タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (9)

  • Rundeck: ジョブのエラーハンドリング | DevelopersIO

    Rundeckでは、ジョブ内で処理を繋げて実行する事も出来ます。『ステップ』と呼ばれる単位で処理を作成し、そのステップを複数個定義する事で繋げていく形です。 その際、『この処理が終わったら次の処理を行なう』『異常終了となった時に何らかの処理を行なう』と言うような制御を行いたい場合もあるかと思います。当エントリではRundeckでその辺りの制御を行なう時にRundeckではどういう仕組みになってるのか、どういった形で設定等を行えば良いのかという点について見て行きたいと思います。 処理の正常終了・異常終了について Rundeckでの処理のステータスに関する詳細については以下のエントリに画像付きで解説されているのでご参照ください。 ジョブのステータス(Status) / そんなスケジューラで大丈夫か? Rundeck超入門(基礎編) - くろのて 処理ステータスの中で『正常終了』『異常終了』と判

    Rundeck: ジョブのエラーハンドリング | DevelopersIO
  • AWS Elastic BeanstalkでDockerコンテナをデプロイしてみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日、AWS Elastic BeanstalkでDockerコンテナがサポートされました(AWS公式ブログの記事)。 超簡単&高速でDocker on EC2+ELBの構成が組めるとんでもない機能です! ひとまず、試してみた様子をレポートします。 手順 AWS Management ConsoleでElastic Beanstalkの管理画面を表示します。既存のBeanstalk構成がなければ、新規アプリケーションの作成画面になるので、[Select a Platform]から「Docker」を選択し、[Launch Now]をクリックします。 早速Beanstalkのスタック構成として、ELB(ロードバランサ)とDockerインストール済みのEC2インスタンス1台が起動します。[Health]の表示が「Green」になるまで待ちましょう。 続いて、Dockerコンテナ

    AWS Elastic BeanstalkでDockerコンテナをデプロイしてみた | DevelopersIO
  • AWS ELBの社内向け構成ガイドを公開してみる 負荷分散編 – Cross-Zone Routingを踏まえて | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 最近、お客さまからの問い合わせからElastic Load Balancing(ELB)の負荷分散について調べ社内資料としてまとめる機会がありました。せっかくなので、ブログ記事として公開してみます。内容は随時アップデートしますので、ツッコミ・ご指摘があればぜひお願いします! 負荷分散の仕組み ELBは、クライアントのリクエストを受け付けEC2インスタンスにトラフィックを転送するために、2種類の負荷分散を組み合わせて動作します。 スケーラビリティと冗長性のために、ELBはロードバランサの機能を提供するノードを複数動作させるはたらきがあり、クライアントから複数のノードへアクセスを分散させるためにDNSラウンドロビン、ノードからEC2インスタンスへのトラフィック転送を分散させるためにLeast Connsという手法を用いています。 DNSラウンドロビン DNSラウンドロビンはそ

    AWS ELBの社内向け構成ガイドを公開してみる 負荷分散編 – Cross-Zone Routingを踏まえて | DevelopersIO
  • Amazon EC2でDoS/DDoS攻撃をブロックする – iptables – | DevelopersIO

    サーバーへの攻撃とは ファイアウォールで公開しているポートに対して攻撃を受けたかどうか、みなさんはどのように判断していますでしょうか?実際のところ、たまにログを目視チェックしていれば良い方だと思います。実際のところ、攻撃されたことにも気付かず。。。そこで、今回は、連続して攻撃を受け"そうに"なった場合に、アクセス自体をブロックする方法をご紹介します。 DoS/DDoS攻撃とは DoS(Denial of Service:サービス妨害)攻撃は、正常なサービスの運営を妨害する攻撃です。F5キーを押し続けて大量のリクエストをし続けてサーバーをパンクさせるとか、考えられる全てのパスワードをチャレンジする総当り攻撃などとても怖いです。また、単一のクライアントからの攻撃だけでなく、トロイの木馬で感染させられた大量の端末を用いて総攻撃を掛けるDDoS(Distributed Denial of Serv

  • Gradle入門 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。Gradle(グレードル)つかってますか? 筆者は、プロダクトコードを書くのも好きなのですが、その周辺にある「プロジェクトのライフサイクル管理」の自動化にも非常に興味を持っています。つい半年前くらいまではMaven信者だったのですが、今は宗旨替えをし、Gradleにどっぷりハマっております。 Gradleは、進化系のビルド自動化ツールです。Gradleは、ソフトウェアパッケージもちろん、その他様々な形式のプロジェクト(例えば自動生成された静的Webサイトやドキュメント等)のビルド・テスト・(ライブラリ等の)公開・デプロイ・その他を自動化します。 プロジェクトライフサイクルマネジメントツール? このようなビルド自動化は、古くはGNU Makeやシェルスクリプトが利用されており、その後Javaの世界ではAnt, Mavenと進化を遂げて来ました。Gradl

    Gradle入門 | DevelopersIO
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #16 レスポンシブWebデザインでテーブルを最適化するベストプラクティス | DevelopersIO

    dislay 属性についてもっと知りたいという方は、こちらのサイトを参照ください。 display - CSS | MDN 要するに何が言いたいかというと、テーブルもまたスタイルシートの display 属性によってその形状を実現しているに過ぎず、この値を色々と操作すればスマートフォンのようなスクリーンサイズの狭い環境にも最適化された表示が出来るのではないかということです。 実際に作ってみた - 下準備 今回は4パターンの表示を紹介します。まずは下準備として簡単なテーブルレイアウトと元となるスタイルを組んでいくとします。 はじめに HTML で適当なテーブルを作ります。 <table class="table table-striped table-responsive"> <thead> <tr> <th>First Name</th> <th>Last Name</th> <th>Ag

  • AWSに適切なSSL証明書の購入を考える | DevelopersIO

    どのSSL証明書を買えば良いかよく相談されます AWS関連のお仕事をするようになって、お客様からよく相談されることの第3位ぐらいにSSL証明書の購入があります。毎回同じ説明するのも面倒なのでw、ブログでまとめたいと思います。 SSL証明書の安心感 SSL証明書には大きく分けて3つ(+1つ)の安心感レベルが存在します。 EV SSL証明書 EV SSL(Extended Validation SSL)証明書は、今のところ最も安心感のある証明書です。これを取得するためには、企業が実際に存在していること等、世界統一の認証プロセスがあり、日では取得するために企業の登記簿謄と印鑑証明書等の公的な文書が必要になります。ブラウザのアドレスバーが緑色になったらこの証明書を使っていることになります。最も新しい証明書の種類です。企業が自社の安心感を証明するものとして使うため、お値段もかなり高いです。 企業

    AWSに適切なSSL証明書の購入を考える | DevelopersIO
  • Amazon EC2 のリザーブドインスタンス契約について | DevelopersIO

    リザーブドインスタンスを使おうと思うとき Amazon EC2 でmicroインスタンスやsmallインスタンスで動作をお試しして、その後の安定運用に向けてlargeインスタンス契約をリザーブドでなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。 リザーブドインスタンスは1年か3年と長期に渡る契約ですから、開発環境で使うことは少なく、番直前に利用が決まることってありますよね? インスタンスの種類が違うということは、今使っているインスタンスをAMIバックアップして新たに立ち上げるのかなと多くの方が思うはずです。私も最初思っていました。 答えは、リザーブドインスタンス契約時に今動いているインスタンスを立ち上げ直す必要はありません。リザーブドインスタンスは、月末精算時の割引サービスだと思ってください。1年や3年間ある特定の使う宣言をして予約金を払う代わりに、毎月の支払い時に大幅な値引きでインスタンス

    Amazon EC2 のリザーブドインスタンス契約について | DevelopersIO
  • Backbone.js -JavaScriptのMVCフレームワーク- | DevelopersIO

    Backbone.jsとは? Backbone.jsは、JavaScriptによる大規模なアプリケーション開発を行う際に力を発揮するMVCフレームワークです。データバインディングとカスタムイベントを備えたModel、配列情報を表すCollection、イベントをハンドリングするView、サーバーサイドのアプリケーションと連携するためのRESTful JSONなどをフレームワークとして備えています。 大規模な業務アプリケーションのユーザーインタフェースをJavaScriptでゴリゴリと作ろうとした場合、100%に近い確率で失敗するかと思います。これは、Flexのようなビルド時のコンパイラエラーを検出できないこと、存在するフレームワークがインタラクションやビジュアルに特化していること、ブラウザーやOSの組合せでAPIレベルの仕様が異なる事、同じブラウザーでもバージョンの違いにより挙動が異なる事

  • 1