タグ

考察に関するtekitouotokoのブックマーク (45)

  • 格差と若者の非活動性について - 内田樹の研究室

    ある媒体から若者の労働観についてアンケートを受けた。 みじかい回答を期待していたはずだが、やたら長くなってしまったので、たぶんこのままでは掲載されないだろう。 自分としてはたいせつなことを書いたつもりなので、ここに転載して、諸賢のご叱正を乞うのである。 Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。ある

  • 自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記

    この前の続き。BRUTUS1月号で面白かったもうひとつの記事は速水健朗さんの自己啓発ブームを取り上げたもの。 BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/12/15メディア: 雑誌購入: 15人 クリック: 229回この商品を含むブログ (27件) を見る 記事によれば、昨今の自己啓発ブームは1990年代のアメリカで始まったものである。資主義のグローバル化、金融中心化の影響を受けて、アメリカの中流層の多くがリストラによって下流層へ転落し、格差が拡大した。そんな彼らが頼ったのが宗教であった。90年代以降、メガチャーチと呼ばれる超大型教会が急増し、仕事や生活を奪われつつある人々に対し、「信じれば救われる」といったわかりやすい教義を掲げることで、多くの信者を獲得した。これらメガチャーチには「宗教保守」が多く、ブッシュ

    自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

  • 「悪役と物語」語 « おれせん?

    今月あたまに闇金ウシジマくん読んでなんとなく考えていた話。 (ログとしてはこの辺) 一般的に「悪役がイイと話が締まる」「面白い作品には名悪役が居る」的な指摘があります。 それ自体は(主観的にあるいは直感的に)同意しますが、「じゃあそれは何故?」という話です。 まずお約束。 ・上記の2点はここでの話の前提です。ので、「この作品は悪役居ないけど面白いよ」的な指摘は今回の埒外です。 (重要な論点としては存在しますが話が拡散しすぎるのでまた別の機会に)(セカイ系とかそういう話になっていきます) ・ウシジマくんは以降関係ありません ■結論 「悪役がイイ」とは「物語上の『逆接』がイイ」の一つの実装であり、が故に「悪役がイイと話が締まる」「面白い作品には名悪役が居る」が成立する 「物語上の『逆接』がイイ」というのはマイ造語・マイ概念なので説明します。 一般的に、主人公あるいは主要キャラ(以下

  • この世の果てで恋を唄う少女 YU−NO

    この世の果てで恋を唄う少女   『この世の果てで恋を唄う少女 YU−NO』 「自由意志」ってなんだ、という問いはいまだ自分のなかにあってくすぶり、解決しない問題の一つだ。ラプラスの魔を信じるわけではないが、しかし意志、自由意志って何だと自身に問うと、はっきりした答えがでない。 身近な例としてこういうことがある。すごく「個性的」とされている、ストリートを「大人が眉をしかめるような」格好で歩いている少年少女達がいる。彼らはファッションでもって、自分の自由意志を表現しているとも言えるだろう。しかし、個性的であるはずの彼らを一歩引いて眺めてみると、何だかみんな同じ格好をしているのである。これはどうしたことか。見方を一気に反転させ、彼らが、「ストリートにいる自分」という役割を社会的に演じているとしたら? 彼らの中には「学校」という枠組みや、それに大人が望むような形で参加するという役割を、軽視

  • アドベンチャーゲームがらみの話

    理屈じみたゲーム話の目次へ 一歩先だけの灯/逆転裁判 逆転裁判のポイントは、証言の矛盾点が一つずつ現れて、それを一つずつ指摘していくところにある。 論理学からいえば、たったひとつでも矛盾を含んだシステムは、全体が汚染される。したがって、係争中の事件についての記述言述のどこかに虚偽がある以上、その矛盾を示すために指摘しなければならない場所は、実は、どこでもいいのである。「矛盾は明らかです!」と叫びながら、事件に関する言述の中のどの事象を指さしてもいい。どの事象であっても、必ず矛盾しているのだ。 そこが逆転裁判の巧妙なところで、証言を切り分けて、非常に細かい段階をひとつひとつ踏んでいかせるのである。これによって上記の問題を解決している。微細な部分の中でなら、なんとか、プレイヤーに特異な1点を指摘させることができるのだ*df。 つまり、一つの情報の中の一つの矛盾点の発見、を繰り返し蓄積し

  • 1990年代から2010年代までの物語類型の変遷〜「本当の自分」が承認されない自意識の脆弱さを抱えて、どこまでも「逃げていく」というのはどういうことなのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■越境する知〜ジャンルを超えていろいろなモノを摂取することの喜びを知る ひさしぶりにこのブログの義に戻って「一つの視点から様々なジャンルに共通するモノを」取りだして楽しむ方法を紹介する、ということをしてみたいと思います。海燕さんのオフ会で何か喋ろうと考えていたのですが、せっかくなので、ブログを書く上でのもともとのコンセプトに帰ってみたいと思います。 僕は数年前に、このブログを好きな映画を紹介しようと立ち上げました。仕事が忙しくなったり子どもが生まれたりで、映画を見る余裕がなくなったので、通勤時間に読む漫画小説の感想にシフトしてしまいましたが、もともとは、媒体やジャンル、世代、年代を超えて、自分にとっておもしろいと感じるものの「共通性」という視点を出すことで、「より物語を楽しむため」のヒントになれば、と思って、そのコンセプトのもとに文章を書いています。 いろいろな「そんな小難しいこと考え

    1990年代から2010年代までの物語類型の変遷〜「本当の自分」が承認されない自意識の脆弱さを抱えて、どこまでも「逃げていく」というのはどういうことなのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 魔王×勇者は第二の「嫌韓流」か

    ますたあ陽太郎4s @kaolu4s 魔王勇者、高貴な野蛮人たる魔王が近代的な学知を背景にしているという、それはなにか間違ってないか? な序盤が辛くて読みすすめられないんですが、どこまで行くと面白くなりますか? 2010-05-12 03:28:54 ますたあ陽太郎4s @kaolu4s 近代的な学知のオルタナティブを高貴な野蛮人に見出すのはオリエンタリズムであって批判されるべきだが、近代的な学知そのものを高貴な野蛮人に見出すのは近代的な学知に対する盲目的な信頼、野蛮なる異文化の独自の価値を結局は否定する行為じゃないのか。 2010-05-12 03:32:36

    魔王×勇者は第二の「嫌韓流」か
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • Kanon問題[2009-2010]

    なしお @nasio http://d.hatena.ne.jp/ke_ta/20091128/1259393620 これの『プレイヤーキャラクター試論』が気になるなあ。ラノベに興味ないから買っても他に見るとこないという問題があるけど。 2009-11-29 23:43:49 なしお @nasio >私たちはゲームをプレイしている際、主人公に感情移入、あるいは同一化しているのだとよく言います。しかしそれは自明なことでしょうか? これは良い問い。まあ、エロゲやギャルゲで云われている感情移入や同一化は、最早もともとの(精神分析とか心理学)と離れた個別用語になってるけど 2009-11-29 23:47:04

    Kanon問題[2009-2010]
  • 炎上に動員される人

    matakimika @matakimika 言説に巻き込まれ(動員され)やすいひとは、いってみれば「五分間の感情」を吐き出すメディアとしてインターネットを使っていて、それ以上の長さでの感情動物的な振る舞いへの意識が薄い。これを喚起するためには、ネット人格の連続性はあったほうがよい。したがって、ハンドルを使ったほうがよい。 2010-04-13 10:30:18

    炎上に動員される人
  • カイロス的時間とクロノス的時間

    クロノ博士とカイロ氏 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆2000.7.29 Updated by Δ(deltelta@cc.rim.or.jp) ●はじめに 斎藤環さんの著作「戦闘美少女の精神分析」で日漫画の特殊性を説明するために「カイロス時間」「クロノス時間」という言葉が導入された結果、漫画評論において使用されるケースも出てきており、これを読まれた方が掲示板にて広く認められた用語の様に使用されたり、漫画の現場にいらっしゃる方が「目から鱗が落ちる思い」をされたりすることにもなっています。 「カイロス時間」「クロノス時間」についてはhtmlにも一部を抜粋してありますが、全体の流れもありますので、書籍として御一読願えればと思います。Δはこの著作を読んで、異なる種類のものを「カイロス時間」と見做していること、どれが「カイロス時間」に該当してどれが該当しないのかが曖昧であること、「カイロス時

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 百合論がわからなくなる

     百合論がわかるらなくなる 1.はじめに 論には、統計的な裏付けや、引用元の明示が欠けていることをお断りしておきます。 論は、綿密な検討に入る前の、ラフスケッチの段階にあります。十分に固められた結論ではなく、有益な示唆を与えることを目指すものです。 綿密な検討の末、客観的な証拠で十分に固められた、しかしナンセンスな結論にたどりつくことがあります。もし論が、そのようなナンセンスの妨げとなるなら、これに優る喜びはありません。 2.イデオロギー ある心理学者が、新聞の身の上相談欄を担当していました。 あるとき、再婚したばかりの子持ちの中年男性から、相談の手紙がありました。娘が、新しいに対して、母として接するには抵抗があるようだ、どうすべきか。 心理学者は、「母親ではなく父のとして、つまりなかば他人として接するよう仕向けるべきだ」と答えようとしました。母娘として暮らした蓄積がなく、また

    tekitouotoko
    tekitouotoko 2009/04/05
    百合論。アツい。
  • 君と僕なら『意味』 僕と君と君と君なら『政治(プレゼンテーション)』 - モノーキー

    セカイ系のキャッチフレーズがキミとボクなのは、意味の、好意の、愛の純粋さを保つため、というお話。 言葉の意味と第三者への陽動性(パフォーマンス)について 端的に言えば、意味というのは君と僕(辞書)だけの関係でしか成立しえない。 三人目や四人目が登場して政治(多数決でいうところの過半数)という概念が持ち込まれると、その場所、その時に発現する(しない)という動作自体がほかの意味を持つ。 パッシブな政治的追従や沈黙のことをいわゆる空気と呼ぶわけだが、人々は デノテーション - Google 検索 デノテーションとコノテーションだなんて考えるより 言葉の純粋な意味と、ある特定の場所でいう意味くらいに考えておいた方がいい。 対象を想定しない詩のような表現ならば、言葉の意味の政治性について考えなくてすむ。 つまり、僕の中だけ、あるいは僕と君だけで完結する言葉と 僕と社会の間で完結す

  • アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた
    tekitouotoko
    tekitouotoko 2009/01/14
    札幌・旭川・函館辺りの割と大きめな市と、それら以外の田舎な町では雰囲気がかなり違うということは知っておいたほうが良いと思った。
  • オタクの葛藤をかわいく映す、映し鏡としての『らき☆すた』 - シロクマの屑籠(汎適所属)

    らき☆すた (6) (角川コミックス) 作者: 美水かがみ出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2008/09/10メディア: コミック購入: 9人 クリック: 82回この商品を含むブログ (172件) を見る 『らき☆すた』の六巻が平積みにされていたので、買ってさっそく読んでみた。相変わらず、「あるあるー」と思うネタ満載で楽しかったわけだが、ちょっと引いた目線で眺めると、ネタのそれぞれが現役女子高生にとっての「あるあるー」ではなく、(僕自身も含めた)オタク男性諸氏にとっての「あるあるー」に照準づけされたものであることに、微かな寒気を感じた。例えばコンプティーク以外に出張して書かれた四コマ----月刊あすか用に書かれた四コマ----などは、明らかに異なる読者層にとっての「あるあるー」を提供できるように調整されていて、そこら辺のあざとさというか抜け目無さが、非常

    オタクの葛藤をかわいく映す、映し鏡としての『らき☆すた』 - シロクマの屑籠(汎適所属)
  • ルルーシュとナナリーのラスボス対決を予想してみましょう(コードギアスR2第二十二話を見ての感想) ミリオンアーサー速報

    コードギアスR2第二十二話「皇帝ルルーシュ」のネタバレ感想です。 もっとも第二十二話では、ほとんど話は進みませんでした。最後にナナリーが出てきて、それで次回に期待を持たせただけ。繋ぎの回と言ってもいいでしょう。最近は急速な超展開の連続だったんで、拍子抜けしましたけどね。最終回が近いわけですが、(第二十二話のスローペースからすると)あまり急ぐ必要がないということなのか? シュナイゼルがラスボスなんて小物だよねとか言っていたら、どうやらナナリーがラスボスになりそうで。。。 ナナリーが何らかのギアス能力を持っていて、最終回で目を開いたりするのでしょうかね? さて。 ナナリーとはなんぞやというのを、考えてみたいと思います。 来なら第二十三話を見てから結論を出すべきなのですが、あえて事前の予想です。 ナナリーは主人公のナイーブさを外部化するための存在です。 わかりやすく言えば、ルルーシュを、アムロ

  • 天地無用をハーレムと呼んだ奴のせいでハーレムの定義がややこしくなっている ミリオンアーサー速報

    ハーレムアニメという場合、どういうのを指すのでしょうか? 極めてわかりづらいですね。 別にアニメでなくても、エロゲーとかラノベ含めてもいいのだけど。 ランスとハルヒは同じになるのでしょうか? とりあえず三つに分類してみましょう。 (1)ランスみたいな文字通りのハーレム。いろんな女と結合。 (2)主人公がリア充っぽい感じで、いろんな女にモテる。 (3)平凡な男の周りに美少女がたくさん配置される。 (1)はとりあえず議論から外しましょう。というか、(1)はガチハーレムと呼んでおきます。ランスとかバスタードはガチハーレム作品ということで。 (2)に関しては、エロゲーをアニメ化するとリア充っぽくなるというのがあるかと。主人公=プレイヤーなので、凡人設定にこだわる必要なし。あと、アニメだとルート分岐がないから、一つの話にたくさんヒロインが詰め込まれる問題。 (3)こそが、ハーレムなのだと思います。