タグ

心理学に関するtekimenのブックマーク (12)

  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • なぜ人は真ん中の商品を選ぶのか|NHK NEWS WEB

    用に安い輸入牛肉を買おうとスーパーにいくあなたを想像してください。売り場に着くと、棚には3つの商品が。下の棚には100グラム300円のオーストラリア産、真ん中には800円の国産牛、そしていちばん上には2000円の高級黒毛和牛です。 買おうと思っていたのは下の輸入牛肉のはずなのに、上の棚の高級黒毛和牛が目に入り、迷ったあげく…なぜか真ん中の棚にあった予算オーバーの国産牛を買ってしまった経験ってありませんか? これは偶然でもなんでもなく、人は極端な選択を避けようとするという、学問的に証明された“人間らしい”行動なのです。その学問とは「行動経済学」。これが分かれば、あなたはもっとお得な生活を送れるかもしれません。 (経済部記者 小田島拓也) 人間の行動を心理学的なアプローチから分析する行動経済学。 まず、はじめに“あるある”な出来事を見ていきましょう。 ゴルフに行ったAさん。ショットが右にそ

    なぜ人は真ん中の商品を選ぶのか|NHK NEWS WEB
  • アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる

    刺激の強い描写が含まれています。閲覧の際はご注意ください。 マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)は、ユーゴスラビア出身、現在はニューヨークを拠点として活動しているパフォーマンス・アーティストです。1970年初頭より30年以上におよぶ活動から、現代美術における「パフォーマンスアートのグランドマザー」と自らを称し、世界の美術界で大きな影響力を持つ女性アーティストとして知られています。 その作品は、芸術家と鑑賞者の間の関係性を重視し、身体の限界や精神の限界・可能性を探究したものが多く、自身の身体に暴力を加えるなどの過激なものも多く発表しています。 中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という

    アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる
    tekimen
    tekimen 2017/06/22
    スタンフォード監獄実験やミルグラム実験やこのRhythm 0のように、誰でもかんたんに条件が揃ってかんたんに容赦なくやるしその時の自覚殆ど無いから恐ろしい
  • 心理学者リチャード・ハックマンが暴くチームワークの真実 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー」というアワードがあることはご存知でしょうか?毎年「いいチーム(11/26)の日」に、その年に最もチームワークを発揮し、顕著な実績を残したチームを表彰するアワードです。 2012年度は、一般企業部門から携帯アプリのLINEを手がけた開発チームやスカイツリー開発を手がけたチーム、スポーツ界からはフェンシング男子チームなどが選ばれたそうです。 組織運営において、個人主義・成果主義から、チームワークや組織力の重要性が叫ばれるようになり、チームマネジメントに関する書籍も数多く出版されています。 ただ、世の中のこうした「チーム礼賛」の風潮に対して疑問を呈したのは、社会心理学と組織心理学の権威で、チーム

    心理学者リチャード・ハックマンが暴くチームワークの真実 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    tekimen
    tekimen 2017/06/01
    不満は摘み取るものではない。
  • 人事労務に役立つ情報提供・課題解決支援サイト|WEB労政時報

    無料会員のログインについて WEB労政時報(無料版)、労政時報オンラインストア、労政時報セミナーストアの共通ログインとなり、 「ご登録者専用マイページ」がご利用いただけます WEB労政時報(無料版)では

    人事労務に役立つ情報提供・課題解決支援サイト|WEB労政時報
    tekimen
    tekimen 2017/06/01
    チームについて
  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
    tekimen
    tekimen 2017/03/17
    興味が連鎖する子とは内発的動機づけ→達成動機→内発的動機づけがと好循環していくと解釈。教えることが得意な先生。
  • カクテルパーティー効果 - Wikipedia

    カクテルパーティー効果(カクテルパーティーこうか、英語: cocktail-party effect[1])とは、音声の選択的聴取 (selective listening to speech)[2]のことで、選択的注意 (selective attention) の代表例である。1953年に心理学者のコリン・チェリー (Cherry) によって提唱された。カクテルパーティー現象ともいう。 カクテルパーティー(英語版)のように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。この機能は音源の位置、音源毎に異なる声の基周波数の差があることによって達成されると考えられる。つまり、このような音源位置の差や基周波数の差をなくした状態で、複数の人の音声を

    tekimen
    tekimen 2017/03/15
    選択的注意の代表例。パーティーのガヤのなか、目的の会話を聞き取ることのできる人間の能力。
  • 「いい人」ほど収入は少なくなる:研究結果

    tekimen
    tekimen 2017/03/12
    優しさなんていらない。スパッと汚く生きろと言ってくれたほうが楽だ。
  • サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア

    ■ サービス終了のお知らせ いつもご利用ありがとうございます。gooヘルスケアはこの度、2019年3月28日(木)をもちまして、サービスを終了することとなりました。 これまでご利用ありがとうございました。 サービスをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 今後ともgooをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。 ※このページは3秒後にgooトップページに移動します。

    サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア
    tekimen
    tekimen 2017/03/03
    "ハイパフォーマンスの実現には、「適度な」刺激や覚醒状態が必要、ということです。"
  • Pushで教育し、Pullで成長する | タイム・コンサルタントの日誌から

    子どもがまだ小さかった頃、よく「きかんしゃトーマス」を一緒に見た。このイギリス製の人形劇は、どうやら英国社会を引き写しているらしく、階級制になっている。機関車はおおむね真面目で勤勉だが、彼らに引かれて走る客車はいつも適当な連中で、機会があればサボることを考え、しょっちゅう脱線事故などの面倒を引き起こす。つまり機関車(Engine)は、技術者(Engineer)のような中産階級を連想させ、客車はすぐにストやサボタージュをする労働者階級を思わせる、という具合だ。 あるとき主人公のトーマスが、例によって客車にトラブルを起こされ、手を焼いていた。すると、となりの線路をゴードンという機関車がちらとトーマスを横目で見て、「人生は勉強だな」といって通り過ぎるシーンがあった。きかんしゃゴードンは中年男を思わせる横柄なキャラなのだが、この台詞はなぜかぴったりと役にはまっており、見ていたわたしと連れ合いはその

    Pushで教育し、Pullで成長する | タイム・コンサルタントの日誌から
    tekimen
    tekimen 2017/02/21
    探索活動によって行動の幅を広げ、自己効力感を高めていく(Pull)べきであるが、その探索活動ができるレベルにまではPushさせてあげると解釈しました。
  • 新しいディレクターが来て会議を変えた話

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR ゲーム開発時代の話。 開発の中盤、開発は難航していた。 会議はミスやトラブルの責任の追求が中心に行われ、処刑場になっていた。 ある日、新しいD(ディレクター)が配属された。 僕の大好きなゲームを作った人だった。 2017-02-10 22:39:45 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR Dが来て初めての会議。 リーダーはいつもの様にミスした者や遅れた者を探し、追求し、叱った。 Dはそれを見て笑った。 「ずっとこんな事してたの?」 「やめやめ!会議のやり方を変えます」 2017-02-10 22:40:07 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「まず、進捗の報告は出来てない物、問題のある物だけで良いです。 出来てる物は予定表で分かるから必要無い。 で、その問題がどうすれば解決出来るか、助けがいるなら何が欲しいかだけを話し

    新しいディレクターが来て会議を変えた話
    tekimen
    tekimen 2017/02/12
    評価的な言動、責任の追求による抑圧的な環境から、自己効力感を発揮させて自律的にうごかせるようにしたケース。自己効力感がないと、探索活動ができず、挑戦的な活動ができない、何より人間でない。
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。 概要[編集] 1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(英語版)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。アメリカの心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう[1]。

    tekimen
    tekimen 2017/02/05
    あ、当たってる!っていうアレ
  • 1