぁ、これでいいじゃん?」となるかというと、以下のような点から常用は難しいと個人的には感じています。 内部コードが難解で第三者によるメンテが難しい 上記のため解決する目処がない不具合が多い(パフォーマンス問題含む) ただ、リモート接続先などで素の Vim を使う際などに利用できると便利なので、ある程度は使い方を知っておくと便利です。 2. Dirvish 今回紹介する中で最も機能が無いファイラーです。 何もしないので動作がとても軽快。 端的に言えばディレクトリの内容をバッファに出力するだけのプラグインです。 バッフ

    2020秋 Vim のファイラー系プラグイン比較
  • 『人新世の「資本論」』未来を構想する新しい思想の誕生! - HONZ

    この興奮が醒めないうちに書いておきたい。凄いを読んだ。 マルクスを現代にアップデートさせた研究で世界的な注目を集める俊英・斎藤幸平の『人新世の「資論」』である。 新書の世界には何年かに一度、画期的なが現れる。 物事の見方に新しい方向から光を当てたり、これまでにないアイデアを提示したりして、読者の世界の見え方を一変させてしまうようなだ。ここでは細かく挙げないが、好きであれば何冊も書名が思い浮かぶだろう。そうしたは、時に時代の空気をとらえたベストセラーとなり、あるいは長きにわたって読み継がれる名著となる。 書もそうした系譜に連なる一冊だ。今後、「新書大賞」や「紀伊国屋じんぶん大賞」などでは、間違いなく上位にランクインするだろう。のっけから「大風呂敷を広げている」と思われるだろうか?だが、書の内容を知れば、誰もが納得せざるを得ない。このにはそれほど重要なことが書かれている。 近

    『人新世の「資本論」』未来を構想する新しい思想の誕生! - HONZ
  • 推測するな、計測せよ フォージビジョンのエンジニアが教えるパフォーマンス改善に必要なログ分析

    ログ分析勉強会は、日々の業務に役立てられる「ログ分析」についての情報交換を目的として活動しています。オンライン開催となった今回、AWSに詳しい山口氏がWebサービスのパフォーマンス改善に必要なログ分析について、日々の業務から得た知見を共有しました。前半は、クライアント側から見たログ分析について。 Webサービスのパフォーマンスとログ分析 山口正徳氏:山口と言います。よろしくお願いします。今日はみなさんお集まりいただきありがとうございます。なんと現時点で参加いただいているのが303人。こんなに多くの方に参加してもらえるとは思ってもいなかったので、変な緊張感に包まれています。カミカミなところとかがあったりしても、そこはあたたかい目で見てもらえればなと思います。 また、ログ分析勉強会のオンライン配信は JAWS-UG 札幌の三浦一樹さんに協力いただています。配信環境の設営、配信レイアウトの作成な

    推測するな、計測せよ フォージビジョンのエンジニアが教えるパフォーマンス改善に必要なログ分析
  • 【レポート】最新アーキテクチャの原則から実現まで!「モダンアプリケーションのためのアーキテクチャデザインパターンと実装」 #AWSSummit | DevelopersIO

    はじめに CX事業部の佐藤智樹です。 今回は「モダンアプリケーションのためのアーキテクチャデザインパターンと実装」のセッションを聞いたのでレポートします。 これからマイクロサービスやサーバーレスなど新しい設計に挑戦する場合や既に取り入れている場合に、アーキテクチャデザインの指標として非常に参考になるセッションだったので是非動画を見てください。 セッションではモダンアプリケーションに対する定義を最初に示したのちに、Beyond the Twelve Factor Appの各要素がそれぞれどのような原則なのかまず抽象的な考えから入り、具体的にAWSサービスを使うならどのように実現できるかという流れで一貫して紹介されていました。 マイクロサービスやサーバーレスなどの設計は抽象例だけだと難しく、具体例だけでは機能にフォーカスしすぎて何が解決したかったのかが不明確になりやすいと感じています。 この

    【レポート】最新アーキテクチャの原則から実現まで!「モダンアプリケーションのためのアーキテクチャデザインパターンと実装」 #AWSSummit | DevelopersIO
  • テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita

    分類については独断です。また、こつこつ「ひとこと説明」を追加していく予定です。 Selenium関連については Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita が参考になります。 FAQ なんで***を除いているのか 恣意的に除いていることはないので、編集リクエストかコメントをください GUIテスト自動化ツール モバイル・デスクトップアプリ・ブラウザのうち複数の対象のGUIを操作できるテスト自動化ツール。 有料 インストール型 UFT One QTP(Quick Test Professional)→UFT(Unified Functional Testing)→UFT One Silk Test UFT Oneと同じくMicroFocus製で、UFT Oneのほうがメジャーな印象(筆者主観) Ranorex TestComplete W

    テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita
  • PERACON2020の惨状を見て底辺専門学生を思う

    今年のペラコンはひどい。 オープン参加になってどこかの専門学校が課題にしたのか、ゴミみたいな、企画書の体すらなしていない紙切れがわんさか。 こんなのプリントアウトして持ってこられたらその場で紙ヒコーキにするレベル。 こりゃゲームの神様が「業界から消えろ」って吠えるのも無理ない。 で、それを見た専門学生さんたちは「業界人たちは若者に厳しすぎる」と萎縮気味。 うーん、どっちの気持ちもわかるなあ。 試しにペラコン関連のツイートをしている学生さんらしき人たちのプロフやツイートを見て回ったら、みんなゲーム好きだねーって印象。 プロフィールにゲームタイトルを羅列して、好きなゲームはこれです!みたいなアピールが多くて多くて。 まあ、わかるよー。 ゲーム楽しいもんね! スプラ2楽しいもんね!! ただまあそんな出来損ないの企画案に「業界から消えろ」って有無を言わさず突っ放すのもかわいそうな気もするので、クソ

    PERACON2020の惨状を見て底辺専門学生を思う
  • TENET考察のまとめまとめ。|石垣綾音@こみゅとば

    TENET、4回観ましたが、まだまだ腑に落ちないところが多い。 この映画は作中で多くが語られないことから、察しなければいけない部分が多いために、何回も観る羽目になってしまうやつです。 1回観ただけで全部理解できる人はほとんどいないはずです。 ということで、1回目を観終わって、頭の中に「?」がたくさん浮かんでいる方、何度も観ているが、観る度に疑問が増えていく方(私だ!)のために、各所の解説・考察のまとめをわかりやすかったポイント毎に紹介します。 もちろん、以下は全部ネタバレですのでご注意ください。 注意)公式パンフレットには、かなりの情報と解説がすでに展開されています。こちらを読むだけでも、かなりの疑問は解決されます。各解説を見る前に、一度公式のパンフレットを一読することを強くオススメします! ▶よくある混乱の原因各解説を紹介する前に、パンフレットを読めばだいたい理解できる、よくある混乱の原

    TENET考察のまとめまとめ。|石垣綾音@こみゅとば
  • 銃口から出るパンという発砲音、キュンという弾の風切音、それらの反響音..

    銃口から出るパンという発砲音、キュンという弾の風切音、それらの反響音の3つがある。ライフルを開けた屋外で離れて聞くと合わさってズキュンになる。路上近距離の拳銃はパンパンになる。 更に自分がライフルの標的側に居るとパシュンという音になり、弾が掠めるとコーン、キューンという高い音がする。 亜音速弾を使うと弾の風切音が無音になり、サイレンサーを使うと銃口の発砲音が無音になる。両方を組み合わせると映画やおもちゃのようなチャキチャキチリンといった作動音だけになる。 サイレンサーのみを使うと発砲音が消えず風切音と弾の掠める音は聞こえてしまうが、これらは発生地点が超音速で動き回るので人間の耳では発射地点の特定に至らない。特殊部隊ではその目的でライフルの通常弾とサイレンサーを組み合わせる場合もしばしばある。 なので一概に「銃とはどういう音がするものだ」とは中々言いにくい。ゴルゴ13のズズズキューンンンや宮

    銃口から出るパンという発砲音、キュンという弾の風切音、それらの反響音..
  • 社会の進歩は人間の動物性とどう折り合いをつける? - シロクマの屑籠

    ダメと言われても「夜の街」に繰り出す人は何を考えているのか 「コロナ疲れ」「コロナうつ」は当然だ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 上掲の、プレジデントオンラインさんの寄稿テキストでは、新型コロナウイルスの蔓延を防ぐための、いわゆる「新しい生活様式」によって抑圧されることとなった、動物的な・プリミティブな人間のコミュニケーションについて記した。また、そうした変化が急に始まったものではなく、文明的で行儀の良い、快適で清潔な社会の成立と切っても切れない関係にあることもざっと解説した。 インターネットが好きでたまらない人のなかに、「身体的なコミュニケーションやFace to Faceなコミュニケーションなど要らない、ないほうが快適に決まっている」と述べる剛の者がいるのは私も知っている。が、そういう人はネットでは目立っても世間では目立たない少数派だ。21世紀になっても

    社会の進歩は人間の動物性とどう折り合いをつける? - シロクマの屑籠
  • 札幌駅で見つけたコインロッカーが「すごくいい」 “無料で開閉できる小窓”付きロッカー 開発経緯をメーカーに聞いた

    ロッカーの扉に小窓が付いたコインロッカーが便利だとTwitterで話題になっています。荷物をしまってロッカーを施錠した後も、ロッカーの鍵で小窓「サービスドア」を追加料金なしで自由に開け閉めできるのです。 話題のきっかけになったのは、札幌駅構内でサービスドア付きコインロッカーを目にしたもんじろう(@saikikaku1)さんのツイート。札幌駅構内のコインロッカーの一部がサービスドア付きになっていたそうですが、初めて見たとのこと。リプライには同じく「初めて見た」と言う方や、プール・スキー場・スケート場などで見かけたとコメントする人も。 大きな荷物はロッカーに入れておき、財布などの小物を開け閉め自由な「サービスドア」から出し入れできてかなり便利そうです。 今回は「サービスドア」の誕生の経緯や傾斜が付いている理由などを、製造元で特許を取得している日自動保管機にお話を伺いました。 ── サービスド

    札幌駅で見つけたコインロッカーが「すごくいい」 “無料で開閉できる小窓”付きロッカー 開発経緯をメーカーに聞いた
  • "HTTPヘッダ"が指すものとは - Qiita

    普段"HTTPヘッダ"と呼んでるものについて、仕様上は "header fields" と呼ぶらしかったり、自分でも整理できていなかった。 今後もHTTP関連の仕様を読んでいく上でも理解しておきたかったので、この記事では、下記の用語について整理していく HTTP field header/trailer field field line HTTP セマンティクス まず、参照するドキュメントについて簡単に補足します。今回触れる用語は、HTTPセマンティクスの仕様である「HTTP Semantics(ドラフト版)」で定義されています。 HTTPセマンティクスとは、HTTPメッセージ(HTTPメソッドや、レスポンスコード、フィールド)の意味の定義です。 各HTTP/1.1~HTTP/3の仕様ではこのHTTPメッセージをどのように送るか(例えば、HTTP/2ではストリーム上のフレームで送信する)を

    "HTTPヘッダ"が指すものとは - Qiita
  • 同期の方々に「カレー作ったからあげるよ」→全員タッパー持参だったが一人だけなんだか可愛い行動を…「温かい気持ちになる」

    きゃりーぱんまん @carry_pan_man 昔ね 会社の寮で暮らしてたの 同期が4人住んでたの ある日ぼくがカレーをたくさん作ったからあげるよって寮の同期全員に言ったの そしたらみんな普通にタッパー持って取りに来たんだけど 1人だけ「白ごはんを盛ったお皿」を大事そうに両手に持って来た子がいた ほかほかだった。 かわいかった。 2020-09-08 18:18:41 きゃりーぱんまん @carry_pan_man ぼく「あのなぁ佐々木(仮名)…普通はタッパーを持ってくるんやで…」 佐々木くん「えっ!?そうなん!?」 ぼく「まあええわ、かけたるわ 貸し」 カレーダバー ぼく「もりもりえよ」 そして佐々木くんはイソイソと両手にカレーライスを持って自分の部屋に帰って行きました 2020-09-08 18:23:00

    同期の方々に「カレー作ったからあげるよ」→全員タッパー持参だったが一人だけなんだか可愛い行動を…「温かい気持ちになる」
  • コミックLOを読んでいる私のおすすめの漫画家

  • 自分で書いた書きかけの小説が面白かったので嫌になる

    小説を書きはじめてもう何年になるかはわからないが、ずるずると書き続けている。最近はめっきり書き上げることができなくなった。そんな自分に嫌気がする。書いては潰して、別のを書いて、年に数回賞レースの日程を確認して「それまでに」と意気込んで、また書き上げられないことの繰り返しが嫌になった。 そんな折、この記事がはてブに流れてきた。 https://dot.asahi.com/dot/2020091800084.html 質問者と事情は異なるがおおむね共感できた。鴻上先生の回答は口調こそやさしいが「書くのを止めるまで書け」という趣旨と理解した。うるせぇなと思った。そんなことは言われなくてもわかっている。わかっているが、どうしても書き上げられない。書き始めたときの全能感がふっと失せた時にやってくる、五里霧中な心許なさが怖い。誰も助けてくれないし誰かに助けて欲しいとも思わない。怖いけれどいつまでも怖い

    自分で書いた書きかけの小説が面白かったので嫌になる
  • クラウドゲーミング最新開発事例 - #CEDEC2020

    CEDEC 2020にて発表した資料になります タイトル: クラウドゲーミング最新開発事例 ~次世代のゲーム体験を追求していく~ Pitch: https://preview.pitch.com/app/presentation/5f5934d4-e286-44a8-9a83-df406809c2fd/64afb2eb-da63-4c8a-b1de-ba95e79a85f1 OOParts: https://oo.parts

    クラウドゲーミング最新開発事例 - #CEDEC2020
  • JSのプラグインシステムについて書くJavaScript Plugin Architecture 2.0をリリースしました

    JSのプラグインシステムについて書くJavaScript Plugin Architecture 2.0をリリースしました JavaScriptのプラグインシステムについて書いた小さな電子書籍であるJavaScript Plugin Architecture 2.0をリリースしました。 1.0(初版)公開時の記事は次のページから参照できます。 JavaScript Plugin Architectureというプラグイン設計について学ぶ無料の電子書籍を書いた | Web Scratch 2.0の詳しい変更点についてはリリースノートを参照してください。 Release v2.0.0 · azu/JavaScript-Plugin-Architecture 2.0リリース時にGitBookからHonKitに移行しました。 そのため、公開するURLが次の場所に変更されています。 https://a

    JSのプラグインシステムについて書くJavaScript Plugin Architecture 2.0をリリースしました
  • テンバイヤーを考える - インターネット

    いわゆるテンバイヤーと呼ばれる人達や転売という行為がある。 最近はこの転売というのもずいぶん身近になってしまった。例えばどこぞの知事がイソジンがCOVID-19に効くという発言をしたらあっという間に薬局から在庫が消え去り、その日の夕方にはフリマアプリに多数出品されていたという「事件」などは記憶に新しいし、それ以前だって除菌用アルコールマスクは取り合いになりとうとう政府が動くレベルの騒動に発展してしまった。また、未だに一部の人気ゲーム機などは品薄が続いていることから、店側がいくら対策してもテンバイヤーが購入してしまうといった訴えすら出ている始末である。 このように、今の世の中ある意味テンバイヤーだらけなのである。そこで今回は、ちょっとテンバイヤーについて考えてみたい。まず始めに明らかにしておきたいのはテンバイヤーにもパターンというか類型があり、それは大きく二つに分類が出来るのではないかと思

    テンバイヤーを考える - インターネット
  • Security-JAWSで、AWS認定セキュリティ専門知識の試験について話してきました - プログラマでありたい

    こんにちは。仕事AWSの構築し、プライベートでAWSの研究と技術書の執筆をし、Amazonを売っているAmazon依存症の佐々木(@dkfj)です。 8月の登壇チャレンジの第三弾のSecurity-JAWSのレポートです。AWS認定セキュリティ専門知識の対策の発売記念として、試験についての話をさせて頂きました。 s-jaws.doorkeeper.jp 発表内容 20分枠で、前半(佐々木)と後半(上野さん)とで、別々に発表させて頂きました。 speakerdeck.com speakerdeck.com AWS認定セキュリティ専門知識の試験対策について 試験の個別の問題についてはNDAで話すことができません。なので、どういった観点で学べば良いのかという話をさせて頂きました。受験した事が多いソリューションアーキテクトとの違いは、次の絵のとおりです。 ソリューションアーキテクトとセキュ

    Security-JAWSで、AWS認定セキュリティ専門知識の試験について話してきました - プログラマでありたい
  • Clean ArchitectureとEffで変更に強いAPIを設計する

    モジュラモノリスで表現する複雑なドメイン領域と境界 https://speakerdeck.com/showmant/expressing-complex-domain-regions-and-boundaries-with-modular-monoliths PofEAAで考えるSaaSバックエンドの作り方 https://speakerdeck.com/dnskimo/pofeaadekao-erusaasbatukuendofalsezuo-rifang The Clean Architecture https://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2012/08/13/the-clean-architecture.html Freer Monads, More Extensible Effects http://okmij.org/ftp/Haskell/

    Clean ArchitectureとEffで変更に強いAPIを設計する
  • 『実践TypeScript』の著者・吉井健文が考えるTypeScriptの魅力と可能性 | Offers Magazine

    「Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です。 →【かんたん30秒】無料登録で転職相談する エンジニアになる前はデザイナーとして活動されていたという話を伺いました。どうしてエンジニアになろうと思ったのでしょうか? デザイナーといってもすごく昔の話なんですけど、僕が仕事を始めたときはFlash全盛期で。Webサイトをデザインしてコーディングするまで一貫して請けるのは、珍しいことではありませんでした。後からコードも書けるようになったものの、どっちつかずなスキルセットが腑に落ちず、どちらかのスキルに尖っていきたいと思うようになったからなんです。 それでエンジニアになったと。なんとなくイメージが湧きまし

    『実践TypeScript』の著者・吉井健文が考えるTypeScriptの魅力と可能性 | Offers Magazine
  • 技術的負債の返済の足がかりにテンプレートのParserを作った話 - LIFULL Creators Blog

    プロダクトエンジニアリング部の中島です。 今回はフロントエンドのテンプレート部分についての負債やレガシーな機構に対する改善の取り組みについて紹介させていただきます。 背景 LIFULL社のメインサービスであるLIFULL HOME'SのメインリポジトリのサーバサイドはSymfony + Twig(※テンプレートエンジン)の構成を採用しています。 このリポジトリの歴史は古く、2011年頃から開発は行われており、今となってはレガシーな機構であったり、開発体験を損ねる負債的な記述も多くあります。 テンプレート部分で多くみられる問題のうちいくつかをピックアップすると弊社ではこのようなものが悩みのタネになっています 変数などを用いた動的な部分テンプレートの呼び出しによるgrepしやすさの低下 部分テンプレートをロードするときにスコープ制御(Twigだとonly属性)をつけ忘れてテンプレート間依存関係

    技術的負債の返済の足がかりにテンプレートのParserを作った話 - LIFULL Creators Blog
  • インターネット上のあらゆる情報を保存するインターネットアーカイブは個人収蔵レベルの雑誌まで引き取って電子化している

    by John Blyberg カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く「インターネットアーカイブ」は、全ての知識へのユニバーサルアクセスを目標に、インターネット上のあらゆる情報を保存して公開する「ウェイバックマシン」というアーカイブ閲覧サービスを運営しています。そんなインターネットアーカイブが、「個人収蔵レベルの雑誌まで引き取って電子化する」という取り組みについて、自社のブログ上で記しています。 An Archive of a Different Type - Internet Archive Blogs http://blog.archive.org/2020/08/26/an-archive-of-a-different-type/ インターネットアーカイブに寄せられる情報の1つが、「古い雑誌や会誌を捨てようと思っています。インターネットアーカイブの取り組みに必要でしたらご連絡く

    インターネット上のあらゆる情報を保存するインターネットアーカイブは個人収蔵レベルの雑誌まで引き取って電子化している
  • 【Python】PDFを元の書式を保ってDeepLで自動翻訳する。【要Windows・Word】 - Qiita

    9/9追記 クリップボード経由でのDeepLへの入力を廃止し、Javascriptを用いた方式に変更。 それに伴いSeleniumのヘッドレスモードでの使用に対応。 9/14追記 表周りでレイアウトが崩れる問題に対応。 文章と同じparagraph中に画像が埋め込まれている場合(画像化された数式など)、文字を置き換えると画像が消えることが判明、解決策が見つかるまで翻訳対象から除外。 アップデート版 import win32com.client from selenium import webdriver from selenium.webdriver.chrome.options import Options from selenium.webdriver.common.keys import Keys import time import re from math import ceil

    【Python】PDFを元の書式を保ってDeepLで自動翻訳する。【要Windows・Word】 - Qiita
  • 強化学習 - 2020論文までの道のり(Q学習中心~R2D3, Agent57) - Qiita

    強化学習の基礎から最近の論文までの道のりを繫ぎたいというモチベーションで,最初は強化学習の基礎の基礎の解説から,Q学習についてR2D3, Agent57あたりまで読んだ論文についてまとめてみました.Actor-Criticについては,Q学習との比較用にA3Cあたりを少しだけ書いています.あと,最後に軽くマルチエージェント強化学習(MARL)とオフライン強化学習(Offline RL)にも触れて紹介しています. 基礎の基礎 強化学習とは? 教師あり学習,教師無し学習に並ぶ,機械学習の一分野. 端的に言うと,エージェントと呼ばれる行動主体が,ある環境のなかで得られる報酬を最大化する最適化問題. ただし,報酬を得るためにどうしたらよいかというのは非自明な場合が多く,また,報酬のみではスパースで扱いにくいので,途中の過程ででてくる状態や,エージェントの行動に価値を付与し,その価値を最大化する問題に

    強化学習 - 2020論文までの道のり(Q学習中心~R2D3, Agent57) - Qiita
  • IstioとAuth0でJWT認証付きAPIを5分でデプロイする - JX通信社エンジニアブログ

    SREのたっち(@TatchNicolas)です。 JX通信社では、月に一度「WinSession」というリリースした機能や検証したリリースについて開発チーム全体へ発表する機会を設けています。今回は自分が前回社内に紹介した「パパッと便利APIを作って5分でお手軽&セキュアにデプロイする」方法について書きます。 TL; DR; Istio/cert-manager/Auth0を使って、任意のコンテナを認証つきで5分でデプロイできる仕組みを作った 設定はアプリケーションごとに独立し、中央集権的なリポジトリに依存しない*1 きっかけ プロダクト間で共通のAPIを認証付きでパパッと作りたいこと、よくありますよね? でも、アプリケーションに毎回認証のための仕組みを組み込むのは骨が折れます。アプリケーションはあくまで、アプリケーションの関心ごとに集中させたい。すると、サイドカーコンテナを使って責務を分

    IstioとAuth0でJWT認証付きAPIを5分でデプロイする - JX通信社エンジニアブログ
  • ドコモ『銀行が本人確認してるだろうからヨシ!』銀行『ドコモが本人確認してるだろうからヨシ!』預金の不正引き出しの問題点

    三上洋 @mikamiyoh @cheena_2nd おっしゃる通りかも。ドコモ口座は人確認不要で作れる。人確認があればフル機能使えるけど、その人確認は銀行口座登録そのもの。自己矛盾というか確認まったくしてないというかw pic.twitter.com/YladALTwHx 2020-09-08 20:00:11

    ドコモ『銀行が本人確認してるだろうからヨシ!』銀行『ドコモが本人確認してるだろうからヨシ!』預金の不正引き出しの問題点
  • 猛毒植物ギンピ・ギンピから新たな神経毒を発見 - ナゾロジー

    オーストラリアに自生する「ギンピ・ギンピ」と呼ばれる植物は「刺す木」として有名で、その刺が刺さると「死ぬほど痛い」といわれています。 しかしその強力な神経毒の正体ははっきりと解明されていないため、治療も難しく恐れられてきました。 そんな中、オーストラリア・クイーンズランド大学ブリスベン校のエドワード・ギルディング氏ら研究チームが9月16日付けの科学雑誌「Science Advances」に、その痛みの原因がこれまでに知られていなかったペプチドグループ「ギンピタイド(gympietide)」にあると発表したのです。 このギンピタイドは感覚ニューロンを恒久的に変化させるため、長期にわたり痛みを与え続けます。

    猛毒植物ギンピ・ギンピから新たな神経毒を発見 - ナゾロジー
  • 「小説の方が漫画より楽」って意見よく見るな。 手を動かす作業の量と、絵..

    小説の方が漫画より楽」って意見よく見るな。 手を動かす作業の量と、絵の方が下手なのがバレやすいって意味ではそうかもしれない。 極端な話、最低限日語として正しければ小説は読めるものになる。(おもしろいかどうかは別) 絵は最低限描けてもアラが一目でわかる。 ただ、小説が皆最低限レベルの日語で書かれたものって訳じゃないんだよな。 大半は、ストーリー展開も、ひとつひとつの言い回しもよく考え練っていると思う。 「小説の方が漫画より楽」派が書く文章は多分、そういう努力をした事ないんだろうな。 自分が最低限の日語で楽に書いてるから、文章書く努力がわかんない。 だから「他人も楽に書いてる!」と思い込む。 アレだな。 落書きしかしない一般人が絵描きに「絵なんてちゃちゃっと描けるでしょ」って言っちゃう感覚と同じ。

    「小説の方が漫画より楽」って意見よく見るな。 手を動かす作業の量と、絵..
  • 「涼宮ハルヒ」は、なぜ”00年代“の特別なアニメなのか|数土 直志(すど・ただし)

    ■2020年、「涼宮ハルヒ」の復活出版大手KADOKAWAが、8月31日にライトノベルファンとアニメファンを驚かせる電撃発表をしました。2020年11月25日に谷川流による「涼宮ハルヒ」シリーズの最新作『涼宮ハルヒの直観』を角川スニーカー文庫より刊行するというものです。 「涼宮ハルヒ」シリーズは、2003年のスタート以来累計2000万部を超えるヒット作です。2006年のTVアニメ化以後、2010年代初頭まで空前のブームを生みだしました。2011年の『涼宮ハルヒの驚愕』以来、小説刊行は止まっており、実に9年半ぶりの新作です。10年前の大ヒットの記憶が鮮明なだけに大事件です。 しかし「涼宮ハルヒ」は大ヒットを超えて、アニメ史に大きな意味がある作品です。100年を超える歴史を持つ日アニメは、これまで1万2000タイトル以上が制作されています。その時々に歴史に残るエポックメイキングな作品が生れて

    「涼宮ハルヒ」は、なぜ”00年代“の特別なアニメなのか|数土 直志(すど・ただし)
  • 新卒で入ったブラック会社で鬱になって8ヶ月で辞めて残業代を請求して労基を確実に動かした話。

    所在ない @tripperdriver 新卒で入ったブラック会社でになって8ヶ月で辞めて残業代を請求して労基を確実に動かした話。就職した会社は創業60年以上の、特殊な業界において老舗で安定した企業だったので、これでずっと心配していた家族にも顔向けができることとなり、晴れて人生初の会社員生活がスタートした。 2020-09-08 20:32:16 所在ない @tripperdriver 面接の際に雇用条件についてこう言われていた。 ・給料は年棒制である。 ・年俸なので1年間の総額の給料はあらかじめ決まっていて、6月と12月にそれぞれ1ヶ月分の給料と同額のボーナスを与える ・残業代は年俸の中に含まれている ・業務時間は朝8時から夕方17時 2020-09-08 20:32:46 所在ない @tripperdriver 会社に入って、違和感に気づいたのはすぐだった。 最初の社内会議が19時から

    新卒で入ったブラック会社で鬱になって8ヶ月で辞めて残業代を請求して労基を確実に動かした話。
  • [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート

    [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート ライター:箭進一 ファンタジーの華であり,ゲームでは常日頃から目にする甲冑。ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」の2日目(2020年9月3日),西洋甲冑武器研究家の奥主博之氏による「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」というセッションが行われ,時代や用途ごとの西洋甲冑の分類と解説,実際に装備したときの着用感などが語られた。 今回のセッションを行った奥主博之氏は,西洋甲冑と武器の研究家。西洋甲冑師として活動する三浦權利氏の公認弟子であり,書籍「写真とイラストで見る西洋甲冑入門〜三浦權利作品集〜」を手がけ,ドイツ剣術の教室を開くなどの活動を続ける人物だ。この日,奥主氏は甲冑を身に着けて登場し,西洋甲冑の分類や歴史について語った。 西洋甲冑と

    [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート
  • 僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note

    筆者は17年間に渡ってベンチャー企業の経営を行ってきた。 それなりに経験を積んだつもりだったが、あるタイミングから非常に高い壁を感じるようになった。 会社の社員が100人を超えると、管理するのが極端に難しくなったのだ。 増えていくのと同じくらい辞めていく社員が増えてくる。それはじわじわと、しかし確実にそうなっていくのである。 理想的には、このあたりの規模になる頃にはちゃんとした管理体制を敷けばよかったのだが、つい数年前まで僕にはそういうものの見方が欠如していた。 そもそも僕は日的ないわゆる大企業は好きではなかった。 そもそもそういうものの一員になってみようと思ったり、それを目指したりすることがなかった。 就職活動をしたことがない、というのもその一つで、そもそも仕事というのは向こうからやってくるものであっていろんな会社にいい顔をしてどこかに引っかからないかなあ、という発想で仕事を探したこと

    僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note
  • UIT 発の OSS コンポーネント glitch-image を公開しました

    glitch-image の使い方 一番シンプルに glitch-image を使う方法は <script> タグで呼び出す方法です。 <script src="https://unpkg.com/@uit/glitch-image@0.0.9/dist/glitch-image/glitch-image.js"></script> <div style="width: 200px; height: 200px;"> <glitch-image src="..."></glitch-image> </div> Web Component なので、これだけで好きな画像にグリッチエフェクトを適応することができます。 一方で、ReactVue.js などのコンポーネント内で適用したいケースも勿論あるはずです。そういった時は、 NPM パッケージ `@uit/glitch-image` をイ

    UIT 発の OSS コンポーネント glitch-image を公開しました
  • 「名もなき家事」の減らし方

    掃除、炊事、洗濯……家事には名前があると思っているのはシロウト。世の中には、名前のない家事が沢山ある。たとえば昨日やったのはこれ。 水筒のパッキンやゴムを外して洗い、乾燥させ、組み立てた後に棚にしまう家事 ペットボトルを分別するため、キャップを外し、水ですすぎ、輪っかを切断してラベルを剥がす家事★ 家じゅうのゴミ箱からゴミを収集・分別しゴミ袋にまとめ、適切なタイミングで収集場所へ運ぶ家事 飲み終えた紙パックを洗い、切り開き、乾燥させる家事 材や缶詰の賞味期限を確認し、棚の配置を適切にソート(手前から奥へ昇順)した後、切れたものは中身と容器に分別し処分する家事 冷蔵庫の奥で変異しつつある物体Xを探索し、適切なタイミングで(翌日にゴミに出せる)処分する(ポリ袋で密閉し臭いを封じ込める)家事 保存容器のタッパーのフタと体を正しく組み合わせる家事★ ダイレクトメールの個人情報を切り刻む家事★

    「名もなき家事」の減らし方
  • 久々にオタク友達と会ったら推しをブスだと言われた

    友人がいる。長く一緒にオタ活をしてたけど向こうの子育てで少しだけ疎遠になってた。もちろん子供のお祝いなんかはしてたけど向こうもママ友なんかの付き合いもあるし仕方ない。 でも子供が少しだけ手を離れて出来た時間でアニメ見てたらハマっちゃったのが私の自ジャンルだったらしい。即連絡が来て、久しぶりに一緒にオタ活をした。私の持っていった円盤を彼女の家で見て、語り合うだけだったけどやっぱり昔からの友人と同ジャンルの話を出来るのは嬉しい。昔に戻れたようで楽しかった。 カプの話になるまでは。 私の推しカプはA×Bである。キャラ人気は圧倒的Aで、私の推しBは少しモブよりだけどAのために頑張るいいこだ。 友人推しカプはC×Aだった。このカプはこのジャンルの圧倒的人気の王道カプである。CもAに負けず劣らず人気があり、このジャンルのBL好きはだいたいCAと思うのが普通だ。 でも私はAは圧倒的雄みを出して人気が出

    久々にオタク友達と会ったら推しをブスだと言われた
  • 『カービィ』のUIで大事なのは「可愛らしさ」ではなく「あたたかさ」。『星のカービィ』シリーズを支えるUIデザインの伝統と挑戦の実例【CEDEC2020レポート】

    毎年横浜で開かれていたCESA主催、ゲーム開発者向けの技術講演であるCEDECだが、今年はコロナウィルスの影響もあり初のオンライン開催となった。二日目である9月3日(木)に行われた「カービィUIでおもてなし!「ゲームとプレイヤーを繋ぐUI」を目指して」とセッションでは、今年で40周年を迎えるハル研究所のスペシャリスト UIアーティストである伊藤晴香氏とリードUIデザイナーの剣持紫氏のお二人による、デザインの中でも目立ちにくいUIという部分のゲームにおける重要性の高さと実際のデザイン手法の講演が行われた。 取材・文/rate-dat 剣持紫氏(左)・伊藤晴香氏(右) 講演内では5つのトピックで、「星のカービィ」シリーズが目指しているUIのあり方と、UIデザインの基礎、実際にシリーズでの事例を用いてどのようなUIデザインの手法をとっているのかの説明に加え、実際に開発に用いられている内製ツールの

    『カービィ』のUIで大事なのは「可愛らしさ」ではなく「あたたかさ」。『星のカービィ』シリーズを支えるUIデザインの伝統と挑戦の実例【CEDEC2020レポート】
  • SwiftUI で Web アプリという可能性 - OPTiM TECH BLOG

    はじめに こんにちは.R&D チームの久保です. 現在 JavaScriptJavaScriptトランスパイルする言語 (TypeScript, 新し目の ECMAScript など) が主流であるフロントエンドの Web アプリケーションフレームワーク界隈ですが,数年前に WebAssembly の実行が主要ブラウザ全てでサポートされて以来,ひそかに他の言語によるフレームワークが増えつつあるのをご存知でしょうか?しかもそれらは,JavaScript でデファクトスタンダードとなりつつある ReactVue.js などと同様,仮想 DOM を実装していたりします. 例としては C# (.NET) の Blazor, Rust の Yew, Go の Vugu, C++asm-dom などがあります.ただ,現時点ではその多くが実験的なプロジェクトであり,今すぐに Jav

    SwiftUI で Web アプリという可能性 - OPTiM TECH BLOG
  • DevOpsって何だろう / What is DevOps?

    JFrog webinar 動画はこちら!: https://www.youtube.com/watch?v=l3AYycWpMqc&feature=youtu.be

    DevOpsって何だろう / What is DevOps?
  • JSのProxyでアルゴリズムを可視化する - Qiita

    JSのProxyを使ってアルゴリズムの実行中の各ステップを可視化する仕組みを作る記事です。 (inspired by アルゴリズム図鑑) 初めに完成品のキャプチャとデモのリンクを貼っておきます。 DEMO: https://codesandbox.io/s/heuristic-morse-1kc2d?file=/src/index.js ※ スマホだとシンタックスハイライトでエラーが出てるのでコード記載無し版も置いておきます。 https://codesandbox.io/s/happy-sun-211bq?file=/src/index.js JavaScriptのProxyとは Proxy - JavaScript | MDN 最初にJSのProxyとは何か簡単に説明すると、 特定の操作に対するオブジェクトの振る舞いを拡張/変更できるオブジェクトです。 拡張されるオブジェクト(ターゲッ

    JSのProxyでアルゴリズムを可視化する - Qiita
  • 庭で遊びたい小学生 VS 絶対に生えてくる雑草 4年間の戦いをまとめた自由研究「雑草全滅大作戦」が一大スペクタクル

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 庭で花火を楽しむために雑草と戦う小学生。塩水をまいたり、除草シートを使ったり、4年間の攻防を経て、最後は地面を踏み固め続けることに――。 とある姉弟が長年取り組んでいる自由研究「雑草全滅大作戦」が大スペクタクルだと春ごろ反響を呼びました(関連記事)。 姉はすでに中学生となり、弟も今年度で卒業。ラストチャンスとなった2020年夏、たどり着いた結末は……? 4年目となる2020年は、地面を踏む作戦を採用。7カ月以上踏み続けた結果、庭はどうなったのか? Twitterユーザーのぺこ(@peco3575)さんの長女と長男が、夏休みの自由研究を兼ねて除草を始めたのは2017年のこと。庭で遊びたい一心で、塩水や除草シートなど、毎年試行錯誤を重ねてきました。しかしどれもうまくいかず、レポートは毎回「自然の力には勝てない。今のところ、自分たちの力で

    庭で遊びたい小学生 VS 絶対に生えてくる雑草 4年間の戦いをまとめた自由研究「雑草全滅大作戦」が一大スペクタクル
  • 編集の価値をつくるための超基本

    おもに出版業界の新人の方に向けて、日書籍出版協会2020年度新入社員研修会でお話した内容のスライドです。 タイトル、デザインについては、以下を例として挙げさせていただきました。 【タイトル】 ●たった1日で即戦力になるExcelの教科書【増強完全版】 https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11143-4 ●スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11274-5 ●わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11153-3 【デザイン】 ●ニューロテクノロジー https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10859-5 ●巣ごもり消費マーケティング https://g

    編集の価値をつくるための超基本
  • 秀樹を「家族思いのいいパパ」と受け取る人間が実在する...『ぼぎわんが、来る(映画:来る)』の原作者、澤村伊智さんが語るアマプラ配信で良かったことがホラー

    哀愁 @orokana_tami 「来る」の夫木聡の、表面上は良いパパを装ってるけど実質単なるモラハラ夫で、や子供を「いいパパ」を演出するアクセサリーにしか思ってないようなところ、ツイッターで時々見かける「の写真とポエムを乗っけて称賛を得ている夫アカウント」に自分が感じる嫌らしさとかなり同型種だと思った 2020-08-11 02:15:29 たけひこ @takehikogood アマプラで「来る」観たー。これはあれだね、嫁が妊娠中に嫁とみる映画じゃないね。パパがひとりで観て、反面教師にする映画だね。前半のモラハラ、ストレスフルさから一転、霊能力バトルは噂に違わぬ感じで楽しかったです。 2020-08-16 22:03:59 toha @toto_pa 『来る』、今の所そこそこの企業に勤めてるサラリーマンが奥さんのちょっとした居心地の悪さに気付かずに「仲間・家・かわいい子供」みたいな

    秀樹を「家族思いのいいパパ」と受け取る人間が実在する...『ぼぎわんが、来る(映画:来る)』の原作者、澤村伊智さんが語るアマプラ配信で良かったことがホラー
  • 社会人博士のススメ

    2020/09/26(土)に開催された第53回情報科学若手の会の発表資料

    社会人博士のススメ
  • 『お嬢さまらしい“けなし言葉”リスト』がとても役に立ちそうですわよ「まあ、大変勉強になりましたわ」「どこか京言葉みを感じますわね」

    suiton @suiton_gp 出典は『お嬢さまことば速修講座』です。kindle unlimited対象にもあるので興味のある方はどうぞ。 amazon.co.jp/dp/B00MHHB4RM/ 2020-09-02 12:55:11

    『お嬢さまらしい“けなし言葉”リスト』がとても役に立ちそうですわよ「まあ、大変勉強になりましたわ」「どこか京言葉みを感じますわね」
  • 嫁と普通に喧嘩できない(追記)

    増田です。想像以上の反響にびびってます。 https://anond.hatelabo.jp/20200928211140 嫁と普通に喧嘩できない 全てコメント見てます。中には泣かされてしまったものも。アドバイスもありがとう。同じような状況の渦中(もしくは過去に経験)の方々、さぞ苦しかっただろうにわざわざ言葉をかけてくれて当頭が下がります。理解してくれる人がいて泣けてくる一方で、想像以上に俺はショックを受けていたんだなぁと改めて思いました。そして苦しさから目を反らして自分の心を麻痺させてたのも認めるわ。 嫁が冷静なときに何度も何度も話し合ってます。 もちろん嫁は自分のしてしまったことに毎回酷く後悔してるし、変わりたい一心で過去に自ら比較的大きな病院の神経科にも通院済です。 抗精神病薬を処方されたものの、何か精神疾患があるわけではない(診断書を見せてもらいました)。アンガーマネジメントも

    嫁と普通に喧嘩できない(追記)
  • Svelteとは

    はじめに 最近、フロントエンドでたまに聞く、Svelteというライブラリについての紹介記事です。 ReactVue.jsのような宣言的にUIを記述できるので、簡単にWebアプリケーションやUIを作れる。かつ、バンドルサイズやランタイムが小さく、高いパフォーマンスが期待できるライブラリです。 まだコミュニティやエコシステムが成熟しているわけではないので、不都合はありますが、小さなアプリケーション開発のようなケースでは活躍するのではないかと思っています。 Svelteで作成したToDoアプリのサンプルプロジェクトを以下のリポジトリで確認できます。 Svelteとは Svelteはコンパイラ 「Svelteはコンパイラです」と説明されることが多いので、立ち位置が難しいですが、ReactVue.jsではなくSvelteを採用する。そういうイメージです。 なので、ライブラリとしての立ち位置として

    Svelteとは
  • 神様みたいだった1996年のバトルガレッガ - シロクマの屑籠

    (※写真は、ゲーメスト1996年5月15日号、バトルガレッガ攻略記事より) note.com 上掲リンク先は、傑作シューティングゲーム『バトルガレッガ』を20年越しにクリアした方の文章だ (おめでとうございます!)。 20年前に一度諦めたゲームをもう一度手に取り、チャレンジしてクリアするのはタフなことだと思った。 で、リンク先にはバトルガレッガをできるだけ簡略なパターンでクリアするための攻略動画へのリンクも掲載されている。それが下のものだ。 youtu.be 昔は難しいゲームとみなされていたバトルガレッガをここまで解題し、難しい避けを最小限にしているのは、これもこれで進歩だと驚いた。 2000年代には、「知の高速道路」という言葉をよく耳にした。いわく、インターネットによって知識やノウハウにアクセスしやすくなり、何事も、ある程度までは簡単に上達できるようになった、というやつだ。今にして思うと

    神様みたいだった1996年のバトルガレッガ - シロクマの屑籠
  • アラフォー男性の基礎的知識のようなもの

    同世代の友人たちと酒を飲みながら話していると、仕事の悩みや家庭の愚痴に次いで「今までどんな漫画を読んできたか」という話題が出ることがままある。 コロコロコミックやボンボン、週刊少年ジャンプ・マガジン・サンデー、月刊誌の漫画や小学校から大学くらいまでに話題になった漫画やアニメなどの作品について長く語られることになるのだが、その時に出てくる「三国志」や「ジョジョの奇妙な冒険」「機動戦士ガンダム」という、いわゆる「漫画が好きなアラフォー男性なら通るべきであろう王道作品」を何一つ知らず語れず、曖昧な相槌と時折発する「あー」という賛同とも意見の表明とも取れない謎の発語をする程度で、とにかくその場に居づらくなる。 そんな時にトイレから帰ってきた友人は、個室の入り口付近で立ち尽くしポーズを取っている。 それに気づいた他の友人たちは「ジョジョの◯◯じゃん!」と大いに盛り上がる。そんな中、俺だけにはジョジョ

    アラフォー男性の基礎的知識のようなもの
  • FlutterアプリをGWの5日間でAppStoreにリリースした時のこと

    はじめに こんにちは。 Android アプリエンジニアの trashfeed と言います。 この記事は、外出自粛の「STAY HOME」となったGW中に、庭にテントを張りながら1人開発合宿し、Flutterアプリ開発 〜 AppStoreリリース完了 までの5日間の記録になります。 やったこと Flutter をキャッチアップし、GW中にアプリをリリースした リリースしたアプリ 勉強・暗記にクリップノート どんなアプリを作るのか? 気になるサイトの文章だけを保存し、素早く 読み返すことができるアプリを作ることにしました。 新しい技術をキャッチアップする時、Qiita や Medium の記事をブラウザのブックマーク、Pocketなどの「後で読む」系のサービスに追加するのですが、いざ読み返そうとするとページ全体を読むのはしんどくて積読される事が多くなりました。もっと重要な箇所だけをピンポイ

    FlutterアプリをGWの5日間でAppStoreにリリースした時のこと
  • 「墓場で遊ぶな」の理由は土葬にあった...昔の子供の事故「腐った棺桶を踏み抜いて落ちる」は、トラウマ必至なやつ

    赤城兵団 @6HQi1jGqJISSTc1 昔の子供に墓場で遊ぶな言ったのは勿論罰当たりなのもあるけど埋めた座棺の蓋が地中で腐ってきて遊んでた子供がそれを踏み抜いて落ちるってのがあったからだ。墓守が見回ってて埋葬した際の土饅頭が凹んだら土を運んで盛ってた。 twitter.com/kan_ei_sen/sta… 2020-09-18 03:13:50

    「墓場で遊ぶな」の理由は土葬にあった...昔の子供の事故「腐った棺桶を踏み抜いて落ちる」は、トラウマ必至なやつ
  • Factorioという、仕事以上の仕事をしたい人のための仕事について

    youkoseki.com Factorioという、仕事以上の仕事をしたい人のための仕事について 世の中にはたくさんの面白いゲームがある。特にPCゲームの世界では、毎日のように話題の新作ゲームが発売され、しょっちゅう無料で配布され、ライブラリに積み上げられていく。2020年はPCゲーマーにはゲーム天国、あるいはゲーム地獄である。 しかし大人とは悲しいもので、ゲームをずっとプレイしていると、ふと、自分はゲームで遊んでいるのか、ゲームに遊ばれているのか、分からなくなることがある。ときどきドロップするレア装備品、こちらの習熟度にあわせて難易度を調整してくる敵、無限の選択肢とマルチエンディング、痒いところに手が届く課金アイテム。そしてネット上には溢れる攻略サイトとプレイ動画が待ち構えている。 今日のゲームにはそうしたおもてなしの姿勢が欠かせないし、それはいかに中毒性のあるデザインにプレイヤーを没入

    Factorioという、仕事以上の仕事をしたい人のための仕事について
  • 地方公務員を目指すはてな民に面接の突破法を教えたい

    地方公務員になって13年が経った。 元は民間企業の営業をしていて、諸事情があって公務員転職した。 今は人事課で研修関係の仕事をしている。 面接官ではないが、補佐役として面接中の受験者の斜め後ろに座って、喋り方やその他の挙動をチェックする仕事をしている。 自分のことを思い出すに、採用試験の面接では筋違いなことをして相当に苦労した。 できた!と思った面接でも、今になって思い返すと不採用にしてくれと言っているような、そんな内容だった。 受験1年目は公務員になれなかった。苦節の末、2年目でなんとか第一志望に合格できたけど、もっと早く知っておけばよかったという観点がいくつもある。 今回は、先達の1人として、地方公務員を目指す人のために面接試験で大事なことを話してみたいと思う。3点に絞って説明する。 1.地方公務員の場合は面接がすべて 国家公務員の場合は、筆記試験も面接試験も同じくらい大事だ。 とい

    地方公務員を目指すはてな民に面接の突破法を教えたい
  • 現役医師です。かつてはあなたのような部分がありました。そして、あなた..

    現役医師です。かつてはあなたのような部分がありました。そして、あなたのような同級生もいました。 関西の有名私学→二浪→非医学部に2年通う→再受験で地方国立医学部→医者○年目。女。 発表パワポ作ってるフリしてこれ書いてる。 中学受験までは成績優秀だったけれど、入学後は成績が低迷。そしてあなたのように親から非難・否定され続けてた。 文系進学を否定されたのも同じ。 非医学部に入ったけれど、入った大学をいろいろ言われたから国立医学部に入り直した。 入り直した医学部のレベルが旧帝じゃないからこれもいろいろ言われた。 幸運だったのは親元から離れられたことかな。攻撃も減った。 よくよく人生を考えた後、地元に戻って医者してる。 まず大変残念なお知らせだけれども、周りの学生の人格については仕方がない。 医学部に関係なく、一般的にエリートと呼ばれる人の中にも頭の中は「酒、女、ギャンブル」だらけなんてたくさんい

    現役医師です。かつてはあなたのような部分がありました。そして、あなた..
  • Serverlessを取り巻く現状とAll Serverlessでプロダクトを構築する苦労

    CloudNative Days Tokyo 2020

    Serverlessを取り巻く現状とAll Serverlessでプロダクトを構築する苦労
  • つながりをデータから解き明かしたい ~ 複雑ネットワークの世界とそれを活用した不正検知の紹介 | メルカリエンジニアリング

    この記事は、Merpay Tech Openness Month 2020 の17日目の記事です。こんにちは。メルペイのMachine Learningチームのhmjです。 検知精度とオペレーション負荷のトレードオフ解消 取引の連続性に着目した検知 と不正決済の検知への機械学習の適用の内容にて投稿してきました.今回は「集団的な不正の検知」がテーマとなります. 昨今,Web不正検知やセキュリティに関わるでもECサイトでの集団による不正の手口は多様化や複雑化してきていることが報告されています[1]. メルペイでも,今後起こり得る集団的な不正決済への対策を講じる必要があると考えています. 集団的な不正は検知できたとしてもその全体像がみえにくいこともあり,ソリューションとしては「検知できること」と「すばやく全体像を把握できる」を満たすものが求められています. 両者を満たす解決方法として,グラフ理論

    つながりをデータから解き明かしたい ~ 複雑ネットワークの世界とそれを活用した不正検知の紹介 | メルカリエンジニアリング
  • 128ビットのオペレーティングシステムはありますか?なぜ少ない、あるいは、ないのですか? - Quora

  • 発達障害の僕が発見した「休日は夕方まで寝ている人」が知らない重要な真実【書籍オンライン編集部セレクション】

    1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

    発達障害の僕が発見した「休日は夕方まで寝ている人」が知らない重要な真実【書籍オンライン編集部セレクション】
  • 「社会保障をBIに一本化する」というのがBIの意義

    竹中平蔵のベーシックインカム理解はほぼ正しいと思うんだが 批判してる人たちはBIをなんだと思ってたんだろう。 もちろん社会保障のうちこれだけは残すべきだとか、 高所得の人でも返す必要はないだろとか、 7万円という金額が妥当かどうかとか、 そういった議論はあるだろうが。

    「社会保障をBIに一本化する」というのがBIの意義
  • Not Found

  • ソフトウェアエンジニアのためのUIデザイン概論

    近年デザインエンジニアと呼ばれる職種が新しくできるなど「デザインとエンジニアリングをどうやってつなげていくか」ということが熱心に議論されており、エンジニアでも「UIデザイン」について議論することが多くなってきました。 しかし、全く知らない分野についていきなり勉強してくださいと言われてもちょっと困っちゃいますよね。 このではソフトウェアエンジニアの方々ために「UIデザインとは何か」「なぜUIデザインを学ぶのか」について、UI歴史や心理学の観点から解説しています。

    ソフトウェアエンジニアのためのUIデザイン概論
  • 【漫画】「人見知り専門家庭教師」が泣けるし勉強にもなるし共感できると大興奮の感想の嵐「勉強する理由思い出した」

    たっつん @tattun7vivio2 これ作者様めちゃくちゃ賢いだろw 論理性、合理的な思考をもちながら共感を挟んで心を動かす こんなことなかなかできない。 twitter.com/nukosama/statu… 2020-09-08 21:38:53

    【漫画】「人見知り専門家庭教師」が泣けるし勉強にもなるし共感できると大興奮の感想の嵐「勉強する理由思い出した」
  • Autifyを導入して3ヶ月経ったので振り返ってみる - ANDPAD Tech Blog

    はじめに はじめまして。QAエンジニアの佐藤です。 最近、Slackのアイコンを "ピカチュウ" から "ミミッキュ" に変更したのですが、複数人から「闇落ちしたの?」と心配されてしまったため、ミミッキュの認知度をあげていかないとなぁと思っています。笑 www.pokemon.co.jp さて、今回はコードを書かずにテスト自動化できるプラットフォーム、Autifyを導入して3ヶ月経ったため振り返ってみたいと思います。 Autifyとは、ブラウザ上での操作を録画し、それをシナリオとして作成してくれるテスト自動化プラットフォームです。 autify.com 導入した背景 ANDPADの定期リリース後、開発者が主要動線テストを行っているのですが、フロントエンジニアの方々から リリースのたびに開発者の工数を使っている 毎回同じテストなので自動化したい という声があがったのがきっかけでした。 Aut

    Autifyを導入して3ヶ月経ったので振り返ってみる - ANDPAD Tech Blog
  • フリーランスのPythonエンジニアが実践する、OSS開発を起点としたキャリア形成 | Offers Magazine

    Pythonとの出会いとOSSのきっかけ はじめまして、フリーランスエンジニアの服部(@hhatto)です。 現在は、ブロックチェーン関連のWebアプリケーション開発やフォント制作販売会社での研究開発・技術顧問をしています。 業務外では、OSSの開発を行っており、Python/PHP/C/Go/Rustで作成したライブラリをオープンソースとして公開しています。特にautopep8というPythonのコード整形ツールは3500以上のStarを集めました。 https://github.com/hhatto/autopep8 ▲autopep8 今回は、OSSに打ち込む理由やメリットを中心に、OSSを起点にしたキャリア形成について紹介できればと思います。 Pythonとの出会い 私がPythonに触り始めたのは、大学時代、『How to Become a Hacker』というサイトを見て影響を

    フリーランスのPythonエンジニアが実践する、OSS開発を起点としたキャリア形成 | Offers Magazine
  • オフィス縮退に関する一考察

    今般のコロナ禍において、働き方や、またそもそもの日常生活において影響を受けていない人はいないでしょう。そして、その影響を受けて(縮小をありきの前提とせず)新しいオフィスの在り方とはどのような形であるべきなのか、そういったことを整理したいと考え、さくらインターネット研究所(菊地)において議論を進めてきました。 資料は、上記さくら社内でのオフィス縮小についての議論において検討・議論の抜けが発生しないように状況や論点を整理すること、またその上でオフィスの縮小をどのように進めていったらよいかの提案を目的として、研究所内での議論も踏まえてまとめたものです。

    オフィス縮退に関する一考察
  • ヒカルの碁の囲碁ルールブックを読んだ翌日に大会出て、幼稚園児と殴り合った話|ぐんぴぃ(バキ童・春とヒコーキ)

    「ヒカルの碁」旋風僕が中学生の頃、「ヒカルの碁」の影響で空前の囲碁ブームが巻き起こっていました。 僕もヒカ碁旋風に煽られて、なんとなく囲碁を始めたいなと思っていました。 囲碁に興味がある雰囲気を醸していたら、友人の半田くん(仮名)に声をかけられました。 「今から碁会所に行くけど、お前も来ない?」 … 連れて行かれたのは駅前の雑居ビル5Fにある、薄暗くてタバコ臭い碁会所です。半田くんはそこで白髪まじりのおじさんたちと対局し、次々と打ち負かしていました。みんな一斉に碁を打っていて、部屋中にパチン、パチンと碁を打つ音が響いていました。 中学生囲碁ワナビーの僕にはストイックで、奥ゆかしい大人の世界に踏み込めたような気がして、すっかり碁会所の虜になりました。 帰り道、碁会所の空間に興奮し、ぜったいに囲碁を始めたいことを半田くんに伝えました。囲碁のルールは簡単だからすぐ始められる、と言ってくれました。

    ヒカルの碁の囲碁ルールブックを読んだ翌日に大会出て、幼稚園児と殴り合った話|ぐんぴぃ(バキ童・春とヒコーキ)
  • 【C#】インターフェイスの利点が理解できない人は「インターフェイスには3つのタイプがある」ことを理解しよう - Qiita

    はじめに C#を始めとするオブジェクト指向言語には「インターフェイス」という機能があります。 これを使うと良い設計になるというのはよく言われていますが、具体的にインターフェイスを使うとどう良いことがあるのか、というのは実感しづらい人も多いと思います。 僕もC#学びたての頃はほんとうにインターフェイスの利点が理解できず苦しみました。しかし、この記事で説明する「インターフェイスには3つのタイプがある」ことを理解して以来、もうインターフェイスが便利すぎて、インターフェイスなしではコーディングできない体質になってしまいました。 そこでこの記事では、インターフェイスを使う利点がいまいち理解できていない人が、インターフェイスを使いたくて使いたくて仕方がなくなるようにすることを目的として書きました。 注意点として、僕はC#の開発者でもなければ指導者でもないので、あくまで個人的な意見として参考にしていただ

    【C#】インターフェイスの利点が理解できない人は「インターフェイスには3つのタイプがある」ことを理解しよう - Qiita
  • 『「不老不死」を西洋では悲しいと考え、東洋は楽観的に描く』という話で色々議論(真偽も含め)

    空也@ウェルチ美味しい🍷 @PATCH_RABBITpix winnie the pooh! 成人済み。日常から二次創作まで、雑多。雑ゆえ地雷配慮はありません。私はあなたの地雷原。腐発言など酷いので、平気な方のみフォローしてください。 詳細プロフ参照。 アイコン:お塩豆@oshiomame_game様 twpf.jp/PATCH_RABBITpix

    『「不老不死」を西洋では悲しいと考え、東洋は楽観的に描く』という話で色々議論(真偽も含め)
  • ナナや君に届けみたいな男にも人気のある少女漫画はあるけど、「男性読者..

    ナナや君に届けみたいな男にも人気のある少女漫画はあるけど、「男性読者にも配慮しろ!」なんて男性読者はほとんどいない。 これが性別が逆だとあまりの悲しさに涙が止まらず悔しさに打ちひしがれ震えが止まらなくなる人がうじゃうじゃ出てくる。 残念なことにもはや表現は女性の目に留まること自体がリスクになる時代になってしまった。 女性にも優しい少年ジャンプは執拗に叩かれ、エログロなんでもござれのヤング系やチャンピオンは話題にすらならない。 【追記】 例えば個人的には「女の子が不幸になる漫画」が苦手で、ウシジマくんみたいな女の子が騙されて風俗に落とされたり、女子中学生(高校生だっけ?)に売春させるタクシードライバーとか見るだけで気分が悪くなる。 カイジみたいなクズ男が死んでく漫画はまったく気にならない。 ところが問題になるのはちょっとバストが大きめの宇崎ちゃん。 宇崎ちゃんのポスターを見たオタクは欲求不満

    ナナや君に届けみたいな男にも人気のある少女漫画はあるけど、「男性読者..
  • Reactコンポーネントの抽象化とインターフェースのリファクタリング

    記事の概要と動機 Takepepeさんの「AtomicDesign 境界線のひき方」という記事を読んでいて、はたと気づいた。「限定的コンポーネントを横断的なものに移行する」という箇所は、SOLID原則のISPとそのリファクタリングの話だ。ISP(Interface Segregation Principle)とはインターフェース分離原則である。 コンポーネントは、はじめは限定的コンテキストで実装するべきでしょう。共通利用される頃合いに、リファクタリングすれば十分です。その際に忘れてはならないことが「抽象化」です。 この記事は、Takepepeさんの記事中の以下の一文に対して、インターフェースという観点から解説を加えた返歌、つまりアンサーソングである。 コンポーネントのインターフェース フロントエンドのコンポーネントのインターフェースとは、単純化するとPropsの型である。 type Art

    Reactコンポーネントの抽象化とインターフェースのリファクタリング
  • Spannerを解説したら講義になった話 | iret.media

    はじめに Qiitaにこんな記事が上がりました 2020年現在のNewSQLについて – Qiita NewSQLについてアーキテクチャから詳しくまとまっていて 理解しやすい素晴らしい記事だと思います。 社内のSlackでも共有したのですが、 この辺の話は 古くからあるモノリシックなRDBMSが生まれて スケールアップの限界との戦い データベースをどうスケールアウトするかの時代が訪れて、 分散コンピューティングの問題にぶち当たる という、 『歴史を理解してはじめてCloud Spannerの凄さを理解できる』 と思ったので もっと補足説明がいるんじゃないかと思い、社内でLTしました。 また、自分はDataBase周りの知識が弱いと思っているので、 補強のためにもまとめてLTを…とおもったら、 前後編で2回に分けて30分語るという発表だったので、 もう講義じゃんって言われたし思いました。 W

    Spannerを解説したら講義になった話 | iret.media
  • リバースブルートフォース攻撃の概要と Web アプリにおける対策 | yamory Blog

    リバースブルートフォース攻撃はパスワードを固定して ID 部分を変えながら認証を繰り返していく不正アクセスを目的とした攻撃です。

    リバースブルートフォース攻撃の概要と Web アプリにおける対策 | yamory Blog
  • 目次の段階で「尖りすぎ」と言われた 『みんなのAWS』著者たちが自ら書籍を紹介 

    日の出席者の紹介 佐々木大輔氏(以下、佐々木):日の司会を務めます、私、佐々木大輔と申します。私は書籍の執筆はしていないんですけれども、クラスメソッド株式会社で取締役兼AWS事業部の部長ということで、AWSビジネスを取りまとています。 昨今、みなさんおそらく自宅からつないでいる方も多くいると思いますけれども、私も北海道江別市という札幌市のとなりに住んでいまして。江別市から今日はつないでいます。 さっそくなんですけれども、今回の書籍についてまず執筆者の方々に自己紹介してもらおうと思います。スライドを用意していますので、スライドベースで1人ひとり自己紹介してください。それではまずは千葉さんお願いします。 千葉淳氏(以下、千葉):千葉です。よろしくお願いします。クラスメソッドのオペレーション部で仕事をしています。好きな言葉はStill Day 1です。今回担当したのは、1.1クラウドとは

    目次の段階で「尖りすぎ」と言われた 『みんなのAWS』著者たちが自ら書籍を紹介 
  • ふるさとが治安悪すぎてヤクザに軟禁された話|ぐんぴぃ(バキ童・春とヒコーキ)

    「手榴弾は拾わないでください」僕の故郷の北九州というところはバカみたいに治安が悪いところです。暴力団、ヤンキー、ひったくり、スリ、性犯罪、飲酒運転の発生率でだいたい全国1位を総ナメにしていました。 今はだいぶマシになったらしいですが、僕が住んでいた頃はそれはそれはヒドイものでした。上京した理由も「ここから逃げたい」でしたし。 僕はあの町で生きるために「治安が悪いこと=オモシロイ」に脳内変換されるようになりました。嫌だったけど愉快でもある故郷の思い出たちを順不同で書いていこうと思います。 北九州市の治安悪すぎエピソードで有名なのは、壁に「手りゅう弾に注意!」というポスターが貼ってあったこと。「猛犬に注意」ぐらいの感覚でした。なんでも学校の花壇に手榴弾が落ちてたことがあったそうです。ひえ~!怖すぎ薬局!以下その画像↓ コラ画像みたいですが、ちゃんと福岡県警がやってるんですよね。 火災訓練の「押

    ふるさとが治安悪すぎてヤクザに軟禁された話|ぐんぴぃ(バキ童・春とヒコーキ)
  • 「もし突然、逮捕されたらどうする?」現役弁護士が教える自分が不当な罪を被らないために知っておきたい『絶対に言うべきことと自白の強要の避け方』

    弁護士戸舘圭之【袴田事件弁護団】 @todateyoshiyuki ある日突然、警察に逮捕された場合、仮に何か思い当たることがあったとしても「弁護士がくるまで話せません。」と言ったきり何も話さないのが正解です。何も心当たりがない場合はなおさらです。弁護士のあてがない場合は「当番弁護士をお願いします。」とだけ警察の人に伝えれば弁護士が来てくれます。 2020-09-09 14:54:56

    「もし突然、逮捕されたらどうする?」現役弁護士が教える自分が不当な罪を被らないために知っておきたい『絶対に言うべきことと自白の強要の避け方』
  • 計測・検討・対処のプロセスでWebサービスのパフォーマンスを改善する

    はじめに はじめまして、ホットペッパービューティーコスメ(以下HPBC)にてフロントエンドエンジニアとして学生アルバイトをしている柏です。 Webサービスで普遍的にもとめられる指標にパフォーマンスがあります。素早く表示されるWebサービスはユーザー体験が良く、コンバージョンや直帰率などにも関係があると言われています。HPBCでは、チーム一丸となってパフォーマンスの改善に継続的に取り組んでいます。 6週間のアルバイト期間で、HPBCのBFF(Backend for Frontend)の性能改善に取り組ませていただき、結果としてレスポンスタイムを200ミリ秒程度短縮することができました。記事では、その取り組みをテーマに計測を通してパフォーマンスのボトルネックを発見する方法、そして開発の速度を落とさずそれらを解消することについて、ご紹介します。 目次 HPBCの構成と課題 Cloud Trac

    計測・検討・対処のプロセスでWebサービスのパフォーマンスを改善する
  • Nature での React Native アプリの運用について / React Native App in Nature

    Nature での React Native アプリの運用について / React Native App in Nature

    Nature での React Native アプリの運用について / React Native App in Nature
  • 名前のヨミガナというパンドラの箱が開きかかっている|たまにメモする人

    氏名のヨミガナが話題になっています。漢字氏名問題が解決し、パンドラの箱と言われていた氏名のヨミガナについての検討が始まっています。ヨミガナ問題は、漢字6万文字に対してヨミガナは50文字しかないのに非常に難しい問題として氏名問題に関わる人に語り継がれてきました。 なぜなら、氏名のヨミガナは、普段の生活で普通に使われるのに、戸籍にも住民票にも載っていない法的根拠のない人による名のりに近いものだからです。 フリガナって言えよ!皆さん、フリガナって一般にいいますよね。これは漢字の上に振ることが多いので「フリガナ」と一般に呼ばれています。名簿で漢字の横に書かれることもありますし、正確にはヨミガナといいます。また、ヨミガナには、「ヨミガナ」、「よみがな」「読みがな」「読み仮名」等のいろんな表現がありますが、「ヨミガナ」が多い気がします。これは外国人氏名も書く場合があるので、自然とそうなっているのでは

    名前のヨミガナというパンドラの箱が開きかかっている|たまにメモする人
  • ヒトの成熟は「自分はきっと何者にかなれる」と信じた思春期を抜け、「自分は何者にもなれない」と受け入れるところから始まる

    リンク readingmonkey.blog.fc2.com もっとうまく書けるかもという妄執をやめれば速くうまく書ける-遅筆癖を破壊する劇作家 北村想の教え 筆の遅い人はどの分野にもいる。 けれども、主として井上ひさしの貢献によって、遅筆といえばまず劇作家を思い浮かべてしまう偏見がある。 これはおそらく、他のジャンルよりも遅筆のイメージが印象的でユーモラスなことによるのだろう。 すでに幕が上がっているのに台が完成せず、舞台袖で残りの台詞を書いているようなイメージである。 しかし劇作家のすべてが遅筆という訳ではない。 たとえば北村想は、人の表現... 10 users 2 soitan @lativoir381 “ヒトとしての成熟が、「自分はきっと何者にかなれるはず」と無根拠に信じていなければやってられない思春期を抜け出し、「自分は確かに何者にもなれないのだ」という事実を受け入れるとこ

    ヒトの成熟は「自分はきっと何者にかなれる」と信じた思春期を抜け、「自分は何者にもなれない」と受け入れるところから始まる
  • 立場が似てるのでコメントします。 2歳の子供のいる26歳で、悪くない大学の..

    立場が似てるのでコメントします。 2歳の子供のいる26歳で、悪くない大学の経済学部を出て製造業の中では悪くない企業に就職しました。趣味がたくさんあって、正直言って一人でも生きていける人間だと思っています。独身の頃のように月に15万も20万も使えないですが、今の生活はそう悪いものではありません。 嫁は昔から子供が欲しかったようで、何度もその話をす繰り返し、その度に険悪なムードになりました。僕は子供と過ごすより嫁と2人で過ごす時間を多く持ちたかったので、子育てという選択は(若くて何でも挑戦できる)20代に選ぶつもりはありませんでした。 おそらく我々のようなタイプは、子供を持つことに対しデメリットを考えすぎるのではないかと思います。理性的に考えた場合、正直言って子供はリスクの塊です。このクソみたいな世界に命をひとつ生み出すことに対する責任というか、申し訳ないような気分になりませんか?また今後決し

    立場が似てるのでコメントします。 2歳の子供のいる26歳で、悪くない大学の..
  • 技術選定に理由を書く仕草|izm|pixivFANBOX

    エッセイです。全体公開しておきます。 エンジニア稼業をやっていると、技術選択をする機会は幾度となく訪れます。 「なぜこの言語を?」「なぜこのフレームワークを選んだの?」みたいな大きな技術選定ばかりを指して「若いうちは技術選定をさせてもらえない」「アーキテクトの人が全部決めてしまう」みたいなことを思...

    技術選定に理由を書く仕草|izm|pixivFANBOX
  • TypeScriptリポジトリの歩き方 - Qiita

    * こちらはオプトテクノロジーズ社内勉強会での発表資料になります TypeScript リポジトリの歩き方 TypeScript のコードリーディングのはじめの一歩としてどこから手を付ければ良いのかを知る手助けになればと思いこさえました 目次 コードベースの概観についてドキュメントから知る 実装のエントリポイントから読み進める 動かして試す 自分が実際にコードリーディングしたときの例 コードベースの概観についてドキュメントから知る まず TypeScript の内部アーキテクチャの概観について知っていきましょう TypeScript の wiki が大変参考になります Architectural Overview: コード上のコンポーネントを図示しつつ説明している Layer Overview や全体で利用されているデータ構造を説明する Data Structures といった、実装を理解

    TypeScriptリポジトリの歩き方 - Qiita
  • クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary

    今のIT業界で働くと言えば、クラウドをどうにかこうにかする、みたいな仕事が増えていると思います。昔はインフラエンジニアと言われていた領域だと思われます。 そこで未経験者の人が予習しようと、クラウドを勉強しようと思うもののどうやっていいかわからない、みたいな様子をちらほら見ます。 一般的には、AWSやAzureのシェアが大きいので、そのあたりの資格の勉強を始めようとする。その結果、資格主義みたいな状況も生まれているようです。 でも、実際に現場にいると、有資格者だからって市場で評価を受けるかどういうとそうでもないと思うんですよ。 ユーザーは何を求めているかというと、 ・クラウドで番運用して以下が担保できること -動作が安定すること セキュリティーが守られること バックアップが自動で取られ、いざというとき戻せること 監視を組み込み、異常がすぐにわかること まさにこれにつきるな、と思います。 と

    クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary
  • Must Read Free Kubernetes Books

    There is a rise in offerings of free educational content, free software, free cloud resources with the single goal of capturing the new kingmaker's attention. In a similar spirit, here I want to quickly share my favorite Kubernetes related books offered free of charge. I've read and found them all very useful at different stages of my learning. The list contains books that are sponsored and offere

    Must Read Free Kubernetes Books
  • 保険に入ると損をするというのは本当か - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 私事ではございますが、家を買いました。なんてことない手狭な集合住宅ですが、新しいお家だと、あれこれ便利で快適です。諸々保有のリスクはありますが、細かいこと抜きにしてお家が過ごしやすいことのメリットはやはり大きいもんですな。 リスクと言えば、住宅ローンを組んだ銀行から「保険いかがっすかー」と大量にご案内をご送付いただきました。 あれだけこってり「入院中はローン返済なし!!」「ガンと診断されたらローンはチャラ!!」とマシマシ目の保証をつけてきたのにまだ保険に入れたいのかと、やや呆れちゃいました。 さてさて保険といえば「リボ払い」「キャリア携帯」と並んで、リテラシー低めの人が騙されて入らされる情弱向け金融商品であって、いくらでも叩いて良いかの如き空気を感じます。 保険なんて入っちゃ駄目🙅 あんなもの保険会社を儲からせるだけ😥 期待値マイナスで平均すると損するよ

    保険に入ると損をするというのは本当か - ゆとりずむ
  • Cookpad Pad 2 という自作キーボードノベルティをつくった話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、高井です。みなさま Cookpad Online Summer Internship 2020、お疲れさまでした。 さて、今回はインターンのノベルティとして Cookpad Pad 2 という自作キーボードキットをノベルティとしてつくったので、その紹介と解説です。今年のインターンシップはリモート開催ということもあり、ふだんよりも豪華なノベルティをつくることができました。写真では見えませんが、裏側に Cookpad Online Summer Internship 2020 のロゴがプリントされていて、限定感を出しています。 というわけで、記事では Cookpad Pad 2 を例に取りながら、自作キーボードキットを作成する方法について解説します。キーボードの開発はさまざまなノウハウが公開されているため、実際のところそれほど難しくはありません。記事ではキーボード開発についての

    Cookpad Pad 2 という自作キーボードノベルティをつくった話 - クックパッド開発者ブログ
  • 「地方の怪物」東大生の勉強法が本質的すぎた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「地方の怪物」東大生の勉強法が本質的すぎた
  • NVIDIA Docker って今どうなってるの? (20.09 版)

    ※ この記事は以前私が Qiita に書いたものを、現状に合わせて更新したものです。(内容、結構変わりました) ※ 2021/01/08 CUDA Toolkit 11.2 のリリースに伴い、「NVIDIA ドライバのインストール」節を更新しました。 ※ 2020/09/24 CUDA Toolkit 11.1 のリリースに伴い、「NVIDIA ドライバのインストール」節を更新しました。 エヌビディアの佐々木です。 この記事では、Docker 等のコンテナで GPU を利用するための「NVIDIA Docker」の現状を紹介します。 「DockerGPU を使うためにあちこち調べてみたけれど、nvidia-docker コマンドを使えばよいとか、--rutime=nvidiaオプションが必要とか、はたまた Docker が標準で GPU をサポートしたとか、色々な情報があってよくわか

    NVIDIA Docker って今どうなってるの? (20.09 版)
  • エンジニアのローテーションプログラムを作った話 | メルカリエンジニアリング

    この記事は、Merpay Tech Openness Month 2020 の20日目の記事です。 こんにちは。メルペイのVP of Engineeringの木村(@hidek)です。 はじめに メルペイでは VP of Engineering と Engineering Manager (EM)が HR と連携をしながら、エンジニア組織のピープルマネジメントにコミットしています。ピープルマネジメントとは、 採用 → 育成 → 評価 → リテンション → 外へのアウトプット → より良い採用… というサイクルを好循環させながら、組織全体に貢献することと定義しています。 その中で、今回リテンションという観点で EM 間で議論を行い、「ローテーションプログラム」というものを作ったので、その紹介をしたいと思います。 「チャレンジ」のプロセス化 メルペイもプロダクトがリリースされて1年半以上が経ち

    エンジニアのローテーションプログラムを作った話 | メルカリエンジニアリング
  • お前は俺の任天堂への気持ちを理解していない

    だから俺は元増田に負けているからアホだって書いてるだろ。 お前はわざわざ負けているって書いているが文章を読めば俺が元増田に敗北したなんて一目瞭然だろ。 なぜ百も承知のことなのにそれを理解せずに可哀想にとか書いている。 そんなことも分からんお前の方が頭が可哀想だろう。 俺が書いた増田が任天堂に就職できなかった敗北から生れ出た愚痴と嫉妬だと言うのが何故理解できない。 何度も繰り返し元増田への怨念を吐いていたら俺が敗北しているのは明らかだろう。 なぜそんなことも分からない。学校教育の国語の点数が低かったのか。それともお前には協調性が足りないから理解できないのではないか。 お前は俺はアホだと言ってる人間に、アホだなってまだ言い続けて何がしたい。俺に同意してもらいたいのか。 任天堂に就職できなかったアホに今更何を望んでそんなくだらないトラバをしたんだ。俺にはお前が理解できん。 俺を罵っているとでも言

    お前は俺の任天堂への気持ちを理解していない
  • 「コンビニに来るお客様ガチャ」作った!排出率もなかなかリアル「客にリセマラ機能つけて」「俺だわ」「Nに〇〇も追加で」

    やす @yasu01077010 @kimuti_X Noドンちゃんもいるんだよなぁ...。 頑なに年齢認証押さないおじさんとか... 俺が未成年に見えるか?あ? とか言われます。 2020-09-03 01:14:26

    「コンビニに来るお客様ガチャ」作った!排出率もなかなかリアル「客にリセマラ機能つけて」「俺だわ」「Nに〇〇も追加で」
  • Rustでプロジェクトオイラーを始めてみた | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。 新しくプログラミング言語を身につけようと思ったとき、まずは基的な文法をさらい、そして何かを作ってみるのが一番でしょう。人によってそれは、パーサコンビネータであったり、シンプルなWebサーバーであったりするかもしれません。 社内では、約1年前ほど前からTRPLベースでRustの学習を進める勉強会を実施していました。先日ひととおり終え、さてその後はどうしようということになったのですが、そこでやってみようとなったのがプロジェクトオイラーでした。 プロジェクトオイラー is 何 プロジェクトオイラーのAboutページから引用します。 Project Euler is a series of challenging mathematical/computer programming problems that will require more than

    Rustでプロジェクトオイラーを始めてみた | DevelopersIO
  • サイトトップにAIを導入して売り上げに1億円貢献する - エムスリーテックブログ

    エンジニアリンググループ AI機械学習チームの金山 (@tkanayama_)です。今回は、私が立ち上げ段階から主担当として推進しているプロジェクトである、サイトトップページのコンテンツを自動更新するシステムの開発について書きます。後のA/Bテストにより、このシステムは年間換算で1億円規模の売り上げ貢献をしていることを示すことができました。この記事では、こうしたインパクトの大きいプロジェクトがどのように進行したかを説明します。よく弊社のブログや勉強会などで語られる「エムスリーはROIを重視する風土がある」ことの一例だと思って読んでいただければと思います。 (なお、タイトルに「AI」や「1億円」という強い言葉を並べてしまったことをここに懺悔します。) プロジェクトの概要 エムスリーでは、医療従事者向け総合医療情報である「m3.com」というウェブサイトを運営しています。このウェブサイト上に

    サイトトップにAIを導入して売り上げに1億円貢献する - エムスリーテックブログ
  • 男性にとって恋愛とは就活である|小山(狂)

    男性問題の専門家であるワレン・ファレルによれば、平均的な男性が1人の女性とベットインするまでに必要なアプローチの回数は、およそ100回程度だと言われている。 つまり男性は100人もの女性に働きかけ、アプローチし、その過程で99人の女性から拒絶され、嫌悪され、キモがられ、その上でようやく1人の女性と関係を結ぶことができるのだ。 これは路上ナンパのような極端なアプローチにおける平均数ではない。 連絡先を聞く、事に誘う、SNSでメッセージを送る、仕事のあと一杯やらないかと誘ってみる、そういった極めて一般的なアプローチにおいての話だ。それを100人に行い、ようやく1人とベットインできる。他の99人からはどこかのタイミングでNOを突き付けられる。 これが男性の恋愛だ。 1人の女性と関係を結ぶために、99人の女性から拒絶される。自由恋愛社会における男性の恋愛は、資主義社会における就活とそっくりだ。

    男性にとって恋愛とは就活である|小山(狂)
  • LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ

    こんにちは。Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座をブログにまとめてみたシリーズも第3弾になりました。(第1弾、第2弾もぜひ読んでください!) 今回の記事では、以下のようにトピックが多く集まったときに「自分が書いたトピックを(その情報が不要な人に)読ませないためのコツ」を説明します。具体的には、順番に気を配ったり、情報の分類を気をつけたり、タイトルを工夫したり、という話をします。 全部読んでもらおうとしていませんか? おそらくほとんどの人は、ほかの人の文章を読むときに、必要そうな文だけピックアップして読んだり、タイトルだけで内容を判断したつもりになったりすると思います。検索エンジンで検索したときに、表示された内容だけで、文章の内容を推測して読むか読まないか決めますよね。そう

    LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ
  • 【ネタバレなし予習】『TENET テネット』の背景にある物理学的概念を解説 ─ クリストファー・ノーランの科学〈完結編〉 | Fan's Voice | ファンズボイス

    【ネタバレなし予習】『TENET テネット』の背景にある物理学的概念を解説 ─ クリストファー・ノーランの科学〈完結編〉 Joshua クリストファー・ノーラン作品『インセプション』、『インターステラー』、『メメント』に通底する時間概念を解説してきた連載の完結編となる今回の記事では、9月18日(金)に公開を迎えるノーラン最新作『TENET テネット』を根底から楽しむための予習解説を行う。公開前ということで、物語の根幹に関わるようなネタバレは避けているので、その点は安心して欲しい。ネタバレを避けつつも、読者の方々が『TENET テネット』を劇場で観る際に、劇中で登場する小難しい科学用語に不必要に惑わされぬよう、そうした科学知識をこの場で予め理解してしまおう、というのが記事の意図である。 まず公開前に『TENET テネット』を鑑賞した者として、言いたいことがある。確かに『TENET テネット

    【ネタバレなし予習】『TENET テネット』の背景にある物理学的概念を解説 ─ クリストファー・ノーランの科学〈完結編〉 | Fan's Voice | ファンズボイス
  • AWS LambdaとNuxt.jsでServer Side Renderingする(2020年版) - Sweet Escape

    サーバーレスでサーバーサイドレンダリング(SSR)の後編です。前編はこちら。 www.keisuke69.net なお、同内容をこちらのイベントでも話す予定ですので興味あるかたはぜひこちらも。 serverless-newworld.connpass.com はじめに サンプルアプリ serverless.yaml 最後に はじめに 前回、SSRとはって話を簡単にしました。今回はSSRをAWSのサーバーレス、つまりAWS Lambdaでやってみたいと思います。 今回はVue.jsのフレームワークであるNuxt.jsで作ったサンプルアプリのSSRをLambdaで試してみます。 前回のブログでNuxt.jsでの例という説明をしましたが、今回はそこを実際にやっていく感じです。 なお、Nuxt.jsをLambdaで動かす場合の話って実はググってもあまり出てきません。いくつかの記事が出てくるだけです

    AWS LambdaとNuxt.jsでServer Side Renderingする(2020年版) - Sweet Escape