タグ

プログラミング言語に関するtekimenのブックマーク (2)

  • RNNでプログラミング言語の構文エラーを自動修復する衝撃

    コンパイルエラーの問題点 DeepFix Iterative Repair まとめ 参考文献 プログラミング言語のコンパイルエラーを自動で検知して修復することができたら、プログラマの作業時間を減らせる可能性があります。もしくは、テキストエディタがプログラムを書いている最中に、エラーだろうと思われる構文を見つけたときにさり気なく教えてくれたら生産性が著しく向上することも考えられます。 “Software is eating the world.“という言葉は、マーク・アンドリーセンの提唱した言葉です。まだまだ「い尽くす」ほどではないものの、徐々にその影響力は高まっていると感じます。ソフトウェアを開発する必要性が増すにつれて、ソフトウェアエンジニアも次第に求められていくことでしょう。そして、そのプログラマの仕事の大部分はデバッグに費やされます。 バグや構文エラーを自動検知するシステムがテキス

    RNNでプログラミング言語の構文エラーを自動修復する衝撃
  • プログラミング言語作成ハンズオンを開催しました - kmizuの日記

    connpass.com 今回開催したこのイベントは、私が学習用に作成したプログラミング言語nub github.com の文法や機能拡張を通じて、プログラミング言語処理系の作成の基礎について学ぶというものでした。 自分がこのイベントを開催したねらいは主に二つあって、 プログラミング言語(処理系)作成に興味のある技術者を増やしたい プログラミング言語処理系初学者にとって、学びの障害となるのはどこか知りたい というものでした。準備には十分時間をかけたかったので、昨年秋から募集を始め、また、チューターとなってくれる 方も同時に募集しました。結果として、応募人数は十分過ぎる程、チューターも4名(うち2名は遠方(静岡と名古屋から!))来てくれる ことになりました。 チューターのno_maddoさん、yontaさん、long_long_floatさん、tetsuromさんの協力があったのは、特に、自

    プログラミング言語作成ハンズオンを開催しました - kmizuの日記
  • 1