タグ

2023年8月21日のブックマーク (7件)

  • 1年以上インボイス制度対応をして、業務とシステムを踏まえて法整備がされるべきだと思った - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    受取請求書処理SaaSのプロダクトマネージャーとして、この1年以上プロダクトのインボイス制度対応を行ってきました。 請求書の受け取り、仕訳処理、支払処理などを行うB2BSaaSだったのですが、インボイス制度自体が非常に複雑で対応方法に非常に頭を悩まされてきました。 法制度自体が過度に複雑なため、業務もプロダクトの設計もユーザー体験も複雑にならざるを得ない点を感じました。 インボイス制度は増税観点で批判されることも多いのですが、業務自体の生産性やエンジニアの開発生産性にも影響を及ぼすと感じ、今回は法制度の複雑性に焦点を当てていきます。政治的な内容はあまり書くつもりはないのですが、昨今あまりに業務をおざなりにして法制度が作られることが気になるので課題意識を書いてみたいと思います。 インボイス制度とは インボイス制度によって業務負担が増える 適格請求書を逐一確認する業務負担が増える 適格請求書か

    1年以上インボイス制度対応をして、業務とシステムを踏まえて法整備がされるべきだと思った - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
    teppeis
    teppeis 2023/08/21
  • オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴

    [2023年8月22日追記]:松尾研究室の投稿にあるように、問題のプレスリリースは修正がなされ、「オープンソース」の記述は削除されている。 weblab.t.u-tokyo.ac.jp 東京大学松尾研究室が大規模言語モデル(LLM)を公開というニュースが先週話題となったが、「商用利用不可のオープンソース」という記述に「商業利用できない」のであれば、オープンソースではないという突っ込みがすかさずあがり、佐渡秀治さんも「座視することが難しい」と意見表明している。 ワタシもこれらの意見に賛成である(事実そうした声を受けて、ITmedia などは記事の記述を改めている)。ただ、この話題にすっぽり重なる文章を少し前に見て、居心地が悪い思いをしていたので、それを紹介しておきたい。 www.infoworld.com 「オープンソースのライセンス戦争は終わった」というタイトルだが、どういう文章なのか?

    オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴
    teppeis
    teppeis 2023/08/21
  • Cookie2 とは何か | blog.jxck.io

    Intro タイトルを見て「Cookie の新しい仕様か、キャッチアップしよう」と思って開いたのなら、以降を読む必要はない。 Cookie History 2000 年に発行された Cookie の仕様である RFC 2965 では、仕様中に Set-Cookie2/Cookie2 (以下 Cookie2) という 2 つのヘッダが定義されている。しかし 2011 年に改定された現行の RFC 6265 ではそれらヘッダは deprecate されており、実際の Web でこれらのヘッダが交換される場面を、少なくとも筆者は見たことがない。存在すら知らない開発者も多いだろう。 筆者はずっと、この仕様がどのように出てきて、どうして消えていったのかが気になっていた。 Web 上にも情報が少なく、「歴史上の理由で」とか分かったようなことを言ってる人がたまにいるくらいだ。四半世紀前のことなので経緯を

    Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
    teppeis
    teppeis 2023/08/21
    夏休みの宿題だ
  • SCIM連携ができるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    ご覧いただきありがとうございます。 皆様は RFC7644 SCIM と呼ばれる仕様はご存じでしょうか。 SCIMとは"System for Cross-domain Identity Management" の略で、システム間でのID管理を自動化する機能です。 この機能を実装すると、Microsoft Entra ID(旧Azure AD)やOktaなどのID管理システムでのユーザー情報の変更を自動的に連携先のシステムに反映させることができます。 Microsoft Entra IDやOktaなどId管理システムは連携用のカタログを公開しており、数クリックで連携させることができます。 Microsoft > Tutorial: Configure Kintone for automatic user provisioning Okta > Cybozu (cybozu.com) 記事で

    SCIM連携ができるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    teppeis
    teppeis 2023/08/21
    サービスプロバイダーとしてSCIMを実装した話
  • Rome の contributor からみた Oxc の印象

    最近、Boshen さんが開発している Oxc に注目しています。 社内で Oxc の近況を slack に投稿していたところ、「Oxc は Rome で話題になっていますか?」や「Oxc はうまくいくと思いますか?」と聞かれたことで Rome の現状を整理するいいきっかけになったので、記事に残しておこうかなと思います。 Rome と Oxc の違い Rome と Oxc はどちらも linterformatter、transpiler などを提供するつもりではあるので、ユーザーからみた違いは分かりにくいかなとは思います。現時点での大きな違いは、次の2点だと思っています。 プロジェクトのスコープ Rome: JS/TS に限らず Web 開発に関連する言語全般にツールを提供することを試みている Oxc: JS/TS に関するツールにフォーカスしている 提供するツールの拡張性に対する考え方

    Rome の contributor からみた Oxc の印象
  • How to write a linter using tree-sitter in an hour

    This article was discussed on Hacker News. This is a continuation of my last post on how to write a tree-sitter grammar in an afternoon. Building on the grammar we wrote, now we’re going to write a linter for Imp, and it’s even easier! The final result clocks in less than 60 SLOC and can be found here. Recall that tree-sitter is an incremental parser generator. That is, you give it a description o

  • 近況報告:無職になりました - IT戦記

    みなさんお元気ですか?僕は少しだけ元気ではありません。じんわりとした夏の暑さを感じながらブログを書いています。 実は、数ヶ月前にスマートニュースという会社を退職しました。 しばらく無職 しばらくは就職せずに無職でいようかなと思っています。 すぐに再就職した方がいいんだろうな〜。とは思うのですが少し疲れたかも。 いい時代になったものだ 最近は AI の進化も素晴らしく、昔ソフトウェアで出来なかったことがどんどんできるようになってるなって感じます。 Rust とか、ちょうど欲しかった感じのプログラミング言語もあるし、 ChatGPT は完璧ではないけど何か新しいことを始めるときに素晴らしい洞察を与えてくれる。 時代は確実に良くなってる。そんな時代に「自分は働いていないくていいのか」と少し不安になるけれど、自由気ままにコードを書く、そんな時間が今あってのもいいのかなって思ってます。 オフトピック

    近況報告:無職になりました - IT戦記
    teppeis
    teppeis 2023/08/21
    お疲れ様でした!