タグ

2015年2月2日のブックマーク (8件)

  • Ingress(イングレス)速報 : 【天才か】深夜帯に活動するエージェントが発想を逆転させ地域の防犯ボランティアに登録

    で最初のIngress(イングレス)ニュースサイト。初心者にもわかりやすい形で、世界中のIngressに関する真面目なニュースとヘンなニュースを集めています。 Ingressに熱中していると、自分の歩いたルートや突然のUターンが、見る人から見れば不審な動きにうつることもあります。そのため、職質を受けるエージェントもチラホラおり、もはや警察官にIngressを説明して勧誘するというリクルーターメダル授与必須なエージェントまで存在します。 そんな中、職質西東京周辺で深夜に活動する(深夜だとどうしても職質の機会は増えてしまうでしょう)レジスタンスエージェントが有志を募って地域の防犯ボランティアへの登録という発想の逆転を成し遂げました。 そもそも、いい大人が深夜にスマホ片手に市内グルグルグルグル巡回してるんだから 、 少しぐらい地域の安全に貢献してもバチ当たらないんじゃない? 我々はある

    Ingress(イングレス)速報 : 【天才か】深夜帯に活動するエージェントが発想を逆転させ地域の防犯ボランティアに登録
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/02/02
    我々はある意味プロの不審者
  • 玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)

    クラウド黎明期からAWSのエバンジェリストを務め、今や「AWSの顔」となった玉川憲さんが、3月にADSJ(Amazon Data Services Japan)を辞める。起業の夢とその挫折、クラウドにのめり込んだきっかけ、コミュニティと歩んで来たAWSの5年、そして“卒業後”のステージについて聞いた。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に臨んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 明らかにオーバーテクノロジーだったAWSにインパクト 大学で医療機械を、その後大学院でバーチャルリアリティを学んで

    玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)
  • 『うしおととら』2015年夏にTVアニメ化決定!!

    #News Ushio & Tora Supernatural Battle #Manga Gets TV #Anime http://t.co/pippdZpCrk— Anime News Network (@AnimeNewsNet) 2015, 2月 2 監督:西村 聡(トライガン、一歩Rising) 脚:井上敏樹 キャラデ:森智子 制作:MAPPA & studio VOLN 関連商品 うしおととら(1) (少年サンデーコミックス) 発売日:1990-11-17 ソーシャルブックマーク

    『うしおととら』2015年夏にTVアニメ化決定!!
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/02/02
  • 急成長の秘密は広報経験にあり?マザーズ上場のクラウドワークス、トップのPR力 | 広報会議 2015年3月号

    ベンチャーでは経営者のPRマインドが事業の成否を分けることも少なくない。今注目を集める企業のトップは、どのようにしてメディアを味方につけたのか。 「事実に基づいて話す」という基礎を徹底 会社員時代に企業広報を経験したことがある吉田氏。 そのときの経験から、「根拠を明確にして話す」といった取材対応の基を学んだという。 吉田浩一郎(よしだ・こういちろう)氏 東京学芸大学卒業。パイオニア、リード エグジビション ジャパンを経て、ドリコム執行役員として東証マザーズ上場を経験した後、独立。2011年11月、クラウドワークスを創業。 クラウドワークス(東京・渋谷)は、仕事のマッチングから業務の遂行、報酬の支払いまで、すべてをインターネット上で行うクラウドソーシングサービスを提供するベンチャー企業だ。2011年11月の創業直後からメディアに取り上げられ始め、仕事の依頼総額は195億円を突破。28万人以

    急成長の秘密は広報経験にあり?マザーズ上場のクラウドワークス、トップのPR力 | 広報会議 2015年3月号
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/02/02
  • ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは会員事業部の丸山@h13i32maruです。 最近のWebフロントエンドの変化は非常に激しく、ちょっと目を離した間にどんどん新しいものが出てきますよね。そんな激しい変化の一つとしてES6という次期JavaScriptの仕様があります。このES6は現在策定中で、執筆時点ではDraft Rev31が公開されています。 JavaScriptはECMAScript(ECMA262)という仕様をもとに実装されています。 現在のモダンなWebブラウザはECMAScript 5.1th EditionをもとにしたJavaScript実行エンジンを搭載しています。 そして次のバージョンであるECMAScript 6th Editionが現在策定中で、略称としてES6という名前がよく使われます。 今回は、他の言語にはあってJavaScriptにも欲しいなと思っていた機能や、JavaScriptでよ

    ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ
  • Q. (関数型)リアクティブプログラミングとは何ですか? | POSTD

    Wikipediaで リアクティブプログラミング (reactive programming)を調べてみました。また、 関数型リアクティブプログラミング (functional reactive programming, FRP)についても少し説明があったので確認してみましたが、どちらも説明が大雑把です。 実際のところ関数型リアクティブプログラミングとはどういう意味なのでしょうか?リアクティブプログラミングは(非リアクティブプログラミングと比べて)何で構成されているのですか?私は命令型のオブジェクト指向言語を使っているので、そのパラダイムに関連させて説明して頂けると大変有難いです。 asked by JtR Answer(s) FRPの感触をまず試してみたいのであれば、 1998年に発表された古典のFran tutorialに目を通してみると良いでしょう。 これは動画で説明されています。

    Q. (関数型)リアクティブプログラミングとは何ですか? | POSTD
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/02/02
  • Perl開発者Larry Wall氏が、Perl 6.0の正式バージョンを2015年のクリスマスにリリースすると発言、Perl開発者の中には懐疑的な見方も

    Perlの開発者であるLarry Wall氏が、ブリュッセルで開催中のオープンソース開発者カンファレンス「FOSDEM」において、2月1日(現地時間)に、同氏が2015年に61歳の誕生日を迎えることを明らかにするとともに、Perl 6.0のバージョン1.0を2015年のクリスマスにリリースすると発言した。 Perlは現在、最新バージョンであるPerl 5系列と、開発中のPerl 6系列に分岐しており、Perl 6の開発は2000年のスタート以来、難航している。なお、Perl 6では言語仕様の大幅な変更が行われており、Perl 4やPerl 5との後方互換性が失われる。 今回のLarry Wall氏の発言について、Perl開発者の中には懐疑的な見方もあり、今回の発言によって、2015年のクリスマスにPerl 6のバージョン1.0が確実にリリースされるわけではないが、バージョン1.0について語

    Perl開発者Larry Wall氏が、Perl 6.0の正式バージョンを2015年のクリスマスにリリースすると発言、Perl開発者の中には懐疑的な見方も
  • ラノベを馬鹿にしているのは誰なのか - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    なぜラノベは馬鹿にされがちなのか まー、なんか答え出てしまっているけど、なぜ、と問うた増田自身がもう自.. ラノベは、バカにされていると考えるより自分がバカにされるポジションに身を置いてるって思ってたほうがいいよね もう触れるのもいやだからいままで触れてなかったけど、この際だからまとめて言及しておく。 増田の脳内世界ではどうなのか知らないが、我々のいる世界に馬鹿にされるために文章を書いている人なんていない。いや、この書き方だと少し語弊がありそうだから少し言い換えると、一方的な差別や偏見による見下しを受けたいなんて思っている人はいない。自分は馬鹿かもしれない、そんなことは思っても他人に馬鹿にされたいとは思わない。自分を馬鹿にしていいのは自分だけだ。誰かに馬鹿にされるために生まれてくるものなんてこの世界には存在しない。 「子供をターゲットにしているから、大人には馬鹿にされて当然」なんて、それこ

    ラノベを馬鹿にしているのは誰なのか - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/02/02
    漫画が、アニメが、小説が通ってきた歴史と同じように、理解できないものを批判し、安心する。自らの不理解、不勉強を一切顧みずに批判を続ける。他人を馬鹿にすることで、自らを安全圏に置く。批判から遠ざける。