タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (403)

  • 今度のiPodファミリー、何が変わった?

    9月1日、アップルがiPodファミリーをフルモデルチェンジした。最上位モデルとなる「iPod touch」はA4プロセッサに高精細の「Retinaディスプレイ」、2基のカメラを内蔵し「FaceTime」をサポート、iOS 4対応と、iPhone 4に迫る機能やスペックを備えた。また、6代目となるiPod nanoは正方ボディでマルチタッチ操作が可能になり、iPod shuffleはコントロールパッドが復活したりと、同社のスティーブ・ジョブズCEOが「iPod史上、最大のモデルチェンジ」と述べるほど、多彩な内容になっている。 なお、既存のiPod touchなどソーシャルゲームプラットフォームの「Game Center」を含むiOS 4.1アップデートは来週、iPadiPhone/iPod touch(一部)向けのiOS 4.2アップデートは11月に配信予定だ(詳細はiOS 4.1アップデ

    今度のiPodファミリー、何が変わった?
  • 「お気に入り文書」で省力化。「お気に入り文書」で省力化。

    連載第2回で取り上げた「ATOK Sync」は、ユーザー辞書の同期のほか、お気に入り文書のアップロード/ダウンロードも行うことができると紹介した。お気に入り文書という名前から「よく閲覧、編集するドキュメントファイルへのショートカット」と誤解するかもしれないが、これは文字入力の省力化を図るものだ。 仕事で文書を作成する場合は、同じ言い回しや定型的な文章を書くことが多い。特に取引先へのメールなどでは書き出しと締めの部分はほとんど同じパターンだろう。それを毎回入力していると手間がかかるだけでなく、打ち間違いなどのミスが起きる危険性もある。そこで、よく利用する文章をあらかじめテンプレートとして用意しておき、簡単に入力できるようにする機能が「お気に入り文書」だ。 お気に入り文書のメニューを表示するには、ATOKメニューから選択するか、日本語入力オンの状態でSHIFT+CTRL+F11キー(デフォルト

    「お気に入り文書」で省力化。「お気に入り文書」で省力化。
  • 第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する

    デジタルカメラで撮影した画像を、PCの液晶ディスプレイにて正しく色再現するには、駆動方式の選択も大切な要素だ(→第1回 液晶の特性を知り、写真向けの液晶を選ぶ)。液晶ディスプレイは一般的に駆動方式としてTN、VA、IPSのいずれかが利用されており、色再現の正確性は視野角による影響が少ないが、IPSは最も有利で、次にVAが続き、TNは不利となる。 実際にはパネルの品質などによって色再現性は大きく変わるが、一般的には、色再現性を重視するならばIPS方式の液晶ディスプレイを選択するのがベターといえるだろう。ただ、単純にIPS液晶を選べば正しい色を表示できるかといえば、そうではない。今回は「正しい色」を理解するために重要な「色域」について説明したい。 sRGBとAdobe RGB PCのディスプレイにおける「色域」とは、そのディスプレイが表現できる色再現範囲を指す。この色を数値的に規定することで、

    第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する
  • テレビ電話のイメージが変わる? 家族と「FaceTime」を使ってみた

    出張中と思われる男性と、自宅にいる奥さんと娘がバースデーケーキに火を付け、iPhone 4で楽しそうに話しているテレビCMや、ウェディングドレスの試着をしながら、女性が涙ぐむ母親とiPhone 4で話をするテレビCM、あるいは恋人同士と思われる2人が手話で会話をしているテレビCMを見たことがある人も多いだろう。このCMで使われているのが、iPhone 4に搭載された「FaceTime」という新機能だ(見たことがなければこちらで映像が公開されている)。 FaceTimeは、一言で言ってしまうと“テレビ電話”である。端末に搭載されたインカメラもしくはアウトカメラで撮影した映像を、ネットワークを通じてリアルタイムに相手の端末のディスプレイに表示する、映像付きの電話。日では携帯電話が登場する前から、その概念は相手の顔を見ながら通話できる“未来の電話”の機能としてよく知られており、3Gケータイの一

    テレビ電話のイメージが変わる? 家族と「FaceTime」を使ってみた
    tentiuzyou
    tentiuzyou 2010/09/02
    子供は柔軟だなぁ。すごく楽しそうな様子が伝わってくる。
  • iOS 4.1アップデートは“来週”配信 iOS 4.2は11月

    Appleが9月1日(現地時間)、報道関係者向けの説明会を開催し、デジタルオーディオプレーヤーの新しいラインアップ「iPod shuffle」「iPod nano」「iPod touch」を披露した。その説明会でCEOのスティーブ・ジョブズ氏は、iOSのアップデートスケジュールに言及。次期iOS、iOS 4.1およびiOS 4.2の機能の一部も“チラ見せ”した。 iOS 4.1アップデートは“来週”無料配布 iOS 4.1は、iPod touchを含む新しいiPodのラインアップが発売される来週、無料のアップデートとして提供される。iPhone向けのアップデートがいつ提供されるかは明らかにされていないが、iPod touch向けは9月8日から配信の予定だ。 iOS 4.1では、近接センサーの不具合の修正や一部のBluetooth機器との接続問題の解消、iPhone 3Gでの動作速度の向上

    iOS 4.1アップデートは“来週”配信 iOS 4.2は11月
  • 飛騨高山商店街がソフトバンクWi-Fiスポットのサービスエリアに

    岐阜県高山市の飛騨高山商店街が、ソフトバンクモバイルの公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」のサービスエリアになり、iPhoneiPad、ケータイWi-Fi対応端末でWi-Fi経由のインターネット接続が可能になった。8月26日から一部店舗でサービスを開始し、今後80店舗まで順次拡大する。 高山市商店街振興組合連合会、山都印刷、ソフトバンクモバイルの協力でエリア化が実現。高山市商店街振興組合連合会と山都印刷は、公衆無線LANサービスを活用して観光情報を配信することで、観光客の誘致に取り組むとしている。 岐阜県ではiPhoneアプリ開発人材の集積やiPhoneを活用した地域振興を図る「GIFU・iPhoneプロジェクト」を展開しており、高山市の中心市街地では、拡張現実(AR)サービスのセカイカメラを活用した観光案内や店舗紹介なども展開している。 関連記事 行政も拡張現実に興

    飛騨高山商店街がソフトバンクWi-Fiスポットのサービスエリアに
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    tentiuzyou
    tentiuzyou 2010/08/26
    ツアー客なら、ツアー前に日本だとこうですよ~と、教えて上げて欲しいなぁ。
  • iPhoneでケータイ早打ち、世界最速に

    米国のiPhoneユーザーが8月24日、ケータイ早打ちの世界最速記録を更新したと宣言した。 記録更新したのはIT情報サイトを運営するブライアン・スイートさん。ケータイ早打ちギネス記録の課題文を21.8秒で入力した。それまでの最速はSamsungのGalaxy Sを使って英国の女性が23日に達成した25.94秒だった。課題文は「The razor-toothed piranhas of the genera Serrasalmus and Pygocentrus are the most ferocious freshwater fish in the world. In reality they seldom attack a human」。 現時点で公式に認定されているギネスのケータイ早打ち記録は、3月に達成された35.54秒。英国の女性はギネスに認定を申請中という。スイートさんは申請し

    iPhoneでケータイ早打ち、世界最速に
  • 町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”

    町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”:全社員がiPhoneを活用(1/2 ページ) 青山学院大学にほど近い、国道246号に面した交差点の角に、「渋谷区渋谷四丁目五番五号」という看板を掲げた小さなビルがある。これが、従業員約30人で年商30億円を稼ぐ山崎文栄堂のオフィスだ。 山崎文栄堂は終戦直後、町の文房具屋として創業。長年“学校前の文具店”として営業してきたが、大規模店やオンラインショップの台頭、ITの普及などの影響で、次第に経営が悪化。こうした厳しい時期に社長を継いだのが、3代目の山崎登氏だった。 事業の立て直しを支えたのは、新たにスタートした文具通販大手アスクルのエージェント(販売取扱店)事業だが、それを軌道に乗せるために行った山崎氏の社内改革も注目に値する。山崎氏は、危機的状況にあった会社をどうやって“年商30億円規模”に成長させたのか。モバイルな

    町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”
  • 不朽の名作歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」がiPhoneに登場

    コーエーテクモゲームスが8月18日、iPhone、iPod touchおよびiPadに対応したアプリ「信長の野望・全国版」の配信を開始した。App Storeから1200円でダウンロードできる。 信長の野望・全国版は、織田信長や武田信玄、上杉謙信といった戦国大名の一人となり、蝦夷から九州までの全国50カ国の統一を目指す歴史シミュレーションゲーム。領地内の町や田畑を開発して収入を増やす内政と、兵士を訓練して他国に攻め込む戦争をバランスよく行いながら勢力を拡大していくゲーム性はそのままに、iPhoneiPadアプリならではのオリジナル要素として、オリジナル大名の作成や大名の寿命を無限にする設定などが用意されている。さらに、iPodプレイリスト上の音楽ゲームBGMとして再生できるiPodミュージック機能も搭載している。 このほか、ゲーム開始時にGPSを使うことで、プレーヤーがいる地域を治め

    不朽の名作歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」がiPhoneに登場
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • モリサワと大日本スクリーン、フォント事業で協力 「MORISAWA PASSPORT」にヒラギノ収録

    モリサワと大日スクリーン製造は8月19日、フォントビジネスでアライアンスを締結したと発表した。モリサワの定額制フォントライセンス「MORISAWA PASSPORT」に、大日スクリーンの「ヒラギノ」フォントを収録する。 MORISAWA PASSPORTは、「新ゴ」や「リュウミン」などモリサワの全フォントを年間5万2500円で利用できる定額制ライセンス。新たに「ヒラギノ角ゴシック」「ヒラギノ明朝」など13種類69書体が加わり、追加料金などは不要で利用できる。MORISAWA PASSPORTの収録フォントは合計504書体になる。 契約ユーザーには9月1日からアップグレードキットを発送する。新規向けパッケージは9月21日から出荷、店頭で購入できる「MORISAWA PASSPORT ONE」は10月8日に発売する。 ヒラギノフォントは2000年からMac OS日語版に角ゴシックと明朝の

    モリサワと大日本スクリーン、フォント事業で協力 「MORISAWA PASSPORT」にヒラギノ収録
  • 「ザクとは違うのだよ、ザクとは」を目指した――「945SH G Ver.GP30th」

    「ザクとは違うのだよ、ザクとは」を目指した――「945SH G Ver.GP30th」:企画者に聞く“ガンプラケータイ”(1/2 ページ) ガンダムファンの心をわしづかみにし、多くのユーザーが度肝を抜かしたガンダムケータイが9月中旬以降、約2年半ぶりにリリースされる。今度のテーマは直球ストレートの「ガンプラ」。1/100スケールのメタルインフレームを採用した専用モデルを同梱し、端末もプラモデルのディテールを再現している。このこだわりやインパクトが受け、予約は前モデルを上回るペースで集まっているという。 ガンプラケータイはどのようして生まれたのか。2007年11月に、いてもたってもいられずシャア専用ケータイの企画者にインタビューしたガンダムファン兼ケータイジャーナリストの筆者こと石野純也が、再びソフトバンクモバイルのメンバーに企画秘話を聞いた。インタビューにはプロダクト・サービス部 商品企

    「ザクとは違うのだよ、ザクとは」を目指した――「945SH G Ver.GP30th」
    tentiuzyou
    tentiuzyou 2010/08/18
    見出しのセンスが良い。→2度も出した! 他社にも出されたことないのに!
  • Apple、iPhoneとiPadのiOS更新版を公開 「脱獄」に利用の脆弱性を解決 - ITmedia +D モバイル

    Appleは8月11日、iPhoneおよびiPod touchとiPad向けにOSのセキュリティアップデートを公開した。「脱獄」(JailbreakiPhoneのロック解除)させるためのツール「JailbreakMe 2.0」に使われていた脆弱性を解決している。 更新版の「iOS 4.0.2」は、iPhone 3G以降と第2世代以降のiPod touchに搭載されているOSが対象。もう1つの「iOS 3.2.2」はiPadに搭載されているOSの更新版となる。 Appleセキュリティ情報によると、これらの更新版では2件の脆弱性を解決した。このうちFreeTypeの脆弱性は、Compact Font Format(CFF)データを処理する際のスタックバッファオーバーフロー問題に起因する。不正なフォントを仕込んだPDF文書を閲覧すると、任意のコードを実行される恐れがあるとされる。 もう1件

    Apple、iPhoneとiPadのiOS更新版を公開 「脱獄」に利用の脆弱性を解決 - ITmedia +D モバイル
  • iPhoneが乗っ取られるリスク、「Gumblar攻撃」の併用で具現化する恐れ

    iPhoneiPadの脆弱性を悪用すれば、遠隔から情報を盗み見たり、不正操作できたりする。セキュリティ企業が攻撃を再現し、アップデートの重要性を呼び掛けた。 セキュリティ企業のラックは8月12日、iPhoneiPadの脆弱性を悪用する攻撃が発生する可能性が高まったとして、米Appleが11日(現地時間)に公開したiOSの更新版の適用を呼び掛けた。脆弱性を悪用する方法をデモで再現し、iPhoneiPadのリスクについて警鐘を鳴らしている。 Appleが公開した更新版の「iOS 4.0.2」(iPhone 3G以降と第2世代以降のiPod touchが対象)と「iOS 3.2.2」(iPadが対象)では、Compact Font Format(CFF)データを処理する際のスタックバッファオーバーフロー問題に起因するFreeTypeの脆弱性と、IOSurfaceプロパティを処理する際の整数

    iPhoneが乗っ取られるリスク、「Gumblar攻撃」の併用で具現化する恐れ
  • Twitter、公式「Twitter Button」を発表 - ITmedia エンタープライズ

    TwitterはTweetMemeのリツイートボタンなどと競合する公式ボタンを公開した。同時に、TweetMemeとの提携も発表した。 米Twitterは8月12日(現地時間)、Webサイトに設置し、ツイートを簡易化する「Tweet Button」を発表した。これまでTweetMemeやTopsyなどサードパーティー製の同様のボタンはあったが、公式ボタンは初めての登場だ。 同社は、TweetMemeとの提携も発表した。TweetMemeはTweet Buttonに関して技術的なサポートを提供するという。さらに、TwitterのFirehose(公開ツイートのリアルタイムデータ)での取り組みでも協力し、Firehoseを利用した新製品を公開していくとしている。その第一弾として開発者向けツール「DataSift」を発表した。Firehoseのデータをさまざまな目的で絞り込み、カスタマイズしたス

    Twitter、公式「Twitter Button」を発表 - ITmedia エンタープライズ
  • 残暑が厳しい! ならば、高性能CPUクーラーを買うぜ!(前編)

    残暑が厳しい! ならば、高性能CPUクーラーを買うぜ!(前編):イマドキのハネモノ(1/2 ページ) CPUクーラーって何を買えばいいのか迷っちゃう 2010年夏。日だけでなく中国ロシアなど世界的に異常に暑い夏となっただけでなく、ラニーニャ現象が発生して残暑も長引くとか。猛暑にかかわらずPCを酷使するPCユーザーがなにより気を付けなければならないのがCPUの熱だ。 最近では、4コア、6コアといったマルチコアCPUを組み込んだシステムが普通に使われているが、こうしたCPUは強力な冷却環境を整えないと来の性能が発揮できないだけでなく、製品の寿命にまで影響を与えてしまう。 「ああああ!ただでさえ暑苦しいのに、そんな話聞きたくないっ」といってみたところで、人間もPCも自然の猛威にはかなわない。前編と後編で紹介する今回のCPUクーラーバイヤーズガイドでは、前編で「猛暑でも信頼できるCPUクーラ

    残暑が厳しい! ならば、高性能CPUクーラーを買うぜ!(前編)
  • Twitter、ユーザーが亡くなったときの対応ポリシー公開

    Twitterユーザーが亡くなったとき、家族や友人はどうすればいいのか――死亡したユーザーのアカウントについてのポリシーをTwitterが設けた。 Twitterは、亡くなったユーザーの関係者から要望があれば、アカウントを削除したり、公開ツイートを保存する手助けをするとしている。連絡先はprivacy@twitter.comで、同社のサンフランシスコのオフィスへFAXや郵便で連絡することも可能だ。「フルネームと連絡先、亡くなったユーザーとの関係」「亡くなったユーザーのアカウント名」「公式の死亡告知やニュース記事へのリンク」を記す必要がある。 Twitterは連絡を受け次第、電子メールで返答するとしている。ただし、当該アカウントへのアクセスを許可することや、アカウントに関連する非公開の情報を開示することはできないという。 大手SNSのFacebookは昨年、亡くなったユーザーのアカウントを「

    Twitter、ユーザーが亡くなったときの対応ポリシー公開
  • ブラックiPhone 4のお手軽ホワイト化にチャレンジした

    6月24日の発売以来、入手難が続く「iPhone 4」。すでに登場しているのはブラックモデルのみで、ホワイトモデルは「7月後半」そして「今年後半」と2度に渡る延期に見舞われ、店頭で拝むことすらできない状態だ。ホワイトモデルの購入を考えているユーザーは、ジリジリとした真夏日以上に暑い夏を過ごしているに違いない。 もちろん、ホワイトモデルへの道は皆無、というわけではない。秋葉原の一部店舗ではホワイトモデルの保守パーツを販売しており、これらを使えばブラックモデルのホワイト化を実現できるが、キットの価格が4万円近くするだけでなく、改造となるためアップルの保証も受けられなくなるなどハードルが高い。たとえ“パンダ”といわれようとも、ブラックモデルをデコレーションすることで、ホワイトモデルに一歩でも近づけるほうがお手軽かつ実現度が高そうだ。そこで、今回はスキンシールとアップル純正の「iPhone 4 B

    ブラックiPhone 4のお手軽ホワイト化にチャレンジした
  • FOMAの次は「Xi」 ドコモ、LTEのサービスブランド決定

    NTTドコモは7月29日、12月からサービスを開始する予定の高速通信サービス「LTE」のサービスブランド名を「Xi」(クロッシィ)に決めたと発表した。 LTE(Long Term Evolution)は3G(第3世代移動体通信)に続く高速通信サービスで、「3.9G」などとも呼ばれる。 NTTドコモはサービス開始当初、現行3G「FOMA」の約10倍となる下り最大75Mbpsでスタート(一部主要屋内のみ。その他エリアは最大37.5Mbps)。まず東名阪地域を対象に、その後県庁所在地クラスの都市などに拡大していく。端末や料金体系などは今後明らかにする。 ドコモによると、Xi(クロッシィ)の「X」は「人、物、情報のつながり」や「無限の可能性」を、「i」は「イノベーション」や「わたし」を意味しているという。「さまざまな人、物、情報が有機的につながり、新たなイノベーションを引き起こしていくことを表現」

    FOMAの次は「Xi」 ドコモ、LTEのサービスブランド決定