タグ

2013年7月23日のブックマーク (10件)

  • C#開発者から見たLeap Motion開発のファースト・インプレッション

    手や指の動きを読み取って、さまざまな処理を行うアプリを作成できる「Leap Motion」の一般販売がついに開始された。その開発はどのようなものなのか? SDKに含まれる最も基的なソース・コードを眺めてみよう。 ※2013/07/29追記: C++言語向けの連載はこちらです。 ※2013/08/29追記: VB言語向けの連載はこちらです。 2013年7月22日(米国時間)、ついにLeap Motionの一般販売が開始された。Leap Motionとは、簡単にいえばKinectの機能を手と指だけ(+手に関連付けられた道具。例えばペンなど)に絞ったデバイスである。そのため、デバイスはフリスクのケース程度の大きさで(高さ:1.27cm、横幅:3cm、奥行き:7.62cm、重さ:45.4g)、価格も(執筆時点で)8200円程度(※税金や送料を含まない場合)とお手頃だ。 その内容や可能性は、言葉で

    C#開発者から見たLeap Motion開発のファースト・インプレッション
  • 越谷市郷土研究会 越谷市 越谷

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/23
    読み始めると時間がいくらあっても足りなくらい面白い資料がそろってる
  • 大道遺跡 越谷市大道遺跡

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/23
    昭和41年の越谷駅で起きた鉄道事故の記録なんだけど、50年前から新聞屋ってのはエラそうでバカだというのがよくわかる記録
  • 神社の分布 : 見沼田んぼと氷川神社の謎

    と 氷川神社の謎について 書いてきましたが この埼玉県及び東京都の武蔵の国 お隣の下総の国に分布する神社 氷川神社 香取神社 久伊豆(ひさいず)神社 鷲宮(わしのみや)神社 この4社の分布を地図にしてみると おもしろいことがわかってきます 不思議なことに 氷川神社の分布は 綾瀬川を境にして西のほうの偏っていることがわかります 綾瀬川下流域では川の東にも氷川神社がありますが これは当時とは川の流れが変わったから と考えられます なぜ 綾瀬川なのでしょう 香取神社は平安時代の藤原摂関家との結びつきがあるようですから 国家権力との関係で総の国に分布していたものと思われます 葛飾郡は総の国になりますが 明治に千葉(東葛飾郡)と埼玉(北葛飾郡)と東京(葛飾区)の3つに分割されてしまいます さて 武蔵の国の氷川神社と 久伊豆神社・鷲宮神社はどうなんでしょう この綾瀬川というのは 武蔵の国と総の国の国境

    神社の分布 : 見沼田んぼと氷川神社の謎
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/23
    元荒川ではなくて綾瀬川が境か
  • 氷川・久伊豆・香取神社分布地図(Google Maps API)

     氷川・久伊豆・香取神社分布地図(Google Maps API) 氷川神社: 久伊豆神社: 香取神社: Loading... Loading... Home(百年mapへ)

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/23
    元荒川を境に分布がきっちりと分かれててすごい
  • 違法素数 - Wikipedia

    違法素数(いほうそすう/英: illegal prime)とは、素数のうち、違法となるような情報やコンピュータプログラムを含む数字。違法数(英語版)の一種である。 2001年、違法素数の1つが発見された。この数はある規則に従って変換すると、DVDのデジタル著作権管理を回避するコンピュータプログラムとして実行可能であり、そのプログラムはアメリカ合衆国のデジタルミレニアム著作権法で違法とされている[1]。 経緯[編集] DVDのコピーガードを破るコンピュータプログラムDeCSSのソースコード 1999年、ヨン・レック・ヨハンセンはDVDのコピーガード (Content Scramble System; CSS)を破るコンピュータプログラム「DeCSS」を発表した。ところが2001年5月30日、アメリカ合衆国の裁判所は、このプログラムの使用を違法としただけではなく、ソースコードの公表も違法である

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/23
    『違法素数(いほうそすう)とは、素数の内、違法となるような情報やコンピュータプログラムを含む数字。違法数(英語版)の一種。』
  • 株式会社トミーテック

    トミーテック通販サイト「テックステーション」 【主な取扱い】 トミックス分売パーツ、オリジナル商品、ニューホビー商品、印刷物など

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/23
    誰得模型すごい
  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

  • なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes

    Intro Google が SPDY の開発を始めたのは 2009 年で、 2012 年に HTTP2.0 のドラフトとして採用されたあたりからちょっと話題になりました。 翌 2 月には新たなプロトコル QUIC の存在が Chromium のソースからリークしたのですが、しばらくは音沙汰なく。 6 月に入ってやっと Google から公式アナウンスとドキュメント類が出ました。 去年から今年にかけて立て続けに出てくる新しいプロトコルの話。 なぜ今 Web のプロトコルが見直されるのか? 何が問題で、なぜ Google はそれらを作り変えるのか? SPDY や QUIC は Google の独自プロトコルだけど、それは当にただの独自プロトコルで終わらせていいのか? 20% ルールで作ってみた Play プロジェクトでしかないのか? こうした新しい動きには、かならず「それまで」と「今」を踏

    なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes
  • トマトから農薬が溶け出して色が変わる?!水酸化カルシウム洗浄を実験 - うさうさメモ

    <追記> エントリは、野菜の通常の洗浄についてではなく、水酸化カルシウム等でのアルカリによる洗浄についての記事です。 先日、ネット上に出回った写真がありました。ミニトマトを、水酸化カルシウム水溶液につけると、溶液の色が変わる!これは、トマトについた農薬が溶けだしたからだ!というものです。その実験では、水と水酸化カルシウム水溶液にトマトを漬けて比べていましたので、「無農薬栽培のトマトでも色が変わるんちゃうん?」というツッコミが噴出しておりました。で、たまたまうさじまは毎年ミニトマトをベランダ栽培しておりますので、「やったろうやないか…」ということで、早速楽天で水酸化カルシウムを取り寄せました*1。 水酸化カルシウムが届くまでの間にtwitterで教えていただいたのですが、実は既に水酸化カルシウム水溶液で野菜を洗浄する、という商品が売られているそうです。 安心やさい こちらは、ホッキ貝の貝殻

    トマトから農薬が溶け出して色が変わる?!水酸化カルシウム洗浄を実験 - うさうさメモ