
今年は、ソーシャルメディアと連携したWEBサービスが日本でも多数生まれた。 そして、その中には、多くのユーザーを獲得し収益化に成功したものもあれば、日の目を見られなかったものもあるだろう。 そんな中、弊社は当バズ部で多くのクライアントを獲得し、Facebook同級生というサービスは半年で10万ユーザーを超えることができた。 どちらも、改善点をあげるとキリがないぐらい未熟なサービスでお恥ずかしい話ではあるが、これらのWEBサービスを作り育てて来たこの半年で行ったことをシェアさせて頂こうと思う。 これから、WEBサービスを作りヒットさせたいと考えている方にとって、何らかの気づきとして頂ければ幸いだ。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディアなど大きな成果を挙げ続
Vertical rhythm is clearly an important part of Web design, yet on the subject of baseline, our community seems divided and there is no consensus as to how it fits in — if at all — with our growing and evolving toolkit for designing online. Vertical rhythm is clearly an important part of Web design, yet on the subject of baseline, our community seems divided and there is no consensus as to how it
最近「はかなさ」に注目したサービスが気になっている。 基本的にテクノロジーって解像度をあげていく方向に進化してますよね、すべての空間の情報を、すべての時間において、どれだけ精彩に生け捕り、どれだけ精彩に再現するかっていう方向に。最近気になっているのは、あえてそうしたテクノロジーの進化の方向とは逆のアプローチをとることによって、情報や体験の質を上げるという戦略。極めて解像度の高いもはや人間の手に余る情報量がバンバン放出されている今でこそ、このアプローチはズシンと響きます。 One Memento http://www.onememen.to/ 一枚しか写真がとれないカメラアプリ。たった一回の撮影のチャンスに何を残すか、ユーザが問われるアプリ。デジカメになってフィルムの制限もなくなった今だからこそ、逆に一枚しか撮れないという制限が「何を残すか」という事をユーザにじっくり考えさせるとってもよくで
2015年8月4日2020年4月14日 「プレイステーション」公式コミュニティサイト「プレコミュ」サービス終了のご案内 「プレイステーション」ファンのためのコミュニティサイト「プレコミュ」での、すべてのサービスや機能を2015年9月30日(水)正午12時に終了いたします。 これにより、「プレコミュ」内の過去の公式ブログ記事の閲覧や、グループ・掲示板などは使用ができなくなります。 また「プレとも」の申請、承認に関しては下記のスケジュールで終了いたします。 8月24日(月) 23:59 新規「プレとも」の申請の終了 8月31日(月) 23:59 新規「プレとも」の承認の終了 いままでご登録された「プレとも」に関しては、「プレイステーション」オフィシャルサイト上でご確認いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。 また、これまで「プレコミュ」をご愛顧いただいたユーザーの皆様へ感謝の意を込め、20
日本では未発売のMicrosoft Surfaceを購入し、イード社内で触ってみました。Windows 8/RTのメトロUIは、GUIクロームを極力排除したシンプルで平面的なUIが特徴的ですが、実際に触ってみるとユーザビリティ上の問題がいくつか浮かび上がってきました。 U-Site編集部 2012年12月21日 HCD新人部員のTです。 日本では現時点で未発売のMicrosoft Surface(RT、32GB、キーボードカバーなし)を米国法人経由で購入し、イード社内で触ってみました。通常、弊社では、クライアントからご依頼をいただいてからユーザビリティ評価を行いますが、今回はイードHCD部新人の私・Tを中心に、「勝手に」ユーザビリティを評価してみました。 なお、Windows 8/RTのデスクトップの機能はキーボードとマウスで操作する前提で設計されていると思いますので、いわゆるメトロUI(
見えない機能、低下した発見しやすさ、二重の環境による認知的な負荷、シングルウィンドウのUIからくる能力の低下、低い情報密度。ひどいものだ。 Windows 8 — Disappointing Usability for Both Novice and Power Users by Nielsen Norman Group on November 19, 2012 日本語版2012年12月6日公開 先日発売されたWindows 8とSurfaceタブレットでMicrosoftはユーザーインタフェース戦略を転換した。フィーチャークリープ訳注と言えるくらい、強力なコマンドを重視するGatesが主導した伝統的GUIスタイルからMicrosoftは軟化したが、今度は必要な機能を隠しながら、大きな色とりどりのタイルで画面を覆いつくし、ユーザビリティを妨げている(訳注: フィーチャークリープとは、電子機
この記事は、HTML5 Advent Calendar 2012向けに書いています。 HTML5とその周辺技術などを含んでいるアドベントカレンダーということで、WebSocketのバックエンド側の話について書いてみます。 WebSocketはフロントエンド側はおそらくはJavaScript(対応していないブラウザはFlashが橋渡しをするライブラリを使用するかもしれませんが)で書く事になるでしょう。 WebSocketのバックエンド側は、というとNode.jsで書くというのが認識としては広く知られているところではないでしょうか。 しかし、実際WebSocketのサーバーとして機能するものは大量に存在しており、Wikipediaをみただけでも相当数存在することがわかります。 今回は、その中でもオススメなサーバー側フレームワークとしてPlay frameworkを、WebSocketアプリケー
今に始まったことではないが、牛丼チェーンは価格の上げ下げなど価格政策のダッチロール現象を繰り返している。吉野家が火をつけた「250円戦争」は、高単価メニューへの誘い水になるのか、それとも250円メニューに売り上げが集中して、客単価を下げてしまうのか。 こうした懸念をよそに、カレーチェーンでは「カレーハウスCoco壱番屋」(ココイチ)が、ライバル不在の一人勝ち状態を続けている。 ココイチの店舗数は11月末で1204店(国内)に達するが、他のチェーンを見ると、2番手の「ゴーゴーカレー」と「福島上等カレー」がそれぞれ約50店を展開している程度にすぎない。差が開きすぎて、比較のしようがないのが現状だ。 ココイチは業績も堅調だ。ココイチを運営する壱番屋の発表によると、11月の既存店売上高は前年比1.0%増。客数は、前年に比べ土曜日が1日少なかったことなどから前年比1.1%減となったが、客単価は2.1
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日、 HTML5Rocks で「Canvas-driven background images」という記事が公開され、 canvas や WebGL で描画した画像を CSS の背景画像として適用できる -webkit-canvas の使い方が解説されていました。 canvas や WebGL はアニメーション GIF などに比べて圧倒的に滑らかなアニメーション
免責事項:本サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 本ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら
gitで外部リポジトリを取り込んで利用するには、submodule(サブモジュール) とsubtree merging(サブツリーマージ)の2手法があります。 私の観測範囲内では、サブモジュールはよく利用されていますが、サブツリーマージは目にしません。 そこで、サブツリーマージを試してみての使い分けや思ったことをつらつらと。 大雑把な要点を最初に書いておく 外部リポジトリを外のものとして取り込むならサブモジュール 外部リポジトリを取り込みつつ、中のものとして手を加えていくならサブツリーマージ git初心者にはサブモジュール(異論ありそう) サブツリーマージ使ってみた github.com/marutanm/dotfiles 中身としては、よくある環境設定ファイル一覧です。 前提として、 tmux.conf(gistにおいていた) vim設定(githubにおいていた) zsh設定(gith
コードは道具 コードを書くことは好きだし、死ぬまで続けると思うけど、一方で常に自分の目的であるわけではないと考えている。 よいもの、おもしろいものを作りたくて、それを作って表現する場としてインターネットでありコードを選んでいる。 対象とする文化 (ターゲットユーザ) を定めないとプロダクトの設計はできない 文化圏によって色や言葉、仕草の持つ意味が変わるということは、ビジュアル・デザインをはじめとするデザインは文化非依存に行うことはできないと考えている。 つまり、「誰に使ってもらうか」というところからプロダクトの設計が始まる。 言い方を変えると、製作者がプロダクトの魅力を伝えきれる人々は切り分けられるということ。 多くの人に使ってもらうことも大切だけれども、一方で100%を伝えようとすることができる人は限りがある、ということを受け入れないといけない。 さらに実際に伝わるか、ということを差し引
はじめに どうもこんにちは。 ソノダバンド大好き君です。 この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 26 日目の記事です。 今日は会社の同僚に matchit.vim でハイライトできないもんかね? と言われたので vim plugin を作ってみました。 背景 このプラグインをなぜ書いたか、それは - ググった結果 結構それっぽい質問をしている人が多かった - 出てきた solution っぽいサイトの snippet がコピペでは動かない - 2012 なら (Neo)bundle したい などがあげられます。 matchit.vimとは if と endif などの対応を % で移動できるようになる plugin です。 参考 : http://nanasi.jp/articles/vim/matchit_vim.html 僕の認識では vim をインストール
GITLAB 4.0 released Hi everyone! Finally we released GITLAB v4.0.0! There are a lot of changes so we introduce you to the important one Application …GITLAB 4.0 released Hi everyone! Finally we released GITLAB v4.0.0! There are a lot of changes so we introduce you to the important one Application behaviour changes: New projects will be namespaced (ex. gitlab/vagrant ) Every group got own directory
11月から id:aereal さんが社内LT大会を開催されているので、私もいくつか発表をしました。ので、発表した内容をさらっと紹介しておこうと思います。 more feedback for the creation LigatureSymbolsというフォントを公開してから得られた知見などをまとめて発表しました。いろんな国の人から今もfeedbackをもらっていて楽しいです。 酵母と暮らそう おいしいものの影には実は酵母の存在があったりします。身近な存在として酵母と暮らしていくのは案外簡単なのです。 TextScalableなコンポーネントのスタイル 汎用性のあるコンポーネントのCSSの話です。難しいことはないですが、実際にこれをつかってサービスもつくったりしました。 LTで発表しましょう! LTやブログなどで自分の学んだことや感じたこと、考えたことなどをまとめてアウトプットすることは大
Webで開発をしていてたまに上がってくる問題として、テキストの改行についてあると思います。特にWebサービスのような編集者以外のユーザーがテキストを入力した任意のメッセージなどを表示する場合、改行に関して様々なトラブルが起きたりすることがあります。編集者(作り手側)の場合は適切な箇所で改行タグを入れたり、閲覧者が適切に読めるように文章を改変したりできるのですが、ユーザーにそこまで考慮させるのは難しいことです。 またWebサービスには他にもトラブルの原因となることがあります。Webは様々な環境で閲覧・使用することが可能だということです。PCや携帯、スマートフォン、タブレットなどのデバイスの差異ももちろんありますが、閲覧するソフトウェア(Webブラウザなど)によっても表示のされ方が異なってしまいます。 (できる範囲ではありますが)すべての環境でトラブルなく適切に表示するにはどうしたら良いか?
今月の初めにLigature Icon フォントセットの自作方法とWebFontというエントリーを書きました。これはsymbolsetというサイトにinspireされて、Ligature機能を使ったSymbol Web Fontを自作しようという試みを書いたものです。しかし、この時はsymbolsetで実現されているようなものには及ばない不完全なものになってしまいました。 その後、いろいろと調べたり試したりする中でsymbolset相当のWebFontを自作することが出来ました。今回はそのプロセスと技術的解説について紹介したいと思います。 Ligature Symbols について まずは今回自作したWeb Fontのデモページをご覧ください。 【DEMO】 Ligature Symbols 今回作成したLigature Symbols FontはOFLライセンスで公開しており、ダウンロー
theme.hatenablog.com は終了しました はてなブログ テーマストアがオープンしたため、このサイト「はてなブログの非公式ブログテーマ(デザインテンプレート)置き場」は2013年3月で終了しました。 テーマストアには、ここで配布していたテーマの改良版や、そのほか多くのテーマが投稿されています。今後はそちらをご利用ください。 今までこのサイトをご利用いただいていた方はありがとうございました。 はてなブログ テーマストアへ FAQ Q: ここで配布していたテーマはもう使えなくなりますか?A: いいえ。テーマのCSS自体は削除していないので、id:uedayの作ったテーマは今後もしばらく使い続けることができます。そのほかのテーマは各テーマ作者にお問い合わせください。Q: ここで配布していたテーマのソースコードはどこで入手できますか?A: uedayの作ったテーマはGitHubで配布
はてなブログが、Markdown記法に対応した。 Markdown記法に対応しました - はてなブログ開発ブログ Markdown記法をサポートしました! staff.hatenablog.com/entry/2012/09/… はてなブログでは、世界中のWebエンジニアに親しまれているMarkdown記法で記事を書けるモードを追加しました。どうぞご利用ください。— Hatena Blogさん (@hatenablog) 9月 19, 2012 ということで、試しにMarkdown記法一覧を作ってみた。 はてな記法と比べると、Markdown記法はかなりシンプル。既に多機能な はてな記法を使いこなしている人には、Markdown記法は物足りず、あまり魅力が感じられないかもしれない。(ただし、はてな記法のうち、一部の自動リンク記法は使えるとのこと。) 一方で、Markdown記法はシンプルゆ
※このHTML構造は結構古いので、私のエントリーではなくてスタッフであるid:kyabanaさんのエントリーの方を見てください! 現時点でのHTML構造の概要メモ。CSSいじる用にどうぞ。 <body class=""> <div id="globalheader-container"></div> <div id="container"> <div id="container-inner"> <header id="blog-title"> <div id="blog-title-inner"> <h1 id="title">ブログタイトル</h1> <h2 id="blog-description">ブログ説明</h2> </div> </header> </div> <div id="content"> <div id="wrapper"> <div id="main"> <div
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く