タグ

地理に関するteracy_junkのブックマーク (20)

  • 国土地理院地図にすら未登録の稲荷社を発見した

    位置情報ゲームで遊びつつマッピングをしていると視界の端に鳥居のようなものが映った気がしたので踵を返し確認してみるとうっそうと生い茂った林の奥に鳥居を確信した。 枝葉をかき分けて進むと石造りの階段の先に3つの祠を視認し、これが神社であると理解した。 誰かが管理するために訪れている形跡はあるが明らかにそう頻繁ではない様子が見て取れる。 この神社は位置情報ゲーム上には登録されておらず「削除されたか審査に落ちたのか」と考えて位置情報ゲームがソースとして採用していることの多いOpen Street Mapを確認してみるとOSMには情報がない。 古いものの情報ならば国土地理院地図と考えて確認してみると国土地理院地図にも情報がなかった。 当然ながらGoogleマップにもAppleマップにもYahoo!地図にも情報がない。 令和の時代にまさかの未登録神社を発見してしまったようだ。 興味が尽きず更に奥へと歩

    国土地理院地図にすら未登録の稲荷社を発見した
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/08/22
    確かにGoogle Mapを航空写真にすると階段と鳥居っぽい影が見える
  • 経度1度あたりの距離の計算

    今回、二点間の緯度・経度から距離を出すプログラム書いたことで、三角関数とか久しぶりに触れたのでメモっとく。 地球の極半径は6,356.752kmで、赤道半径は6,378.137kmだけど、今回は経度 1度あたりの距離の話なので赤道半径を「地球の半径」と考える。円周は、6,378.137 × 2 × 3.1415(近似値)で 40,073.834km。よく言われる「約 4万km」だよね。 この数値から、赤道部(緯度 0度)では、経度 1度あたりの距離は、円周を 360度で割ればいいので、40,073.834km ÷ 360度で 111.3162km。これも、「約 111km」って表現されてるのを聞いたことがある人もいるだろう。 極半径 6,356.752kmを元に円周をもとめ、360度で割るだけだ。6,356.752km × 2 × 3.1415 ÷ 360で 110.94297km。地球は

    経度1度あたりの距離の計算
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/08/20
    『自宅が経度133度にあって、目的の店は経度134度にあるよ・・・って時に、シベリアなら 38km車で走れば着くが、日本では 91kmも走らないといけない』緯度による東西方向の距離の認識の文化的差異あったりするのかな
  • 夏休みの自由研究にうってつけの地図サイトが国土地理院から登場! 自分で地図をデザインできる「地理院地図Vector(仮称)」試験公開【地図とデザイン】

    夏休みの自由研究にうってつけの地図サイトが国土地理院から登場! 自分で地図をデザインできる「地理院地図Vector(仮称)」試験公開【地図とデザイン】
  • 氷上回廊 - Wikipedia

    氷上回廊(ひかみかいろう)は、兵庫県の旧氷上郡(現 丹波市)付近を南北に通る低地帯の呼び名。日列島の脊梁を成す中央分水嶺を、わずか標高95m内外で通り抜けられる、山地に挟まれた「回廊」地形である。 太古の昔から、南北の生き物が交流するルート(回廊)であることから、氷上回廊と名づけられた。 瀬戸内海に流れ込む加古川水系の高谷川と、日海に流れ込む由良川水系の黒井川(竹田川を経て由良川に注ぐ)の源流域が、丹波市氷上町石生(いそう)付近で近接しており、雨水を二手の水系に分ける場所として「水分れ(みわかれ)」と呼ばれている(現在、この付近に水分れ公園が整備され、丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム(旧・丹波市立水分れ資料館)が設置されている)。 周辺には旧石器時代後期の遺跡も多く、大型動物が季節移動で通る良好な狩場であったと推定されている。 また、氷上回廊の地形は人間にとっても便利な交流

  • 分水界泣き別れ - Wikipedia

    分水界泣き別れ[1](ぶんすいかいなきわかれ)は、広島県安芸高田市向原町にある地形。安芸高田市指定天然記念物[1]。 概要[編集] 日海側に流れこむ江の川水系と瀬戸内海側に流れこむ太田川水系とを分ける境界線(分水界)である[1]。標高205 m[1]。「泣き別れ」とは、降った雨水が南北に別れる水の心情を推し量っていつしかそう呼ばれるようになったとしている[1][2]。 その地点には目印として柱が建てられ、説明看板など設置されている[1]。JR向原駅の北側にあり、気にしながら芸備線に乗っていると変化する地点がわかる[2]。低地から見るとその付近で線路が弓形になっているのがわかる[2]。 形成[編集] 江の川は中国地方の一級河川としては唯一の先行河川であり、中国山地が形成される以前にその流域が形成された[3]。この付近ではまず江の川水系の戸島川が形成された。河床勾配から、現在の有坂川がその上

    分水界泣き別れ - Wikipedia
  • マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは

    【読売新聞】 ギリシャやブルガリアと隣り合う「マケドニア」が今年、国名を「北マケドニア共和国」に改めた。アレキサンダー大王ゆかりの古代マケドニア王国の旧領などを有するギリシャが、長年反発してきたことが背景にある。国内でも規模は異なる

    マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/03/18
    『本来は広大な地域を指す名称を、小規模な自治体などが名乗る。そんなケースを、研究者の間では「僭称地名」と呼ぶ』足立区「せやな」
  • 新幹線に行ってみた

    で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山と田中だろう、と思っています。 交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。 著者プロフィール 森岡 浩(もりおか・ひろし) 姓氏研究家・野球史研究家。1961年高知市生まれ。土佐高校を経て早稲田大学政治経済学部卒。学生時代から独学で姓氏研究を始め、文献だけにとらわれない実証的な研究を続けている。一方、高校野球を中心とした野球史研究家としても著名で、知られざる地方球史の発掘・紹介につとめているほか、全国各地の有料施設で用いられる入場券

    新幹線に行ってみた
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/06
    「函南町上沢字新幹線」新丹那トンネル工事従業員宿舎があったことが由来らしい。「俺んち新幹線なんだ」って言ってみたさあるw
  • バッきり心折られた激坂「明神峠・三国峠」 | anysense bicycle

    これは新年初乗りのお話。 年末からず〜〜っと「初乗りどこいこう?」とワクワクしながら考えていたのですが・・ ツイッター諸々でお話させていただいてるRABIさんが初乗りで「富士山見に行った!」と言っていて・・ 俺も「富士山がみたーーーい!」 と、思いまして・・。 それと、ウチは父母方のどちらとも、富士山の麓にある富士霊園にお墓があり、 しばし、お墓参りもしていなかったので、実はこれが決め手で行く事にしたのです。 富士霊園は「明神・三国峠」の入口からほど近く、ルートからさほど外れる事も無く行けるのです。 行き先は「明神峠・三国峠」。恐らく多くの方がご存知だとは思いますが、 三国峠から山中湖に下る所は「富士山の絶景ポイント」 なのです。実はここ、お墓が近い事もあって以前、車で来た事があったのです。 実は「明神峠・三国峠」に行く事を決めたのが前日の事だったので、我が街「石神井公園」からどうやって御

    バッきり心折られた激坂「明神峠・三国峠」 | anysense bicycle
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/08/10
    『距離:6.7km 平均勾配:10.3% 獲得標高:695m』あ、無理
  • 尾鷲の雨 - Wikipedia

    地形性降雨の模式図 尾鷲に多量の降雨をもたらすメカニズムは地形性降雨により説明できる[20][21][22]。尾鷲市は熊野灘に面し[3][19]、沖合には黒潮(日海流)が流れているため[19]、熊野灘からは1年を通して暖かく湿った空気が供給される[3][19]。この空気は海風となって尾鷲に吹き付け[1]標高1000m級の紀伊山地に衝突し、斜面に沿って上昇していく[20]。紀伊山地を越える頃には暖かかった空気の塊は5 - 6℃まで低下し、水蒸気が雲を形成する[19]。この雲に熊野灘から続々と暖かな空気が流れ込むことで一気に膨張し[19]、尾鷲に多量の雨をもたらす[1][3][19]。尾鷲湾岸から紀伊山地の大台ヶ原山まで14.5kmと近い上、急激に高度が上昇する地形、深く谷が刻まれた地形になっていることが尾鷲に多量の雨をもたらす雲を生成する要因となっている[23]。日では、南東風が長時間持

    尾鷲の雨 - Wikipedia
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/07/06
    『四日市の倍近く降らなければ尾鷲では大雨警報が発令されない[8]。このため、周辺市町の学校では大雨により休校となっていたのに、尾鷲の子供たちだけは通学していた、という逸話も存在する』
  • 荒川の御成橋付近の日本一川幅の広い部分に人家が並んでいるが、誰がどんな条件(有料かどうか)で貸してい... | レファレンス協同データベース

    荒川の御成橋付近の日一川幅の広い部分に人家が並んでいるが、誰がどんな条件(有料かどうか)で貸しているのか。 国有部分に関しては、国から借地料として土地占有料が課せられている。 国土交通省荒川上流河川事務所、熊谷出張所の連絡先を紹介する。 なお埼玉県県土整備部河川砂防課 「河川砂防関係例規集」に 埼玉県流水占用料等徴収条例(平成12年3月24日条例第40号、改正平成13年1月1日条例第1号) 住宅用地 1平方メートル250円(年額)の記載あり。 (http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BG00/reiki/reiki/4-07.pdf 2009/01/18最終確認) 借地料については情報が見あたらなかった。 『荒川 人文Ⅱ』第3章第1節「荒川沿岸流域の人口と集落」に御成・古名地区として、明治初期の集落、荒川改修前の集落、移転の経緯あり。 「現在、横堤に住んでい

    荒川の御成橋付近の日本一川幅の広い部分に人家が並んでいるが、誰がどんな条件(有料かどうか)で貸してい... | レファレンス協同データベース
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/19
    荒川放水路の堤外地に今も残る集落について
  • 野馬土手~小金牧の残光

    野馬土手 ~小金牧の残光 60カ所の野馬土手を収録! 江戸時代、水戸街道が通る東葛地域を中心に徳川幕府直轄の広大な放牧場がありました。それが「小金牧」で、上野牧、高田牧、中野牧、下野牧、印西牧、庄内牧の6つの牧に分かれ、江戸時代を通じて多くの軍馬が育ちました。この辺りはもともと軍馬の産地。平将門や、福島の相馬地域に野馬追いを伝えた相馬一族も、この地で馬を放牧したと言われています。 小金牧は田畑に適さない痩せた下総台地が選ばれたとはいえ、多くの村々がこの小金牧に隣接していました。まだ人に慣れない野馬が田畑を荒らすと大変なので、村人が牧と村を分ける土手を築きました。それが「野馬土手」です。東葛地域などにはこの野馬土手がまだ残されており、貴重な文化遺産となっています。 ■JR常磐線南柏駅そばの松ヶ丘の野馬土手(上野牧) ただ、こうした野馬土手も都市化の波に飲まれ、次々と消えつつあります。なにより

  • 埼玉県の貝塚の一覧 - Wikipedia

    稿では埼玉県の貝塚の一覧を取り上げる。縄文時代には氷期の終了に伴う海面の上昇(縄文海進)により、現代では海に面していない埼玉にも湾が入り込んでおり(奥東京湾)、多くの貝塚が形成されていた[1]。埼玉の貝塚の数は110か所を越え、とくに縄文海進が進んだ縄文時代前期の貝塚の数は多い。 採録の基準[編集] 貝塚の年代等については、各種の資料ごとに差異がある。たとえば岩槻の黒谷貝塚は埼玉県の史跡一覧では縄文前期の貝塚とされている[2]が蓮田市の資料では前期のみならず、縄文中期、後期の貝塚でもあるとされる[3]。以上のように資料によって差異があるが、ここでは埼玉県の県指定等文化財リスト[2][4]、埼玉県立博物館の資料[5]を中心に蓮田市の資料[6]など各行政の資料を補助的に使用して採録した。 埼玉の海[編集] 縄文時代の関東平野 斜線部分は縄文時代には海だった地域-東木龍七(1926)地形と貝塚

    埼玉県の貝塚の一覧 - Wikipedia
  • Elasticsearch の Percolator を使った地理属性判別システムの構築 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、ホリデー株式会社の内藤です。Holiday ( https://haveagood.holiday/ ) というサービスの開発を行っています。 先日開催した Cookpad TechConf 2016 では、『おでかけスポット検索のむずかしさ - Holiday を支える検索技術』という題で発表を行いました。 おでかけスポット検索のむずかしさ - Holidayを支える検索技術 from Yusuke Naito www.slideshare.net この発表では、 おでかけスポットの検索では、全文検索だけでは満足のいく結果は得られない 地理空間検索に拡張することでよりよい検索体験を作ることが可能 これを実現するための Elasticsearch の機能を紹介 というような内容を紹介しました。 例えば、我々が「中目黒」を思い浮かべた時にイメージするエリア内の住所には、「中目黒」

    Elasticsearch の Percolator を使った地理属性判別システムの構築 - クックパッド開発者ブログ
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/03/17
    『(ユーザの検索文字列とユーザが想定しているエリアの相違から)検索クエリを文字列として扱うだけでは、検索クエリに込められたユーザの意図を汲みとった検索結果を返すことが難しくなる』
  • 暗渠徘徊の日々

    最近ネタがなくなってきた上、忙しくなってきて新たなネタを探すこともできていないので、記事を書くことが難しくなってきましたね。

    暗渠徘徊の日々
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/10
    世の中にはいろんな趣味があるもんだなぁ
  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境

    福島県が、新潟県と山形県の間に細長く続いているのが見みえると思う。三国茶屋のあたりから飯豊山(いいでさん)の山頂を経て御西茶屋までが福島県の領土だ。 こういった細長い県境をぼくは勝手に「盲腸県境」と呼んでいる。 県境ではなく、市境ではあるけれど大阪市にも似たような所があり、すでにライターの大山さんが記事で紹介している。 このような盲腸境界は全国にいくつかあるのだけど、県境でこれだけの規模のものはちょっと珍しい。 「これだけ幅が狭いと、片足づつ山形県と新潟県において、福島をひとまたぎできるかもね、アハハ」なんて冗談はよく言うのだが、標高2000メートル近い山にわざわざ行ってそんな冗談をほんとに実行するひとはいない。 ただ、そんなことするやついないだろうなーと思うと、逆に行ってやってみたくなる。というか、むしろ県境マニアとして、どうしてもやりたい。 というわけで、僭越ながら私めが実際に行って写

    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境
  • 川だけ地図

    竹村 @vec2ras さん制作の川だけ地図、 http://www.gridscapes.net/#AllRivers 公開された2014.05.27前後の関連ツイートをひろえるだけひろってあります 別バージョンのまとめもあります → 川だけ地図で日をみる http://togetter.com/li/674158

    川だけ地図
  • 神社の分布 : 見沼田んぼと氷川神社の謎

    と 氷川神社の謎について 書いてきましたが この埼玉県及び東京都の武蔵の国 お隣の下総の国に分布する神社 氷川神社 香取神社 久伊豆(ひさいず)神社 鷲宮(わしのみや)神社 この4社の分布を地図にしてみると おもしろいことがわかってきます 不思議なことに 氷川神社の分布は 綾瀬川を境にして西のほうの偏っていることがわかります 綾瀬川下流域では川の東にも氷川神社がありますが これは当時とは川の流れが変わったから と考えられます なぜ 綾瀬川なのでしょう 香取神社は平安時代の藤原摂関家との結びつきがあるようですから 国家権力との関係で総の国に分布していたものと思われます 葛飾郡は総の国になりますが 明治に千葉(東葛飾郡)と埼玉(北葛飾郡)と東京(葛飾区)の3つに分割されてしまいます さて 武蔵の国の氷川神社と 久伊豆神社・鷲宮神社はどうなんでしょう この綾瀬川というのは 武蔵の国と総の国の国境

    神社の分布 : 見沼田んぼと氷川神社の謎
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/23
    元荒川ではなくて綾瀬川が境か
  • 氷川・久伊豆・香取神社分布地図(Google Maps API)

     氷川・久伊豆・香取神社分布地図(Google Maps API) 氷川神社: 久伊豆神社: 香取神社: Loading... Loading... Home(百年mapへ)

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/23
    元荒川を境に分布がきっちりと分かれててすごい
  • 小金牧 - Wikipedia

    小金牧の全体地図。現代地図上に松戸市が作成した小金牧区域図をマッピングしたもの。 小金牧(こがねまき)は、江戸幕府が現在の千葉県北西部の台地上に軍馬育成のため設置した放牧場である。 享保以降は、5つの「牧」による構成となり、小金五牧の通称もあった。江戸時代以前からの牧を継続する形で慶長年間に設置され1869(明治2)年まで存続した。年号は原則として、多くの資料と統一するため、この形式で示す。 今の千葉県には幕府の牧として、共に下総牧と呼ばれることもあった佐倉牧があり、県南部には遅れて嶺岡牧が設置された。 牧にいる馬は、自然繁殖の半ば野生の馬で「野馬」と呼ばれた。野馬を捕込(とっこめ)に追い込み捕獲する「野馬捕」は牧における年中行事である。捕らえられた馬のうち、良馬として選抜された馬が江戸の厩へ送られ、残された馬は、せりにかけられ、百姓に払い下げられた[1]。 古くから千葉県北部は軍馬育成の

    小金牧 - Wikipedia
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/04/10
    興味深いので時間がある時にじっくり読む
  • 「谷古宇」と「伊古宇」-毛長川流域に国府は存在したか?-

    teracy_junk
    teracy_junk 2011/10/18
    これは面白い
  • 1