タグ

仕事に関するtekitouotokoのブックマーク (47)

  • セックスとドラッグと、クラシック音楽界の構造的欠陥

    <米クラシック音楽界の内情を赤裸々に描いたAmazon制作のドラマ『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル』。その原作は、スキャンダラスな内容とはうらはらに、鋭い指摘に満ちている> 2016年、米Amazonが制作を手がけた少々異色なドラマが第73回ゴールデングローブ賞の主要2部門を受賞した。『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル』。ニューヨークの名門オーケストラを舞台に、クラシック音楽という一見「お堅い」世界の内情を赤裸々に描いた上質のコメディドラマである。 原作は同名の書籍『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル ~セックス、ドラッグ、クラシック~』(上下巻、筆者訳、ヤマハミュージックメディア)。オーボエ奏者として数々のオーケストラで演奏し、現在はジャーナリストとして活躍するブレア・ティンドールの自叙伝だ。セックスとドラッグと閉塞感が蔓延するクラシック音楽界の内情を暴露し、音楽学校時代に受けた

    セックスとドラッグと、クラシック音楽界の構造的欠陥
  • Jリーガーだった。

    Jリーガーだった。 つい先日、取引先の人に「前の会社ではどんな業務をしていたの?」と聞かれた。「プロ契約でサッカー選手をしていました。」と聞かれたら驚かれた。僕はJリーガーだった。でも、かつて所属していたクラブのサポーターですら、僕の名前を聞いてもピンと来ない人も多いだろう。その程度の選手だった。経歴を詳しく書いても、僕のことが分かるのは僕の知り合いくらいだろう。なので書いてみる。 山に囲まれたド田舎に生まれた。7歳で幼馴染とスポーツ少年団に入った。たまたま県選抜に選ばれて、地元の広報に載ったりしてちょっとした人気者だった。小学校6年生の時、県外のプロサッカーチームのジュニアユース入団試験を受けた。もし合格していたら、両親は仕事を辞めて、家族で引っ越す予定だった。ジュニアユースに入っても、そこからトップチームまで昇格してプロになれるのは一握りなのに、仕事を辞める覚悟で応援してくれた。でも僕

  • 美人と付き合えていない男が~美人と付き合うために今日から実践すべきこと(二村 ヒトシ,川崎 貴子) @gendai_biz

    AV監督の二村ヒトシさんと美人すぎる経営者川崎貴子さんの人気対談シリーズ。佐々木希レベルの美人じゃないと勃たないという新聞記者Tさんは、25歳になるいまも童貞。それでもいつかは結婚して子どももほしいというTさんはいったいどうすればいいのでしょうか? 二村さんと川崎さんがTさんの唯一の欠点を指摘、美人にもモテる方法を伝授します。Tさんの童貞解禁の日も近い!?(文・崎谷実穂/写真・斎藤優作) 佐々木希クラスの彼女と自分の時間。どっちも捨てがたい (六木のとあるスナックにて) 川崎 何歳くらいで結婚したい、という希望はありますか? 記者T 30過ぎくらいですかねえ。 川崎 子どもはほしいですか? 記者T ほしいけれど、ゆとりができればという感じでしょうか。いま子どもができたら破産しちゃうかなと。 二村 なんか根拠なき不安があるのかな……。Tさんいま年収650万くらいって言ってましたよね。たしか

    美人と付き合えていない男が~美人と付き合うために今日から実践すべきこと(二村 ヒトシ,川崎 貴子) @gendai_biz
  • 訪問受注率が7倍に!インバウンドセールスで今すぐに実践すべき7つのポイント

    我々自身の成功事例、また弊社でご支援させて頂いたお客様の成功事例を振返り、今回はインバウンド・マーケティングにおける「セールス領域」にフォーカスして、特に重要だと思われる、今すぐに実践すべき7つのポイントを、3つのSTEPに分けて解説いたします。 あわせてお読みください 記事とあわせて、営業力を高めるための新規開拓チェックリストをぜひご活用ください。新規開拓で生産性を向上させ、成果を高めるためのチェックリストです。営業パーソンや営業組織が持つべき基的なスタンス、起こすべき行動から、実際の営業活動で実施すべき項目までまとめています。 インバウンド・マーケティングとは?近年、新たなマーケティング手法として「インバウンド・マーケティング」という言葉が日国内でも定着しつつあることはご存知でしょうか?インバウンド・マーケティングとは、「広告出稿などに頼るのではなく、興味のある消費者は自ら検索を

    訪問受注率が7倍に!インバウンドセールスで今すぐに実践すべき7つのポイント
  • 【インバウンドセールス】消費者の行動が変わった今、営業に求められる変化とは

    【インバウンドセールス】消費者の行動が変わった今、営業に求められる変化とは 2015年01月13日 21:09 インバウンドマーケティング 「インバウンドへのシフト – 人が、時代が、マーケティングが変わる」で紹介したように、消費者の行動様式は変化しました。不必要なEメールを迷惑メールとして振り分け、コミュニケーションを妨害するフォームは入力せずにスキップします。テレビ番組は録画してCMを飛ばし、オンラインラジオを使うことでマーケティングメッセージをすり抜けるようになりました。Frank Belzerの著書「Sales Shift」では、インバウンドマーケティングがインターネットにもたらした変化が、営業活動にも影響していると述べています。マーケッターと同様に営業担当者もこの変化に適応しなければならない時代になりました。 20年前は製品について情報を得たいときは、営業担当者から説明をしてもら

    【インバウンドセールス】消費者の行動が変わった今、営業に求められる変化とは
  • インバウンド企業の新人の最初の仕事を、アウトバウンド営業にした理由 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆さんこんにちは、マネージャーのそめひこです。 今年も多くの企業に新卒社員が入社したようで、LIGにも長期インターンからうららが新卒として入社しました。今年は昨年のカオスぶりが嘘のように、気付けば入社が済んでいました。 そんなうららや、12月に入社したたかしが取り組んでいる仕事が、アウトバウンドの営業です。 営業メールをスタートしました 直近2年ではアウトバウンドの営業をすることがほとんどなかったのですが、12月頃より少しずつアウトバウンドの営業を開始しています。 現状のインバウンドで発生していた広告枠の空きをいかに埋めるのか、また、2ヶ月3ヶ月先の数字をいかに組み立てていくのかを意識していこうという目的があり、アウトバウンド営業をスタートすることにしました。 他のメンバーの邪魔にならないように、うるさい電話営業ではなく、静かなメールで営業を始めました。 インバウンドで仕事をとるための施策

    インバウンド企業の新人の最初の仕事を、アウトバウンド営業にした理由 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 営業メールの書き方のコツとは?読んでもらってアポに繋げよう【テンプレートつき】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! もう夏ですね。いつも暑い中たくさんのところを駆け回っている営業の皆さま、お疲れさまです。Pooleチームの塚です。 早いもので、私が入社してから6ヶ月以上が経ちました。営業としてこれまでたくさんの企業にお伺いさせていただきましたが、今までとはちがうなあと思ったのは、オフィスがどの企業さんもカッコイイんです! オシャレなんです! 常にテンション上がっています(笑) 今回はセールスらしく営業っぽい記事を書こうと思います。普段アウトバウンド営業でお送りしている「営業メールのテンプレート」をご紹介いたします! まず、LIGってアウトバウンド始めたんだ!って思われた方は、人事部長のそめひこが書いた、以下の記事をご一読いただけますと幸いです。 この記事が、少しでも多くの営業マンの力になれると嬉しいです! はじめに まず、LIGでやっているアウトバウンド営業についてご紹介します。 LIG

    営業メールの書き方のコツとは?読んでもらってアポに繋げよう【テンプレートつき】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 営業マンとして必要な情報収集すべき項目とは?役に立つサイトやツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして。7月からLIGに入社した、たくです。 前職では20名〜300名規模の企業を対象に、社員研修の新規開拓営業と売上アップ、人事関連のコンサルティング業務を担当しておりました。特に新規のお客様への営業では、3年間で約700社以上の経営者、部長職の方々とお会いさせていただきました。 現在LIGでは広告事業のセールスを担当しているのですが、ここでもご縁を頂いた新規のお客様と毎日お会いさせていただいています。 新規の営業では、初回の商談で「こいつ・・・できる!」と思わせないと自分の名前を覚えてもらえませんよね。 そこで日は営業職の方向けにクライアントから「こいつ・・・できる!」と思ってもらえるようなビジネス知識を身につけられるサイトやツールをご紹介していきます! 営業マンとして情報収集に役立つサイトやツールまとめ SPEEDA http://www.uzabase.com/speeda

    営業マンとして必要な情報収集すべき項目とは?役に立つサイトやツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 20年以上、業績を挙げ続けるコンサルタントが教える『本当に使える人脈』をつかむための6つのコツ - リクナビNEXTジャーナル

    営業職にとって、業績を高めるための課題といえば「新規顧客の開拓」ですよね。でも… ・誰かれ構わず会えばいいというものではないのはわかる ・でもどうやって『有益な人脈』を増やせばいいのか… ・名刺を配りまわっても…これって当に人脈なの?? と、上記のような悩み・不安を、人知れず抱えてしまっている方も多いのではないでしょうか? 今回は、転職エージェントとして数千人のトップビジネスパーソンと接し、自身も社内で「MVP」を連続受賞するなどの高業績を挙げてきた森千賀子さんに『新規顧客を獲得する人脈づくりの秘訣』について聞いてみました。 ▲株式会社リクルートエグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタント 森千賀子さん 人脈の広さ=知り合いの数…ではない 次々と新規顧客を開拓して優れた営業成績を挙げている人の多くに共通していることがあります。それは来の意味での「人脈の広さ」。ただ友人

    20年以上、業績を挙げ続けるコンサルタントが教える『本当に使える人脈』をつかむための6つのコツ - リクナビNEXTジャーナル
  • よく言われる「施策を数字で」というやつについて - クックパッド開発者ブログ

    新規広告開発部の大野です。今回は、「目標を達成するための施策を数字で考える」ということについて、普段やっていることを書きます。 施策の評価に関しては Rを使う などいろいろなノウハウがありますし、Web上の行動改善などはそれはそれで、世にノウハウがたくさんあります 。 今回は、例えば、期初に事業目標を決めた次のステップとして、全体の優先度を決めるあたりの段階の話をしましょう。 分解: 数字から取り組む施策を決める まず、どの施策をするかを決めるわけですが、必ず、最初に目標を因数分解しています。 広告なら「収益 = 単価 × 在庫 × 販売率」といういつもの式があるので、これが元です。例えば 単価がCPCなら在庫はクリック回数。つまり、imp(表示回数) × CTR 単価が表示なら、在庫は単純に imp となります。で、販売方法によって、どの項をあげるのが有効か、つまり、現実的に伸びるか、ど

    よく言われる「施策を数字で」というやつについて - クックパッド開発者ブログ
  • 大学5年生だったころに経験した日雇いアルバイト

    留年した年、親からの仕送りがストップしたため、1年間日雇いのアルバイトをした。 夕方6時から翌朝8時まで、自宅付近にあった運送会社の集配所で、荷物の仕分けをする仕事だった。 残す単位は2つだけだったので、学校に行く必要はほとんどなかった。 アルバイトに来るのは合計7人くらい。顔ぶれは毎日ほとんど同じ。 学生や見知らぬおじさんが来ることもあったが、2日以上勤務する人は当にまれだった。 たまに続けて出勤する人もいたが、数週間くらいで来なくなり、またもとのメンツに戻る。 勤務時間が長いし、ずっとダンボール箱を移動しつづけるのは当に辛いし、常連メンバーの雰囲気も独特だった。 学生はひとりもいなかった。 働く場所は、鉄骨で組まれた大きな倉庫だった。 夕方、倉庫に到着すると、片側半分くらいがうず高く積まれたダンボールで埋まっている。 もう片側には運送トラック用の搬入・搬出口が8カ所ほどある。 僕た

    大学5年生だったころに経験した日雇いアルバイト
  • 涼宮ハルヒ(生主)の就職

    関慎吾 @supersekishingo 今日面接に行ってきて今日即決で正社員採用されました。髪型なども言われないで給料、待遇など、ものすごくよくて立派な会社です。明日から仕事です。ちなみに営業の仕事です。それと扱っている商品はものすごく優秀な商品で立派です。 2013-05-22 18:21:58 関慎吾 @supersekishingo 僕のリア友が今日で派遣の仕事を辞めるのですがその友達は今の派遣をやる前に正社員希望で8回面接受けて全部落とされたみたいです。それで派遣でもがんばれば正社員になれるという会社にしかたがなく派遣で面接受けて受かったが仕事がすくなくなり辞める事になったという話を聞きました。 2013-05-22 18:31:51

    涼宮ハルヒ(生主)の就職
  • 終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible

    ご挨拶 今月の第二日曜日は3月11日でした。言わずと知れた、あの「3.11 東日大震災」から丸一年が経過した日です。改めまして、当時亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、被災され現在も不便な暮らしを強いられている大勢の方々にお見舞い申し上げます。一日も早く元通りの日常が送れるようになることを願って止みません。 3.11の14:46、オレは代休で自宅にいるところにあの大地震がやってきました。自身が立つこともままならないような衝撃の中、不安定なテレビ台とPC棚をなんとか抑えて揺れが収まるのを必死で耐えたのは、今でも鮮明に思い出すことができます。それもあって我が家の被害は全くなく、妹も職場の方の好意で車で送って貰え、日付が変わった頃に無事帰宅できました。都内では翌日昼を過ぎても帰宅できなかった人が多かった中、我々は非常に運が良かったと思います。 はじめに さて、オレにとって、この

    終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible
  • あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた

    あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    tekitouotoko
    tekitouotoko 2012/02/28
    コンサルが嫌われる理由と、にも関わらずお偉いさんが使っちゃう理由が良く分かるな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「きっと何者にもなれない」あなたへ - 琥珀色の戯言

    参考リンク:先日、twitterでこういう言葉を拾いました。「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」なんとなく同意するところなんですが、ここで質問です。自分を何者だと考えますか?(ザ・インタビューズ) この参考リンクの記事を読んでから、ずっと「僕は何者なのか?」と考えていた。 いやそもそも、何者になりたかったのだろうか? 僕の父親は医者だったのだが、仕事を終えたあとは飲みに外に出ることが多かった。 それで酔っぱらって帰ってきて、酒臭い息で説教されるのも悲しかったのだが、仕事のことではなく、「飲み屋での自分の顔の広さ」を自慢するのがすごくイヤだった。 「あなたは、何者なのだ?」って。 医者というご立派な職業についたからには、もっと仕事を熱心にやって、その世界で認められようとするのがスジではないか。 にもかかわらず、夜の街でのこと、「あんな人と知り合いなんだ」

    「きっと何者にもなれない」あなたへ - 琥珀色の戯言
  • 「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る

    ゲームを愛するが故に「日の有名なゲームクリエイターが最新のゲームをやっているとは到底思えない」などと「日ゲームが持つ問題点」について歯に衣着せぬ意見をバシバシ飛ばしまくる講演「僕の海外ゲーム開発ストーリー++ ~日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと~」が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」で行われました。 講師は、Microsoftの343 Industriesでディレクターを務めたライアン・ペイトンさん。2003年に来日し、小島プロダクションにて「メタルギアソリッド4」などの人気作に関わった後、故郷のシアトルに戻ってからMicrosoftに入社して「HALO 4」を含むHaloシリーズのクリエイティブ面のディレクションを担当した人物です。 講演は自身の半生から始まり、「ゲ

    「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る
  • 善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」 この質問の答えを考えた時、答えは明らかにNOだ。 http://anond.hatelabo.jp/20110813184706 を書いた元増田だが、話が発散するので書かなかったけど、もう一つ言っておきたいことがある。 「善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる」ってことだ。 ブラック企業をつくるのは、 ・私利私欲を肥やしたいおっさん ・既得権益を手放さない老害 ・話の全く通じない上司 ・労働者を大切にしない社長 だけではない。こういういかにも悪そうな連中がブラック化の原因ならば解決は見えている。 近づかない、関わらなければ良い。(仕事上、そうはいかない人ごめん!) だけど身の回りをみると、こんなわかりやすい連中、はっきり言って少数派ではないだろうか? 私利私欲を肥やすことに一生懸命な部長とか、見たことあるだろうか? 俺

    善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる
  • いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    人間とは悲しいもので自分こそが人生で困難な状況に置かれているひとほど親身に他人の世話をしたりするものだ。遠く日を離れた異国の地で自分の婚活をどうしようと思い悩みながらネットサーフィンしていたら、自分の悩みより就活どうしようと苦悩する日の若者の人生に横から口を挟んで茶々いれることのほうが重要な気がしてきた。崇高な自己犠牲の精神がふつふつと沸き起こってきたのだ。 というわけで、自分がいま就活をしている、あるいは数年後就活をしなければならないとしたら、どうするかというのを考えてみた。しかし、いまの就活はぼくの頃よりもずいぶんと難しい。なにを基準に考えていいかがはっきりしないのだ。大企業にいってもつぶれそうな気がするし、ベンチャーはベンチャーで信用ならないし、唯一の安全パイに見える公務員すら、国も地方も財政破綻目前なのだから、どうなるかまったく安心ならない。ようするに日全体がいまやばいかんじ

    いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す - デマこい!

    「うちの息子が、いい年こいてまともな仕事についてなくて……」 大人の集まる飲み会では、必ずこういう愚痴を耳にする。 ニートや非正規雇用者の数はうなぎ登りに増えていて、すでに「ニュースの向こう側の世界」の出来事ではない。あなたの家族・親戚にも、一人ぐらいは「まともに働かない大人」がいるはずだ。もしかしたら、あなた自身がそういう立場かも知れない。私たちはすでにこの問題の当事者だ。 このことを考えれば、イギリスの暴動は私たちにとって対岸の火事ではない。ロンドンで暴動を起こしたのは無職の若者たちだった。彼らは「打ちこわし」という違法な手段を使って略奪に走った。「無職」かつ「不良」な人間が一定数を超えると、あのような犯罪が起こる。しかし日で増えているのは、無職かつ「善良」な人々だ。そういう人たちは違法行為には手を染めない。合法的な略奪を狙う。 そもそも「勤労」という概念は、産業革命によって生まれた