タグ

2017年3月22日のブックマーク (4件)

  • クソコードにならない為に、これだけは守って欲しい7つのこと - Qiita

    まえがき 今回書く内容は、ある程度経験あるエンジニアでも、陥りがちなものに絞って書いてみたつもりですので、[重複コードは書かない]などの超あたりまえの事は書いていません。 2017/03/16 最近よく見られてそうなので1つ追記[そもそも継承するな!!!] そもそも継承するな!!! 継承するのは、どうしようもない場合のみにしてください。 その前に、strategyパターンや、compositeパターンなどの他のやり方を考慮してもなお、継承するのが妥当である場合のみにしてください。 基的に継承しないほうが、スケーラブルだし、テストコードも容易にかけます。 継承はis-a関係 「あー、継承ね。はいはい」で飛ばしてんじゃねーよ。 いやマジで!!! ほぼ全てのエンジニアは[is-a]が何か知っています。 というのも全てのオブジェクト思考の書籍には出てくる概念だからです。 しかし、私の経験上この概

    クソコードにならない為に、これだけは守って欲しい7つのこと - Qiita
    teppodone
    teppodone 2017/03/22
    #てぽめも ウンコード
  • 技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita

    ちょっと書きたくなったので書くんじゃーい! この文章を読み終わった時、読者がそれなりわかめ品質な文章を出力できるようになり、どこかに寄稿した時に全面リテイクをらったりしないようになることを目指します。 mhidaka が 0歩目を書いてくれました! 背景 筆者は普通のエンジニアです。その辺の開発とかしてる会社に勤めています。技術系の原稿も書きます。 原稿書きでご飯べてるわけではありません(晩ご飯が豪華になることは稀にあります)。 今まで有能なレビューワー(muなんとかさんとか)編集さんとか(某社の安藤さんとか)とかとかに鍛えていただきました。 この場を借りてお礼を述べておきたいと思います。ありがとうございます。 なお、この文章は2013年10月時点での筆者(わかめ)のやり方です。 将来的にはより良いやり方を見つけるでしょうし、これとは全く違う書き方で上手にやっている人もいると思います。

    技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita
    teppodone
    teppodone 2017/03/22
    #てぽめも
  • CSSでボタンのアクセシビリティを向上させる方法(追記有り) - Qiita

    レイアウトを整える事が来の目的であるCSSですが、このCSSでボタンにおけるイケてない点を解決して、ユーザーのアクセシビリティの向上を図ります。 イケてないポイント1 (テキスト選択編) iOSやAndroid等のスマートフォンでボタンを押下しようとした時に、ボタン内のテキストが選択できてしまう問題。 次ページへのリンクであるならまだしも、登録や予約に関するボタンであった場合、コンバージョンやユーザー体験において悪影響を及ぼす影響がある。イケてない。 解決策 対象のボタンに対してuser-select: noneを指定する事でユーザーがテキストの選択をできないようにする事ができる。

    CSSでボタンのアクセシビリティを向上させる方法(追記有り) - Qiita
    teppodone
    teppodone 2017/03/22
    #てぽめも
  • Raspberry PiやArduinoを採用、約9万円で入手可能な6軸ロボットアーム「Niryo One」|fabcross

    Raspberry PiやArduinoなどを利用することで価格を従来品の約30分の1以下に引き下げたとうたうオープンソースの6軸ロボットアーム「Niryo One」がKickstarterに登場した。 Niryo Oneは、メイカーや中小企業による利用、ロボット工学の学習などを想定して開発したロボットアーム。開発元によると、一般的にロボットアームを購入しようとすると2~20万ドル(約225~2250万円)かかるというが、Niryo Oneの早期割引価格は699ユーロ(約8万4000円)。産業用ロボットと同等の動きが可能な上に、エンドエフェクタも標準的なグリッパ、マグネットグリッパ、真空グリッパ、ペンホルダなどを用意した格的なロボットアームだ。 Niryo Oneは、ロボットの制御にRaspberry Piを、モータの制御にArduinoを使用している。オペレーティングシステムはROS

    Raspberry PiやArduinoを採用、約9万円で入手可能な6軸ロボットアーム「Niryo One」|fabcross
    teppodone
    teppodone 2017/03/22
    “産業用ロボットと同等の動きが可能な上に、エンドエフェクタも標準的なグリッパ、マグネットグリッパ、真空グリッパ、ペンホルダなどを用意した本格的なロボットアームだ。”