タグ

JavaScriptとajaxに関するteddy-gのブックマーク (22)

  • IFrameとFragment Identifier使ったクロスドメイン通信について - snippets from shinichitomita’s journal

    なぜかちょっと盛り上がり気味な記事 XhrIframeProxy(dojo) ○? ○ △? 中? マウスクリック音有り iframe内iframe ○? ○ △? 中? マウスクリック音有り http://d.hatena.ne.jp/nopnop/20080408/1207669947 この2つはFragment Identifierと多重IFrameを利用しているという点では同じなのかなあ。 正直、これらは何を内部でおこなっているか分かりにくいと思う。JSONPのような簡潔さはない。 説明を試みてみる。理解するためにまず押さえておくことがいくつかある。 まずひとつ目に、フレーム(ウィンドウ)に含まれるドキュメントを示す location の値はそのフレーム外部から書き換えることができる。こんなかんじ。 <iframe id="ifr" src="http://www.example.

    IFrameとFragment Identifier使ったクロスドメイン通信について - snippets from shinichitomita’s journal
    teddy-g
    teddy-g 2009/04/20
    ああしてこうしてクロスドメイン
  • 競艇選手はどれくらいの賞金を貰えるのか?億万長者も夢じゃない? – 競艇選手はどれくらいの賞金を貰えるのか?億万長者も夢じゃない?

    このように、一般戦と最高峰のSG戦では貰える賞金額に雲泥の差があるのです。とはいえ、一般戦は毎日どこかの競艇場で行われているのに対し、SGの中でも1億円を貰えるグランプリシリーズは12月に1度開催されるのみです。 もちろん、SG戦には誰でも出場できるわけではないので、一般戦、G3、G2、G1などで着実に勝利を収めていくことが前提条件になります。競艇選手はみな、SGへの出場を夢見て、日々のトレーニングに励んでいるのです。 各グレードの優勝賞金をざっくりご紹介します! ここからは、各グレードの優勝賞金をざっくりと見ていきましょう。 各グレードの中でも、開催されるレースによって賞金額が異なりますので、あくまでも目安程度にご参考ください。 さらには、どんなスポンサーが協賛しているのか?でも異なりますし、スポンサーから賞金以外の「商品」をもらう機会もあります。 ①一般戦 一般戦優勝賞金:74万円以上

    teddy-g
    teddy-g 2007/12/18
    自鯖でAjax IMできるようにするセット一式。Cometじゃないだろうと勝手に推測。ソース読んでみるか…
  • Ajax.Requestのもったいない使い方 - Enjoy*Study

    prototype.jsのAjax.Requestを使って、JSON形式のデータを扱っていましたが、誤った(というかもったいない)使い方していたことに気が付きました。 Ajax.Requestを使ってデータをやり取りする際、下記の条件に当てはまるならば、無駄な処理が行われていると思われます。 Ajax.Requestのオプションで指定するonCompleteやonSuccess関数内で、XMLHttpRequestのresponseTextに対してevalを実施している。 Ajax呼び出し時に、サーバ側から返すContent-Typeに、"text/javascript"が含まれる。 なぜ無駄かというと、Ajax.Request内では処理完了時、レスポンスのContent-typeを判定し、"text/javascript"が含まれる場合、レスポンスの内容に対してevalを実行します。 (

    Ajax.Requestのもったいない使い方 - Enjoy*Study
    teddy-g
    teddy-g 2007/09/10
    ヘッダがtext/javascriptのときは自動でeval()するんだな。サーバサイドをうまくいじってJSONPと組み合わせれば、色々便利なことができるな。
  • AoD ! (Eye-Popping)

    About AoD ! : AoD ! とは? 一つのJavaScriptと、コンテンツにタグ(<a>、<q>)を設定するだけで、 誰でも、簡単に、Web2.0/Ajaxで、オシャレに、情報を発信出来る、新しいタイプのメディアツールです。 標準搭載された情報源に加え、プラグイン機能によって、発信者が自由にカスタマイズ出来る、 共通メディア・プラットフォームとしても、利用出来ます。 これにより、各種ウェブサービス、APIと簡単に接続し、AoD ! 上でマッシュアップすることが可能となります。 正式名称: AoD ! 読み方: AoD Eye-Popping、エーオーディー・アイポッピング 愛称: AoD アイポ、AoD びっくり(エびちゃん)、AoD X(エックス) Eye-Popping 【形】 目玉が飛び出る(ほどの)、目を見張らせる、びっくりさせる、驚くべき AoD !

    teddy-g
    teddy-g 2007/08/24
    ブログに様々なタイプのリンクを追加。Link2Bとかとネタがかぶってるなあ
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    teddy-g
    teddy-g 2007/05/14
    iframeの中にiframeの中にiframe
  • http://www.pj-blog.net/blog/index.php/xdaisuke/1169970676/

    teddy-g
    teddy-g 2007/03/28
    へー。そんな機能があったんだ。
  • [Ajax]コンポーネント指向Ajaxの世界

    最近、通常のAjaxの先の世界として、「コンポーネント指向Ajax」とでも言うべきものを夢想している。 JavaScript で音を制御してみたよで実験をしたように、小型のJava AppletやFlashコンテンツを、Ajax(JavaScript)の拡張コンポーネントと見立てて使用する、という考え方だ。 ミュージックプレイヤーや、ビデオプレイヤーといった特定の機能に特化したfashコンポーネントを、JavaScriptから制御されることによって、従来のAjax観を大きく覆すようなコンテンツが比較的安価かつ高速に設計できる、と考えている。 この手法により、例えば入力フォーム内にスライダーメニューを設ける、といったことが可能になる。flashで作られた、スライダーコンポーネントは値の変化にしたがって、随時HTML上のhiddun属性のパラメータを更新する(注:サンプルではそこまでやっていな

    teddy-g
    teddy-g 2006/12/27
    Flashの値にJavascriptからアクセスしたいんだな。
  • 【ハウツー】PHPでAjax! JavaScript不要のxajax (1) PHP Ajaxクラスライブラリ - xajax (MYCOMジャーナル)

    Webアプリケーションではもはや「実装されていて当然」といわんばかりに広まった技術、Ajax。ユーザにはひろく知れ渡ったが、実装するデベロッパには実装・保守ともにまだまだ苦労が続く状況だ。ここではそのような苦労を軽減するPHPのクラスライブラリ集としてxajaxを紹介したい。 xajaxはPHPで作成されたAjaxクラスライブラリ集。xajaxを使うことでAjaxを実現するさまざまな機能をクラスとして呼びだすことができる。比較的簡単にAjaxを使ったWebアプリケーションを作成することができるほか、既存のWebアプリケーションにたいして簡単にAjax機構を実装させることが可能だ。 xajaxはxajax projectによって開発され、GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。現在の最新版は4

    teddy-g
    teddy-g 2006/11/10
    xajaxの実装、ってやっと0.1から0.2になったのか。javascriptをまったくいじらないのは実は結構不便だと思うけど。
  • [Ajax] Ajax Framework 構造解析

    ここでは様々なAjaxフレームワークを、DHTMLDiverのコンポーネントを使用してツリー構造で確認してみようという内容になっています。 Ajaxフレームワークには、大きく分けて「クライアントで完結するもの」、「サーバーと連携するもの」の2種類が存在する様ですが、ここでは主に「クライアントで完結するもの」のフレームワークを取り上げています。 prototype prototype-1.0.0 prototype-1.0.1 prototype-1.1.0 prototype-1.2.0 prototype-1.3.0 prototype-1.3.1 prototype-1.4.0 prototype-1.5.0 prototype-1.5.1 prototype-1.5.1.1 prototype-1.5.1.2 prototype-1.6.0 prototype-1.6.0.2 doj

    teddy-g
    teddy-g 2006/09/18
    Ajaxフレームワークの解析
  • javascript [paulownia.jp]

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

    teddy-g
    teddy-g 2006/05/26
    XMLHTTPでPOST送信する、の基本。prototype.jsにばかり頼ってちゃ腐る。
  • Ajax 逆引きクイックリファレンス

    このページは毎日コミュニケーションズから発売中の書籍「Ajax逆引きクイックリファレンス」のサンプルを掲載しています。 この書籍の元になっているサイト(Ajaxを勉強しよう)も参照してみてください。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxとは Ajaxとは DHTMLとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Ajaxの弱点/難点 通信上の制約 XMLの処理 スタイルシートの注意点 第二章 非同期通信処理 サーバーと通信を行う サーバーからテキストデータを読み込む サーバーからXMLデータを読み込む サーバーにgetメソッドでデータを送信する サーバーにpostメソッドでデータを送信する 読み込みを中断する タイムアウト処理を行う サーバーからの応答を調べる ファイルが読み込めない、存在しない場合の処理を

    teddy-g
    teddy-g 2006/03/27
    とりあえずメモ。
  • 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっとくか

    ライブドアの件で最速に一言いわせてもらう 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっとくか2月1日付けで株式会社ライブドアに就職しました。 最速な人が来た。 - にぽたん研究所 弊社に、最速インターフェース研究会の片栗 X こと mala らんが join しました。 おめでとうございます! 思えば(検閲されました。)で、(特捜部に消されました)とかで(Z部さんからクレームがきました)ホルモンカワユスだったりしたわけですが、実にめでたいです。 そして(id:jnaoyaに怒られました)ですよね? じゃなーい! せっかくライブドア入りたい!をわがまま言って作ってもらったのに、ちっとも活用されていないじゃないですか! はてな入りたい!とかSixApart入りたい! (その後)とか活用されまくっているというのに!!!! ひどいひどいひどい! さっきはてなダイアリー市

    teddy-g
    teddy-g 2006/02/01
    最速な人がライブドア入社だそうで。別の意味でライブドアから目が離せなくなった。
  • Collection & Copy - AJAX/JavaScriptライブラリまとめ

    AJAX/JavaScriptライブラリまとめ (2005/9/6 Revision .1.3) 翻訳 原文:Survey of AJAX/JavaScript Libraries Copyright 2005 by Sergio Pereira, Joe Walker, Matthew Eernisse ※翻訳は、2005/9/6の1.3版を基に作成されています。原文であるWikiページは、1.18以上に更新が進み記載されているライブラリの数が増え、複数の誤りが修正されているようです。最新の情報は原文を参照してください。 Prototype (http://prototype.conio.net/) ライセンス:MIT 概要: Prototypeは、動的なウェブアプリケーションの開発を容易にするためのJavaScriptフレームワークです。Ruby on Railsフレームワーク駆動で

    teddy-g
    teddy-g 2005/09/22
    みんなブクマークしてるなー。よくまとまってます。
  • こども(てれび)

    適当な感想を言うだけなのもなんなので例を書きます。これを作る。higeponにあやかりたいあやかりたい。 いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル - higepon blog ・画面上テキストラベルに見える部分をマウスクリックすると編集可能になる ・文字列を入力し、Enterキーを押すと、テキストがバックグラウンドで更新され、ラベル表示に戻る。 ・画面はリロードされない。 完成品はこれ。 http://childtv.org/prototype/sample.html 使っているのは Prototype 1.3.1 です。 http://prototype.conio.net/dist/prototype-1.3.1.js sample.html <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C/

    こども(てれび)
    teddy-g
    teddy-g 2005/09/10
    prototype.jsの使い方のサンプル。
  • hail2u.net - Weblog - Coding

    teddy-g
    teddy-g 2005/09/06
    JSONのコーディングのヒントがある。
  • 最速インターフェース研究会 :: [Ajax] JSAN構想とリモートデータの取得とUserJavaScript

    通常、JavaScriptを使って動的にデータを読み込む際には、データソースが同一ドメイン上にある必要があります。 XMLHTTPRequestを使う場合でもIFRAMEを使う場合でも同様です。 ですが、scriptタグを使う場合に限り、ドメインの制約を受けずにデータを取得することが出来ます。 検索結果をページに貼り付けるJavaScriptなどでよく使われる方法ですが、これを応用して、外部ドメインに置いてあるライブラリやデータを動的に取得するというアプローチを考えています。 同じようなことを考える人はいるもので、CPANのJavaScript版、JSANという構想がuse Perlにポストされています。 http://blog.bulknews.net/mt/archives/001649.html で、先月からずっとライブラリばかり作ってたのですが、 一応、問題なく動くレベルまでは来て

    teddy-g
    teddy-g 2005/08/02
    DB/XMLのデータをJSONで関数に渡してると外部利用できる。appendChildをこういう風に使えばいいんだなあ。
  • http://ma.la/mirrorman/wiki.cgi/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

    teddy-g
    teddy-g 2005/08/02
    JavaScriptで外部スクリプトを動的ロード。WIKIのほう。
  • Google Maps API

    How do I start? Sign up for a Google Maps API key. Read the Maps API Concepts. Check out some Maps API Examples. Read the Maps API Reference. Featured Video Watch other Maps API presentations What is the Google Maps API? The Google Maps API lets you embed Google Maps in your own web pages with JavaScript. The API provides a number of utilities for manipulating maps (just like on the http://maps.

    teddy-g
    teddy-g 2005/07/12
    ググールマップのAPIページ
  • [ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理ライブラリ

    Kawa.netxp [ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理ライブラリ JKL.ParseXML クラスは、サーバ上の XML 形式ファイルをダウンロード~解析して、 JavaScript オブジェクト(配列やマップ)に変換するライブラリです。 複雑な DOM 操作なく簡単なスクリプトで XML 形式ファイルを扱えるため、 Amazon など XML を出力する既存の Web サービスや、 CGI と連携することで ajax ページを手軽に構築できます。 IE・Firefox・Opera・Safari のクロスブラウザに対応しています。 XML を JSONのように手軽に扱える他、 JSON/CSV/LoadVars 形式ファイルなどのテキストファイルも利用可能です。 安定版アーカイブ: jkl-parsexml-0.22.tar.gz TAR.GZ jkl-parsex

    teddy-g
    teddy-g 2005/07/08
    JSON日本語解説
  • JSON

    https://www.json.org

    teddy-g
    teddy-g 2005/07/08
    JSON解説