タグ

2020年6月15日のブックマーク (11件)

  • Heroku のデータベースには RDS を使ってよい(あるいはそれが嫌なら Heroku を使うべきではない)という話 - Diary

    Heroku のデータベースには RDS を使ってよい(あるいはそれが嫌なら Heroku を使うべきではない)という話 Heroku を使うときに問題になるのは、データベースに何を使うかということです。 Heroku 標準の PostgreSQL Amazon RDS ClearDB (HerokuMySQL を使えるアドオン) などが代表的な選択肢としてあります。ここで Heroku 公式が公開している RDS を使う方法についてのドキュメントを見ると、 RDS のインスタンスをインターネットに全公開して Heroku から接続せよと書かれています。 ネットワーク的な防壁がそろった環境が当然の現代においてこの方針はいかにも許容できないもののように思えます。しかし、ここで ClearDBHeroku 標準の PostgreSQL について考えてみましょう。 まず ClearD

  • Appleがついに独自プロセッサーを発表か。ARMの技術を採用し2021年発売とブルームバーグ報じる - すまほん!!

    WWDCを目前に控える中、Bloombergから新たなニュースが飛び込んできました。AppleはWWDCで、Macにおける自社製プロセッサーの採用を発表することになりそうです。なお、チップの製造はiPhoneiPad Proと同じTSMC製になります。 AppleがARMの技術を採用した自社製のプロセッサーを採用する計画は、コードネーム「Kalamata」と呼ばれています。WWDCでは自社製プロセッサーを含めたKalamataの取り組みについて発表すると予想されています。 これが当だとすれば、Macの32年の歴史上初めて独自プロセッサーを搭載することになります。噂通り長らく続いたインテル製のプロセッサーの採用は打ち切りにとなる可能性があります。 もちろん、新しいプロセッサーにすぐに切り替わるわけではありません。今回のWWDCで事前にプロセッサーの変更を発表することで、開発者向けにソフト

    Appleがついに独自プロセッサーを発表か。ARMの技術を採用し2021年発売とブルームバーグ報じる - すまほん!!
  • QUICむけにAES-GCM実装を最適化した話 (1/2)

    4月末に、会社のほうで「Can QUIC match TCP’s computational efficiency?」というブログエントリを書きました。我々が開発中のQUIC実装であるquiclyのチューニングを通して、QUICのCPU負荷はTLS over TCP並に低減可能であろうと推論した記事です。この記事を書く際には、Stay Homeという状況の中で、手元にあった安いハードウェアを使ったのですが、その後、10gbe NICを入手し、ハードウェアによるUDP GSOオフロード環境でのパフォーマンスを確認していくと、OpenSSLのAES-GCM実装がボトルネックになることがわかってきました。 TCP上で通信するTLSでは、一般に、データを16KB単位でAEADブロックに分割して、AES-GCMを用いてAEAD暗号化します注。一方、UDPを用いるQUICでは、パケット毎にAES-GC

    teitei_tk
    teitei_tk 2020/06/15
  • データベース設計の際に気をつけていること - 食べチョク開発者ブログ

    皆さんこんにちは、エンジニアの西尾です。 新しい機能・サービスを開発する際、私は特にデータベース設計に気をつかいます。 データベースはシステムの土台です。 土台が不安定だと、その上に積み上げていくアプリケーションコードがいびつなものになり、つらい思いをします。 また、一度動き出してしまったシステムのデータベース設計を変えるのは、容易なことではありません。 データベース設計には”これだ!”という正解はないと思っています。 サービスの特徴、システムの性質、toB向け/toC向け、Readが多い・少ない、Writeが多い・少ない。 その他もろもろの背景により、データベース設計の仕方も変わってきます。 このテーブルは正規化していないから駄目だ、この設計はいわゆるポリモーフィック関連だから使ってはいけない、などということはありません。 アンチパターンと呼ばれるものも時と場合によっては正解になります。

    データベース設計の際に気をつけていること - 食べチョク開発者ブログ
  • GAFAコーディング面接こんな感じでした(システムデザイン編) - yambe2002’s diary

    前回の続きです。今回はシステムデザイン編。 実体験にもとづいて、なるべく雰囲気を再現しようとしてますが ・問題はすべて自作 ・人物、会話等はすべてフィクション なのでよろしくお願いします。実際の会話はNDAにより公開できません。 同じくらいの難易度の問題を、こんなレベルでやり取りして、最終的にはお祈りされました。 ~前回までのあらすじ~ GAFAのコーディング面接1回目を何とか乗り切ったyambe2002だが、休む間もなく次の面接が始まって辛い。 出題 ぼく「………」 面接官「あれ?yambe2002?大丈夫?」 ぼ「…はっ!ごめんちょっとボーっとしちゃった。大丈夫大丈夫。えーと、何だっけ?」 面「あー、分かる分かる!面接の連続で疲れるよねー!ぼくの時もそうだったよ」 ぼ「ははは…」 面「じゃもう一回言うね。ぼくからの問題はね、ミュージシャン名で検索すると、関係するコンサートの情報を表示す

    GAFAコーディング面接こんな感じでした(システムデザイン編) - yambe2002’s diary
    teitei_tk
    teitei_tk 2020/06/15
  • うつ病の「引き金」物質を確認 名前の由来はあの敵役:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    うつ病の「引き金」物質を確認 名前の由来はあの敵役:朝日新聞デジタル
  • 「ブラックリスト」「マスター/スレイブ」というプログラミング用語が「人種差別的」として言い換えられつつある

    「ブラック・ライヴズ・マター(BLM)」を合い言葉に黒人差別への抗議を訴える運動が2020年5月から急速に広がっています。その中で、プログラミングの世界で使われている「マスター/スレイブ」や「ブラックリスト/ホワイトリスト」などの言葉が言い換えられ始めていることが報じられています。 GitHub to replace "master" with alternative term to avoid slavery references | ZDNet https://www.zdnet.com/article/github-to-replace-master-with-alternative-term-to-avoid-slavery-references/ 特定のユーザーや言葉を拒否する「ブラックリスト」、そして逆に許可するユーザーや言葉をまとめた「ホワイトリスト」という言葉が人種差別的だ

    「ブラックリスト」「マスター/スレイブ」というプログラミング用語が「人種差別的」として言い換えられつつある
    teitei_tk
    teitei_tk 2020/06/15
  • 「100日後に死ぬワニカフェ」休業から2か月 現地を訪れた記者は悲しくなった

    公式サイトは4月6日を最後に新着情報なし 「100日後に死ぬワニ」は、漫画家のきくちゆうきさんが自身のツイッターで連載していた4コマ漫画で、大きな注目を集めた。「100日後に死ぬワニカフェ」では、作品に登場するワニをモチーフにしたカレーや、キャラクターの絵が添えられたパフェなどのメニューを提供。店内には至る所に登場人物のイラストが飾られ、ファンには嬉しいカフェだった。 池袋会場は20年4月1日~5月17日、大阪・日橋会場は4月24日~5月31日の開催予定とされていたが、コロナの影響が直撃。大阪の店舗は1日もオープンすることなく期間が終了した。公式サイトでは4月3日に臨時休業と開催の延期の告知が、同6日には事前予約のキャンセル・返金時期に関するお知らせが、それぞれ掲載された。以来、6月12日現在まで更新がない。公式ツイッターも同様だ。 「そんなのがあったんですか?」 池袋駅東口を出て歩くこ

    「100日後に死ぬワニカフェ」休業から2か月 現地を訪れた記者は悲しくなった
    teitei_tk
    teitei_tk 2020/06/15
  • rbs cli - pockestrap

    github.com RBSというRubyの型のためのソフトウェアがあり、RBSはrbsコマンドを含んでいる。 このコマンドは、.rbsファイル(Rubyの型定義ファイル)を書いていく上で必要になる。 この記事では、そのrbsコマンドの各サブコマンドについて、簡単に解説する。 rbsコマンドの実装は lib/ast/cli.rb に書かれている。 サブコマンドの実装は、 run_サブコマンド名メソッドを読むと良い。つまり、rbs astコマンドの実装はrun_astメソッドにある。 現時点(2020-06-15)のmasterブランチの最新版( https://github.com/ruby/rbs/commit/00872ed5de364a5d2fcf8169aee87307ba67aad3 )を元にしている。 サブコマンドに共通のオプション まず、共通で使えるオプションの説明をする。

    rbs cli - pockestrap
  • 「自分の頭で考えること」を学ぶ - いつか博士になる人へ

    「学生と先生②」はこちら いい大学に入るために「自分の頭で考えること」をやめた 振り返ってみれば、高校を卒業する頃、僕は「自分の頭で考える」ということをすっかりやめてしまっていたように思う。 良い(偏差値の高い)大学に入学するためには、自分の個性的な意見というものは邪魔でしかなかった。 試験問題にはいつも誰かが用意した答えがあって、僕たちは「いかに早くその答えを見つけられるか」を競っていた。 センター試験の選択問題なんてまさにそうだ。 二次試験の記述問題や小論文にも答えの型があって、その型を知っていて、かつ早く見つけられた人が合格する。 「自分で考える必要はない」 そう気がついてからは、人生が楽になったような気がした。 どんな問題にも答えがすでに用意されている。 それを探し出せばいいだけだ、と思った。 できるだけ、偏差値の高い大学に入って、時給の高いアルバイトをし、雑誌に載ってる服を着て、

    「自分の頭で考えること」を学ぶ - いつか博士になる人へ
  • インフラ系新人エンジニアだが助けてくれ! @ [プログラマー板] | 博士ちゃんねる

    レス内の強調表示をOFFにする コチラをクリックして切り替えてください。設定は30日間Cookieに保存されます。 現在のステータス:強調有効 インフラ系新人エンジニアだが助けてくれ! @ [プログラマー板] 2020.6.12 21:03 カテゴリー : コンピューター Docker . [>>1にアドバイス] . [雑談] . インフラ系 . エンジニア . クラウド . ミドルウェア . レビュー . 上司 . 勉強 . 技術職 . 指導 . 新人 . 未経験 . 業務経験 . 罪悪感 . 退職 コメントを書く

    インフラ系新人エンジニアだが助けてくれ! @ [プログラマー板] | 博士ちゃんねる
    teitei_tk
    teitei_tk 2020/06/15