タグ

2015年8月28日のブックマーク (11件)

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    teppeis
    teppeis 2015/08/28
    canary releaseは毎日のバージョンアップには負担が大きいために止めたが、キャッシュが段階的に切れることで同じ効果があったとのこと。canaryの位置づけによりそう。
  • 初心者のためのWeb標準技術

    2015年8月27日に行われたHTML5ビギナーズ勉強会の「初心者のためのWeb標準技術」のセッションの資料です。

    初心者のためのWeb標準技術
    teppeis
    teppeis 2015/08/28
    ES2015とCSS.nextは構造は似てるけど「現実的に来る」感はだいぶ差がある印象
  • 第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、産業技術大学院大学で開催されているInfoTalkに参加して、チャットワークのCTOである山さんの話を伺ったのでレポートします。 ChatWork、再実装の決断と裏側 チャットワークについて CharWork社について 日は東京、大阪にオフィスがあり、アメリカのロサンゼルスにもオフィスがあります。 アメリカCEOの山さん(CTO山さんのお兄さんです)が移住されています。 チャットワークとは チャットワークとはクラウド型ビジネスチャットツール。 導入企業は7万7千社を突破している! チャットワークの規模 2015年8月の規模は以下のとおりです。 チャットワークの開発体制 CTOの元にWeb開発、基板開発部、アプリケーション開発部、CTO室という体制になっています。 チャットワークの歴史 2011年にリリースしてから3年・・

    第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO
  • 家Qiita:Teamのある生活 - htomine と インターネット と 生活

    一年前ぐらいから家でQiita:Teamを使っている。 ここでいう家とは僕と恋人 *1 の二人のことで、相手も自宅はあるがそちらは NAMAKEMON-lab をやっていることもあり、2人で住む用の家を借りている。 まぁWebサービス的なものをシェアハウスや家で使う事例は死ぬほどあると思うし別に目新しさはないのだけど、ブログ書きたかったのでまとめてみる。 ちなみにQiita:Teamはちゃんと?自腹で、2人でミニマムの3名プランを使ってるので月1,500円。 一般的にはサイボウズLiveなどの無料ツールを使う例が多いかなと思う。Qiita:Teamで想定しているユースケースではない。 一緒に使ってるツールとか ドキュメントっぽいもの Qiita:Team スケジュール Googleカレンダー だけど、あんまり使ってないな。 短期的なスケジュールとかはTeamで調整してしまっている。 連絡

    家Qiita:Teamのある生活 - htomine と インターネット と 生活
    teppeis
    teppeis 2015/08/28
    とみねさん成長してる
  • ガッ - Qiita

    @teppeisさんのEffective ES6はES6についてとてもわかりやすくまとまっている素晴らしいスライドです。 が、1つ小さな誤りを見つけました。 ES5 has only function scope ES5でもfunction以外にスコープを生成する構文があります。catch句です。JavaScriptではエラー以外の任意の値をthrowできるので、catch句のみのスコープを持った変数の生成に利用できます。

    ガッ - Qiita
    teppeis
    teppeis 2015/08/28
    ご指摘あざます。が、これは実質使いどころがないのであえて無視しました。
  • オレの理想の組織

    2015/08/27 22:00 「 サービスがある程度完成してるクッ○○○○にエンジニアが居ついている理由も興味ある 」 サービスの大まかな形ができあがるとエンジニアは新しい何かを求めて辞めてしまうことがあると思っているので、ふと不思議に思いました。 ※念のため言っておくと今自分が属しているエンジニアチームはサービス立ち上げ前から1人も辞めていません(もっといえばその前の動画共有サービスを旅する元AWSエバンジェリスト?から 押しつけられて もとい、引き継いで以来6年間誰も辞めていません。あくまでも現時点では…だけれども)。 理由も とあるのはもう一つ興味のあることが同時にあって、 「 あれ?D○N○ってフラット組織なの?あの規模でどうなってるのか興味ある 」 上意下達というか、上司がいて部下へ仕事を振っていく組織は、上司がふたになってしまって良くないと思っています。とは言っても、各プレ

    オレの理想の組織
    teppeis
    teppeis 2015/08/28
    「無駄話を通じてキャラクターやスキルが明らかになりつつ、連帯感が生まれる」ビジョンの共有と自己組織化
  • Cortana 日本語版を Windows Insider 向けに提供開始 - Windows Blog for Japan

    Windows Insider Program の Fast Ring 向けに、Windows Update 経由で最新の Windows 10 Insider Preview (ビルド10532) の配信が始まりました。 私たちはより多くの地域と言語に対応した Cortana(コルタナ)を提供するべく開発を継続して参りましたが、この最新ビルドを通じて、日とオーストラリアで Cortana の提供を開始しました。先日発表した通り、今年中にはブラジル、メキシコ、フランス、そしてカナダにも Windows Insider に対して提供を開始します。 Cortana を進化させていくため、またそれぞれの地域への最適化のために、皆様の積極的なご利用とフィードバックをお願いいたします。 日語版の Cortana はまだ誕生したばかりで、最初はできることが限られています。まだ声も来の声では

    Cortana 日本語版を Windows Insider 向けに提供開始 - Windows Blog for Japan
    teppeis
    teppeis 2015/08/28
    「本来の声ではありません」
  • GitHub - MicrosoftEdge/JSBrowser: :evergreen_tree: A web browser built with JavaScript as a Windows app

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - MicrosoftEdge/JSBrowser: :evergreen_tree: A web browser built with JavaScript as a Windows app
    teppeis
    teppeis 2015/08/28
    MSがJSで作ったWindows AppのブラウザのPOFらしい
  • Internet Explorer デベロッパー センター

    The new Microsoft Edge is here and now available to download on all supported versions of Windows, macOS, iOS and Android.

    teppeis
    teppeis 2015/08/28
    MS Edge 10512リリース。asm.js, ES6 Classがデフォルト有効化。Destructuring, Async Function(!)がフラグ付きで有効化
  • 一瞬で消えた日本的流通の「結界」 – EBook2.0 Magazine

    紀伊国屋書店が8月21日、「インターネット書店への対抗策」として、村上春樹氏の著書の初版10万冊の9割を出版社から直接買い取り、自社店舗のほか他社の書店に限定して供給する、と発表したことは、日の書籍流通における歴史に画期を成す出来事と言える。それは栗田出版販売の倒産に続く、日的流通の自壊における里程標を示すものだ。 紀伊國屋書店の「宮廷クーデター」 俗受けする衣装を纏ってはいるが「敵」がアマゾンでなく、取次制であることは明白だ。紀伊國屋は取次不要を宣言したのだ。それが「今回のような儲かりそうなに関しては」という商売優先の限定付なのか、それとも「日にはもはやそうしたものは不要である」という新秩序のビジョンをもったものかは分からない。たぶん同じことだろう。 第1に、これは大手書店が(既存の取次をスルーして)DNP=大手印刷会社と組んで買切り・直仕入を行い、他の書店への再販売も行うという

  • コラボレーション・パターン ― 創造的コラボレーションのためのパターン・ランゲージ

    創造的コラボレーションを実現するための共通言語を。 コラボレーション・パターンは、「創造的コラボレーション」の秘訣を言語化したものです。創造的コラボレーションでは、メンバーが高め合い成長しながら、個人には還元できないチームレベルの「創発的な勢い」に乗り、世界を変えるような成果を生み出します。そのようなコラボレーションのデザインにおける視点や方法をまとめたものが、コラボレーション・パターンなのです。ぜひ、みなさんのプロジェクトやグループワークに、ご活用ください。 ツイート コラボレーション・パターンは、毎日twitter配信をしています! 創造的コラボレーションの秘訣をまとめた「コラボレーション・パターン」(Collaboration Patterns) を定期的につぶやいてくれるtwitter botを用意しました。感想やRT、大歓迎です!ぜひ、コラボレーション・パターン on Twitt