タグ

ProgrammingとC++に関するteppodoneのブックマーク (6)

  • Ken Kobayashi CPP6

    C++言語によるプログラミング入門6 クラスを作ろう(補足) こんにちは。前回はNekoというクラスを作ってみました。宿題の「犬」はできましたか?(これは最後に考えます。) 今回は、クラスNekoを、もう少し書き直してみます。プログラムの実行そのものに変化はなく、ちょっと足踏みな感じがするかもしれませんが、一気に新しいneko3.cppまで読んでみてください。 前回は次のようなクラスNeko()を書いてみました。 class Neko { private: string name; public: Neko(string s){ name = s; } void naku(){ cout<<"にゃあ。俺様は"<<name<<"だ。"<<endl; } }; 説明は長かったですが、コード量はどうということはありません。わかりにくくてもプログラム(前回のneko.cpp)をコンパイルし実行し

    teppodone
    teppodone 2017/10/02
    “インライン関数より実行時間がかかりますが、「関数の処理」は一箇所に書かれているだけなので、実行可能ファイルは小さくできます。”#てぽめも
  • Ken Kobayashi CPP3

    C++によるプログラミング入門3 cinを使った入力 こんにちは。前回は画面への出力を見ました。今回はキーボードから入力する方法を学びます。 今回は「コンピュータが名前をきいて、それに答えると、コンピュータがあいさつする」というようなプログラムを考えてみましょう。まず、コンピュータは当に質問したりしませんから、そのように見せかける必要があります。それは前回やったcoutでできそうです。 しかし、「質問された人」(これからは、「ユーザ」といいます)の入力はどうやって受け取ればよいでしょう。入力を受け取るためには、まず、入力をいれる「いれもの」が必要です。 実は、名前のような文字の列をいれる「いれもの」は string name; などと書くことができます。 ここでstringは、「文字列」という意味です。こうすると、「文字列」をいれる「いれもの」であるnameができることになっているのです

    teppodone
    teppodone 2017/10/02
    “「std::」を省略して書きたいと思うこともあるのです。そのような場合のために、「using namespace std;」があるわけです。これを書いておけば、「std::」を省略できるのです。”名前空間の意味 #てぽめも
  • がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパイラやOSも手作りです) on Twitter: "【意外と知らないC言語(2)】   文をコメント化する方法は3通りあります。 (1)// foge (2)/* foge */ (3)/* foge //*/ 3番目は始点を示す /* を削除するだけで、コメント化が撤回されるのでデバッグ時などに便利です。  \^o^/"

    【意外と知らないC言語(2)】   文をコメント化する方法は3通りあります。 (1)// foge (2)/* foge */ (3)/* foge //*/ 3番目は始点を示す /* を削除するだけで、コメント化が撤回されるのでデバッグ時などに便利です。  \^o^/

    がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパイラやOSも手作りです) on Twitter: "【意外と知らないC言語(2)】   文をコメント化する方法は3通りあります。 (1)// foge (2)/* foge */ (3)/* foge //*/ 3番目は始点を示す /* を削除するだけで、コメント化が撤回されるのでデバッグ時などに便利です。  \^o^/"
    teppodone
    teppodone 2017/09/04
    “(3)/* foge //*/ 3番目は始点を示す /* を削除するだけで、コメント化が撤回されるのでデバッグ時などに便利です。 ” #てぽめも
  • WhatsEV3RT – EV3 Platform

    TOPPERS/EV3RT(Real-Time platform for EV3)は、メモリ保護機能付きRTOSである​TOPPERS/HRP3カーネルをベースとしたMindstorms EV3用の開発プラットフォームです(β7-3までは,​TOPPERS/HRP2カーネルをベース)。 EV3RTを使って、CやC++等の開発言語でリアルタイム性の高いアプリケーションを開発することができます。 ​ETロボコン2015の公式ソフトウェアプラットフォームの1つとして採用されています。 ​名古屋大学 大学院情報学研究科 高田研究室を中心に開発を進めています。 毎年,TOPPERSプロジェクト主催で無料セミナーを開催しています。セミナーの資料は,こちらで公開しています。 特徴 主な特徴は以下の通りです。 起動が高速 約5秒! メモリ消費量が少ない 標準プラットフォームの約10% 高いリアルタイム性

    WhatsEV3RT – EV3 Platform
  • cpprefjp - C++日本語リファレンス

    サイトcpprefjpは、プログラミング言語C++のリファレンスを提供するWebサイトです。 最新C++バージョンのリファレンスを提供していきます。 運営方針 リファレンスサイトは、C++言語の最新のリファレンスを常に提供し続けることを目標にしています。 各クラス、関数にはそれぞれ1つ以上のサンプルコードを付けていく方針です。 サイトでは、他サイトおよび規格書の直接的な翻訳ではなく、編集者の調査と考えに基づいた解説を提供していきます。 HTMLデータのダウンロード cpprefjp.github.io-master.zip ローカルで閲覧できるHTMLを用意しています。 スポンサーシップ cpprefjp - Open Collective このプロジェクトは、持続的な活動のため、ユーザーの方々からのご支援をお待ちしております。上記Open Collectiveのプロジェクトでスポン

  • プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。

    この文章について OOP(オブジェクト指向プログラミング、オブジェクト指向パラダイム)について プログラミング勉強中の大学生さんに説明する機会が何度かあったので、 自分の中で整理するために書きました。 中には適切でない説明もあります。ばっさり省いているところもあります。 詳細より イメージを掴んでもらうことを優先しているためです。 「それにしてもあんまりだなー」という表現がありましたらご連絡いただけると嬉しいです。 大学生さん 大学生さんたちはいろんな背景を持っています。 プログラミングを始めたばかりの人 独学で Objective-C や JavaScript を書いた経験がある人 Web やコンピュータの仕組みについてもこれから勉強する予定の人 使用言語 大学生さんたちはプログラミングの第一歩として JavaScriptPHP を使っています。ここでは説明に PHP のコードを使

    プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。
    teppodone
    teppodone 2016/05/19
    “たい焼きの型がクラスで、型を使って焼いたたい焼きがインスタンス。 ”
  • 1